トラクター総合22台目 (296レス)
1-

1: 2022/06/28(火)21:56 AAS
トラクター総合スレです 。
荒しはスルー推奨でお願いします。
固定ハンドル持ちはトリップ付きで書き込みするのが常識ですので、
トリップ無しのコテハンは荒しとして扱うようお願いします。
補助金等の話題は別スレで議論してください、流れ上トラクターに関連して発生する
話題には、ソース等を明示した上でレスするようお願いします
216: 2024/05/29(水)14:05 AAS
離農した方から譲り受けたクボタのB5000を30年近く使ってるけど今日ググったら50年近く前の機種だった
6月になったらもち米の代搔きで今年はおしまい、爪が消耗してるから新しいのに取り換え様と思ったけど
リアデフからオイルも漏れてるのを発見、修理に出すか程度の良い中古(新品を買う金がない)を買うか悩み中
最近の田植え機やコンバインは結構壊れるけど昔の耕運機やトタクターは機能がシンプルなのかなかなか壊れませんね
217: 2024/05/29(水)15:00 AAS
新しい方が基板やられて修理不能とか有るからかえって古い奴の方が良かったりするよ
218: 2024/12/14(土)16:39 AAS
GM73の3P昇降関連のソレノイドバルブをメンテした人いますか?
分解したときに部品が出てきてそれを元に戻せなくなりました
たすけてください
219
(1): 03/16(日)16:28 AAS
クボタのNBシリーズの19か21買おうと思ってる素人なんだけど、ヒッチのバリエーションがよく分からない
標準のロータリーとは別にニプロのハローなり畦塗り機なり付け替えて仕事したいんだけど、
NBシリーズのAヒッチとニプロの標準アタッチメントは合うの?
220
(1): 03/16(日)18:43 AAS
Aヒッチ用のが付いたのを買うと良さげだな
うちは水田してないからそういうの知らんかったがちゃんと農機やにクボタのこれに付くのくれって言えば良いんでないの
221
(1): 03/17(月)09:43 AAS
>>219
クボタ純正ロータリーならクボタは独自規格のBヒッチの場合が多く、これは社外のニプロやコバシなどは装着不可

ニプロなどの作業機を色々付けて作業する事確定なら
車体を買う時にトラクター単体で純正ロータリー無しを買い、ニプロやコバシ、ササキのロータリーと日農工Sヒッチを買うと無駄が少ないと思います。純正じゃない分高額になるかもしれません。

ロータリーはクボタ純正、その他作業機はニプロ等となると、その都度オートヒッチも付け替える手間になります。

実際知り合いの50馬力くらいのクボタトラクター乗ってる人がそれで毎回ヒッチ交換してます
222: 03/17(月)18:26 AAS
トラクターのロータリー爪はフランジタイプとホルダータイプどちらを使ってますか?
持ちはゴールド爪のホルダータイプの方が持ちそうで価格はフランジタイプの方が高い
ボルト2本で止めてあるフランジタイプの方はゆるみが少ない
223
(1): 03/17(月)21:42 AAS
>>220
>>221
ありがとう
NBシリーズの取説クボタのサイトから落としてみたんだけど
3点リンク JIS 0 形
と書いてあった
ニプロのは国際標準のISO730だそうで、
省2
224
(1): 03/18(火)09:54 AAS
>>223
農機具屋であればそこのマッチングは嫌と言うほど経験して分かってるからすぐに教えてくれるでしょう。

ただ、サービスマン次第ですが自社製品で囲いたいがためにクボタヒッチ推しでグイグイくるのはあるあるですね。

トラクターメーカー抜きにして中立的にアドバイスしてくれるであろう所は作業機メーカーの営業です。
お近くの営業所に凸するか、お近くで展示会があるなら足を運んでみましょう。
公式サイトサポートでは個人からの製品問い合わせは受けてないところが多いです。
225: 03/19(水)21:46 AAS
>>224
ありがとう

相談先はメーカーの営業所でなく地元の農機屋に相談しようと思ってます
226: 03/19(水)21:47 AAS
展示会とかあれば作業機メーカーのブースで相談してみます
227: 03/23(日)21:48 AAS
水田でクボタのMR600か650を検討してるんだけど
総重量4.5トンのコンバイントレーラを無理なく引っ張れますか?場合よっては片道30分位走行します

今まで古いニューホランドの3930に鞭打ってたんでクボタの車軸?の細さが気になって…
厳しそうならM860Wを考えてます。
228: 03/25(火)07:32 AAS
自動操舵ってどうよ?
FAGのAT2は使えるの?

所有者の感想聞きたい
229: 03/28(金)13:16 AAS
コンクリのよう壁にローターぶつけた
なける
230: 03/28(金)18:14 AAS
よう壁ギリギリまで耕さないと雑草生えてくる
でも攻めすぎるとガリガリガリガリ
231
(1): 03/31(月)02:55 AAS
壁ギリギリを耕したあとの方向転換ってどうやればいいのでしょうか。
そのまま前に曲がると後ろのローターはぶつかってしまう。
バックで少しづつ壁から離れるしかないのでしょうか。
232: 03/31(月)09:25 AAS
>>231
ぶつけなければそれが正解
233: 03/31(月)20:52 AAS
でも、耕したあとをタイヤが踏んでしまうので、耕した意味がなくなってしまう
234: 04/03(木)19:55 AAS
ロータリーの深さを設定するところが3ヶ所あるのですが、どう違うのでしょうか?

1)主変則のとなりにある大きめのレバー
(ロータリーそのものの上下?)
2)主変則の後ろあたりの小さなレバー
(メーカーによってはダイヤル式?)
3)ロータリーの中央の上側にあるクルクル回す巨大なレバー

詳しい方はお教えいただけないでしょうか
235: 04/03(木)20:01 AAS
機種を秘匿して質問しないと祟られる呪いでもかけられてんのかよ
236
(2): 04/03(木)20:04 AAS
1) 主変則のとなりにある大きめのレバー

→ ロータリーの「上下動」を直接操作するレバー(油圧リフトレバー)
これは作業中にロータリーの上げ下げを行うレバーです。
実際に地面に接して耕うんするか、浮かせるかを操作するものです。
このレバーで深さを直接「固定」することもできますが、細かい調整には不向きです。

2) 主変則の後ろあたりの小さなレバー(またはダイヤル式)

→ 油圧の「下げ止め」や「自動深さ制御」の調整レバー
省8
237: 04/04(金)18:57 AAS
>>236
ありがとうございます
238
(1): 04/05(土)14:36 AAS
>>236
すごく詳しい方なので、申し訳ないのですが質問させてください

深さの調整はどのようにされていますか?
数センチの深さ調整って素人でも可能でしょうか?
239: 04/05(土)15:55 AAS
>>238
ChatGPTにコピペして返ってきたテキストを貼っただけなので
240: 04/05(土)20:27 AAS
3番目間違ってるしな、深耕制御ワイヤーあればもろに影響する
241: 04/08(火)00:26 AAS
YTとSLどっちが性能上?
242
(1): 04/09(水)00:40 AAS
横からだけどYT4AとMRの性能というかコスト、耐久(予想)込みの優劣も知りたい
243
(1): 04/09(水)11:17 AAS
耐久性ってデータなさそう。
使い方とメンテナンスしだい、となりそう
244
(1): 04/09(水)12:55 AAS
トラブった時のアフターの良い店や料金もコストや耐久に考慮されるからな地域ごとでだいぶ違うだろう
245: 242 04/09(水)21:27 AAS
>243-244

よく考えたらそうですよねー
一個人で類似2機種買って同じような条件作業なんて限りなく稀だし、販売店の技術力のバラツキも。
また、機能が少ないシンプル構成がコストと耐久の最高評価なってしまう意味のない質問ですまなかった。
246
(1): 04/10(木)05:34 AAS
1反くらいの畑を耕してるんだけど、端の土が盛り上がってくる。逆転で寄せるべき?
それとも、なにか上手にやればそもそも逆転の必要すらない?
あと角が特に酷く盛り上がってしまう
247: 04/10(木)06:40 AAS
>>246
ロータリーの性能による
盛り上がるロータリーは一瞬でも逆転かけてから正転で耕すと上手くいく。

PTO逆転もないレトロなトラクターなら諦めれ
248: 04/10(木)07:44 AAS
均平板を抑えるバネを強めにすると最初に引っ張るようになるが調整がシビア
ロータリー下ろすときは走行はニュートラルで沈むまで待つ
ここまでが上げないようにする普段から使うコツであとは
水平制御切って手動で傾けて盛り上がりを削る
均平板をロックしてロータリーの高さ上げてから微調整しつつ引き寄せ
ロータリー上げるときはPTO切って進みながら上げる
249: 04/13(日)02:31 AAS
理屈はわかるけど、時間がかかりそうでできない
250: 04/13(日)20:16 AAS
盛り上がりの四隅だけの話で此処で時間かかるというのなら盛り上がっても文句言わないことだよ
ロータリー落ちるまで待てないて10秒位の差でしょ、後で降りて手動で直すほうが圧倒的に時間掛かるわけで
251: 04/15(火)10:17 AAS
トラクターって収納がドリンクホルダーくらいなので、免許証やスマホなどはポーチに入れて腰にまく。カマやほうきは無理やりひもでトラクターにくくりつける。
時計はG-SHOCKを手すりにつける。くらいなもの。

もう少し良い収納グッズとかないでしょうか。
252: 04/15(火)10:48 AAS
それはトラクターのサイズに依るんだよ
大きいのから小さいのまであるんだからサイズや機種を書けよ
253: 04/23(水)22:55 AAS
まぁアレだ
20馬力以下のどうにかやっと跨って乗れるトラクターも有れば、助手席があるくらいキャビンが広いトラクターもあるわけだし、乗っている人が多いだろうスラッガーもYT3もコンソールボックスに不満は無いね
254: 04/27(日)14:28 AAS
最近のトラクター(クボタ)の反射板って場所おかしくない?
後ろの状態を確認しようと見たら反射板が邪魔で見づらいんだけど・・・
255: 04/28(月)01:52 AAS
YouTubeでスマホのコンパスのアプリを使ってまっすぐ耕す動画は参考になった。
明日、スマホのホルダーを買いに行く。
256
(1): 04/29(火)08:54 AAS
ヤンマーとクボタは無駄なことをして稲作政策を誤らせてしまった

アメリカではちまちま苗植えせず、セスナで種を直まきして
乱雑に育った稲を小麦を刈るように刈って終わり

日本の手作業でやってきた稲作を参考にしてトラクターとか開発してたものがアホみたいだ
無意味に整列、そのために無意味な複雑刈り取り機
無意味な育苗、それのセット作業など無駄な作業が糞な農業機械によって固定化されたのだ
257: 04/29(火)08:59 AAS
>>256
一理あるかもね
品種改良の方向が水稲前提で進められてきたところはあるかもね
258: 04/30(水)07:41 AAS
たしかに。
年寄りたちのこだわりの農業を機械で再現する方向性。
259: 04/30(水)09:03 AAS
また苗が原因で死者が
260: 05/01(木)13:21 AAS
有機苗を孕ませた純と一緒に五郎さんがカボチャ持参で謝罪に行ったら
「誠意って何かね?」と菅原文太に見据えられる

そんな令和のコメ事情
261: 05/16(金)00:25 AAS
なんでトラクターってカタログとか取説に履いてるタイヤのプライ数や許容荷重書いてないんだ?
揚力だけは余裕の◯○00kgfとか書いてあるのにタイヤ次第では不適合なインプルメントあると思うんだが。
262
(1): 05/16(金)01:39 AAS
んなもん余裕でクリアしてっからな
フロントローダー付けたら取説に空気圧はこの位とか書いてあってそれで調整してるレベル
そんなに心配ならBKTでも買ったら?
あれは8プライとかなってたはず
最近はラジアルも多い(大型)
263: 05/16(金)23:38 AAS
>>262
そうなんだ?
昔の機種の取説にはタイヤサイズごととかロアリンクエンド、ドローバーの許容とかキッチリ書いてあった記憶があってね。
どの辺りの機種から6PRなるか探せずモヤモヤしてたけど気にしないことにするよ。ありがとう。

最近のヤンマーは30馬力にもラジアルオプションされてて驚いたよ。
264: 06/02(月)07:08 AAS
>>207
取説引っ張り出してから目的のページ探して読むより
タイヤのショルダー見れば1発で分かるけどね
265: 06/10(火)06:49 AAS
バックのときの警告音を小さくか消せれたら市街地でも早朝から作業できるのにと残念
266: 06/10(火)07:08 AAS
ブザーのケーブル外せば?
267: 06/11(水)18:35 AAS
Xのまとめ?で住宅のとなりの畑で夜中の22時に耕運してて騒音トラブルになったというのが流れてきたけど、さすがに22時はダメだろ。
市街地なら8時~20時がせいぜい。
268
(1): 06/12(木)10:10 AAS
コバシの爪を使っているのですが、昨日ロータリーから1本無くなってた
KQ2525って型番なんですが、ヤフオクで同型番のモノを落札し、取り付けたいのですが
問題ないでしょうか?

型番KQ2525でもロータリーのメーカーや長さによって仕様が異なったりするのでしょうか?
詳しい方お教え願います
269
(1): 警備員[Lv.20] 06/12(木)10:25 AAS
>>268
2525とは言えLとRがあると思いますがお間違いのない様ご注文ください。
270: 06/12(木)14:01 AAS
>>269
ご返信有難う御座います。
左右の右です。
アドバイス有難うございました。
271: 06/13(金)00:32 AAS
【いま日本で行われているジェノサイド】
戦後から今日まで、日本はアメリカ主導の占領政策により、朝鮮人を利用した日本の隷属化を受け続けている
現在でも日本は帰化朝鮮家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
奴らがやっていることは日本人を対象にした迫害であり「民族浄化、ジェノサイド」である
国際法でもこのような行為は許されない 日本人は徹底抗戦するしかない

新聞、出版社、司法、テレビ局、芸能人、起業家、大学教授などで帰化系の人間のみで徒党を組み
日本人を「差別、排除」して彼らは「日本人」になりすましている 
省15
272
(1): 07/14(月)21:10 AAS
コバシのアースロータリー使ってますが、
遅いですね。仕事が捗りません。
時速1.5kmて何?
273: 07/15(火)12:05 AAS
>>272
早く走るなり深度調整するなりすれば?
274
(1): 07/16(水)21:49 AAS
クボタnb21に標準搭載してるrsp15nのキャスター注文しようと農機屋に問い合わせしたらクボタから作ってないって回答
自作しか無い?
275: 警備員[Lv.4][新芽] 07/17(木)08:48 AAS
>>274
クボタのサイトで取説見て脱着のしかた勉強してみ
キャスターの設定が無いと言う事はキャスターが無くても脱着可能と言う事
276: 07/18(金)18:25 AAS
トラクターで道路を移動する人はかなりいるはずだけど、保険入ってる人はいなさそう

この前、イヤホンつけたおっさんを引き殺しそうになって保険に入るか考え中
277: 07/25(金)03:49 AAS
我が家のKL50とKL46も、運転席の足元にある
ダイヤル調整しても上がる速度に違いあります
278: 08/09(土)19:06 AAS
今より馬力のあるトラクターに買い替え
たいけど、小屋の入り口の高さと相談だな
279: 08/13(水)19:25 AAS
クボタの70馬力くらいのトラクターを
追加したいんじゃー
280
(2): 08/26(火)21:34 AAS
Kubota ST25 のオイル交換で悩んでるんだけど
指定オイルは
クボタ純正オイル D10W-30 スーパーCF
になってるけど、
CF 10W-30 なら、どのオイルでも問題ない?
近所に ナフコ 農機具用ディーゼルオイル CF 30 4L
があったけど10Wと無いけどこれでも使えるんだろうか?
省1
281
(1): 08/27(水)05:57 AAS
>>280
シングルグレードは夏ならOK
冬に使うには固すぎるので冬に10Wにするほど使うならそれでも良いし冬は絶対使わねーならそれもあり
CF-4は高級オイルだから入れたきゃどうぞ
ちっこいトラクターなら負荷もそれなりだから安売りオイルで良いんじゃねーの?って思う
282: 08/27(水)07:26 AAS
>>281
ありがとう
10Wの有無で性能が違うのか・・・知らなかった聞いてよかったわ
あと最近はCF-4がメジャーなのか、とりあえずナフコだとCFのほうが割高になってる
ただネットで違いを見てると洗浄力が高いオイルだからCFのトラクターに入れるとシールが壊れるとか
あまり良くないみたいな話があって気になってきてる
純正はCFとCF4の2種類があるけど、この型番のトラクターはなぜかCFになってる
283
(1): 警備員[Lv.4][新芽] 08/27(水)23:12 AAS
>>280
DPF装着車なのだから取り敢えずDH2の表記があるオイルを入れた方がいいだろうねー
284: 08/28(木)00:29 AAS
>>283
説明書をみるとST25はクボタ純正オイル D10W-30 スーパーCFでDH-2はST31という別のトラクターで使うように案内があって
CF-4(DH2)を入れるのは好ましくないのかと思って気になってる
285: 警備員[Lv.6][新芽] 08/28(木)12:56 AAS
現車見てないので分かりませんがそれなら多分st25にはDPFが付いてないんでしょうね、st31にだけ付いてるから指定オイルが違うのでしょう。
286: 08/28(木)16:43 AAS
DPFはついてないようです
この場合でもCF-4を入れるのはあまり良くないのでしょうか?(シールにダメージが有るという話を見かけた)
近所のホームセンターだと流通の関係かCF-4の方が安いようです
287: 08/29(金)13:15 AAS
そこまで気になるならクボタのサービスに問い合わせましょう。
おそらく回答は、指定のクボタ純正オイルを使用して下さい。
に落ち着くと思います。

ST25と31でエンジン型式v1505の後の型が違いますし、NAとターボの違いもありますからガスケット類の型番も違う可能性がありますし、同じかもしれません。
そこの型番が同じならCF4オイルを使用しても問題無いでしょうね。
288: 08/30(土)20:29 AAS
CF指定なら高くてもCF4ではなくCFにしたほうが無難そうですね
ガスケットの違いまで調べればある程度安心して互換品使えるのは参考になりました

クボタ公式は純正言ってくるだろうけど、クボタ退職した人や農家さんとかは純正使わずやすい互換品で上手に節約してそうで気になったりしています

車だと純正をここまで強くは指定してこないけど、トラクターは純正を強く指定してくるし、業界による違いなのかねぇー
初めてトラクター買ったけど車と比べて商習慣がなんか古い印象を持ってます
289
(1): 08/30(土)23:16 AAS
純正じゃないの勧めて不具合出て責任取れ言われても嫌なのでね
290
(1): 09/01(月)17:33 AAS
車と比べられてもね、作業始まると数時間は歩く速度でディーゼルエンジン高負荷でぶん回しっぱなしな訳だからね。
291
(1): 09/01(月)18:28 AAS
トラクターでも普通にホクレンのシングルグレード入れて使ってるから純正じゃないとダメとは思わんぞ
ホームセンターモノでグレードが一致してれば性能は保証されとる
292
(1): 09/01(月)23:01 AAS
>>291
車だとグレードの記載がある(つまり性能の保証ができる?)けど
ST25の説明書を見るとグレードの説明は載ってない(性能の保証ができない?)んだよなぁー

>>289
独占禁止法の関係があるのか車だとディーラーでもそこまでは言われない気がする

>>290
親が使ってる古いクボタは2300時間超えてるしオイルなんてホームセンター以外では購入してないし
省1
293: 09/02(火)05:46 AAS
>>292
取説にちゃんとスーパーCFって書いてあるけど?
ST31はDPF付きだからDH-2とそれも書いてある
なのでホムセンオイルで良いんじゃないかという話
悪いけど25psのちっこいトラクターなんだからそんなに無理するでもなしホムセンオイルで問題無かろう
Google調べだとDH-2はCF-4って書いてあるから上位互換のオイルっぽい
クボタに聞くならDH-2ってST25に入れても大丈夫だよね?が良いかもなあ
294: 09/02(火)08:11 AAS
当初「スーパー」CFってCF4のことかとかと思ってた
スーパーCFとCFの何が違うのか分からず調べたけど、恐らくは商品名でその説明書だとCFが使えるということを指してるわけではないと思う
車だと推奨オイルと、一般的なグレードなどはっきり書いてあるけどクボタの説明書にはそれがない
最終的にはホムセンオイルにすると思うけど調べ始めたら結構ドツボだった
あとトラクター小さいといっても農業からほとんど利益でないから
可能な限りコスパよく長く使いたいと思ってる
295: 09/22(月)18:05 AAS
外部リンク:www.jiji.com
水素で動く自動運転トラクター クボタ、万博会場で初公開
時事通信 経済部2025年09月22日17時41分配信

農業分野での世界的課題とされる脱炭素化と省人化に対応する。
コンセプトモデルは全長4.4メートル、幅2.2メートル、高さ2.3メートルで、出力は100馬力相当。
運転席がなく、自動運転のほか、遠隔操作に対応する。

一度の充電で、半日程度の農作業が可能で、農地内だけでなく、農地間も自動で移動できる。
省2
296: 09/22(月)20:24 AAS
貧弱すぎる全後輪オニギリにしてくれ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.765s*