静岡県民専用ずら~ ★12 (123レス)
静岡県民専用ずら~ ★12 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1751806177/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
100: 名無しさん [] 2025/09/06(土) 01:35:04.74 ID:vpoLTDwV 「消滅可能性自治体」マップと一覧 2050年の日本の姿を予測した人口減少マップと消滅可能性自治体の一覧です 「人口戦略会議」が2024年4月に発表した自治体の持続可能性に関する分析にもとづいています https://www.asahi.com/special/population2024/ 【消滅可能性自治体とは】 30年間で「20〜30代の女性人口が50%未満にまで減少する」と予測される自治体 ●日本の将来はおばあさんばかり(高齢化率4割) 100歳以上の約9割が女性です 日本の将来人口推計によると 2060年に最も人口の多い男女別年齢層は85〜89歳女性(1971〜75年生まれ)となる これに次ぐのは80〜84歳女性、75〜79歳女性である 男性の死亡最頻値は87歳、女性は93歳(約3割) 令和5年簡易生命表によると、男性の90歳生存率は26.0%、女性が50.1%です 男性の95歳生存率9.2%、女性は25.5%です ハピラブ【2025年最新版】 年代別の既婚者の割合(内閣府男女共同参画局) 70代(70歳〜79歳)の既婚率は『男性:82.5%』『女性:48.7%』 女性の既婚率が大きく低下する。これは死別が42.5%もあり、夫が先に亡くなってしまうことに起因している 2022年の健康寿命と平均寿命の差は、男性が約9年、女性が約12年でした。健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のこと (筋肉量の少ない女性は骨折しやすい。年金や医療費・介護費用が多く必要なのは、寿命の長い女性です) 2024年に49歳になる日本女性(1975年生まれ)の28.3%は子どもを産んでいない 2020年の国勢調査を見ると45歳(2025年に50歳)の女性は約89.7万人いる そのうちの約25万人の女性は子どもを持たない=無子なのだ(日本の婚外子は2%) OECD加盟国の中で生涯無子率が最も高かったのは日本で、28.3%。次いで割合が高かったのがスペイン(23.9%)、イタリア(22.5%)だった。アメリカは約1割。 ●「東京一極集中」に貢献している道府県ランキング 過疎地から首都への移住がメインではない (2025年3月) https://toyokeizai.net/articles/-/863992?display=b 天野 馨南子 : ニッセイ基礎研究所 初婚最頻値は男女ともに27歳 全国の生涯未婚率(50歳時点)は男25.7%、女16.4%だが、東京に限ると男26.4%、女20.1%。(2020年統計) ●「公務員の年収」が低い自治体ランキングTOP300 人口減少に苦しんでいる自治体が上位に多数 (2024年12月) https://toyokeizai.net/articles/-/846302?page=7 東洋経済オンライン編集部 人口減少で税収が落ち、行政サービス(福祉)の質や内容も下がる 東京はともかく、地方の女性はどうなるのか? http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1751806177/100
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s