[過去ログ] 四日市について語ろう144 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
153: 02/28(金)09:39:17.32 ID:1+V2CRdj(1) AAS
週のはじめにキャンピングカーで通い、駐車場で泊まる作戦
243: 03/06(木)15:55:14.32 ID:GSfv86hW(1) AAS
ロピア
301: 03/10(月)22:52:08.32 ID:Jf8cSSSu(1) AAS
ラムーとタチヤがないからやり直しか
320: 03/11(火)14:06:47.32 ID:lYiUyeV7(2/3) AAS
>>314
1. 交通量が「減る」道路は目立たない
まず、バイパスが開通すると、確かに古い道路(例えば国道1号や23号)の交通量は減るはずなんです。北勢バイパスでも、開通済みの川越町~山之一色間で国道1号の交通量が1割減ったってデータがあります。中勢バイパスでも、国道23号の渋滞長が縮小したって報告されてます。でも、こういう「減った」道路って、そもそも混んでたのが当たり前だった場所だから、「ちょっとマシになったね」くらいの感想で終わっちゃう。Xで「国道1号が快適になったぜ!」ってわざわざ投稿する人は少ないですよね(笑)。一方、バイパスやその周辺で新しく渋滞が起きると、「期待してたのに裏切られた!」って感情が爆発して、文句が目立つんです。

2. バイパスが「新しい交通」を生み出しちゃう
実は、「絶対的な交通量が変わらない」っていう前提が、ちょっと揺らぐ場合があるんです。交通工学に「誘発交通(induced demand)」っていう現象があって、新しい道路ができると、それまで移動を控えてた人や別のルートを使ってた人が「じゃあ使ってみようかな」って集まってくるんです。例えば、北勢バイパスが便利そうだから、今まで電車を使ってた人が車に切り替えたり、物流業者が新しいルートを追加したり。結果、全体の交通量が増えて、バイパス自体や周辺道路がパンクする。これ、海外でも有名で、アメリカのハイウェイ拡張とかでよく見られるパターンです。「道を作れば車が増える」っていう皮肉ですね(笑)。

3. 設計や運用が中途半端だと弱点が目立つ
中勢バイパスでも北勢バイパスでも、暫定2車線や信号付き交差点が多いですよね。本当は4車線や立体交差でスムーズに流したいはずなのに、予算や用地の都合で「とりあえずこれで」みたいな状態で開通しちゃう。すると、合流ポイントや信号で詰まって、新しい渋滞が生まれる。ご意見にあった尾平のクランクとか南小松の狭小道みたいな周辺道路も、バイパスのキャパシティに耐えきれず溢れちゃう。交通量が減るはずの国道は多少楽になっても、バイパス側の弱点が目立って、「渋滞増えた!」って声が大きくなっちゃうんです。設計者泣かせですね(笑)。
省6
342
(1): 03/12(水)15:41:17.32 ID:C52oxJbU(1) AAS
>>337
北勢バイパスよりもコレを先にやってほしかったわ
433: 03/17(月)16:52:01.32 ID:lvFogjom(1) AAS
北勢バイパスが川北みたいに立体交差ならなぁ
487: 03/22(土)11:59:57.32 ID:nQtd0us3(2/2) AAS
アツはナツいねぇ禁止な
558: 03/27(木)01:51:53.32 ID:lHJ7K+Hb(1) AAS
クソの役にも立たないスレ
634
(1): 03/30(日)22:37:05.32 ID:PiQNVIPY(5/5) AAS
本来貿易は双方にプラスなんだが
おまエラ気狂いチョンコ見栄のイカれきった、貿易行為で日米関係は大分棄損されたからな おまエラが日本でもないエベンキと分かっていたら、もっと取るべき方法も見いだせたろうに
703: 04/03(木)23:32:49.32 ID:eu7ZCe07(1) AAS
良く今時現金決済とか言うけど、クレカも使えない(作れない)ド底辺は一円玉を数えるしかないのさ
761: 04/06(日)17:22:01.32 ID:OWqGdvQe(2/2) AAS
>>757
たこ焼きタモリにタモリは訪問したのだろうか
960: 04/22(火)09:13:29.32 ID:EwOH4545(1/3) AAS
>>955
ymntkじゃなくて?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s