[過去ログ]
【総合】東海地方【愛知岐阜三重静岡】Vol.2 (1002レス)
【総合】東海地方【愛知岐阜三重静岡】Vol.2 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1710682823/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
771: 名無しさん [] 2024/12/15(日) 15:24:42.14 ID:q1n2dVjo 愛知と三重の「この場所」に、なぜ橋を作らないのか? 2024.12.15 1964年の構想から半世紀以上、実現を見ないまま議論が続いている「伊勢湾口道路」。当初は地域開発の象徴として期待を集めたものの、国土軸という抽象的な概念への疑問や、地域間の対立など、さまざまな壁にぶつかってきた。しかし、近年では「エイト構想」の一環として、交通ネットワークの拡充や災害時の代替ルートとしての役割が期待され、再び注目を集めている。本稿では、伊勢湾口道路が歩んできた道のりと、その未来の可能性について探る。 merkmal-biz.jp/post/81343/2 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1710682823/771
772: 名無しさん [] 2024/12/15(日) 15:25:20.55 ID:q1n2dVjo >>771 四全総では中部圏の地理的な範囲にも大きな変更があった。それまでの第三次全国総合開発計画(三全総)では、名古屋圏は愛知県と三重県の二県で構成されていた。しかし、四全総ではこれに岐阜県を加えた東海三県が名古屋圏として再定義された。 この再定義により、名古屋圏における 「三重県の位置づけ」 は大きく変化した。かつては愛知県と並ぶ名古屋圏の重要な構成要素だった三重県は、岐阜県が加わることで相対的な重要性が低下。さらに、開発の重点が名古屋都市圏の強化に置かれたことで、三重県南部の発展は優先度の低い課題となってしまったのである。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1710682823/772
773: 名無しさん [] 2024/12/15(日) 15:34:22.81 ID:q1n2dVjo >>771 中部圏開発整備地方協議会(9県3市で構成される)は、現在も「三遠伊勢連絡道路(伊勢湾口道路)」を重要な整備事業として位置づけ、その効果を次のように説明している。 「三遠伊勢連絡道路(伊勢湾口道路)は、伊勢湾環状道路の一部をなし、東海環状自動車道とともに「8の字型道路=エイト構想」を実現する道路であり、さらに、三遠南信自動車道及び中部縦貫自動車道などとともに、広く中部圏全体のネットワーク化に大きく寄与する道路である。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1710682823/773
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s