[過去ログ]
【裾野】富士山南東部を語ろう3【御殿場】 (752レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
41
: 2024/04/06(土)10:53
ID:6/AGXfkP(2/6)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
41: [sage] 2024/04/06(土) 10:53:16.93 ID:6/AGXfkP アメリカ上位10%の高所得層の女性が、子供と仕事のキャリアを得るためにとった行動変容 「子供のいない女性より、子持ち女性の方が収入が多い」 最新の研究が明かす"逆転現象"の背景 (PRESIDENTWOMAN 2022年) 佐藤一磨 (拓殖大学准教授) 1つ目の変化は「晩産化」 高所得層の女性ほど、第1子を30歳以降に出産するよう出産時期を遅くしています 学卒後の数年間は仕事でさまざまな経験を積む時期であり、出産によって職場を離れるコストが大きいです そこで、ピルを使用して(子宮や卵巣を休ませる効果)女性の体を守りながら、出産時期をあえて遅らせることで、キャリア中断による影響を緩和したのです 2つ目の変化は、「労働時間の増加」 1990年以降、高所得女性の労働時間の伸びが大きく、30歳以降に出産した女性ほど、週50時間以上働く割合が増加していました これは賃金上昇に直結し、高所得女性ほど賃金プレミアムが発生する要因の1つです 3つ目は、「パートナーとの同居」 パートナーが家事・育児に参加してくれる場合、働く子持ち女性は労働時間を増やすことが可能となり、子供を持つことによる賃金低下を緩和できます。さらに、パートナーの所得によって世帯所得が増えるため、家事・育児を外注することも可能となります 以上の点から、パートナーとの同居(男性の家事・育児への協力)は子持ちで働く女性にとって必須かつ重要な要因なのです 高所得層の女性のうち、約80%がパートナーと同居しており、この割合は1990年から2019年の間でほぼ変化していませんでした 対して、低所得層の女性ほどパートナーと同居している割合が低下し、シングルマザーとなる比率が上昇しています つまり、結婚してパートナーと子供を持ち、家事・育児を分担・協力してお互いにキャリアを目指す人生設計が、リスク分散・コスト分担できて、今のところ最も有利かつ合理的な選択だろう http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1710652911/41
アメリカ上位の高所得層の女性が子供と仕事のキャリアを得るためにとった行動変容 子供のいない女性より子持ち女性の方が収入が多い 最新の研究が明かす逆転現象の背景 年 佐藤一磨 拓殖大学准教授 つ目の変化は晩産化 高所得層の女性ほど第子を歳以降に出産するよう出産時期を遅くしています 学卒後の数年間は仕事でさまざまな経験を積む時期であり出産によって職場を離れるコストが大きいです そこでピルを使用して子宮や卵巣を休ませる効果女性の体を守りながら出産時期をあえて遅らせることでキャリア中断による影響を緩和したのです つ目の変化は労働時間の増加 年以降高所得女性の労働時間の伸びが大きく歳以降に出産した女性ほど週時間以上働く割合が増加していました これは賃金上昇に直結し高所得女性ほど賃金プレミアムが発生する要因のつです つ目はパートナーとの同居 パートナーが家事育児に参加してくれる場合働く子持ち女性は労働時間を増やすことが可能となり子供を持つことによる賃金低下を緩和できますさらにパートナーの所得によって世帯所得が増えるため家事育児を外注することも可能となります 以上の点からパートナーとの同居男性の家事育児への協力は子持ちで働く女性にとって必須かつ重要な要因なのです 高所得層の女性のうち約がパートナーと同居しておりこの割合は年から年の間でほぼ変化していませんでした 対して低所得層の女性ほどパートナーと同居している割合が低下しシングルマザーとなる比率が上昇しています つまり結婚してパートナーと子供を持ち家事育児を分担協力してお互いにキャリアを目指す人生設計がリスク分散コスト分担できて今のところ最も有利かつ合理的な選択だろう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 711 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.102s