Rust part33 (608レス)
Rust part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/15(金) 17:49:30.70 ID:N8TIzbWg 公式 https://www.rust-lang.org/ https://blog.rust-lang.org/ https://github.com/rust-lang/rust 公式ドキュメント https://www.rust-lang.org/learn Web上の実行環境 https://play.rust-lang.org ※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと https://doc.rust-lang.org/book/ ※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust ※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読 https://rust-lang.github.io/async-book/ ※次スレは原則>>980が立てること 前スレ Rust part32 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755057787/ Rust part31 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1751545806/ Rust part30 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/ ワッチョイスレ プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/1
528: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/01(土) 11:40:18.77 ID:M9NY+bCI >>526 Rustでは内部可変を段階的に説明していてどちらも正しい。 一番の基本は、内部可変とは不変参照しか持たない時でも可変を許すパターン https://doc.rust-lang.org/book/ch15-05-interior-mutability.html Interior mutability is a design pattern in Rust that allows you to mutate data even when there are immutable references to that data 通常の説明ではこれで問題ない。 一方であなたの説明では一番大事な正確な定義が抜けているが、 Rustで内部可変とはUnsafeCellを用いていること、すなわちトレイトFreezeを実装していない!Freeze型を指す。 この!Freeze型とは内部可変をもたらすUnsafeCellを用いているか否かを示している。 AtomicもMutexもLazyLockも全て元を辿るとUnsafeCellが使われていて自動的に!Freeze型となる。 もちろん普段の説明ではこの厳密な定義を用いずに、内部可変とは不変参照しかない時でも可変を得られること、で構わないと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/528
529: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 13:01:38.93 ID:s4kd72Pi コード書くときにこういった謎の禅問答みたいなことを延々と続けてるのか 大変だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/529
530: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 13:03:56.65 ID:g3WZAZrD "allows you to mutate data"に対して「可変な借用を得られる」だと制限が強すぎて間違いだったのを理解したので >>528では最初からそう言いたかったんですよってフリで「可変を許す」「可変を得られる」みたいな曖昧な表現にしれっと置き換える これが所有権の複製話法です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/530
531: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 13:08:31.28 ID:c42kdQyz rustは外部のライブラリーに依存しないで書くのは難しいような気がするのだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/531
532: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 13:08:31.85 ID:TYBdxLbV >>529 どれも単なる基礎知識だろ コード書くための前提 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/532
533: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 13:19:59.11 ID:QjdiwYjo >>514 Rustの抽象度が高いことを使いにくいと感じる人は色んな知識経験が足りないんじゃないかな 抽象度の高いほうが可読性も保守性も良くて使いやすいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/533
534: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 13:26:36.27 ID:am2mePEs >>529 普通はRustでもバイブコーディングでAI任せにして何も考えないから安心 どうでもいいことにこだわってるのは複おじぐらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/534
535: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/01(土) 13:28:11.18 ID:b0QDefmP rustは(知った被りアンチも多く嘘や不正確な情報が蔓延しているので)使いにくい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/535
536: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/01(土) 13:35:00.58 ID:c42kdQyz rustはeatherはresultがあるから要らないといってなくなったらしいが、 errorのところにerrorじゃないものを入れてokのところに、 okじゃないものを入れるのにみんな抵抗感は感じないのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/536
537: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 13:37:12.17 ID:s4kd72Pi GCに依存できる環境だとここまで考えなくてもいいんでしょ? 大変は大変でその代わりメリットがあると http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/537
538: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 13:39:02.26 ID:QjdiwYjo >>537 GC言語にも抽象度の高い言語があるからそこは関係ないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/538
539: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 13:41:49.38 ID:9L/RTK5n >>537 GC言語でもグローバル変数をそのまま使ったらスレッドセーフでないため競合して詰む もちろんその初期化も同じ Rust固有の問題ではなくどの言語でも必要な話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/539
540: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/01(土) 13:51:01.37 ID:w12b3puC >>536 Result型を本来の用途以外で使ったらコードレビューで絶対リジェクトされると思うよ ResultとOptionは実用上での利用が多かったから標準ライブラリに入ったのであって、Eitherが使いたかったら外部ライブラリ使うか自作すればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/540
541: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 13:57:10.92 ID:W6xNe0tO >>540 そんなことはない 標準ライブラリでもErrorを拡大解釈してエラー以外に用いている 特に多いのが値の返還にResultのErrorを利用 左右対称ならResultを使わずにeither crateを使うべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/541
542: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 14:22:52.12 ID:t+20UcyI >>534 基本的な概念や仕組みを知らないままバイブコーディングしていたらコードレビューもできずに詰みそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/542
543: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 14:52:04.69 ID:/uJItwLS 謎の禅問答を学習したら知能は増え信者は減る? いや信者が増える方が宗教だろ 科学を舐めるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/543
544: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 15:33:03.66 ID:SAJJpDfX 複オジは嘘ばっかりだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/544
545: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 15:37:15.60 ID:8wHtIByR 抽象化を理解できずに謎の禅問答にみえる新たな科学かもしれぬ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/545
546: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 18:01:00.80 ID:W1T4uP/l 複おじもはや一周回ってRustアンチまである http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/546
547: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 19:00:08.27 ID:V6yHUqHj >>545 盛大なブーメラン >>528のように 内部可変性という抽象概念の定義を 特定の具体的内部実装でしか説明できないやつが 抽象化を理解してるわけがないんだよな いつも思うが複オジはマジで抽象化理解してないよね >>482のようなクソコード量産するのも根本原因は同じだと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/547
548: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 19:22:28.52 ID:na8d22ha 両者が対等ならLeft、Right使うよりOwned、Borrowedみたいに名前つけてくれ Leftが成功寄り、Rightが失敗寄りみたいな慣習を持ち出すならResultでいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/548
549: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 19:58:52.73 ID:8wHtIByR 成功失敗に使う言語もあるけどRustのEitherはLeftとRight完全に対等 Resultよりも高機能で強力 RustのEitherはもともとRayonのために作られてItertoolsもそのEitherを組み込んでいて事実上の標準 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/549
550: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 21:11:37.16 ID:yJiGHW4c >>546 本人にそのつもりは一切ないだろうが結果的にはアンチ活動家以外の何者でもないわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/550
551: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 21:21:09.81 ID:cx7pH9ul Rust使いはアホというイメージを与えると同時に、 あんまりにも盲信的かつ程度が低いもんだから他の人が「さすがにそれは違う」とRustに対して批判的なトーンで諫めるものだから、 自然とスレの空気がアンチっぽくなるんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/551
552: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 21:22:50.18 ID:8wHtIByR 困ったもんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/552
553: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 21:30:17.22 ID:gnnSc5/H servo、久しぶりに動かしてみたら、まあまあ出来てるな ついでにversoプロジェクトが終了していたことを今さら知った がわの部分、shellが機能不足過ぎて常用するブラウザーには到底ならないが 描画エンジンとしては現時点でも何かに使えそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/553
554: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 22:29:09.83 ID:f7mQTVkH Rust使いはアホではないけど概念的に普通にコード書くのも大変なんだなと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/554
555: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 22:47:39.33 ID:eIxSVUj6 抽象度の低い言語より書きやすい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/555
556: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 23:35:48.21 ID:g3WZAZrD 所有権の複製おじさん データ参照の競合おじさん 可変を得るおじさん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/556
557: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/02(日) 15:05:38.09 ID:CiqO+SUG >>555 Rustより抽象度の低い言語ってメジャー言語ではCとC++しかないじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/557
558: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/02(日) 18:02:42.58 ID:DEScUpRh 全部きれいなお姉さんに置き換えたら赦す心が芽生えた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/558
559: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/02(日) 20:55:21.31 ID:5I1cphwl 確かに船と同じでコードを女性に例えるともっと 大事に扱う気になるかも知れない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/559
560: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/02(日) 23:53:23.75 ID:J6OkX1Eo >>557 Goも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/560
561: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 01:05:29.98 ID:rQkJBpL5 メスガキのほうがイメージしやすいかもしれん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/561
562: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/03(月) 11:14:52.63 ID:nm4PTvZt そういえば女性エンジニアって能力的な下限が男性底辺よりも上な気がする 組織による違いや生存者バイアス的なのもあると思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/562
563: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 11:27:28.99 ID:7oO4iHcI 原初は職業プログラマは女性の仕事だったのに一気に男性が増えたのはなぜななのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/563
564: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 11:55:28.00 ID:0AHiueHW 男の1/100ぐらいしか女いないしな 数が多ければ多いほど無能と有能の差は広がる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/564
565: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 12:06:07.94 ID:w8FLSUod プログラマの最底辺は技術云々じゃなく基本的な就労適正に問題があるレベルだからなあ 女性は自分の申告しているスキルの範囲ではそれなりに真面目にきっちりと仕事をする奴が多い気がする ダメならすぐ病んで消えるから職場的にはあまり問題にならないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/565
566: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 12:14:09.94 ID:b7J3p22l Recent Rust Changes https://www.ncameron.org/blog/recent-rust-changes/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/566
567: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/05(水) 17:38:13.88 ID:e7JKMroS RustでESP32とオモたが、環境作りがムズイ。 Windows VSCodeでPlatformIOのようにサクっとできるようにならないもんかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/567
568: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/05(水) 17:51:33.76 ID:/BRKTToS まだ発展途上じゃけえ ほとんどのクレートがまだバージョン0だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/568
569: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/05(水) 18:21:47.42 ID:seaKh6U5 >>567 cargoでespupしてespflashでええやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/569
570: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/06(木) 06:35:00.47 ID:GB9xAhoN anyhowみたいなライブラリが出てきたということは、Rustってやっぱり厳密すぎたんじゃないかな 次に流行る言語は妥協がありそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/570
571: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/06(木) 12:39:14.84 ID:GB9xAhoN >>202 pythonでも標準ライブラリでasyncio.Lockが提供されてるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/571
572: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/06(木) 13:30:57.33 ID:LQUNM8KW >>571 Pythonのasyncio.Lockは失格 対象となる値とロックの関係が保持されない ロックを得なくても値の変更が可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/572
573: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/06(木) 13:33:07.83 ID:avSCZEbn Pythonはそういう用途に使う言語じゃない まちがってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/573
574: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/06(木) 13:51:58.57 ID:nZ/9WqEw >>571 よく読んでごらん 安全性のための必須条件を満たしているかどうかの話だよ Pythonはこの安全性を満たしていないね 202 デフォルトの名無しさん sage 2025/09/21(日) 02:43:46.06 ID:ETMxp5J0 Mutexなどロックしている間のみ変数にアクセスできるしくみを用意している言語はRustだけじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/574
575: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/06(木) 14:12:27.56 ID:Yd9kjPBo >>571 複オジィッシング詐欺に引っ掛かるやつw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/575
576: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/07(金) 16:08:21.14 ID:2/Hvzjyz Rustでスマホアプリのバックエンドを実装してるんだけど、sqliteがシングルスレッド前提だからそこだけ同期処理になるんよ この領域を非同期で書けないの最高に気持ち悪い。まとめてsqlにデータを挿入しないで、データがバッファーに貯まったらダンプする処理とか同期で書くの生理的にきつい tokioのchannelとstd::threadが混じっていく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/576
577: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/07(金) 16:32:35.77 ID:sSuvh5Kf >>576 Rust云々の前にそんなクソみたいなアーキテクチャを見直してきなさい そんなもんどう考えてもまともなDBMSとスクリプト言語の組み合わせより遅くなるんだからRustの恥晒しになるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/577
578: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/07(金) 16:44:11.59 ID:bF5xlAUX >>576 sqlite担当へチャネルを使ってリクエスト sqlite担当はそのチャネルに来たリクエストを次々と処理する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/578
579: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/07(金) 17:22:18.89 ID:E0+MoMgg >>577 iphone, androidで安定的に動く唯一のRDBであるsqliteがシングルスレッドでしか動かないからどうしようもないんですよ >>578 自分も同じ結論に落ち着きました 本来なら非同期処理で書くべきようなことまで、ループ処理やタイムアウトを多用して同期で書くからムズムズするけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/579
580: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/07(金) 17:22:46.88 ID:w//DyTC5 >>576 sqlx::SqlitePool http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/580
581: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/07(金) 17:36:37.18 ID:E0+MoMgg >>580 ああっ。確かにsqlxを使う選択肢はありますね。失念してました 自分は実践でsqlxではなくrusqliteを技術選択しました RDB用の単スレッドで動作させるならば、sqlxよりrusqliteの方が速いからです 別スレッドを立て、タスク管理をしてまでスループットを上げたいという条件下でsqlxは選びにくいと感じました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/581
582: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/07(金) 17:38:03.28 ID:kqIhu9xc >>576 sqliteは非同期には対応してないがマルチスレッドには対応していてシングルスレッド前提ではない 同時に書き込めるのは1コネクションだけなので書き込み処理を一つのスレッドにまとめる方法はよく採用されるけどそれをシングルスレッド前提と言ってる? いずれにしろ非同期のラッパーを書いて同期部分は一箇所に隠蔽すればいいだけ ラッパーが用意されてるライブラリもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/582
583: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/07(金) 17:39:57.53 ID:kqIhu9xc >>577 バックエンドサーバーの話じゃなくてUIコード(フロント)から呼ばれるライブラリくらいの意味でバックエンドという言葉を使ってるのだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/583
584: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/07(金) 17:47:33.29 ID:E0+MoMgg >>582 >>583 自分の言葉の選択の曖昧なところまで含めてすべてお見通しですね Sqliteがシングルスレッド前提ではなく、制約がコネクションにかかること指摘ありがとうございます 同期のコードを集約して、非同期で包む方向で実装を進めていました。ライブラリについては調べてなかったです。有益な情報ありがとうございます 丁度そのあたりのコードで自作が増えて実装が複雑化しはじめていた頃なのでツールを調べてみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/584
585: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/07(金) 19:56:16.34 ID:gmNJckty いつから健全なスレになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/585
586: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/07(金) 20:31:07.75 ID:MqFsU2xp sqliteて最近はcloudflareでも使われてるし最近流行ってるらしい🧐 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/586
587: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/07(金) 22:19:46.72 ID:Q8YVEkBf ワークロード的に明らかに問題が出ることが分かってるというのでなければ とりあえずspawn_blockingを使うだけの方法から始めてもいいと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/587
588: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/07(金) 22:33:36.98 ID:ei1rk0H/ >>582 彼の用途でそのマルチスレッド対応は意味がなくてスレッドMutexにより非同期タスクスケジューラのスレッドをブロックしてスケジューリング妨害となってしまう つまりスレッドMutexではなくawaitで待つ非同期タスクMutexを使うべきだがsqliteは当然対応していない そこでシングルスレッド前提で使う話なのかなと理解した マルチスレッドで使う場合も非同期タスクとは別スレッドのsqlite用のスレッドプールを用意する形になるかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/588
589: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/08(土) 01:31:09.85 ID:xFyQtacU Debianのパッケージマネージャーであるaptが部分的にRustで書き直された影響で RustがコンパイルできないマイナーなアーキテクチャがOSサポート停止になってしまうらしい これは恨みを買うね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/589
590: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/08(土) 13:19:45.72 ID:4T3c3gtX aptのメンテナーすごい判断したな メリットの方が大きいと踏んだからだと思うが、ノイジー・マイノリティの影響力を舐めてるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/590
591: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/08(土) 13:56:10.82 ID:iJ+TD7ss 実質的なメリットよりモチベーションの問題でしょ DebianはLinux界隈の中では比較的大きな組織とはいえ所詮はコミュニティプロジェクト、 Rustを使えるならと活発に貢献してくれる若い奴1人のモチベーションは開発を続ける上で大きなファクターだ でも成果を享受するだけのユーザーはしばしば、大きな企業の製品と同等の体制や責任があるように勘違いしてるんだよね まあRustの方はもはやコミュニティプロジェクトではなく壮々たる大企業が顔を連ね潤沢なリソースを有する組織なので、同様の言い訳は許されないけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/591
592: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/08(土) 14:53:09.75 ID:uoEf+XNp シェア低くてもサポートしてほしいなら、自分でフォークして保守せえやってのが本来のOSSだからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/592
593: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/08(土) 15:05:36.63 ID:X5jMFRl4 https://lists.debian.org/deity/2025/10/msg00072.html > alpha, hppa, m68k, and sh4 どうでもよ…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/593
594: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/08(土) 17:35:27.61 ID:bNW9jxHO 詳しくないんだけど、サポート外になるCPUってどんなの? 古いPCに使われてるものなのか、それとも組込み機器など特定分野で使われてるものなのか AMDやARMしか知らないから、実際どういうところが影響受けるのかいまいち想像が付かない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/594
595: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/08(土) 17:37:34.34 ID:pXyjl95e >>594 誰も使ってないから気にしなくていいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/595
596: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/08(土) 17:46:52.09 ID:tF6dEOxV Cで書こうがRustで書こうがllvmではコンパイルできない感じ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/596
597: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/08(土) 18:37:24.47 ID:ICj3I2sk >>588 意味なくないよ マルチスレッド対応してるから データをバッファに貯めてからまとめてDBに書くような処理を実行しながら ユーザーアクションに応じたデータを同じDBから読み込んで表示するみたいなことが同時にできるわけで とりあえず同期/非同期とシングルスレッド/マルチスレッドを区別しようよ 長時間かかる同期処理を通常の非同期タスクスケジューラにそのまま投げたらダメだということと sqliteのマルチスレッド対応状況とは何の関係もないからさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/597
598: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/08(土) 18:51:24.50 ID:Mkz3TZ2+ そんな話は誰もしていなくて>>579氏はsqliteが非同期対応していないもどかしさを述べてるね 素直に let res = sqlite. request(x).await; と書きたい話だと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/598
599: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/08(土) 19:28:31.98 ID:tF6dEOxV シングルスレッドかつ同期 => 悪い マルチスレッドまたは非同期 => 良い シングルスレッドかつ非同期 => 書けない 非同期とマルチスレッドの二刀流のようなものが正解 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/599
600: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/08(土) 20:59:10.51 ID:fJHSi6K0 Rustはマルチスレッド非同期がデフォルトだよ 事情があればシングルスレッド指定しても非同期使えるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/600
601: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/08(土) 21:17:23.23 ID:bNW9jxHO >>600 Rustがじゃなくてtokioがじゃない? 言語そのものは非同期ランタイムなんて持ってないわけだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/601
602: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/08(土) 21:20:49.42 ID:xFyQtacU いや、ほとんどの場合はマルチスレッド同期でじゅうぶん なにかと非同期にしたがるのは意識高い系の所業 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/602
603: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/08(土) 21:44:26.91 ID:yMZK+1Tu 昔はselectやpollで捌いていたけど Rustの非同期タスクとtokioスケジューラで便利になったよ 意識が高いではなくプログラミングのしやすさと実用面から非同期が使われてるの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/603
604: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/08(土) 22:40:31.33 ID:tF6dEOxV なんでも文字列で入出力したらGCの意識じゃなくて価値が低くなる 価値を高騰させろ 循環参照を考えろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/604
605: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/10(月) 20:26:15.74 ID:nKQhltod rustのクレートは公式が作ってるやつかそうじゃないやつか区別する方法ある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/605
606: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/10(月) 20:35:29.89 ID:7Gr7b5bQ クレート ←全て非公式 標準ライブラリ ←公式 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/606
607: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/10(月) 22:52:23.28 ID:L0hwR/50 どの言語でも 公式だから保証があるわけでもなく 公式だから非公式より良いとは限らず 公式の意味も範囲も様々だから拘ってもしょうがないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/607
608: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/11(火) 01:03:25.98 ID:+abQG+dZ 知覚は不完全なので 存在すること=知覚されること とは言えない また、目に見えないものがあるから目は役に立たない、とも言えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/608
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s