[過去ログ] プログラマの雑談部屋 ★370 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
826: 08/28(木)15:54 AAS
PMなのにコーディングすればテストもせず終わるって考えてるのヤバくね?
827: 08/28(木)15:56 AAS
テストコードもAIで作ってるんだろ
テストケースはプログラマよろしくー
828: 08/28(木)15:57 AAS
プログラマがテスターになる時代も遅くはないな
829: 08/28(木)15:57 AAS
PMに上がれないやつはもう終わり
830: 08/28(木)15:58 AAS
まぁプログラマあがりのPMならいいけど
コード見た事ないPMはいらなくなりそう
831: 08/28(木)16:03 AAS
コーディング経験なしのPMなんて実質プロンプトエンジニアだからな
それならプログラマがPMになってAIをマネジメントしたほうが遥かにマシ
832: 08/28(木)16:12 AAS
砂浜でどんぐりを探すのは場所を知ってるやつには簡単だ
833: 08/28(木)16:13 AAS
知ってればただそこに行くだけ
何もわからなければ測量とブルドーザーの手配からやることになる

ニッチな知識あるからって能率マウントするやつが多すぎなんじゃ
834: 08/28(木)16:14 AAS
AIコーディングだとまた違ってくるだろうか
835: 08/28(木)16:20 AAS
AI活用こそどんぐりを探すスキルが求められるんじゃないか?
未経験がググりワード知らないのと同じ理屈
836: 08/28(木)16:35 AAS
ChatGPTが出始めたころは、ChatGPTがあれば俺は外科手術もできるし弁護士にもなれるはいゲームエンドとか言ってるやつもいたが
数年たって遥かに進歩した今、AIに無能を有能にする効果があったかっていうと
837: 08/28(木)16:35 AAS
あるだろ
838
(2): 08/28(木)16:45 AAS
出始めは、AIにコーディングは無理とこのスレでも言われまくってたな
どんどん予想が外れていってるわけだ
このスレに果たして今から5年後をうまく予想できる奴はいるだろうか
839: 08/28(木)16:53 AAS
無能はバイブのノリでひたすらゴミをまく活動的な無能のままで
無能活用するより無能は死んでもらって、自律的に動くAIで置き換えればいい世界に向かってる
840: 08/28(木)17:13 AAS
俺も無理って言ってた側だけど最近はもうないと無理
考えることがなくなった
841: 08/28(木)17:17 AAS
>>838
AIコーディングは今でもゴミやん
部分部分の開発ならなんとか使えるレベルでしかない
842
(1): 08/28(木)17:24 AAS
AIといったら最初はAI絵の話しか出なかったけど
AI絵のほうはいつまでたっても肝心のAI臭さが抜けないし
進化度合いでは絵師よりプログラマーのほうが不要度高いぐらいにはなったな
843: 08/28(木)17:27 AAS
>>842
昨日リリースされたGemini Flash Imageはかなりきてるで
844: 08/28(木)17:33 AAS
編集系は自主規制でエロい編集ができないから使い道がない
どうでもいい画像にどうでもいい編集してへーすごーいで終わる
845
(1): 08/28(木)17:35 AAS
>>838
5年もたずにブームが終わる
846
(1): 08/28(木)17:39 AAS
>>845
同じことをチャットGPTが出たときにも言ってた奴がいたけど外れまくりだなw
5年後も同じこと言ってそうw
847: 08/28(木)17:43 AAS
>>846
当時そんな奴いたか?
なに妄想で勝手に話を作ってんだよ
848: 08/28(木)17:43 AAS
過去のブームと違ってむしろ一般人にまで浸透してきてる
849: 08/28(木)17:47 AAS
ちゃっとGPTにあなたは賢いって言われて嬉しかった、ちゃっとGPTしか褒めてくれないけど
850: 08/28(木)17:53 AAS
現状から進化しなくても劣化することはありえないんだから
インターネットと同じくAIはブームではなく、社会の基盤になる程度には定着するだろう
851: 08/28(木)18:41 AAS
「AIコーディングは無理」というのは別に予想でもなくて、当時の話だろ
しかも「ある程度はできる」みたいなレベルの話でもなくて
「完全に人間を置き換えるのがまだ無理」的な意味だろ
852: 08/28(木)18:55 AAS
AIモデルの改善ももうAIができるよな
実際のところ普通のコーディングより型が決まってる
853: 08/28(木)19:05 AAS
完全には無理じゃないの
AIモデルのある決まった部分は改善できるってだけの話
854: 08/28(木)19:10 AAS
科学を主導できるようになるまであと少しだ
AI自身が実験できるIT分野はまっさきにAIの世界になるだろう
855: 08/28(木)19:16 AAS
AIは数学上の未解決問題を完全解が出来ないので無理や
856: 08/28(木)19:16 AAS
とりあえず、将来の話と今の話は分けて考えてね
857: 08/28(木)19:21 AAS
ChatGPTやGeminiはほとんどウェブアクセスで取ってきているだけになった
使う方はそっちの方がいいけどあれは単に進化の限界の逃げ道でしかない
858
(1): 08/28(木)19:38 AAS
囲碁でもちょっと自動対戦させてたら人類を凌駕した
AIなら背理法を使わずに学問体型を再構築するぐらいわずかな時間でできるだろう
859: 08/28(木)19:54 AAS
>>858
生成AIは背理法の塊やで
少しは勉強しなよ
860: 08/28(木)19:56 AAS
まじすか
861: 08/28(木)20:00 AAS
数学の背理法ではなくて矛盾排除の背理法やけどな
862: 08/28(木)20:02 AAS
片桐?
863: 08/28(木)20:03 AAS
さくらインターネットの野郎カジュアル面談拒否してきやがった
もうここ退会するわ
864: 08/28(木)20:17 AAS
おっぱいざ
865: 08/28(木)20:32 AAS
スマホ買い換えどき

交通系ICカードに使用「フェリカ」に重大な脆弱性 暗号突破、改竄恐れ ソニー対策検討 [香味焙煎★]
2chスレ:newsplus
866: 08/28(木)20:43 AAS
さくらインターネットは料金高かったからConoHaに乗り換えたよ
一度アップグレードしたらダウングレードできないから退会するしかない
867
(2): 08/28(木)21:02 AAS
情報系出た
並列処理もディープラーニングもメインで勉強した
なのになんで
時代に乗っかるどころか底辺にかすりもしないところで
のたうちまわってるんだ
868
(1): 08/28(木)21:06 AAS
ConoHaは負荷最大で使うとプロセス落とさせるよな
869: 08/28(木)21:07 AAS
>>867
情報系でディープラーニングやるところなんてあるのか?
870: 08/28(木)21:07 AAS
歯肉炎/歯槽膿漏にならないためには「歯垢を最低24時間に1回は取り除く事」が大事
歯垢が歯茎に付着している状態が肉眼で見える状態が約24時間ほど経つと歯茎の炎症が始まるとの事
なお歯石は菌がいないので直接的な炎症の原因ではないが、表面がざらついている事で歯垢の蓄積が早くなるとのこと
要は歯磨き+フロス(糸ようじ)を毎日するだけ
871
(1): 08/28(木)21:11 AAS
20年前の話だが
なんだよそれ
このディープラーニング全盛の時代に
日本じゃ情報系に専攻もないのか!?!?
872: 08/28(木)22:16 AAS
そろそろITとかAIとかの用語がダサく感じるようになってきた
もっと今っぽい斬新な表現をたのむ
873: 08/28(木)22:35 AAS
案件に入る前にAIコーディングツール勉強しておけばよかった
どれもむだになるとおもって手を出さなんだ
874: 08/28(木)22:37 AAS
数学に抵抗の無いSEなら、AIもディープラーニングも、構えて勉強する必要なし
いままでどおり仕事しながら覚えろ
875: 08/28(木)22:42 AAS
>>868
さくらのほうは規制掛かってスロットリング起きる
876: 08/28(木)22:44 AAS
>>792
変数名とインデントなんて大事なもんレビュー指摘入るのなんて当たり前だろ
働けよ無職
877
(1): 08/28(木)22:45 AAS
AIコーディングツールか
俺は内緒でGitHub Copilot使ってるけどコーディング速度は上がったかな
ちょっとした書き方をググったりチャピったりする時間を省けるし
878
(1): 08/28(木)22:48 AAS
>>871
ニューラルネットワークなら習ったけど
もっと基礎的な奴
というかこれが分かれば独学でもディープラーニングは勉強できるよ
879: 08/28(木)23:06 AAS
>>877
コード補完否定派との相性更に悪そうな気も
880
(1): 08/28(木)23:11 AAS
>>878
ディープラって要は多層ニューラルネットのことでしょ?
20年、あるいはそれ以前からの知識で間に合う事実は、ことさら言われるAIの進歩とギャップがあるな
881
(1): 08/28(木)23:23 AAS
これまでと全然違うもんが出てきたから、SFの夢物語が突然現実になって
人間がAIに支配される時代が現実味を帯びるほどの革命が起きたわけだしな
882: 08/28(木)23:23 AAS
量子力学が100年前から知られてたとか信じられるか?
883: 08/28(木)23:24 AAS
ブブブブブブ
あっあっあっ

バイブコーディング
884: 08/28(木)23:35 AAS
そらニューラルネットワークの基礎研究は大昔やわな
やからこそ基礎研究なわけで芽が出るのにどのくらい時間が掛かるかわからないけど投資すべきものなわけやん
今の日本は基礎研究を疎かにしまくりやからこそ未来でも負けが確定してるようなもん
885
(2): 08/28(木)23:43 AAS
なんかITを一生懸命やろうっていう気力がなくなってる
でもこれなくなったら俺に何が残るんだ
886: 08/28(木)23:45 AAS
いうて、実際自分になんかある人なんてほとんどいなくない?
世の中歩きスマホしながらソシャゲしてるだけの空っぽのゾンビみたいなのばっかだよ
887: 08/28(木)23:46 AAS
>>885
抜け殻の型落ち高級パソコン
888: 08/28(木)23:48 AAS
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 抜け殻、、、
889: 08/28(木)23:50 AAS
Tシャツやワイシャツの黄ばみはタンパク質汚れなので、60℃以下の熱湯と酵素入り食器用洗剤(Magicaとか)で真っ白になる
890
(2): 08/28(木)23:55 AAS
>>881
AIに支配されるなら真っ先にナマポやニートが対象になるだろうね
生きていて価値がない奴らなんて格好のターゲット
891: 08/28(木)23:59 AAS
生物は罰を回避する事よりも報酬を得るために行動する事のほうに夢中になるらしい
ドーパミンが出るように仕向ければ勉強も仕事も上手くいく
892
(1): 08/28(木)23:59 AAS
でもなまぽって安定性だけで言ってみれば公務員みたいなもんだからな
ニートも親がAIに置き換えたいっていってきたら殴ればいうこと聞くだろうし
民間企業のエリートなんかよりよっぽど保護されると思う
893: 08/29(金)00:08 AAS
>>885
そうなのか?あんたいくつよ?俺は今この時代が面白くて仕方ないんだけど。週替わりでいろいろなツールがリリースされて遊びきれないよ。

俺は40年コード書き続けてきていまだにコーディング能力が衰えたとは思わないけどあっという間にAIにぶち抜かれて、それでもじゃあ乗りこなしてやるよって切り替えてるけどな
894: 08/29(金)00:17 AAS
作ってもAIに学習されてプロンプト一発でAIが考えて出しましたって出力されるだけだしやる気でねーよな
ゲームでもしてたほうが時間の価値があるよ
895
(1): 08/29(金)00:20 AAS
>>892
ナマポが公務員のわけないだろ
頭に蛆虫わいてんのか?
896: 08/29(金)00:20 AAS
正直必要なこと以外はなにもしたくない性格なんだろう
科学ですらインセンティブは金銭や社会的成功だと感じる
遊んで楽しいという感じはなくなってしまった

おれのやってることなんて世界の誰かがとっくにやってるし
苦労して得た知見はだれかがとっくに知っている
おまけに成果物は作るはじから捨てられてる
897: 08/29(金)00:25 AAS
>>895
安定性だけだつってんだろうが
なまぽより脊髄反射で低知能だなお前。無職か?
898: 08/29(金)00:25 AAS
俺は世界で誰もやってないことを数年に一度は作ってる
ただ公表するとおかしい人からの批判が多いので最近は表に出すのをやめた
裏で金になることのみに切り替えたよ
899: 08/29(金)00:26 AAS
好きを仕事にするとそうなる
900: 08/29(金)00:31 AAS
動画リンク[YouTube]
残クレアルファードの曲ってほぼAIで作られているんだよな
楽曲作成のAIと動画作成のAIと歌詞はChatGPT
人間がそこそこ介在しているけど大部分がAI作成
クリエイティブ系の人はAIに駆逐されるだろうね
901: 08/29(金)00:48 AAS
何したらドーパミン出るかなぁ
902
(1): 08/29(金)01:38 AAS
>>890
「AIに支配される」と前提しながら、対象を別とすることに対し、書いてて矛盾を覚えないものか
支配的な寄与度をもたらすそれの前ではその他は等しく無価値なわけで
903: 08/29(金)01:53 AAS
>>880
技術の進歩なんてそんなもんだよ
騒いでるのはAI驚き屋だけで研究は割と地味
LLMの進歩も学習アルゴリズムの改良だったりと、論文や研究開発の小さな成果の積み重ねで成り立っている
プロセッサの進化でニューラルネットがここまで日の目を見るとは思ってなかったけど
904: 08/29(金)02:07 AAS
研究が地味なことと結果が大きく違うことは両立するから特におかしいことでもないしね
905
(1): 08/29(金)02:47 AAS
俺が20年前聞いたときはミミズ以上の知能のものは作れて無くて
これ以上は計算量が爆発して到底足りないなどと言っていたのに
906: 08/29(金)03:33 AAS
お手持ちの端末では学習済みのAIが動いてるだけだろ
1-
あと 96 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s