プログラミング言語はどこからおかしくなったか (205レス)
プログラミング言語はどこからおかしくなったか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
44: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/05(月) 06:44:57.60 1!=1 数学的には正しいはずなのに! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/44
45: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/05(月) 06:54:53.46 カッコつけて仕様書で≠って書いたら見づらいのなんの http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/45
46: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/05(月) 09:59:27.38 >>41 ああ、違う定義を与えていいんだぞ。 文字列の連結に+を使ったりCのdereferenceに*を当たり前のように使ってるだろう。 文脈によって記号の定義が異なるのは問題ない。類似した文脈では意味的に近い方がベターというだけの話。 文脈を無視して記号だけを取り出して語るのは馬鹿げている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/46
47: 仕様書無しさん [] 2021/04/05(月) 10:24:53.73 群論も記号論も知らないスポンジに何話しても無駄 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/47
48: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/05(月) 10:51:20.82 そもそもC++見てショック死するべきw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/48
49: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/05(月) 11:00:24.11 >>41 正にその数学が=をそんな定義してない。 反射律,対称律,推移律ぐらいも知らないアホの子には何言っても無駄な気もするけど... http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/49
50: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/05(月) 11:05:39.91 LET A, A+1 って書くよりも A=A+1 のほうが直感的 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/50
51: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/05(月) 11:07:46.51 =に代入の意味を与えたやつはアホ 数学を勉強しろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/51
52: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/05(月) 11:08:23.52 そもそも数学の記号じゃねーし 数学がどうこういうならまず数学の微分の記号を統一してからおいで http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/52
53: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/05(月) 11:09:02.22 ちなみに数学って九九の話じゃねーぞw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/53
54: 仕様書無しさん [] 2021/04/05(月) 11:17:17.78 まあ、文字列連結の+なんて、数学的な+とまるっきり意味が違うだろw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/54
55: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/05(月) 11:22:04.06 学校で+ーを習ったばっかりなんだろうw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/55
56: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/05(月) 12:17:59.38 いつまで文法の話してるの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/56
57: 仕様書無しさん [] 2021/04/05(月) 14:44:30.51 REXXに無理やりオブジェクト指向導入されたときは悲しかったなぁ そんなめんどくさくて長くて無駄な書き方強要しないで昔通りに書かせて マニュアルも昔通りの記述を中心に書いてよって思った http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/57
58: 仕様書無しさん [] 2021/04/05(月) 14:57:35.44 式の流れから 左側から右 右側から左 これの問題もある 答え=1+1 cpu 1+1=答え 人間 だす http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/58
59: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/05(月) 21:19:33.47 代入に=を採用したのは cobol, fortranからだからな この辺の言語の設計したのは バリバリの数学者だったはずなんだが なんで=を採用したんだろうか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/59
60: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/06(火) 02:29:50.74 ヒルベルトさんは記号なんてどうでもええわと言っとったわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/60
61: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/06(火) 03:16:37.76 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E5%8F%B7 = を代入に使うのは FORTRAN が起源とされる。FORTRAN は文字・記号の種類を非常に少なく設計しており、なおかつプログラムでは頻繁に使われる代入を簡単に表せるようにするため、このような言語仕様になった。 だそうだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/61
62: 仕様書無しさん [] 2021/04/06(火) 05:15:50.59 =で代入するのに反対な人は どんな代入記号を思いつく? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/62
63: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/06(火) 05:56:22.22 define variable dimension x set value x is f(x) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/63
64: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/06(火) 07:44:31.59 やめてくれw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/64
65: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/06(火) 08:25:02.23 ←でいいだろ。Unicodeの時代なんだから http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/65
66: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/06(火) 09:40:51.85 >>65 漸近と間違えるからダメ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/66
67: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/06(火) 09:41:07.93 キーボードから直接入力できない面倒な記号はダメだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/67
68: 仕様書無しさん [] 2021/04/06(火) 15:42:10.16 >>67 いまどきなら構文解析で整形掛けて=を←に変換だって出来るだろう? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/68
69: 仕様書無しさん [] 2021/04/06(火) 15:49:47.06 オブジェクト指向言語が現れてから。 プログラムは具体的な処理しかできないのに、 抽象化などという余計なものが入ってきて、 デバッグが難しくなった。 独立性はオブジェクト指向でなくても 十分にあるのに、 クラス分けできないと 独立じゃないなどと馬鹿がウソついて 一気にウンコ言語が拡散した。 オブジェクト指向なんぞウンコ! 汚らわしい! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/69
70: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/06(火) 15:51:05.67 >>69 コボルのデバッグをお願い。オブジェクト指向じゃないから お前にとっては簡単なはずだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/70
71: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/06(火) 16:21:32.01 >>69 ウンコなのはオブジェクト指向ではなくて、設計の下手な奴とそれをオブジェクト指向自体の欠点と混同する奴だろう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/71
72: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/06(火) 16:22:36.37 コボルを使っていれば設計は誰でも出来る http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/72
73: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/06(火) 16:23:58.85 >>69 抽象と具体がハチャメチャなやつがオブジェクト指向設計をするのが問題 現実世界でも抽象的に物事を捉えられない人が多い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/73
74: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/06(火) 19:41:14.62 javaのenumが慣れない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/74
75: 仕様書無しさん [] 2021/04/07(水) 02:19:53.07 >>70 やるよ 簡単だからな COBOLは最もまともな言語だ わかんねえだろ? 馬鹿には分からんのだ! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/75
76: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/07(水) 06:35:08.06 いいやPL/SQLには負けるね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/76
77: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/07(水) 06:37:58.54 COBOL-88 (変更)語の長さを60字以下までとする。 COBOL-93 (変更)語の長さを30字以下までにもどす。 w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/77
78: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/07(水) 07:05:21.93 オブジェクト指向だな メリットを誰も説明できない言語 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/78
79: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/07(水) 07:55:23.86 >>70 今のCOBOLはオブジェクト指向言語だよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/79
80: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/07(水) 07:57:56.00 >>69 その通りだと思うが単純に規模が大きくなったせいのほうが大きいと思うぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/80
81: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/07(水) 10:55:08.12 マジレスしちゃダメな雰囲気なのかもしれないが 抽象化した方がデバッグしやすいだろ... もしも、デバッグしにくいと思ってるなら 適切なスコープを知らないか、ちゃんと副作用の制御が出来てないか そもそも必要以上に余計なクラスや関数を付け加えているか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/81
82: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/07(水) 12:25:50.42 「現代のプログラミング言語はおかしい」という前提ですから 正直俺の中では>>2で終わってるんだけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/82
83: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/07(水) 21:27:35.05 プログラムの規模が大きくなると 結局何で書いてもあまり変わらなくなるんだけどな 結局わけがわからなくなる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/83
84: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/07(水) 21:30:43.52 わけわからなくならないようにOOなんだけど いまだにOO叩きって冗談だろう まあ冗談だろうけどw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/84
85: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/07(水) 21:32:59.75 逆に今はOO叩き全盛だと思うけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/85
86: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/07(水) 21:34:38.32 そもそもOO使ってないメインストリームのフレームワークとか存在すんの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/86
87: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/07(水) 21:38:39.18 20年くらい前についていけないやつが悲鳴あげてたイメージ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/87
88: 仕様書無しさん [] 2021/04/07(水) 22:30:27.64 構造化プログラミング手法からオブジェクト指向にすんなり入れた俺 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/88
89: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/07(水) 22:36:45.19 構造化された依存関係が大事だと気付くまで10年ぐらいかかった えらい長い時間を無駄にした http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/89
90: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/07(水) 22:38:24.08 DBに入らないデータ構造はゴミカス http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/90
91: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/08(木) 07:21:33.01 テストしよい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/91
92: 仕様書無しさん [] 2021/04/08(木) 16:35:01.62 >>86 フレームワークそのものが 馬鹿コーダーの作ったゴミ 使えない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/92
93: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/08(木) 22:07:33.73 ごめんなさい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/93
94: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/08(木) 22:20:27.22 DDDばかにしていたが ValueObjectで値が所定の範囲に収まってる安心感はたいしたもんだ 実際は入り口が壊れてて保証もへったくれもないんだが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/94
95: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/09(金) 06:07:18.58 比較はequalsを使えとあれほど... http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/95
96: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/09(金) 21:35:37.49 >>21 表記がキチガイじみているという事では? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/96
97: 仕様書無しさん [] 2021/04/11(日) 16:03:36.85 だから、記号言語は一般数学と違うんだよw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/97
98: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/11(日) 16:34:52.59 >>94 ValueObjectって、今は正規表現とかで作ってるよね? この変数はString型だけどクレジットカード番号の 正規表現にマッチするものだけとか この変数はInteger型だけど値の範囲はここからここまでとか まだ時代は俺に追いついてない? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/98
99: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/11(日) 18:28:15.42 追いついてないな エラーコードが違反パターン毎にわかれてる この正規表現にマッチするようにしてくださいとユーザーにエラー返すわけにもいかん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/99
100: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/11(日) 18:30:08.46 あと正規表現重くね 計ったことないからどれくらいのもんかはしらんが SQLばしばし発行してるし 入力チェックが重くてもたいしてこまりゃしないか… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/100
101: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/11(日) 18:37:32.44 あと整数を正規表現って難易度たかくね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/101
102: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/11(日) 18:53:02.50 >>81 物による。 抽象化バカでも具体的にしか書けないバカでもプログラムは腐る。 良い設計のものは抽象度が統一的で滑らか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/102
103: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/12(月) 00:28:34.55 >>99 正規表現とエラーメッセージを定義すればいいだけじゃん > あと正規表現重くね コンピュータがどれだけ高速かわかってないの? 0.001秒あれば10000回ぐらいはチェックできるだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/103
104: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/12(月) 02:57:30.08 批判が的を得てないんだよな。 まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。 アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。 残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。 あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。 なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。 そし
て、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、 自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、 5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。 だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/104
105: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/12(月) 06:18:16.32 >>103 長さチェックのために正規表現使うのばからしい あと整数 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/105
106: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/12(月) 07:39:27.76 >>105 正規表現以外を使うなとは一言も言ってない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/106
107: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/12(月) 09:37:54.22 他の言語でやってることをまねしようと言語仕様のverアップしてて大差なくなってると感じる しかもやってることは同じなのに書き方ばかり増えるから労多すぎ ラムダ式とか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/107
108: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/12(月) 12:53:55.46 古いソースでは古い書き方で、新しいソースでは新しく書けばいいだけじゃね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/108
109: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/12(月) 19:21:51.94 混ざったら何が何だかわからんだろうが! 新しい書き方で理解のコストが半分になったとしよう 古いのがそのまま残ってるとしよう 理解のコスト1.5倍です http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/109
110: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/12(月) 21:26:14.59 >>109 ごめん、古いプロジェクトでは古い書き方(そのまま)、新しいプロジェクトでは新しい書き方って言いたかったんだ 実務経験なくて頓珍漢な書き方してごめん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/110
111: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/12(月) 21:43:53.11 いや、それであってる ラムダ式なんて別に理解をしやすいからじゃなくて便利だからあるだけだし 新しいのは古いのの上に乗っかってるだけだから新しいのがわかれば古いのもわかる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/111
112: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/12(月) 23:34:08.45 Javaのvarなんて必要ある? 動的に型変更するわけではないけど、型に厳格なJavaを考えれば、単に書き方を省略するためにならいらない プロジェクトだと、単にジェネリクスとか理解できない奴らがごまかすためだけに使っていて粗悪コード量産してるだけ 結果的にvar禁止になったし(プロジェクトで) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/112
113: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/12(月) 23:39:32.50 >>112 うちもJavaのvarは言語的に向いてないってことで非推奨になってるな 逆にC#のプロジェクトでは推奨というか、ほぼ強制になってるわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/113
114: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/12(月) 23:45:35.43 Javaの型推論はC#と違って使いもんにならんの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/114
115: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/13(火) 00:12:25.93 >>114 使いもんにならんってことはないと思うけど、うちの場合はラッパーオブジェクトが一番の理由かな 例えば整数を返すメソッドがあったとして、受け取った戻り値にnullチェックが必要なのかどうかがわからないってのと、ジェネリクスでプリミティブ型を扱えないから、演算するときはプリミティブ型で受け取らないとパフォーマンス落ちるからね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/115
116: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/13(火) 01:10:00.16 PythonとかJavaScriptとかになれるとタイプがめんどいという話だからな 要らなきゃ使わなきゃいい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/116
117: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/13(火) 01:29:28.79 それは型推論じゃなくて動的ディスパッチ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/117
118: 仕様書無しさん [] 2021/04/13(火) 09:58:41.46 必要だから増えたのではなく、他言語がやってるから導入した http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/118
119: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/13(火) 10:10:47.44 単なるエイリアスで解決できる問題を無駄な計算資源使うことで解決とか頭悪すぎだわ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/119
120: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/13(火) 10:58:24.51 人が1分楽できるならいいことだ そのために計算機を1日こきつかったっていいじゃない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/120
121: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/13(火) 11:01:01.35 DBの一貫性とか知識何もなしに偉そうな顔して 途中止まったらもう一回クやりなおしになるのは時間かかるから 続きを人間が整合性とりつつやるとかほざいてるウンコがおった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/121
122: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/13(火) 11:02:55.36 >>119 Javaにはエイリアスないねん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/122
123: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/13(火) 11:09:18.43 だからなんのチェックもしてなくても 項目全部ValueObjectつくるねんで http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/123
124: 仕様書無しさん [sage] 2021/04/13(火) 12:43:35.53 別におかしくなってないし遺伝子の多様性は必要だ ちなみにスレタイしか読んでない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1617286652/124
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 81 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s