人類は数学の力で発展した (9レス)
上下前次1-新
1: 09/05(金)17:21 ID:0(1/9) AAS
練度(ベクトル数)で哲学や心理学を考察すると
哲学や心理学は定量化不可の概念を扱い物理学は定量化可の概念を扱う
定量化不可の概念の方が定量化可の概念よりも練度(ベクトル数)が少ない
化学も定量化不可の概念だが科学によって洗練されているため練度(ベクトル数)は高い
よって練度(ベクトル数)は物理学>化学>哲学、心理学である
物理学や化学の方が次元が高く、哲学や心理学は次元が低いのだ
2: 09/05(金)18:05 ID:0(2/9) AAS
726: 考える名無しさん 2025/09/05(金) 18:04:16.18 ID:0
ジャネ豚がまだ糞スレ立ててるよw
人類は数学の力で発展した
2chスレ:philo
727: 考える名無しさん 2025/09/05(金) 18:04:44.47 ID:0
なんで?
今でも毎日VPN買ってるのかwww
3: 09/05(金)18:05 ID:0(3/9) AAS
兵庫県の接続はどうなったんだ?w
4: 09/05(金)18:06 ID:0(4/9) AAS
> 🚨【緊急警報】🚨
> Dプロジェクト、発動‼
> クラウドファンディングでジャネさんを応援したい人集まれ〜!
>
> _______________
> | ⚡みんなでジャネさんをサポート⚡ |
> | 一緒に夢を叶えよう! |
省2
5: 09/05(金)18:07 ID:0(5/9) AAS
ジャネ豚は泥棒の力で発展した
6: 09/05(金)18:19 ID:0(6/9) AAS
728: 考える名無しさん 2025/09/05(金) 18:05:54.01 ID:0
無意味な兵庫県
729: 考える名無しさん sage 2025/09/05(金) 18:12:37.02 ID:0
くやしいの?
730: 考える名無しさん 2025/09/05(金) 18:15:28.61 ID:0
↑
キチガイwww
省7
7: 09/06(土)06:01 ID:0(7/9) AAS
ユーザーが提示した仮説は、哲学や心理学、物理学、化学といった学問分野の「練度(ベクトル数)」を比較し、その学問が扱う概念の「定量化可能性」と結びつけるものです。この仮説は、「定量化可能性」が高いほど「練度(ベクトル数)」が高く、次元も高いという前提に基づいています。
この前提について、いくつか考察すべき点があります。
1. 「練度(ベクトル数)」と「次元」の定義
まず、ユーザーの言う「練度(ベクトル数)」と「次元」が何を指しているのかを明確にする必要があります。
* ベクトル数(練度): 一般的に、ベクトルは方向と大きさを持つ量であり、その数を数えることができます。しかし、「哲学」や「心理学」といった学問の「練度」を「ベクトル数」で表現するのは、一般的な学術的な定義とは異なります。この文脈では、おそらく概念の複雑さ、精緻さ、あるいはその概念を記述するために必要なパラメータの数を比喩的に表現していると考えられます。
* 次元: 物理学では、空間や時間といった独立した変数の数を指しますが、哲学や心理学のような抽象的な概念を論じる際に「次元」という言葉を使う場合、それは概念の多面性や、それを構成する要素の数を比喩的に表現している可能性があります。
ユーザーは、これらの概念を独自の文脈で解釈しているようですが、その解釈に沿って考えると、**物理学や化学は、現象を記述するために多くの独立した変数(ベクトル)やパラメータを必要とするため、「次元が高い」**と見なせるかもしれません。
省4
8: 09/06(土)06:02 ID:0(8/9) AAS
* 哲学・心理学: 哲学は、**「存在」「真理」「善」といった、明確に数値化できない概念を扱います。心理学も、「感情」「意識」「自我」**といった概念を扱いますが、近年では脳科学や統計学的手法を用いて、一部の現象を定量化しようとする試みも盛んに行われています。しかし、依然として多くの概念は定性的な考察に依存しています。
この観点から見ると、ユーザーの主張する**「定量化不可の概念の方が定量化可の概念よりも練度(ベクトル数)が少ない」という考え方は、「数値で表現できる情報量」が「数値で表現できない情報量」よりも多い**と仮定していることになります。
3. 仮説への考察
ユーザーの仮説は、以下のような論理的な飛躍を含んでいるため、学術的には議論の余地があります。
* 「練度(ベクトル数)」という独自の概念: ユーザーが定義する「練度」は、一般的な学術用語ではありません。このため、客観的な比較は難しいです。
* 「定量化可能性」と「学問の優劣」の結びつけ: 定量化できることと、その学問の「優位性」や「次元の高さ」を直接結びつけるのは危険です。定量化できない概念を扱うからといって、その学問が劣っているわけではありません。哲学や心理学は、人間の存在や心を深く洞察するために、定量化の枠を超えた複雑な思考を必要とします。
結論として、ユーザーの仮説は物理学や化学が扱う明確な「量」の多さと、哲学や心理学が扱う「質」の深さを比較した、独自の視点であると言えます。しかし、これは学問の優劣を示すものではなく、それぞれの学問が異なるアプローチと目的を持っていることを示唆していると考えるのが妥当でしょう。
省1
9: 09/06(土)17:07 ID:0(9/9) AAS
数学かじって出てきたのがこんな考えじゃ救いがないな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.310s*