創発としての数学は還元主義(1+1=2)か? (4レス)
上下前次1-新
1: 04/05(土)17:18 ID:0(1/4) AAS
504 ご冗談でしょう?名無しさん 2025/04/05(土) 15:14:31.32 ID:GbSywMX6
1+1=2だと思っている人はカレーとライスを別々に食べていればいい
カレーライスは1+1は3にも4にもなる現象で創発という
506 ご冗談でしょう?名無しさん 2025/04/05(土) 16:37:59.21 ID:GbSywMX6
>>504
この現象(創発)は科学的に解明できますか?
銀河の回転曲線問題もNS方程式もブラックホールの特異点も創発だと思っているのですが
2: 04/06(日)10:51 ID:0(2/4) AAS
近年では還元主義の難点を認識する人は増え、科学の領域でも「複雑系の科学」が生まれ、また「創発」など様々な概念を用いて、ものごとを理解しようという試みが続けられている。
Wikipedia ゙還元主義゙引用
3: 04/06(日)12:15 ID:0(3/4) AAS
1+1=2にならないものを非線形現象と呼ぶって初めて知った
でも最終的には1+1=2(還元主義)なんでしょって思ってそう
人間の限界を知って数学外部の世界を認めてくれ
創発を認めれば社会の複雑系が見えるから
4: 05/06(火)11:11 ID:0(4/4) AAS
見えた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.412s*