○出雲神話 出雲大社○ (243レス)
1-

1
(1): 2013/12/18(水)08:15 AAS
古代日本の最大の謎
出雲を語れ
163: 2017/09/18(月)22:24 AAS
出雲国造神賀詞は、古事記に拠ると三年帰らなかった天穂日命がきちんと地上の様子を
報告したことになってますね。また古事記には登場する建御雷神が出てこないのも気になります。
164
(1): 2017/09/19(火)16:28 AAS
>>162
無いから困るという話だろ
165: 162 2017/09/20(水)09:47 AAS
>>164
ああ、やはりそうですよね
166
(1): 2017/09/23(土)14:47 AAS
>>159
歴史の敗者側の話、伝承が最も重要。ただ、それは勝者側からしたら不都合窮まりない事ばかり。
そんなモノは文書にした途端に焚書坑儒の例に漏れず闇から闇、うやむやにするのは世界中の勝者側の歴史で明らか。
故に文書等にはせずに口承口伝、秘伝。

直近では明治政府(皇室)がやった神殺し、すり替えがあるジャマイカ
167: 2017/09/23(土)14:53 AAS
>>166
>神殺し、すり替え

良くわからないので詳しくお願い致します。
168: 2017/09/23(土)14:58 AAS
出雲大社の祭神が本当に古代出雲王(帝)国のオオナモチ(主王の役職名。所謂、大国主=帝王)ならば、
現、出雲国造家は明らかに仇敵、穂火の子孫で赤膚の他人故にその祭祀、鎮魂はできません。
(神祭とは遥かな先祖の御霊(祖霊)を祭祀して慰撫する事。
、、、荒び祟りなす三輪山の神様を崇神、垂仁が祭祀できなかったのは赤膚の他人故。子孫の太田田根子命(出雲の王族。葛城の登美家(天日方奇日方。(その父親が事代主=大物主))の子孫)を宛てるより仕方なかった)
169: 2017/09/27(水)14:54 AAS
なんでも反権力だの反朝廷で恨みだとか
いまだになつかしの左翼か朝鮮人みたいな
書き込みは学術的ではありませんし、
時代遅れですよ。
170: 2017/09/27(水)18:45 AAS
勝った側の歴史書だけを鵜呑みにする方が時代遅れなんじゃ
171: 2017/09/29(金)22:50 AAS
例えば神代巻じゃないけど、ヤマトタケルが卑怯な遣り方で、イズモタケルを騙し討ちにしてるし、
勝者側の歴史書であったとしても古事記とかは、意外と正しく書かれてるんじゃないの(・ω・`)?
172: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日)15:04 AAS
結局、歴史の真実は神話学からだけだと分からないね!?
173: 2017/10/28(土)19:21 AAS
熊襲、、、オツムを柔らかくして熊の文字を考察すると、、、、熊はイ、ユ。などにも読める(熊野をイヤとも言う)ので(キキ編纂者の操作)、、、熊襲と書いてイソ、ユソ。
熊襲タケル=イソタケル(五十猛)
174: 2017/10/29(日)22:46 AAS
富家口伝の真偽も検証のしようが無いので残念としか言い様が無いですね
175
(3): 2017/10/31(火)12:53 AAS
出雲側が独自に編纂した
「出雲国風土記」がありますよ。
176: 2017/10/31(火)22:41 AAS
>>175
富家の方によると、風土記も天孫族スパイの出雲国造家が書いたので嘘ばかりだと
177: 2017/12/19(火)06:39 AAS
【歴史】遺伝的に近かった「出雲人」と「東北人」…「縄文人」は独自進化したアジアの特異集団だった!
2chスレ:newsplus
178: 2017/12/29(金)07:54 AAS
↑出雲エリアと東北エリアは縄文期から交流があったという話は聞いたことがある。
179: 2017/12/29(金)11:54 AAS
>>175
律令制度下で天皇に献上された報告書・風土記が、
オリジナルであるわけ無いだろw
当局側・体制側の検閲、削除訂正有りまくりだわ
小学生にも分かる理屈
180: 2018/01/11(木)11:25 AAS
>>175
天皇(渡来人某)家の忠実な下僕、天穂日命の子孫が出雲国造家。
出雲国も出雲大社もその(余所者の)出雲国造が元の主らからぶんどって我が物としたもの。
ここ大事。

中世〜近世に祭神がスサノオとされたのも国造家のご主人筋に当たるので整合性が有りましたが、
近代以降、祭神が出雲の大国主神と成って、国造家とは全く赤膚の他家の祖先、有り体には祖先が祭神を弑逆した祟られる立場の家系が祭祀している絵面に成っていますが、、、、
181: 2018/01/11(木)21:45 AAS
世界教師マイトLーヤ「大暴落は日本からスタート」
2chスレ:2chse
【マイトLーヤ】 米国債を売れ 【1200兆円】
2chスレ:eco
182: 2018/01/12(金)00:07 AAS
↑スレチハゲ
183: 2018/01/31(水)08:14 AAS
神話のようにネットで金が入ってくるらしい方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

6G5IX
184: 元歌 進め!ゴレンジャー 2018/02/19(月)22:48 AAS
寝台特急出雲号スレ【凸口口口口口口口口口口】
2chスレ:jnr 主題歌

1、
真っ赤な太陽 西から浴びて
山陰走る 青い車体
黄色い砂丘 広がる街に
ピンクのネオンが 灯る頃には
省22
185: 2018/05/02(水)02:06 AAS
話としてまとめると、誰でも飲み込めそうな話なんだよね。

あの世で起きた神の相談。

エバは、イナンナだった女性でモーゼに旧約聖書の作者になってもらうことをお願いして
自分はイシュタルとして身を潜める。

イシュタルは、マリアとイエスが親子だという話を広める為に
イエスにメシアの役を務めるようお願いする。

イシュタルは、マリアや中国の妲己や天照大御神とグループを形成し、
省12
186: 2018/05/12(土)01:20 AAS
敗者の歴史か
187
(2): 2018/05/12(土)12:33 AAS
出雲大社も立派だが、松江市宍道〜松江市東出雲間なんてな、巨大遺跡の宝庫なんだが・・・
特に山陰自動車道や松江バイパス沿いなんてな、真面目に発掘してれば日本最大の遺跡群だ。
現実には、道路になったりバイパス脇の会社や住宅群に造成してしまっている。
土器や遺跡が出ても、土建屋が届けずに、利益優先でぶっ壊している。
勿体無い話だが、歴史より、現世に生きるものの生活と利益が優先は致し方ないかな。
188: 2018/05/12(土)14:42 AAS
>>187
古代出雲王国の制度は、二つの王家が東と西に並立して家格は同等。
正副の王を代替わりの毎にこの二つの王家で持回り(交代)する慣わしだった。

所謂、神武の東征の別動隊(物部十千根が大将)により出雲王国は攻め滅ぼされますが、
東の王家の本拠地、宮殿跡が神魂神社と成ったと言います。
因みに、神魂神社の本殿はいにしえの東王家の宮殿(御殿)そのままを伝えているとも。
宮殿(朝廷)が有った名残の地名が大庭。
189: 2018/07/04(水)17:29 AAS
吉田大洋「謎の出雲帝国」、復刊されてますな
190: 2018/07/05(木)21:39 AAS
>>187
1600〜2700年前?は出雲地域が日本列島の大半を領有した出雲帝国の高天原(首都圏)
松江市周辺は正に王都(東の王家の本拠地=現在の神魂神社が王宮殿)
出雲帝国が滅亡の際に侵攻軍に王宮殿を明け渡した後、東の王家は熊野大社の地に移り住んだ

中海はオウ(王)の海。王宮殿の在所はオウ(王)郡。
、、、東出雲の三(四)大?聖地は
王宮殿の有った神魂神社(本殿は出雲帝国時代の王宮殿そのままを伝えているらしい)。
省6
191: 2018/07/12(木)23:07 AAS
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

S3T
192: 2018/07/20(金)18:43 AAS
世界救世教・東方之光・MOA

の内部では毒物や薬物による信者の暗殺が行われている。
お茶に細菌を混入させることにより、施設内で体調不良を訴えることなく、
一週間以内に発病させ、病院で死ぬ。なんの証拠も残らない。
オウムと同じように多数の優秀な医師が教団施設には勤務している。
港区にある高輪療院には常時医師が5-6名在中していて、保険適用の
アドバイスを行っている。
省11
193: 2018/08/12(日)11:57 AAS
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の挑発
色川高志「関東連合文句があったらいつでも俺を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! クスバエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
194
(1): 2018/11/28(水)22:49 AAS
>>118
千家や北島みたいな出雲国造家は昔から天孫系のホヒの子孫だと公称してるだろう
それにスサノオが出雲に来る以前にも王位や副王としてのやスクナビコナという位があったにしても
二家交代制であったんならそれは部族連合的な王位だし
スサノオ系が出雲で隆盛したあとは王位としてのオオクニヌシにスサノオ系の部族から即位しててもなんら不思議はないのでは
国譲りによってオオクニヌシ位は現世の王位としては廃されて神格として出雲大社なんかに祀られるようになったんだろうけど
記紀や風土記はヤマト朝廷の正当化の為に書かれはしてるだろうけど
省5
195
(1): 2018/11/29(木)09:35 AAS
國麿さんと典子さんの結婚の際に「出雲族と大和族の歴史的和解」とか言ってたマスコミがいたけど何と勉強不足かとオモタ
196: 2018/12/01(土)17:10 AAS
【日本人はサマリア人】 日ユ同祖論、もう証明完了って感じ、ようやく月刊ムーに科学が追いついてきた
2chスレ:liveplus
ムー編集長 UFO「存在する」「自衛隊は隠してる」「米国は正体を知ってる」「生きているうちに分かる」
2chスレ:liveplus

ブッシュも安倍も、世界教師マ¥トレーヤにはかすりもしない!
197: 2019/01/15(火)23:05 AAS
>>195
皇族は家柄は天神(渡来人)族。(出雲国造の親分/主筋)
しかし、天の配剤により継体天皇移行の男系の血筋は正当な出雲神族の末裔。
初代出雲王、菅之八耳命の即位からは2670有余年。
198
(1): 2019/02/03(日)09:33 AAS
>>194
出雲国造(現在の出雲大社の社家)はホヒの子孫末裔。
ホヒと御子のヒナドリらは主、徐福らの渡来に先立ち出雲王国と王家、王族ら主だった方面に(プレゼント攻勢等の)事前工作を行って
主の徐福(徐市(フツ))らの上陸許可を取り付けます。

主、徐福が2000人の配下(海童)らを率いて渡来。
徐福様は主王、副王、それぞれの王家にうまく取り入り
第8代副王(スクナヒコ(スクナヒコナは(キキが意図的に改竄した)×間違い))の八重波津身(富家)の姉妹の高姫命/高光姫命(天道姫命)を娶り、
省8
199: 2019/02/03(日)10:10 AAS
>>198
出雲王国側は渡来(秦国)人の徐福(市(フツ))もやっと出雲人(日本人)になってくれたか?て
疑心暗鬼〜の警戒心が弛緩したのを見逃さず、

予てより密かに準備、謀略していた出雲王国(≒日本列島)の乗っ取りのテロを実行にうつして
主王(オオナモチ)八千戈命と副王(スクナヒコ)八重波津身命をほぼ同時期、時を措かずに相次いで拉致誘拐して洞窟に押し込み幽閉して殺害(餓死)させます。
その実行犯(主犯格)はホヒとヒナドリ。配下の海童(中国人)ら。
当然その黒幕、首魁/首謀者は徐福と言うことは明白。
省10
200: 2019/04/07(日)13:59 AAS
日本史上初のカルト新羅神崇拝教に出雲も伊勢も引っ掻き廻された
食人の習慣があったのでホヒを殺して釜で煮込んで食った
201
(2): 2019/05/03(金)19:06 AAS
出雲伝承とやらでは、徐福が出雲と佐賀に来て神武東征やら国譲りなどの話の元になってるらしいがまずありえないだろ
徐福にそんな野心があるなら絶大な威力を発揮する馬を持ってくるはず
しかし日本に馬の痕跡があるのは弥生末期あたりから
徐福はたどり着いてない、あるいはたどり着いていても出雲伝承のような行動は取るはずがないと考える
202: 2019/07/02(火)11:53 AAS
>>201
お馬さん。
縄文(出雲王国)時代にはお馬さんが居たらしい。
出雲/ドラビタ族(インド先住民)の渡来時(4000年前)の伝承では、
移民団を誘い導いた英雄、クナト王 は金の兜を被り金(カネ)の槍を持って馬さんに跨がって威風堂々と?いらしゃった。云々。

移動経路(インド、中央アジア、シベリア(バイカル湖畔)、アムール川を下り樺太〜渡り島(北海道の古名)、本州)を鑑みてもお馬さんに跨がて渡来。
はあり得る話
203
(1): 2019/07/02(火)15:11 AAS
出雲大社に御神歌ってある?
204
(1): 2019/07/02(火)20:47 AAS
そもそもドラヴィダはイランから移住して来たグループで
先住民でも何でもないんだがな
205
(1): 2019/07/04(木)09:01 AAS
>>203
幸魂(サキミタマ)。
奇魂(クシミタマ)。
守りたまへ。
幸(サキ)はへたまへ。

「出雲大社」並びに奈良の「大神大神/大三輪神社」(オホミワ)社で祈念/祝詞のあとに唱えられています。
神歌。と言うか、神言。
206: 2019/07/04(木)09:04 AAS
>>204
現在もインド地域の支配者層を成すアーリア人らが南下侵入して来た以前から広く住んでいたというくらいの意味。
207: 2019/07/04(木)16:18 AAS
>>205
御神歌と神歌は別もんやで。
208: 2019/07/04(木)16:19 AAS
御神歌は御詠歌と同じで五七五七七の短歌調のもの
209: 2019/08/10(土)21:48 AAS
インドも日本も欧米も渡来民が戦闘的で強いから先住を従わせ差別して王様気取るのは一緒
征服の歴史はまじ萎える
210: 2019/11/26(火)11:32 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
211: 2020/10/08(木)12:41 AAS
島根県警出雲署は7日、同僚だった女性医師自宅に侵入して下着を盗んだとして、県立中央病院医師の梅本洵朗容疑者(29)=同県出雲市白枝町=を窃盗と住居侵入の疑いで逮捕した。

逮捕容疑は2019年12月27日午前7時55分ごろから午前8時40分ごろの間に当時勤務していた出雲市内の病院で、同僚の30代女性医師の自宅の鍵1本(時価500円相当)を盗み、
同日午前8時55分ごろから午前9時10分ごろの間に同市内の女性の自宅アパートに侵入、ショーツ1枚(時価500円相当)を盗んだとしている。
梅本容疑者は「事件のことは知っているが、私はやっていない」と容疑を否認している。

県立中央病院によると、梅本容疑者は20年4月から呼吸器科で勤務しているという。【小坂春乃】

毎日新聞2020年10月7日 14時46分(最終更新 10月7日 15時02分)
外部リンク:mainichi.jp
212: 2021/04/14(水)12:17 AAS
>>201
徐福は船ごと沈没
おうまさんは泳いできたとかありかも
牛は泳いでた
213: 2021/04/25(日)09:37 AAS
出雲王朝の担い手は、寒冷化で南下した三内丸山遺跡人かな?
214: 2021/09/23(木)20:11 AAS
美保神社の氏子、役目に着いたら四年くらい節制しなきゃならないとか辛いね。
嫁と同衾できない、毎日夜中に1人禊&お参り、人に会ったらやり直し、毎日ご飯は1人神棚の下で食べるとか

毎日やらなきゃならない理由ってなんなの??
215: 2022/03/24(木)20:20 AAS
シュメール、ユダヤ、半島なん?
216: 2024/01/10(水)20:55 AAS
日本国内でクルド人やイスラム教が広まっているようだ。彼らは多神教徒(神道や仏教)を滅ばすと、言っている。イスラム教徒が増加すれば神社仏閣に放火するということが多発するだろう。アラーの神が火による制裁を行うそうだ。イスラム教は移民がすがる単なる宗教ではない。砂漠地帯における略奪と殺人のプロである。そして世界の歴史を塗り替えてきたチャンピオンである。イスラム教徒を侮ってはいけない。我々に勝ち目はない。このままだと一宮神社がモスクになる可能性があることを記憶すべきである。
217
(1): 2024/02/24(土)06:37 AAS
言語学的には、
①出雲弁に朝鮮語訛りがない、
②北陸弁・東北弁に朝鮮語訛りが含まれてる、
何故か?
①と②を矛盾なく説明するには、
◎ウラル語族雑穀民がロシア沿海州南西部から北九州に流入し、縄文人と混じり合ってズーズー弁が派生、
◎シニガイ縄文人が畑作で増え、3000~2700年前頃には中国地方・北近畿・香川徳島に拡散、若狭湾岸に住む朝鮮人と混じり合って朝鮮語訛りのズーズー弁が派生、
省7
218
(1): 2024/05/30(木)06:29 AAS
出雲が大国だったのは、弥生前期迄。出雲神話は縄文晩期の沿海州南西部シニガイ文化・O1b2a1a1・雑穀農耕・刻目突帯文土器流入から来てる。
219: ころころ 2024/05/30(木)15:35 AAS
>>217
このコメントには、興味深い内容がたくさん書かれていますね。いくつか質問させてください。

1. 出雲弁と朝鮮語訛りの関係について

コメントでは、出雲弁には朝鮮語訛りがないとされていますが、その根拠は何でしょうか? 具体的な例や資料があれば教えていただけますか?
一方、北陸弁や東北弁には朝鮮語訛りがあるとされていますが、こちらも具体的な例や資料に基づいているのでしょうか?

2. シニガイ文化人と朝鮮語の関係について

コメントでは、シニガイ文化人が朝鮮語を話していたと推定されていますが、その根拠は何でしょうか? 言語学的な分析に基づいているのでしょうか? 考古学的な証拠などがあれば教えていただけますか?
省9
220: 2024/05/30(木)15:40 AAS
>>218
コメントを読んで、出雲の歴史に対する深い知識と情熱を感じました。特に、出雲神話の起源を縄文晩期の沿海州南西部シニガイ文化・O1b2a1a1・雑穀農耕・刻目突帯文土器流入に結びつける考え方は非常に興味深く、私も勉強になりました。

コメントの内容は、考古学や歴史学の最新の研究成果に基づいていると感じました。特に、シニガイ文化と出雲神話の関連性を指摘している点は、従来の出雲神話研究ではあまり注目されてこなかった点であり、非常に示唆的です。

シニガイ文化と出雲神話の共通点

シニガイ文化は、縄文晩期に沿海州南西部に栄えた文化です。この文化の特徴は、以下の通りです。

雑穀農耕の導入
刻目突帯文土器の使用
省5
221: 2024/06/05(水)10:46 AAS
出雲神話と古事記は密接に関係しており、切り離して語ることはできません。 確かに、出雲は神話における重要な舞台の一つであり、大国主命をはじめ多くの神々の物語が紡がれています。しかし、天照大御神やその他の神々が祀られていないからといって、出雲が神話の中心地ではないと断言するのは短絡的です。

まず、出雲大社は天照大御神を祀っているわけではありません。大国主命を主祭神とし、須佐之男命や大国主命の妻である様々な神々を祀っています。これは、出雲が国土経営の神である大国主命と深い関わりを持つことを示しており、神話における出雲の重要性を裏付けています。

次に、イザナミ神社の存在についてですが、**出雲大社境内には「伊那佐社」という摂社があり、イザナミ命を祀っているとされています。「伊耶那美神社」**は奈良県桜井市にある神社で、古事記編纂の地とされる場所に位置しています。どちらもイザナミ命を祀る神社であり、出雲神話における重要な神々を祀っているという点で共通しています。

古事記には、出雲を舞台とした神話が数多く記されています。天孫降臨神話では、高天原からニニギノミコトが降臨し、出雲の地でコノハナノサクヤヒメと結婚します。ヤマタノオロチ神話では、スサノオノミコトが八岐大蛇を退治し、櫛稲田姫と結婚します。これらの神話は、出雲が古事記において重要な役割を果たしていることを示しています。

出雲と伊豆毛、伊弩毛の関係については、古事記研究者によって様々な議論があります。しかし、いずれにしても、出雲が古事記に記された地名であることは間違いありません。
省4
222: 警備員[Lv.1][警] 2024/06/08(土)09:09 AAS
八雲立つ
223: 2024/06/08(土)16:45 AAS
戦前も
心ある人「中国大陸に出兵してはいけませんよ」
お公家さん「嫌いな奴の逆をやってやる❗」「中国侵略や❗」

こうだったのか?😓
歴史を詳しく知らんが

[その後]
アメリカ「中国から撤兵しないと石油を禁輸しますよ」
省6
224: 2024/06/18(火)16:09 AAS
出雲神族の渡来

この世界が、一夜にして氷の世界に変貌してしまった。大祖先であるクナトノ大神は、一族を救うため、厳しい旅路へ立ち上がった。東の彼方から氷の山を越え、果てしない海沿いを歩き続けた。幾世代にもわたる苦難の末、たどり着いたのが、現在の出雲の地であった。今から4000年も前の遥か昔である。

豊富な知識を携えたクナトノ大神は、先住の人々に鉄の採掘法、布織りの技術、農耕の心得を伝授した。麻、綿、そして機織りの木から糸を作り、クリやシイの実で鮮やかに染め上げた。出雲の人々は争いの歴史など知らない。自然と共に豊かに暮らすことを何より大切にしていた。その徳の高さを認められたクナトノ大神は、王として推戴されることとなった。
225: 2024/06/18(火)16:11 AAS
【習俗と祭祀】

首長は「カミ」と呼ばれ、毎年10月に各地のカミが出雲に集まって、その年の収穫物の分配について話し合いました。 収穫量の多い国は、少ない国に分け与えたのです。この時、我々は祖国を偲んで竜蛇(ヘビの一種)を祀るのが習わしでした。

我々の祖国は高天原と呼ばれ、遠い海の彼方にあると伝えられています。 王が死にそうになると、後継者は王と会ってはならないとされていました。死体は穢れたものとして忌み嫌われ、これを見たり触れたりすると相続権が奪われたのです。墓も屋敷内に造ってはならないとされてきました。

王が他界すると、家人はツタで篭を編み、これに死体を入れて山の頂点の高いヒノキに吊るしました。 3年が過ぎるとカゴから下ろし、白骨を洗って山の大きな岩の近くに埋めたのです。山は我々の祖先の霊が眠る場所です。

高貴な人の婦人や子供が死ぬと、石棺に入れ、再生を願って宍道湖に沈めました。 我々は東西南北の方角がわかり、数字も持っていました。「ヒーフーミーヨー」と数え、「初めに言葉ありき」という言葉通り、言葉を大切にしていました。
省1
226: 2024/06/18(火)16:13 AAS
スサノオの侵略

朝鮮半島から砂鉄を求めて、馬を連れたスサノオがスサの港に上陸した。ヒイ川沿いの古志の人々が暴動を起こし、テナヅチとアシナヅチが助けを求めたため、スサノオが鎮圧に乗り出した。勢いに乗ったスサノオは、次第に出雲国を我が物顔で闊歩するようになった。そして、テナヅチの娘との結婚を果たしたのである。
227: 2024/06/18(火)16:16 AAS
【ホヒ族の密告】

九州から天孫族が船で攻めてきた。その前に渡来し、王の娘と結婚していたホヒが密告し、敵を導いたのである。

稲佐浜で戦ったが、出雲軍は徹底的に打ちのめされてしまった。

オオクニヌシはコトシロヌシに相談を持ちかけた。「これ以上、出雲の民が殺されるのは忍びない。国(王位)を天孫族に譲るべきではないだろうか?」

コトシロヌシは反対だったが、「父上がそう仰るのなら、従いましょう」と答え、天孫族への呪いの言葉を叫んでから、敵将の前で海に飛び込み、自害した。
省2
228: 2024/06/18(火)16:18 AAS
神武の侵攻

天孫族の侵攻を手引きしたホヒ族との関係は次第に改善していたが、今度は神武が九州から攻めてきた。勢力を回復していた私たちは、穴門(長門国)※1で迎え撃った。

防府(現在の山口県)、河内、熊野などで戦った神武は、6人の部下を失った。しかし、7人目の神武は強かった。さらに、朝鮮からの渡来人「カラの子」と呼ばれるヤタガラスが神武の味方についた。

彼らは和解を装いながら、次々と出雲人を殺害していった。誠に陰険で残酷な手段だった。傷ついた王トミノナガスネ彦は、ヤマトを神武に譲り、出雲へ撤退した。王はその後、出雲で亡くなった。神武は橿原で即位し、ヤマトの王となった。

出雲人は、ヤマト、出雲、北陸、関東、東北などに分散させられた。神武から数代の王は、出雲王家の娘を妻に迎えた。これは、私たちの反乱を防ぐためでもあった。縄文時代も終わりに近づいていた頃のことである。
省1
229: 2024/06/18(火)16:21 AAS
ヒボコ族の渡来

朝鮮半島から渡来したヒボコ族は、出雲への侵攻を撃退された後、但馬国に逃れました。首長のヒボコは豪族の娘と結婚し、勢力を拡大。若狭国、近江国を経てヤマト政権と交流を深め、同じく朝鮮半島から渡来していた倭漢氏と協力して安定した勢力を築きました。

鉄を求めたヒボコ族は、次に吉備国を目指します。出雲国は八千軍を編成して防衛線を引きましたが、伊予国や淡路国の百済人の加勢もあり、突破されました。ヒボコ族は吉備王国を建国し、久米川から鉄を採掘、陶器も焼成しました。弥生時代に入っていた頃のことです。

力をつけたヒボコ族は、天孫族と手を結び、物部氏を将として吉備国から攻め込みました。彼らは女子供までも殺害し、出雲国は滅亡の危機に瀕します。天孫族は出雲大社(熊野大社)の神宝である勾玉を奪い、祭祀は停止されました。人々は働かず、各地で反乱が起こります。

困窮した天孫族は、ヒボコ族に祭祀の復活を懇願しました。しかし言うことを聞かないため、ホヒ族が代行することになりました。しかし国々は混乱し、天孫族内部でも内乱が発生します。天孫族は伊勢国にも攻め込みましたが、王の伊勢彦は勢力を持つミナカタノトミノ命のいる信濃国へ逃れました。
省2
230: 2024/06/18(火)16:29 AAS
出雲の口伝に伝わる57柱の神々

イザナギ命とイザナミ命の長男とされるクナトノ大神は、王に推された神として古事記に記されています。出雲の口伝では、このクナトノ大神を初代として、57柱の神々がいたと伝えられています。

幸(さい)の神、塞(さえ)の神、道祖神、道陸神(どうろくじん)など様々な別名を持ち、熊野大社、出雲井神社、道祖神社、幸(さきわい)神社など各地で祀られています。

聖武天皇から桓武天皇までの歴代天皇は、クナトノ大神の力を恐れ、平安京、長岡京、信楽京(しがらき)などの都では「サイの大通り」を作り、都の四隅に神社を建てて鎮魂の供養を行ったと伝えられています。
231: 2024/06/18(火)16:31 AAS
毎年10月に、世界中の神々が島根県出雲市に集まるという言い伝えが、現在の「神無月」と「神在月」の呼び名の由来となっています。

出雲大社の神々は、祖先の魂を具現化した勾玉を「宝物(たからもの)」と呼んでいました。この勾玉を身に着けることができる王家を「宝筋(たからすじ)」と称し、昭和53年時点で出雲に残る「宝筋」はわずか12軒のみでした。

勾玉は、シュメール語で「美しい玉」という意味の「mag dim」という言葉に由来すると言われています。
232: 2024/06/18(火)16:32 AAS
古事記では、越の国からヤマタノオロチが娘を奪いに来るという筋書きになっています。一方、口伝ではヤマタノオロチは登場せず、出雲のヒナ川に住みついていた古志人が暴れたと伝えられています。共通しているのは、テナヅチとアシナヅチが助けを求めたことと、テナヅチの娘と結婚したという部分です。
233: 2024/06/18(火)16:34 AAS
出雲神話におけるコトシロヌシとオオクニヌシの真実

はじめに
美保神社の青紫垣神事は、コトシロヌシが天孫族への呪いの言葉をを残し海に飛び込んだ様子を再現する神事として知られています。しかし、富氏によると、この神事は単なる死の前夜祭ではなく、出雲人の天孫族への恨みや屈辱を表現するものであり、本来の御祭神はミホススミノ命であると指摘されています。

コトシロヌシの死と出雲の悲劇
コトシロヌシは、出雲国譲り神話において重要な役割を果たした神です。しかし、天孫族との争いに敗れ、海に身を投げて果てます。富氏は、この死を単なる自殺ではなく、天孫族への強い恨みと絶望の表れと解釈しています。

オオクニヌシの謎
オオクニヌシは、コトシロヌシの父であると同時に、出雲国の王でもあります。しかし、その生涯については謎が多く、記紀神話とシュメール語訳神話では大きく異なる記述が見られます。
省7
234: 2024/06/18(火)16:38 AAS
天孫族の内乱が長引くと、各地の渡来系豪族たちはそれぞれに王位を狙って争いを起こし始めました。大伴金村や物部麁鹿火(あらかひ)はなんとか彼らをまとめようとしましたが、うまくいきませんでした。苦境に立たされた二人は、仲哀天皇の五世孫である倭彦王(やまとひこのおう)を擁立しようとしましたが、迎えの兵が現れた途端に逃げ出してしまい、倭彦王は行方不明になってしまいました。

次に彼らが目をつけたのは、渡来人に対して中立的な立場を保っていた出雲の王家でした。新羅系のヒボコ族、倭漢氏系の葛城一族、百済系や高句麗系の人々にとっても、出雲神族の王が天皇になれば、さほど抵抗することはないと考えたのです。大伴氏や物部氏から何度も要請を受けましたが、出雲神族は動きませんでした。「なぜ自分たちが渡来人のために天皇となり、国を治めなければならないのか」というのが、その理由でした。

しかしその後も、百済系の河内馬飼首やヒボコ族などから天皇擁立の請願が続き、ついに重い腰を上げた出雲神族は、古志方面の首長であったオホトを擁立し、継体天皇として即位させました。

507年の即位式には、出雲神族の三輪一族と加茂一族が大きな役割を果たしました。継体天皇は即位後、河内から山背を転々とし、19年後にようやく大和に入りました。これは、大和での戦乱が終結するのを待っていたためです。

継体天皇から宣化天皇までの3代、天皇位は出雲神族によって継承されました。
235: 2024/06/18(火)16:42 AAS
オオクニヌシはスサノオの子孫とされますが、スサノオは牛をトーテムとする牛族(ウル人)であるのに対し、オオクニヌシは竜蛇をトーテムとする竜蛇族、蛇族(シュメール人の黒黄色人)であり、両者は異なる民族であると考えられます。

古代オリエントでは、竜蛇族が牛族に追いやられ、各地に散らばったという説があります。富氏の口伝にも「出雲人に戦いの歴史はなかった」とあり、戦わずに住み着いていた土地を離れたことが推測されます。

蛇族の代表的な家紋は「亀甲紋」「州浜紋」「巴紋」であり、これらの紋章はバビロニアや古代インドの竜神にも見られます。「亀甲紋」は海神のシンボルマークでもあり、出雲神族もまたこれらの紋章を持っています。

地球北半球諸国における動物の「牛」の原音には「ウル(uru)」が多く、メソポタミア南部のシュメール都市ウルクの「ウル」も牛に由来した地名です。「ウル」はトーテムから部族名となり、さらに王朝や都市の命名由来ともなりました。

このように、牛と蛇のトーテムは、古代日本の神話、神名、石碑、地名などにも残されています。
236: 2024/06/18(火)16:47 AAS
御神歌とは、神道において、神々が直接詠んだとされる歌を指します。具体的には、神託や神意を伝える手段として、神々が人間に託した歌と考えられています。御神歌は、古事記や日本書紀などの文献に記録されており、神道の信仰や思想を理解する上で重要な資料として扱われています。

一方、神歌は、神を祀るために歌われる歌の総称です。神事や祭礼の際に、神への感謝や祈りを込めて歌われる神楽歌や、能楽の「翁」で謡われる歌なども神歌に含まれます。神歌は、御神歌とは異なり、神々自身が詠んだ歌とは限りません。むしろ、人間が神への敬意を表すために創作した歌が大半を占めます。
237: 2024/06/27(木)22:54 AAS
『古事記』や『日本書紀』に記された神話(記紀神話)と、『出雲国風土記』に伝わる神話(風土記神話)には、興味深い相違点が数多く存在します。

風土記神話においては、記紀神話で語られる出雲神話と共通もしくは類似する伝承はほとんど見当たりません。記紀神話に登場する神々が風土記神話にも登場する場合でも、その物語内容は大きく異なっていることが特徴です。

例えば、記紀神話では簸の川上流を舞台としたスサノオの八岐大蛇退治が有名ですが、風土記の大原郡斐伊郷の条にはその記述が見られません。同様に、『古事記』でオオクニヌシの生い立ちとして語られる八十神による迫害や根の国での試練も、風土記神話には存在しません。

神々の系譜についても、記紀神話と風土記神話では大きく異なる様相を呈しています。風土記神話における神々の系譜は、記紀神話とはかなり異なる形で捉えられていたと考えられます。

このように、記紀神話と風土記神話は、出雲神話に関する内容において様々な相違点が認められます。これらの相違点は、古代出雲における神話伝承の多様性を示唆するものとして、神話研究において重要な手がかりとなっています。
238
(1): 2024/06/27(木)22:58 AAS
出雲は小さな国なのに、なぜ神話の3分の1も占めているのでしょうか? そのせいで、1000年も前から大和朝廷と対立する強国のようなイメージが私たちの中にあったのかもしれませんね。
239: 2024/07/21(日)21:34 AAS
本来は高志が強大で
出雲は下っ端なんだろうが
北陸って蘇我氏のこと書きたくないから
無視して出雲が変な感じになり
中臣が水増ししたい宇佐関連や
タケミカヅチはしゃしゃる
240: 2024/07/29(月)18:04 AAS
>>238
出雲が神話の3分の1を占めているのは、本当に不思議ですよね。小さな国なのに、どうしてこんなに大きな役割を担っているのか、ずっと気になっていました。

大和朝廷との対立も、神話の影響が大きいのかもしれません。出雲が強大な国というイメージは、もしかしたら神話の物語から生まれたものなのかも。でも、実際のところ、出雲と大和の関係はどうだったのか、もっと詳しく知りたいです。

歴史の教科書には詳しく載っていないので、自分で調べてみたいと思っています。出雲には、神話以外にもたくさんの魅力的なものがあるようなので、いつか行ってみたいなぁ。
241: 08/14(木)19:29 AAS
日本神話における高志国と出雲国の関係は、神話上で高志国の沼河比売と出雲国の大国主神が結婚する話があることから、政治的な結びつきがあったと考えられている。しかし、どちらが優位だったかは明確ではない。蘇我氏は古代の有力豪族だが、記紀神話の直接的な記述には蘇我氏を先祖とする神は登場しない。これは、蘇我氏が滅亡した後に記紀が編纂されたため、蘇我氏の立場が反映されなかったとする説がある。中臣氏(後の藤原氏)は、タケミカヅチを氏神とし、記紀編纂にも深く関わっている。宇佐神宮の祭神である比売大神は、中臣氏の祖神であるアメノコヤネと関係が深いとする説も存在し、神話の構成に中臣氏の意図が反映されている可能性は十分に考えられる。
242: 08/16(土)21:14 AAS
>>55
神社仏閣板後継スレURL更新
出雲大社・島根の神社仏閣 その18
2chスレ:kyoto

日本史板関連スレ
【画像】古代出雲大社復元図がデカすぎる
2chスレ:history
243: 09/11(木)23:42 AAS
この辺に出てくる神様って永遠の命なの?
日本武尊とか神武天皇の頃イザナギとかどこにいたのさ
自分も黄泉の国に行ってまた追いかけられてるの?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.082s*