【2025年最新版】明治・青学・立教・法政・中央「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? ★1 (357レス)
1-

1
(1): 09/29(月)13:36 ID:Gp7JS2vy(1/11) AAS
【2025年最新版】明治・青学・立教・法政・中央「ダブル合格者」はどちらを選んだのか?
外部リンク[html]:resemom.jp
277: 09/30(火)15:31 ID:aWrBwCDW(4/4) AAS
中央法が、上智法をとりあえず3割くらい削り始めれば実績の差で一気にいきそうな気がするな
ただ上智法は、中央法みたいなメガ学部に上に来られるのは怖いから、募集を削ってくるだろう
278: 09/30(火)15:35 ID:CQSvsP4J(24/35) AAS
AA省
279: 09/30(火)15:36 ID:CQSvsP4J(25/35) AAS
AA省
280: 09/30(火)15:36 ID:CQSvsP4J(26/35) AAS
AA省
281: 09/30(火)15:37 ID:CQSvsP4J(27/35) AAS
AA省
282: 09/30(火)15:40 ID:heg8v54/(7/9) AAS
上智に象徴される、そんな大きな規模じゃないキリスト系は
昔っから国内の同じ宗派の、全国のキリスト系高校からの
内部推薦的な固いガチンコの推薦で定員を埋めてた。昭和じゃ
よくありすぎることで。

定員の一部の余りを一般に開放して、その狭い枠故に一般枠の
大学入試の難度がはねあがりマスコミも食いついて、ついには超難関私大に。

省9
283: 09/30(火)15:41 ID:CQSvsP4J(28/35) AAS
AA省
284
(1): 09/30(火)15:44 ID:i+JpM/nM(1/3) AAS
>>214
だからさあ何度も言うけども明治は2.5流感しかないんだよ中央なら全国津々浦々一流ですね〜って言われるけれども
285
(1): 09/30(火)15:49 ID:5LZqapje(28/34) AAS
>>264
あなたの書き込み、よくわかっているなというものが多いね
近大なんてステマの王様みたいなもんだよね
文系は龍谷や甲南の下だよ、本来は
286: 09/30(火)15:51 ID:5LZqapje(29/34) AAS
上智はGHQの子弟の教育機関となったこと、四谷という抜群の立地にあったこと、この2つが大きい気がする
日本がアメリカの陰の植民地であり続ける以上、上智の難関大としてのポジションは強い
287: 09/30(火)15:51 ID:5LZqapje(30/34) AAS
あと、そういうの抜きにしても、上智は比較的少人数で教育がしっかりしているというイメージがある
288: 09/30(火)15:53 ID:CQSvsP4J(29/35) AAS
AA省
289: 09/30(火)15:54 ID:MInPM7NB(1) AAS
いよいよ現実味を帯びてきた慶明上
290: 09/30(火)15:55 ID:heg8v54/(8/9) AAS
>>284
明治の場合は、早稲田と被りすぎてて、いんちき早稲田って一時期の
在学生やOBたちまで自虐がひどすぎたせいでねえのかえ?
おれは明治のそういうとこ好きだけだどな。
パチモンが上のもの飲んじまうってノリがあったほしい。
あるいは、早稲田はなんか苦手だけど、パチモンの明治は好きだ
って流れなんかどうよ?
省6
291
(2): 09/30(火)15:57 ID:Mj/3Xt2v(1) AAS
長文中央OBが沸いてて草 ほんと気持ち悪い 中央カルトと言われる所以
292: 09/30(火)15:58 ID:5CfJnVCN(1) AAS
やはり青学は蹴り頃されてしまうんだな

W合格者の進路(2025年)
明治87.8:青学12.2
293: 09/30(火)16:00 ID:heg8v54/(9/9) AAS
>>291

そう!それ!
それが普通の反応だぜ!酔ったまま死ぬのを免れたぜえ
ひっく
294: 09/30(火)16:02 ID:CQSvsP4J(30/35) AAS
AA省
295: 09/30(火)16:27 ID:mUY7XJ/L(1) AAS
ミッション、推薦、女子大(もどき)

明治にはこれらウィークポイントが無い
296
(1): 09/30(火)16:29 ID:XxVKT2Im(1) AAS
大学生や高校生に明治の2.5流は全くない
ザ1.5流という認識
297: 09/30(火)16:55 ID:wSgPoF/l(18/20) AAS
長文のやつ、読んでないけどコピペじゃないのかw
298: 09/30(火)17:09 ID:CQSvsP4J(31/35) AAS
AA省
299: 09/30(火)17:10 ID:i+JpM/nM(2/3) AAS
>>291
基地外肥駄メェ痔のほうがはるかに気持ちわりいー
300: 09/30(火)17:11 ID:i+JpM/nM(3/3) AAS
>>296
へぇそんなにイイかな
301: 09/30(火)17:13 ID:CQSvsP4J(32/35) AAS
AA省
302: 09/30(火)17:13 ID:CQSvsP4J(33/35) AAS
AA省
303
(2): 09/30(火)17:14 ID:RuIRtet7(2/3) AAS
明治が2.5流なら、データ内容からスレタイ他の大学はどこも3流だな
304: 09/30(火)17:17 ID:fjpwexpI(1/2) AAS
>>303
国公立全滅の死大は間違いなく4流だよね明大くん勘違いスンナ
305: 09/30(火)17:17 ID:fjpwexpI(2/2) AAS
>>303
国公立全滅の死大は間違いなく4流だよね明大くん勘違いスンナ
306: 09/30(火)17:25 ID:RuIRtet7(3/3) AAS
明治が4流ならスレタイ他大学は皆4.5流だな
307
(3): 09/30(火)17:36 ID:J/MNcteE(1) AAS
商、経営系ランクで青学経営が明治立教経営の上に

明治商
青学経営
明治経営
立教経営
中央商
法政経営
省1
308: 09/30(火)17:46 ID:ECYfrUBw(1/2) AAS
>>307
立教と青山の諸君、きいつけなはれ、コレいつもの肥駄メェ自慰の成りすましやで、両者を争わせて高笑いしとる卑劣な田舎モンキーの常套手段やで
コレにどれだけ関関同立がやられたか想像絶する被害やで
309: 09/30(火)17:46 ID:ECYfrUBw(2/2) AAS
>>307
立教と青山の諸君、きいつけなはれ、コレいつもの肥駄メェ自慰の成りすましやで、両者を争わせて高笑いしとる卑劣な田舎モンキーの常套手段やで
コレにどれだけ関関同立がやられたか想像絶する被害やで
310: 09/30(火)18:08 ID:CQSvsP4J(34/35) AAS
AA省
311
(3): 09/30(火)18:20 ID:LU9uVMKG(2/5) AAS
あらら明治さん、本命率はMARCH最下位なのね(笑)

本命率を大学別に集計すると、最も高いのは38.1%の青山学院大だ。
以下、中央大36.4%、法政大31.2%、立教大30.9%、上智大30.3%、明治大28.5%、東京理科大23.4%という順だ。
(9月30日 大学通信より)

外部リンク:news.yahoo.co.jp
312: 09/30(火)18:26 ID:B1MNrYQt(1) AAS
>>311
青学人気は何?
表参道だから?
313
(1): 09/30(火)18:28 ID:zvTSFp0p(9/12) AAS
>>311
国公立からの併願率と逆になる感じ?

画像リンク[png]:resemom.jp
314: 09/30(火)18:29 ID:pJN6fVu1(1) AAS
結局青学は受験生から高人気ということで
青学アンチは気に入らないだろうけど
315
(1): 09/30(火)18:31 ID:8FT7Zv/Z(14/15) AAS
>>307
青学経営は、明治経営に直接対決で毎年80%前後蹴られ、また立教経営にも負け続けているから、組み合わせに恵まれたな。おそらく明治商との併願が増え、両方とも大きく負け越しているんだろ。
316: 09/30(火)18:31 ID:zvTSFp0p(10/12) AAS
上位の国立や早慶からの併願が多いと本命率下がるんだよ
317: 09/30(火)18:31 ID:5LZqapje(31/34) AAS
>>313
上智の方が明治よりずっと高いんだな
318: 09/30(火)18:32 ID:5LZqapje(32/34) AAS
>>315
確かにこれ、MARCH総当たりW合格とかいうよく分からん方式だからな
普通に個別の1対1じゃないと
319: 09/30(火)18:32 ID:8OX+OCYX(1) AAS
缶災学院の次はうえちかー
320: 09/30(火)18:36 ID:8FT7Zv/Z(15/15) AAS
>>311
早慶や難関国立が併願するんだから、本命率は下がるだろ。青学は、中下位受験生が中心だからな。
321: 09/30(火)18:38 ID:wSgPoF/l(19/20) AAS
あほな記事だな。青学は試験方式がしっちゃかめっちゃかだから、滑り止めにするにも複数学部が受けられないだけ。学内併願率が低ければ、そりゃ蹴れる割合も減るわw
しかし上智や明治よりも青学の数字が高いのを見りゃ「本命率」とは別物だってわかりそうなものをw
322: 09/30(火)18:42 ID:D9CLtryf(1) AAS
青学は共通テスト利用の枠が小さいし
3教科型が多いから
加えて全学部日程は学部間で出願不可
国立併願組には向いてない

立教はメイン日程が、全学部のみ、最大5回受験で私大専願たくさん受験したもの有利で
国立組に併願を避けられる
323
(1): 09/30(火)19:03 ID:VfPVqAFA(1) AAS
上智法VS中央法が話題になり始めるということは、茗荷谷は受け入れられたんだな
いろいろ5chでは叩かれてたが
324: 09/30(火)19:30 ID:CQSvsP4J(35/35) AAS
AA省
325
(3): 09/30(火)20:19 ID:wSgPoF/l(20/20) AAS
明治が上智から1割削ったっての、けっこう画期的なことなんだけど驚きが小さいな。
来年はどうなるか。1割台が定着したらたいしたもんだが。
326
(1): 09/30(火)20:23 ID:LU9uVMKG(3/5) AAS
>>323
青学と中央法の2大学で都心回帰の効果が立証されたとなると、関関同立の今度は厳しいだろうね。
ここからさらなる東京一極集中の拍車、2030年の法政経済都心回帰、2034年からの18歳人口急減少、2040年の18歳人口が今の60%強程度に減少、
そしてすでに関西、関学、立命館はMARCHに全敗したという発言も少なくなかったりと、同志社がMARCHに全敗する日もそう遠くないのかもしれん。
327
(3): 09/30(火)20:25 ID:TC/oOiFT(1/5) AAS
>>326
関関同立の東京進出あるで
328: 09/30(火)20:30 ID:LU9uVMKG(4/5) AAS
>>325
おそらくSMARTの大学群から考慮するに、明治が上智から3割ぐらいは削れるだろうといった期待の裏返しなのかもしれん。
ただ来年明治が2割〜3割削っても、青学と立教が対上智でゼロだと、対理科大だけでなく、対中央、対法政に対する理系の弱さから
SMARTの普及は難しいのかもしれない。上智・明治・理科大のグループは誰も提唱していないため、18歳人口減少の本格化
までにはもう普及の時間が残されていないのも逆風だろう。
329
(1): 09/30(火)20:33 ID:uXFJF0ue(1) AAS
中央理工が青学理工立教理より明らかに上となると、やはり残るのはMARCHなんだろう。
今までは法学部が例外とされてきたが、理工も高いと非法とも言えなくなった
普及させるなら上理MARCHでいいんじゃね?
330: 09/30(火)20:38 ID:LU9uVMKG(5/5) AAS
>>327
東京進出をする場合、2034年から18歳人口が急激に3%(3万人)ずつ減少していくことから逆算して、
2030年には東京キャンパスを開学させて、第一期生の卒業と東京での知名度を上げておきたいところ。
しかし、用地取得の資金を考えると、産近甲龍層の学力層をも大量に入学させて収入を増やし、大学の財務体質を改善できる代わりに
副作用として、偏差値低下と大学ブランド低下といったリスクがあるかもしれない。いずれにせよ、あまり時間が残されていないといえるだろう。
331: 09/30(火)20:40 ID:OwN9uEDI(1) AAS
今年は東京六大学100周年なのに立教が青学に引き離されるとか何の効果も無かったな
受験生にとっては六大学よりMARCHなんだろ
332: 09/30(火)20:58 ID:KoG56Abc(3/8) AAS
だから、2030年なんて大学崩壊スタートしてますよ
おじいちゃんは認識を改めて欲しい

外部リンク:x.com

みんなAIバブルだと思ってるけどちょっと違う…
あれは「AIチキンレース」なんよ…
このタイミングで上位に入れないビッグテックは脱落する…
だから赤字でも逆鞘でも割に合わなくても…
省2
333: 09/30(火)20:58 ID:KoG56Abc(4/8) AAS
評価額1.5兆円の米量子大手、AIと融合で「指数関数的に効率化」
外部リンク:xtech.nikkei.com

量子分野で世界トップクラスの実力を持つのが米Quantinuum(クオンティニュアム)だ。2030年ごろにも実用規模の量子コンピューティングを開発する計画を掲げている。量子コンピューターにAI(人工知能)技術を組み合わせることで、これまで難しかった新材料の開発や創薬、金融サービスの開発などにつなげる狙いだ。

クオンティニュアムが2025年2月に発表した「GenQAI(Generative Quantum AI)」は、量子コンピューターとAIを融合させ、互いを補完し合う革新的な技術だ。
334: 09/30(火)20:59 ID:KoG56Abc(5/8) AAS
Haider.さんのX

>2026年はAIの経済統合にとって極めて重要な年です。
OpenAIの最近のGDPval論文によると、
多くのタスクと業界でモデルが人間のレベルに近づいており、
2026年から2027年はコンピューターベースのタスクにとって転換点となるでしょう。

2026年:テクノロジーが能力を解き放つ
2027年:普及と採用
335: 09/30(火)21:01 ID:5LZqapje(33/34) AAS
>>325
母数が少ないだけではとか、本当に蹴るのかそれは何学部と何学部なのかとか、虚偽報告では?とかの疑問があるからね
過去にも青学が上智から7%削っていたという年があったが、その後は元通りで全く話にならなかったのと同じ
336: 09/30(火)21:01 ID:5LZqapje(34/34) AAS
>>327
そんな土地ないし、貸しビルでやったとしてもMARCHに絶対敵わんからなあ
337
(1): 09/30(火)21:01 ID:ikmkenAn(1) AAS
>>329
中央理工なんでこれまでほとんど立教に完敗だったし
今年はたまたまだな
青学理工とも中央理工は互角だし
338: 09/30(火)21:04 ID:KoG56Abc(6/8) AAS
>>243
>>245
お爺ちゃん、いつまで司法試験に幻想を抱いているんですか?
昭和リバイバルは絶対にありません
これ▼が現実です

外部リンク:x.com
弁護士は既にAIに代替されています。
省5
339
(1): 09/30(火)21:11 ID:TC/oOiFT(2/5) AAS
>>337
最近は変わってきてるらしい。

2024
>>理系学部では、明治が上位3学部を占めました。立教は比率を下げましたが、辛うじて明治に続く座にいます。中央が伸ばし青山学院が大きく下げたため逆転しました。これは、青山キャンパスの文系学部が好調であることを考えれば、相模原キャンパスという立地の影響は少なからずあると思われます。

2025
理系学部では、明治が上位3学部を占めましたが、次に来る中央も健闘しています。青山学院は、青山キャンパスの文系学部が好調であることを考えれば、相模原キャンパスという立地の影響は少なからずあると考えられます。
340: 09/30(火)21:14 ID:KoG56Abc(7/8) AAS
>法科大学院がどこも急ピッチで回復し始めてる

いったいどこの世界線で生きているのやら
ホワイトカラーもその上位互換である高度専門職業人もどんどん不要となる
大手企業は黒字リストラを敢行してまで、AI関連投資の資金をひねり出そうとしている

人間の進歩速度はAIの発展速度と比べものにならない
近未来、人間の仕事はあらゆる分野でAIに代替されてしまう
この板のジジイが夢想する法曹や会計のスキルを磨けば大丈夫なんてありえませんから
341: 09/30(火)21:27 ID:zvTSFp0p(11/12) AAS
>>327
関関同立は東京進出の野望の前に、
まず東京から人を呼び込む所から始めないと

関西大学 出身都道府県学生数

大阪府 3142人
東京都   13人

外部リンク[jsp]:www3.ibac.co.jp
342
(1): 09/30(火)21:42 ID:lndQV43g(1/2) AAS
>>339
文系の影響だろうね
中央文系が青学立教にやや近づいたから
1年遅れで理系もそれに乗った
でも今年見るとまた青学立教から遠ざかりつつある
これは明治立教だってそうだったんだから
以前は立教理学が明治より上
343
(1): 09/30(火)21:53 ID:TC/oOiFT(3/5) AAS
>>342
青学理工は相模原なので、中央理工選択
立教理は都心なんだけど工学部がないので中央理工選択になってるんだと思われ。
ってか中央理工難しくなってるんだなと筑波大の合格率見て思った

筑波大
外部リンク:passnavi.obunsha.co.jp
344
(1): 09/30(火)21:57 ID:lndQV43g(2/2) AAS
>>343
立地なんて今更
それでも青学理工とはずっとほぼ互角ったんだし
立教理学と中央理工の併願は理学系だよ
345: 09/30(火)22:00 ID:zvTSFp0p(12/12) AAS
>>270
理系、特に工学系を強化したい大学は多いだろうけど如何せん設備に金がかかるからな
なので最近各大学が新設してる学部はPCだけあれば成立する情報なんちゃら学部ばかりだ
346: 09/30(火)22:04 ID:PKO1UPdr(3/3) AAS
青学しょぼいなあ
347: 09/30(火)22:20 ID:TC/oOiFT(4/5) AAS
>>344
今更なんだけど、理系も立地が重視されるようになってきたとか
あとコバショーや予備校YouTubeの情報発信で、MARCH理系でいいのは明治理工中央理工あたりだと共有され始めたか
348: 09/30(火)22:27 ID:KoG56Abc(8/8) AAS
>コバショーや予備校YouTubeの情報発信

バカだろ

Anthropic研究者Jascha Sohl-Dickstein氏「今後1年以内に人間がまだ解いてない数学の問題を解くモデルが発表されることに喜んで賭ける」
「あらゆる知的タスクで最高の人間を上回るのはわずか数年以内の可能性が高い」

外部リンク:x.com
タイトル:人類紀の最初と最後の日に若い研究者へのアドバイス
省1
349: 09/30(火)22:35 ID:bHT4i8zv(1) AAS
コバショーとか勘弁してよ
立地は今更、良い方が良いに決まってる
明治は立地あまり良くないけどね
350: 09/30(火)22:38 ID:TC/oOiFT(5/5) AAS
じゃあ単純に実力が認められたんだろw
351
(1): 09/30(火)22:41 ID:xBGwuPl7(1) AAS
明治理工>>>中央理工の時点で立地じゃないのは明らかだろw
352
(1): 09/30(火)22:44 ID:kHAqeUGf(1) AAS
>>351
中央理工は立地で優位にあってそれってこと
353: 10/01(水)00:12 ID:24k9Bhin(1) AAS
蛍雪時代のネットで、青学文と理工入学者の併願先見れるぞ。青学理工は、明治理工合格率3.1%、中央理工合格率16.0%、法政理工48.4%。
354: 10/01(水)00:14 ID:TsKK4mBe(1) AAS
>>352
立地の優位性なんて大したアドバンテージにならないということ
355: 10/01(水)01:51 ID:z+syaUp5(1/3) AAS
青学が本命とかアホらし 
青学の併願第一位は明治、W合格したらほぼ全員明治を選ぶ これで本命って次元歪んでるだろ
356: 10/01(水)01:57 ID:z+syaUp5(2/3) AAS
>>325
ほぼ理系じゃないかね 明治の理系は偏差値上がってるから さすがに文系で明治を選ぶのは相当レア
結局W合格の進学先は偏差値で選ぶのが現実 上智と明治じゃ見た目の偏差値にまだ差がある
357: 10/01(水)03:02 ID:z+syaUp5(3/3) AAS
明治大学生田キャンパス 169,832.31m²
中央大学後楽園キャンパス 27,375㎡

いくら立地がいいとは言えこれではどうにもならない
遊ぶことしか考えてないアホ文系ならまだしも、理系学生は真面目だからな 研究環境は大事よ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.620s*