早慶って頭が良いと言うよりは就職が良いと言うイメージ (155レス)
1-

1
(1): 09/03(水)05:45 ID:8aPdUVVY(1) AAS
就職予備校
75: 09/05(金)14:35 ID:QZ3LTqi1(1) AAS
旧帝って頭が良いと言うよりは研究が良いというイメージ

その研究も設備と因習のおかげだしなあ。。。
76: 09/05(金)16:47 ID:cHl7alv8(1) AAS
北大九大www
77: 09/05(金)19:30 ID:PABalXBz(1/3) AAS
>>41
就職ももはや早稲田国際教養>慶応経済の時代だからね
78: 09/05(金)19:34 ID:PABalXBz(2/3) AAS
>>68
わりと実業界や文化的な実績はそこらの早慶学部より高いぞ早稲田教育 Googleの社長もメルカリ創業者も、最年少で芥川賞をとったのも教育 OBには警察官僚も財務官僚もいるし大臣も多い 社学とか慶應文より社会的な実績は高い
79: 09/05(金)19:35 ID:jwS7RC5W(1/3) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商

京大は所詮地方大ソルジャー養成校
80: 09/05(金)19:38 ID:PABalXBz(3/3) AAS
社学は偏差値は高いんだけど、昼間学部になってから暫く経つのにカリスマ的な経営者とか文化人が少ないのが痛いな 政治家も民主党政権の安住元財務大臣以来はあまり高位高官が出てこない ポテンシャルは高いから、ここからの巻き返しに大いに期待だね
81
(2): 09/05(金)21:01 ID:an+h2m9U(1) AAS
早稲田っていつからこんなに自己主張が強くなったんだろうか
早稲田卒として若干恥ずかしい
ただ早稲田アゲしてる輩は早稲田卒ではないかもしれん
82: 09/05(金)21:02 ID:jwS7RC5W(2/3) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商

京大は所詮地方大ソルジャー養成校
83
(1): 09/05(金)21:13 ID:ntLRnypp(1) AAS
>>81
同じく早稲田出身者ですが同じことを感じています
早稲田落ち明治あたりが京大や慶應を煽っているのではないでしょうか?
84: 09/05(金)21:20 ID:jwS7RC5W(3/3) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商

京大は所詮地方大ソルジャー養成校
85: 09/05(金)21:41 ID:OngxfC/A(1) AAS
>>81
自己主張が強いのは慶應とかマーチだね
86
(1): 09/05(金)22:00 ID:XLGnI0vM(1) AAS
>>83
京大と低能未熟ならべんな
87: 09/06(土)12:12 ID:qXjvWTQx(1) AAS
 ●「京阪神明治落ちの同志社大学」●

神戸大学受験生は明治大学を併願で受験している
(滑り止めに関関同立)

神戸大学 経営学部 入学者(合格率)

94.4% 立命館大(経済)(併願先7位)
94.3% 関西学院(商) (併願先4位)
92.3% 関西学院(経済)(併願先10位)
省16
88: 09/06(土)12:13 ID:B550lmwI(1) AAS
 2026年度の国立大学(学部)の入学定員は9万6,376人で、前年度より17人減少した。分野別にみると、「人文社会」が32人減、「理工」が100人増、「農水」が52人増、「医・歯」が7人減、「薬・保健」が増減なし、「教育」が130人減。前年度に引き続き、理工分野の増加が目立った。
 山形大学と山口大学で学部の改組(2学部)。このほか、学科などの改組(14学科)、入学定員の改訂(24学科)により、京都大学などでは学部定員を増やす。
 大学院の入学定員は、前年度比301人増の6万1,235人。内訳は、修士課程が4万3,117人(前年度比317人増)、専門職課程が4,293人(増減なし)、博士課程が1万3,825人(同16人減)。
 文部科学省のWebサイトでは、大学入学定員の増減予定表を大学と大学院別で一覧で掲載。各校の詳細が確認できる。
89: 09/06(土)13:25 ID:q5ya3D+U(1/19) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商

京大は所詮地方大ソルジャー養成校
90
(1): 09/06(土)13:25 ID:q5ya3D+U(2/19) AAS
>>86
商社で勝ってから偉そうなこと言おうな

五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
省2
91
(1): 09/06(土)13:53 ID:GHI+dIZO(1/12) AAS
>>90
歴代三井物産社長で京大≫慶應だからいいんじゃね 外語大や長崎大も慶應と同じ1名社長を輩出してるし
92: 09/06(土)13:58 ID:q5ya3D+U(3/19) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商

京大は所詮地方大ソルジャー養成校
93
(1): 09/06(土)13:59 ID:q5ya3D+U(4/19) AAS
>>91
利益や時価総額は
慶応が社長の時の三井物産>>>>>>>>>>>京大が社長の時の三井物産
なんだが
残念だったね
小学校レベルの算数からやり直して
94: 09/06(土)14:00 ID:GHI+dIZO(2/12) AAS
>>93
時価総額で考えるなら早稲田>慶應で確定しちゃうけどいいの?
95
(1): 09/06(土)14:01 ID:GHI+dIZO(3/12) AAS
三井物産社長を「1名」輩出した大学には外語大、長崎大、横国大、慶応がいる
96
(1): 09/06(土)14:02 ID:GHI+dIZO(4/12) AAS
結局、総合商社でも京大ほか国立のほうが慶應より上ってことなんだよね
97: 09/06(土)14:03 ID:q5ya3D+U(5/19) AAS
株式時価総額が10兆円以上の日本企業が増えている。日経平均株価と東証株価指数(TOPIX)がそろって史上最高値を更新した4日時点では19社と過去最多で、2023年末の10社からほぼ倍増した。時価総額上位の顔ぶれは、その時々の産業構造や投資家の成長期待を映す。日立製作所や三井物産などが今年初めて「10兆円クラブ」に加わり、その顔ぶれは多彩になっている。

時価総額10兆円を達成した物産社長は慶応経済ただ一人
98
(1): 09/06(土)14:03 ID:GHI+dIZO(5/12) AAS
ここ十年の三菱商事新卒採用では阪大とかのほうが慶應マーチより有能な人材が多いよ
99
(1): 09/06(土)14:04 ID:q5ya3D+U(6/19) AAS
>>95
そのうち時価総額10兆円を超えたことがあるのは慶応ただ一人だな

株式時価総額が10兆円以上の日本企業が増えている。日経平均株価と東証株価指数(TOPIX)がそろって史上最高値を更新した4日時点では19社と過去最多で、2023年末の10社からほぼ倍増した。時価総額上位の顔ぶれは、その時々の産業構造や投資家の成長期待を映す。日立製作所や三井物産などが今年初めて「10兆円クラブ」に加わり、その顔ぶれは多彩になっている。
100: 09/06(土)14:04 ID:q5ya3D+U(7/19) AAS
>>98
で証拠は何もなし
101
(1): 09/06(土)14:05 ID:q5ya3D+U(8/19) AAS
>>96
現実見ようね

五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
省2
102: 09/06(土)14:06 ID:q5ya3D+U(9/19) AAS
丸紅が時価総額10兆円を目指している
このように時価総額10兆円が一流商社の条件
物産社長と言っても時価総額10兆円を達成したことないんじゃ意味ない

丸紅、総還元性向40%に上げ 時価総額10兆円超え目標に

丸紅は5日、2028年3月期まで3年間の新たな中期経営戦略を発表した。稼いだ純利益から配当や自社株買いに充てる割合を示す総還元性向の目標を40%程度とし、現在の目安である30〜35%程度から引き上げる。利益の成長や高い資本効率の維持を通じ、31年3月期までに時価総額で現状の2.6倍となる10兆円超の実現をめざす。
103: 09/06(土)14:08 ID:GHI+dIZO(6/12) AAS
>>99
時価総額で見るなら東大>早稲田>慶應になるけど、慶應age的にはそれでいいの?
104
(1): 09/06(土)14:08 ID:GHI+dIZO(7/12) AAS
>>101
三井物産社長を「1名」輩出した大学には外語大、長崎大、横国大、慶応がいる これはただの事実
105
(1): 09/06(土)14:09 ID:GHI+dIZO(8/12) AAS
特に三井物産は国立から社長がバンバン出てきてるから
106
(1): 09/06(土)14:10 ID:q5ya3D+U(10/19) AAS
>>104
時価総額10兆円を達成したのは慶応ただ一人

これはただの事実
107: 09/06(土)14:10 ID:q5ya3D+U(11/19) AAS
>>105
誰一人時価総額10兆円を達成できなかったけどね
東大ですら
108
(1): 09/06(土)14:11 ID:GHI+dIZO(9/12) AAS
>>106
うんうん、長崎大学と横国と慶應は横並びだね
109: 09/06(土)14:11 ID:q5ya3D+U(12/19) AAS
丸紅が時価総額10兆円を目指している
このように時価総額10兆円が一流商社の条件
物産社長と言っても時価総額10兆円を達成したことないんじゃ意味ない

丸紅、総還元性向40%に上げ 時価総額10兆円超え目標に

丸紅は5日、2028年3月期まで3年間の新たな中期経営戦略を発表した。稼いだ純利益から配当や自社株買いに充てる割合を示す総還元性向の目標を40%程度とし、現在の目安である30〜35%程度から引き上げる。利益の成長や高い資本効率の維持を通じ、31年3月期までに時価総額で現状の2.6倍となる10兆円超の実現をめざす。
110
(1): 09/06(土)14:11 ID:q5ya3D+U(13/19) AAS
>>108
時価総額10兆円を達成したのは慶応ただ一人

これはただの事実
111
(1): 09/06(土)14:12 ID:GHI+dIZO(10/12) AAS
そのうち阪大から三菱商事や三井物産の社長が複数名出る
112
(3): 09/06(土)14:13 ID:GHI+dIZO(11/12) AAS
>>110
三井物産社長を「1名」輩出した大学には外語大、長崎大、横国大、慶応がいる これはただの事実
↑反論できないみたいだね
113
(1): 09/06(土)14:14 ID:GHI+dIZO(12/12) AAS
歴代社長輩出データをみると、地方国立と慶應が同じ評価を受けるのが三井物産 公正だね
114: 09/06(土)14:15 ID:q5ya3D+U(14/19) AAS
>>111
出してから言おうね
115: 09/06(土)14:16 ID:q5ya3D+U(15/19) AAS
>>112-113
反論したじゃん
しつこいよ
116: 09/06(土)14:22 ID:lL6d5LHb(1) AAS
AA省
117
(1): 09/06(土)15:47 ID:q5ya3D+U(16/19) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商

京大は所詮地方大ソルジャー養成校
118
(1): 09/06(土)23:10 ID:5S8uxISP(1) AAS
>>117
三井物産では慶應と長崎大と横国は同じ並びだよ
119: 09/06(土)23:16 ID:q5ya3D+U(17/19) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商

京大は所詮地方大ソルジャー養成校
120: 09/06(土)23:20 ID:q5ya3D+U(18/19) AAS
>>118
三井物産 代表取締役 2025年6月18日現在
会長 東大工 1983年4月入社
社長 慶應経済 1984年4月入社
副社長 慶應法 1985年4月入社
副社長 一橋商 1987年4月入社
専務 早稲田政経 1987年4月入社
省4
121: 09/06(土)23:22 ID:TaZ5rWvr(1) AAS
 ●「京阪神明治落ちの同志社大学」●

神戸大学受験生は明治大学を併願で受験している
(滑り止めに関関同立)

神戸大学 経営学部 入学者(合格率)

94.4% 立命館大(経済)(併願先7位)
94.3% 関西学院(商) (併願先4位)
92.3% 関西学院(経済)(併願先10位)
省16
122: 09/06(土)23:44 ID:q5ya3D+U(19/19) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商

京大は所詮地方大ソルジャー養成校
123: 09/07(日)05:07 ID:KRr9YfCX(1) AAS
AA省
124
(1): 09/07(日)22:32 ID:cmtV4ZyK(1) AAS
三井物産は国立が強いから 長崎大と慶應大が同じ評価なのも普通だよ
125: 09/07(日)23:28 ID:Iw2PMPDg(1/2) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商

京大は所詮地方大ソルジャー養成校
126: 09/07(日)23:29 ID:Iw2PMPDg(2/2) AAS
>>124
え?

三井物産 代表取締役 2025年6月18日現在
会長 東大工 1983年4月入社
社長 慶應経済 1984年4月入社
副社長 慶應法 1985年4月入社
副社長 一橋商 1987年4月入社
省5
127
(1): 09/07(日)23:51 ID:4rtP5LVI(1) AAS
>三井物産社長を「1名」輩出した大学には外語大、長崎大

これは間違い、若杉末雪(わかすぎ すえゆき)三井物産社長
長崎高等商業学校卒業
128: 09/08(月)00:28 ID:KrtKB1cq(1) AAS
早慶になるか上智になるかマーチになるかは運次第

2024年入試結果(駿台予備学校×螢雪時代)

早稲田政経入学者の併願成功率
上智経済 44.1%
上智法 50.0%

早稲田法入学者の併願成功率
上智法 61.6%
省5
129: 09/08(月)00:40 ID:85a5tANn(1) AAS
>>112
(データに偽りないとすれば)事実なのだから誰も反論しないのも当然では?

でもただのデータに含みを持たせる君のバイアスに反論したい人はいっぱいいるだろうけど。
130
(1): 09/08(月)18:22 ID:77XDKIpj(1) AAS
>>127
国立大卒だけでなく、慶應卒や商業高校卒でも社長になれるって公平で素晴らしい
131: 09/08(月)19:41 ID:V6fsrGPU(1/9) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商

京大は所詮地方大ソルジャー養成校
132: 09/08(月)19:42 ID:V6fsrGPU(2/9) AAS
>>112
時価総額10兆円を達成したのは慶応ただ一人
133: 09/08(月)19:42 ID:V6fsrGPU(3/9) AAS
>>130
時価総額10兆円以上だとなれないよ
134
(1): 09/08(月)19:43 ID:V6fsrGPU(4/9) AAS
時価総額10兆円以上物産社長になれるのは慶応ただ一人
反論できないようだね
まずは慶応に時価総額で勝ってから言ってね
5教科だから50兆円ぐらい軽いだろ?
135
(1): 09/08(月)22:22 ID:TBmOiXCl(1/4) AAS
>>134
早稲田系企業に時価総額で圧倒されてるじゃんって指摘されたときは「時価総額なんて意味ない」って言い張ってたのに、国立大に論破されそうになったら時価総額持ち出すの?
136
(1): 09/08(月)22:24 ID:TBmOiXCl(2/4) AAS
時価総額で優劣をつけるといったら宿敵の早稲田の勝利を認めることになり、時価総額なんて意味ない!といったら学力でも格上の国立大のほうが三井物産で圧勝してると認めることになってしまう これは厳しいな
137: 09/08(月)22:25 ID:TBmOiXCl(3/4) AAS
結論、総合商社では国立大が優位 三井物産は慶應大卒と商業高校卒を対等に扱う公正な企業ということ
138
(2): 09/08(月)22:27 ID:TBmOiXCl(4/4) AAS
三井物産は、社長の数では国立大のほうが優位だが、商業高校卒でも慶應大卒でも出世できるってのは凄く良いことだな
139: 09/08(月)22:30 ID:V6fsrGPU(5/9) AAS
>>135
別に意味ないとは言っていない
意味ないという意味に聞こえたなら相当頭が悪い
140: 09/08(月)22:33 ID:V6fsrGPU(6/9) AAS
>>136
国立大学が学力で格上という証拠は?
別に時価総額に意味がないとは言っていない
時価総額に意味があるときもあればない時もある
当たり前の話
時価総額に意味がないととってるじてんで学力ゼロ
141: 09/08(月)22:33 ID:V6fsrGPU(7/9) AAS
>>138
時価総額10兆円以上の社長だと慶応の方が優位だね
142: 09/08(月)22:37 ID:V6fsrGPU(8/9) AAS
>>138
時価総額10兆円以上の物産で商業高校卒を見かけたことはないね
慶応はごろごろいるが

三井物産 代表取締役 2025年6月18日現在
会長 東大工 1983年4月入社
社長 慶應経済 1984年4月入社
副社長 慶應法 1985年4月入社
省6
143: 09/08(月)22:49 ID:V6fsrGPU(9/9) AAS
分かった分かった
時価総額の話になると不機嫌になるので利益にしよう

伊藤忠・岡藤会長、純利益1兆円達成に意欲 「首位も奪還」
東京本社で同日開いた入社式で、集まった報道陣に対し「今期や来期くらいには純利益で1兆円をぜひ達成したいという気持ちがある」と述べた。

東大卒岡藤会長がおっしゃってるように利益1兆円達成は商社にとって大目標
それを達成したことがある物産社長は慶応ただ一人
つまり慶応優位だ
省2
144
(2): 09/09(火)18:40 ID:Ug4AbmHZ(1) AAS
三井物産は慶應卒と商業高校卒で社長輩出が同数なのか 商業高校も優秀な人は多いから、慶應と能力的に近いってことなのかな
145
(1): 09/09(火)19:41 ID:TH1IPdT5(1/2) AAS
>>144
時価総額では慶応社長物産がはるかに上回ってるから慶応の方が上みたいだね
あっ時価総額の話になると不機嫌になるんだっけ
146: 09/09(火)19:45 ID:TH1IPdT5(2/2) AAS
伊藤忠岡藤会長(東大卒)はこのようにおっしゃっています

私は常日頃から、経営者の通信簿とは、いかに企業価
値を上げることができたかに尽きると考えています。企業
価値の向上、すなわち時価総額、株価を上げることが経営
者としての責務であるという思いは変わりません。
外部リンク[pdf]:www.itochu.co.jp

物産で最も時価総額を上げたのは慶応経済社長
147
(1): 09/10(水)18:41 ID:oDZWbcrG(1/2) AAS
>>145
慶應派だけど、時価総額だと早稲田にの伊藤忠に完敗するからあまりそこを言われたくはない
148: 09/10(水)18:42 ID:oDZWbcrG(2/2) AAS
>>144
そりゃ、商業高校でも慶應法、慶應経済より優秀な学生はいるだろう 問題はそこではない
149: 09/10(水)21:26 ID:TQsZ8qUr(1) AAS
スーフリー馬鹿田
お漏らし軽量低能未熟

どっちも一生「低学歴」として卑屈で下らない小物人生を歩むんだから仲良くしないと(^^;
150: 09/10(水)21:26 ID:pDC/1pSR(1) AAS
動画リンク[YouTube]
所詮は私立文系
151: 09/10(水)21:57 ID:viWFccZI(1/2) AAS
>>147
伊藤忠は自己株式が多いからね
自己株式を除くとそこまで差はないよ
152: 09/10(水)21:58 ID:viWFccZI(2/2) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商

京大は所詮地方大ソルジャー養成校
153: 09/10(水)22:09 ID:by39UP1A(1) AAS
「学部別」と「大学別」にみた年収1000万円以上の出身大学トップ20

順位 大学学部
1 慶應義塾大学経済学部
2 早稲田大学政治経済学部
3 慶應義塾大学法学部
4 慶應義塾大学商学部
5 早稲田大学理工学部
省15
154: 09/10(水)22:21 ID:iG6auZbz(1) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商

京大は所詮地方大ソルジャー養成校
155: 09/19(金)01:32 ID:t3gPq7Ak(1) AAS
早慶の難易度はせいぜい横国千葉筑波レベルって受験界隈で言われてるやん

なんかネット上だと阪大レベルとかネタで言ってる奴はみかけるがw
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.654s*