慶応って難易度は明治に負けてない? (166レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

19: 06/24(火)21:12:10.36 ID:vn6gkj9v(5/12) AAS
昨日な

石破祭りがあってな

皆さん喜んで期待して待ってたんだわ

ヤホーのリアルタイムでな

何を待ってたのかw
省7
23: 06/24(火)21:31:29.36 ID:sLFtv9gu(1/2) AAS
全然負けてない。圧勝してるよ慶應は。何で低学歴明治がノコノコ出てくるんだ!冗談は大学名だけにして消え失せろ
90: 07/25(金)14:40:23.36 ID:nVo96t+8(2/2) AAS
戦前も今もこれからも
慶應は褒めたたえられ
メ~ジは小バカにされる
157: 09/17(水)22:54:24.36 ID:eNouFmYD(3/3) AAS
【明治大学系列校向けのプログラムも】

 ふだんの授業でも英語教育には力を入れており、中高ともにネイティブによる授業を週1〜2回実施しています。さらに年に5〜6回は30分間のオンライン英会話も行い、発話の機会も増やしています。こうした取り組みに加え、共学化に向けてさらなる国際理解教育の拡充を図っているという勝田先生。「留学プログラムの選択肢を増やし、半年〜1年の中長期の留学も実施したい。数年後の実現に向けて、調整を始めたところです」と語ります。

 さらに、明治大学の系列校となることで留学や学びの機会は広がります。「明治大学付属明治高等学校を中心に、明大付属八王子、明大付属中野の3校が8月に実施している合同英語プログラム『Global Affairs Program』にもお声がけいただいています。これは夏休みに数日間、宿泊で高校生が参加するプログラムで、国際問題をテーマに英語で学び、自分の意見を英語で相手に伝えるものです。今年度はまず見学に行き、再来年からの参加を目指しています」(勝田先生)。

 明治大学の海外留学支援プログラムについて、明治大学国際教育センターの職員による出張講義や留学準備講座などの実施に向けて準備を進めています。語学教育や留学についても高大連携を推進し、国際理解教育の幅もどんどん広がっていく予定です。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.770s*