最強都市山口市53 (252レス)
最強都市山口市53 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1739447745/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/02(水) 06:55:26.48 ID:ksa1wAnL 山口県内路線価4年連続上昇 JR駅周辺など多く 2025年07月02日 06時00分 広島国税局は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2025年分の路線価(1月1日時点)を公表した。山口県内の3881調査地点(標準宅地)の平均変動率は0・8%で、4年連続で上昇した。 県内11税務署のうち、管内の最高路線価が上昇したのは宇部、徳山、防府で、下関、山口、萩、岩国、光、長門、柳井、厚狭は横ばい。下落した税務署はゼロで、1992年以降初めてだった。 調査地点のうち1421地点は上昇、2239地点は横ばい、221地点は下落。山口税務署によると、山口市のJR新山口駅周辺の商業地と住宅地、周南市のJR徳山駅周辺の商業地などで上昇地点が多くみられたという。 県内の最高路線価は27年連続で、下関市竹崎町4丁目の「下関駅東口駅前広場」(1平方メートル当たり19万5千円)。県庁所在地の山口市の最高路線価は、小郡黄金町の「県道山口阿知須宇部線通り」で、1平方メートル当たり14万5千円だった。都道府県庁所在地別の最高路線価の順位は全国43位で、前年と同じだった。 (竹久祐樹) 山口新聞 https://yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/articles/91321 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1739447745/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/02(水) 07:25:11.91 ID:ksa1wAnL 新山口駅北口の地価は毎年上昇し、旧市街を大きく上回っている。 ただし最高路線価は駅南口のため、北口の上昇率にはあまり注目が集まらない。 ※このことに触れているのは山口新聞だけ? 地価の変化がまちの勢いを映す中で、北口の上昇にもっと光が当たってほしいものだ。 ◆新山口駅北口の路線価の変遷 (小郡令和1丁目) ※1平方メートル当たり、単位千円 2014年 *62 (0.0) 2015年 *62 (0.0)横這い 2016年 *62 (0.0)横這い 2017年 *63 (+1.6)上昇 2018年 *67 (+6.3)上昇・・・北口駅前広場全面供用開始 2019年 *71 (+6.0)上昇 2020年 *79 (+11.3)上昇・・・旧山口市米屋町商店街*77を追い抜いた。 2021年 *82 (+3.8)上昇・・・KDDI維新ホール開業 2022年 *92 (+12.2)上昇 2023年 100 (+8.7)上昇 2024年 105 (+5.0)上昇 2025年 110 (4.8}上昇 ←今回更新 【2025年 路線価比較】 新山口駅南口:145千円 新山口駅北口:110千円 湯田温泉(旧山口市内最高):82千円 米屋町商店街(旧中心地):73千円 地価ではすっかり新山口がリード。 それでも旧市街は「県都らしさ」を今も守り続けている。 変わっていく数字と、変わらない風景。その対比がなんとも味わい深い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1739447745/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/02(水) 07:33:02.83 ID:ksa1wAnL 新山口駅北口では現在、民間主導による再開発が本格化している。 駅前広場に続き、ホテルやオフィス、交通関連施設などの整備が進み、街の表情が徐々に変わりつつある。 商業施設は限定的ながら、周辺ではマンション建設も相次いでおり、再開発地区の外にも活気が波及している。 こうした動きが、近年の地価上昇を支える大きな背景となっている。 一方で、南口は長年横ばいが続いており、現在も最高路線価を維持してはいるものの、北口の勢いに押されつつあるのも確かだ。 今後は南口にも新たな展開が生まれ、北口の活況に呼応する形で再び上昇に転じてほしいところだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1739447745/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/02(水) 07:37:41.54 ID:ksa1wAnL 地方の地味な駅と思われがちな新山口駅北口。 それでも地価は11年間で+77%、驚異の右肩上がり。 特に2017年以降は毎年上昇、コロナ禍すら追い風に。 人口は多くなく、商業も控えめだが、地価だけは強い。 派手さはないが、静かに実力を積み上げている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1739447745/191
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/02(水) 21:51:34.49 ID:ksa1wAnL 新山口駅南口はKDDI維新ホールで交流人口が増加。 周辺にホテル・マンションが建ち、滞在需要が高まっている。 交通の結節点として新幹線・空港連絡も強み。 人口は少なくても、交流人口は増えており地価上昇は実需に基づいた本物death http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1739447745/193
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s