日本語のアクセント 4拍目 (931レス)
上下前次1-新
1(2): 04/17(木)21:59 ID:0(1/931) AAS
AA省
851: 1donguri 09/17(水)22:09 ID:0(851/931) AAS
それじゃぁ、「中国語の影響があったということはありませんか?」などと問わずに、あぁたの説を開陳すればいい。
問われれば「中国語の影響はありません」と答えるだけだ。
852: 09/17(水)22:12 ID:0(852/931) AAS
もうやめとけよ
ここはお前らの遊び場じゃないんだよ
853(2): 09/17(水)22:16 ID:0(853/931) AAS
>>848
それは無いな。先ず、日本語のようなアクセントは何故誕生したのかについてだが、日本語のいわゆる高低アクセントは過去にあった清音と濁音が失われる際に生じたものが起源となっていると思われる(想像の域を出ないが)
上代日本語には現在の日本語に見られるような濁音から始まる言葉は一部のオノマトペを除けば存在しなかった。薔薇(ばら)や崖(がけ)などの大和言葉も万葉集の頃はウバラ、ハケと言った。
それは逆に言えばかつて存在した清濁の区別が失われたと考えれば説明がつく。周波数の高い清音はアクセントのHに、周波数の低い濁音はLになったと思われる。
仮にアクセントの起源に清濁が関係してなかったとしても母音の長短の区別の崩壊や母音や子音の脱落など何かしらのアクセントの元になった要素がある筈だ。
つまり福島県や宮崎県や福井県などの無アクセント地域が太古の昔からのアクセント出現以前の状態を残しているとすれば、アクセントの元になった要素を残している筈になるが、そうしたものは存在しない。つまり斯うした地域はアクセントを後天的に失ったことが言える。(実際に福井市などが無アクセント化したのは明治以降)
854: 09/17(水)22:27 ID:0(854/931) AAS
アクセントのうち、平安末京都で高起式で始まるものは琉球諸方言でA系列になる。低起式で始まるものはB又はC系列になる。拍内上昇(R)で始まるものはC系列になる。
855: 09/17(水)22:47 ID:0(855/931) AAS
そもそも中国語の声調は発音の代わりに言葉を区別したくて誕生したものではない。
*-ts,*-ks,*-ʔなどの韻尾子音が失われた際に代替的に誕生したもの。
856: 09/17(水)23:07 ID:0(856/931) AAS
これとコテハンのどんぐりって、もしかしなくても自演?
857: 09/17(水)23:13 ID:0(857/931) AAS
sageられないのでまぁ
858: 09/18(木)03:25 ID:0(858/931) AAS
h
859(2): 09/18(木)10:29 ID:0(859/931) AAS
>>853
>それは無いな。先ず、日本語のようなアクセントは何故誕生したのかについてだが、日本語のいわゆる高低アクセントは過去にあった清音と濁音が失われる際に生じたものが起源となっていると思われる(想像の域を出ないが)
他人の主張を「無い」って断言しといて、そのあとに出してきた自身の主張が「想像の域を出ない」って新手のギャグかなにかか?
>仮にアクセントの起源に清濁が関係してなかったとしても母音の長短の区別の崩壊や母音や子音の脱落など何かしらのアクセントの元になった要素がある筈だ。
>つまり福島県や宮崎県や福井県などの無アクセント地域が太古の昔からのアクセント出現以前の状態を残しているとすれば、アクセントの元になった要素を残している筈になるが、そうしたものは存在しない。
だから、その要素ってのが違う言い回しを使った表現の選択と傾向って内容の書き込みだろ
あと補足しとくと、日琉祖語(Proto-Japonic language)の研究で濁音が初めから存在してたって説は否定されてるから、恥かきたくないなら覚えとけ
860: 09/19(金)00:05 ID:0(860/931) AAS
>>859
言語学的に起こりやすい変化と起こり難い変化というものがある。例えば、/F/>/h/は起こりやすいが、その逆はまず無いなどがそうだ。
>>844のような説(説という事すら危ういが)こそ意味不明。オクハシだのオオハシだのの前部分の消滅がどうやって院政アクセントを生んだのか?当時の日本語にはアクセントが存在した。それも現代のアクセントに比べて非常に複雑な体系を有していた。もっと言うなら箸・橋・端のような同音異義語でも同じアクセントというものがあり、男と緒(共に/wo/HH)や亀と瓶(共に/kame2/LL)や旅と度(共に/tabi1/HL)などがあった。これでどうやって説明するつもりなのか。
「想像の域を出ない」のは当然で、歴史時代(文献時代)以降しか観察できない現状ではアクセント誕生以前の日本語の状態を知る者は居ないのだから想像になる。
しかし、想像の中にも有り得る想像と有り得ない想像がある。例えばビッグバンによって宇宙が誕生した説も想像に過ぎないが、だからと言って、聖書の通りに神が「光あれ」と言ったから宇宙が誕生したという説と同程度の想像に過ぎないかと言えば全然違うだろ?
あと日琉祖語に濁音が無いのは(厳密には「蟹*gane」などがあるが)当然で、俺が>>845で書いたように日琉祖語の時点で既に共通のアクセント(本土アクセントと琉球アクセントの元になったアクセント)が存在している以上、アクセントの起源はそれよりも更に以前に遡らなければならない。つまり、日琉祖語の語頭に濁音が立たないのは私の説を否定する証拠にはなり得ないということ。
そしてこれらのアクセントを生み出す要因となった何らかの共通する要素があった筈だ。
省1
861: 09/19(金)01:19 ID:0(861/931) AAS
ちなみに俺はアクセント以前の段階に濁音が必ずあったに違いないとは言ってない。こういう事も他の言語史研究の結果からして日本語で起こり得るという話をしただけ。
俺が言いたいのは
1アクセントには元になった何らかの音韻的要素が存在する事。
2その要素は現在の日本のいかなる方言にも存在しない事。
3仮に2が間違っていて日本の無アクセント地域がアクセント誕生以前の状態を引き継いでいるのならば、無アクセント地域には有アクセント地域には見られない共通の音韻的要素が存在する筈という事。
4そうした要素は存在しないので前提が間違っているという事。(>>844は化学をバケガクと言うのと同じようなもので体系的な院政アクセントの誕生とは別物)
東北地方や薩摩半島最南端の頴娃町や与那国島ではその他の地域のカ行はガ行に、ガ行は鼻濁音になるという共通した性質を持っている。そしてこの現象が起こらない地域とは違い、この地域では濁音のガ行と鼻濁音のガ行は音韻的に対立する。そして一部の例外を除き規則的に起きている(その一部の例外自体もなぜ例外になるのか規則的な説明が可能)
省2
862: 09/19(金)03:57 ID:0(862/931) AAS
c
863(1): 09/19(金)04:19 ID:0(863/931) AAS
また発作がはじまった
864(1): 09/19(金)10:23 ID:0(864/931) AAS
>>863 いや。>>848=859さんと>>853=860=861さんがバトル(いい意味で)を
くりひろげてくれている。
>>853 「先ず、日本語のようなアクセントは何故誕生したのかについてだが、
日本語のいわゆる高低アクセントは過去にあった清音と濁音が失われる際に生じたものが
起源となっていると思われる」ということは、日本祖語はもともとは無アクセントだったということ
ですか? 以前、日琉祖語は或る段階でアクセントを獲得したというカキコがありましたが、
あなたではない? それとも日琉祖語がアクセントを獲得した経緯についての(根拠ある)「想像」?
省3
865: 09/20(土)05:56 ID:0(865/931) AAS
糖質糖質うざすぎるわ!!!
866(1): 09/20(土)06:29 ID:0(866/931) AAS
>>864
おそらく私です。
日本語以外の言語(中国語・ベトナム語・スウェーデン語など)では清濁が失われる事や子音が失われる事の代償として高低アクセントや声調が誕生したのは定説なので日本語についても同じような事が起きて生まれたとするのが自然。
世界中に様々な言語があるけど、別言語だからといってそれぞれが何もかも全く異なるのかというとそれは違ってて、語順を見てもSOVやSVOは多いけどVSOは少なく、VOS、OVS、OSVは合わせても3.6%しか無い事や、世界の殆どの言語で子音の/p/や母音の/a/を持つなど一定の共通性がある。
日本語の歴史を見ても「酒」sakai>sake2のように*aiはe2に、「月」*tukui>tuki2のように*uiはi2になっているが、これは東京下町も含めた様々な方言で「高いtak[ai]」がtakeːに、「寒いsam[ui]」がsamiːになるのに似ている。
このように過去の日本語や世界の言語も考慮しながら考えるのが根拠のある想像。単なる滅茶苦茶とは違う。
院政期のアクセントを調べると、二拍名詞には一類HHと三類LLが特に多く、二類HLと四類LHは一三類に比べて少なめで、五類LFは少なく、その他のアクセント型は極僅かという歪で非効率な分布になっている。
省2
867(2): 09/20(土)12:21 ID:0(867/931) AAS
>>866 「日琉祖語は当初は無アクセントであった。ただし現在、地方によっては見られる
無アクセントはその名残ではない。日琉祖語は、アクセントにかかわらない何らかの
出来事の結果としてアクセントを持つに至った」ということですかね。
wikiの「無アクセント」の項には、
無アクセントの起源説には、
1.京阪式アクセントをもたらした集団が日本に渡来する前に分布していた何らかの
基層言語に由来するとする説(固有起源説)[5][7]
省4
868(4): 09/20(土)16:18 ID:0(868/931) AAS
横からすまん
なんか話の過程で方言学が軽視されてる気がすっけど気の所為かね
「現代語は記録に残ってる文献の言葉が訛ったものである」みたいな強い固定観念が感じられるぞ
頭のお堅い言語学者もよくやりがちなんだけどこれは合っているようで間違ってんだ
まず当時の文献はやんごとなき方々の言葉についてはこと細かに記録してくれてっけど庶民の言葉についてはほとんど記録されてない
記録されててもその内容ってのが庶民の言葉を「さえずり」「はしたない」「聞くに絶えない」みたいに誹謗中傷したうえで「聞き取れなかった」の一点張りよ
まあこの記録を見るに少なくとも当時この2つの言葉が意思疎通困難なほど乖離してたのは間違いないぞ
省8
869(1): 09/20(土)17:17 ID:0(869/931) AAS
清濁が失われたり子音が失われたりでピッチやトーンの類が生まれた言語って自分の知ってる範囲だと濁音が清音に転じることはあっても清音が濁音に転じることはなかったような
そもそも日琉祖語は土台が清音なはずで、そこからこの理屈でピッチが生まれたとすると清音(ピッチなし)->清音&濁点(ピッチなし)->清音(ピッチあり)->清音&濁点(ピッチあり)のような波乱万丈な構図になるが
870: 09/20(土)20:23 ID:0(870/931) AAS
>>867
確かにwikiにはそう書いてあるかもしれないけど、正直1と2って説として次元が違うというか、1は異端も異端な説なんだが、それがまるで2と同じくらいの価値を有した説みたいになってる内容自体に問題があると思わざるを得ない。
生物は地球で生まれたのかそれとも地球外から隕石などで飛来したのかって話に神が生物を創った話をされるようなもの。
音韻も文法も語彙も周辺の有アクセント方言とほとんど違わないし、無アクセント地域だけに共通してみられる何かがある訳でもないのにのにアクセントだけは基層言語の影響って無理がある。しかも東北では宮城県の北に東京式アクセントが、九州では宮崎県の南に二型アクセントや琉球アクセントがある。そっちの方が中央化(大和化)の歴史は浅いし、無アクセントの基層言語とやらの影響が残ってるならむしろそっちにこそ無アクセントが残ってなきゃおかしい。
それに無アクセントの分布を見れば分かるが、その範囲が県境と一致している所がかなりある。
例えば「虹」という言葉は、ニージ、ミョージ、ノージ、ヌージ、ニュージ、ジュージなど一音目が長音で現れる地域が各地にある。これは/*mijoNsi/に由来すると想定されているが、上代語の時点で既にニジ、上代東国方言ではノジだった。つまり文字に記される頃には中央で/*mijoNsi/は失われているという事だが、こうした各地の方言はニジやノジではなく、古い/*mijoNsi/に由来している為に長音が出現するとされている。そしてその分布には県境など関係ない。(県境よりはるか以前の現象に由来している為)
県はかつての旧藩領に遡る所が多いが、無アクセントが基層言語の名残ならばその言語が存在した時代は文字に記録される以前の大昔であり、旧国と使用範囲が一致する所が多いのは不自然という事になる。仮に古代の基層言語の影響ならもっと各地に点在するように無アクセントが分布するのが自然だろう。実際は福島県の無アクセントと東京式アクセントの範囲は会津藩と越後の間に存在するし、日向と肥後の無アクセントも豊後との境にある。これは人々の往来が制限されていった室町時代以降に無アクセントの波が押し寄せた事を示唆する。
871: 09/20(土)20:24 ID:0(871/931) AAS
>>869
別に必ず清濁に由来してるとは言ってないが、そもそもいわゆる日琉祖語というのは精々3〜6世紀の姿であって、その時点では既に濁音の清音化を経てアクセントを獲得(清濁とは限らないが便宜上)していたのだから清音が土台なのは当然だとも言える。そこから再構などでもう少し遡れるとは言え、具体的な姿として構築出来る日本語の歴史は紀元後の範疇に収まるものでしかなく、それ以前の姿がどのようなものであったかは不確定な部分が非常に大きい。
872(3): 09/20(土)23:11 ID:0(872/931) AAS
>>868
概ね同意見
だからこそ発作で引っ張り出してきただろう院政期云々もまるで意味がない
なにせそこには限定的な地域にアクセントが存在したとあるだけ
なによりその対象にどうやって一般の民草の口語などが含まれるのか
あくまでそれはその時代の特権階級が話す京都弁の記録にすぎない
日本語全体の1%にも満たない偏った記録で日本語全体のアクセントを語る
省4
873(1): 09/20(土)23:25 ID:0(873/931) AAS
目に余る書き込みがこのまま続くようであれば早めに埋め立ててアクセントスレは落そうと思います
もはやまともにアクセントの話をしようとする人はいないようなので。誰のせいかは知りませんが
874(1): 09/20(土)23:48 ID:0(874/931) AAS
清濁の区別がもともとない言葉にもアクセントの差があるのは何故?
例えば、あめ、うみ、なる、むね、もも、とか
875(1): 09/21(日)07:33 ID:0(875/931) AAS
>>868
万葉集には階級だと皇族貴族から防人や農民が作った歌が載っているし、範囲も九州から東北(陸奥)までの人のものが載っている。
>日本語の原型を色濃く残す津軽弁や無アクセントが息づいてる始末よ
その津軽弁に存在して、現在の京都や東京では観察されない両唇摩擦音【昼フィル】、入り渡り鼻音【窓マンド】、合拗音【菓子クヮシ】、セ・ゼの口蓋化音【汗アシェ】などは全て平安時代のやんごとなき人々が発音してたとされるけどな。
>>872
院政期に見られる二拍名詞の高起式/低起式の区別は鹿児島や長崎の二型アクセントに同様のものがあるし、現在の京都には見られない二類と三類の違いも外輪東京式に受け継がれてるし、何をそんなに疑問視するのか分からない。あと、これらは別に平安都の貴族のアクセントが庶民にも広がって鹿児島や外輪に引き継がれたという意味ではなく、元々共通のアクセントが存在して、それが平安貴族や鹿児島や青森や全国のアクセントの原型となったということ。
>>874
省2
876: 09/21(日)08:07 ID:0(876/931) AAS
>>873 どの投稿がお気に召さないのですかね。スレチなんかないじゃありませんか。
>>872さんに対しては、「日琉祖語のアクセントについて語ることはおとぎ話なんかじゃない」
という向きも多そう。まあ、諸説フンプンになりそうではありますが
877(3): 09/21(日)09:47 ID:0(877/931) AAS
アクセントスレもコイツの遊び場にされて終わったな
ここが終わったらまた質問スレを荒らしに行くんだろうか
あそこももう人いないけど
878(1): 09/21(日)10:56 ID:0(878/931) AAS
>>877
【日本語のアクセント4拍目
日本語の高低アクセントについて語りましょう】
このスレでいうところの[アクセントについて語る]って世間でいうところの何?
879: 09/21(日)11:43 ID:0(879/931) AAS
別に妄想なら妄想でも構わないんだが、こいつの場合その自覚が薄いのか終始「自らの示す可能性について忌憚のない意見を求む」的スタンスじゃなく「自らの見出した新たな真実を従順に受け入れる敬虔な信者を求む」的スタンスになってるのがなぁ
880: 09/21(日)12:09 ID:0(880/931) AAS
まあ荒らしだよな。さっさと封鎖したほうがいい
881: 09/21(日)18:02 ID:0(881/931) AAS
>>878
このアクセントってどうなの?俺はこうだと思うけど?って話をするスレですよ
決して受け売りの知識をダラダラと長文で披露するためのスレではありませんね
882(1): 09/21(日)18:35 ID:0(882/931) AAS
>>877などにある「こいつ」とは誰なのか。
そんなに敵視されるようなことを言う人は
いないようだが
883: 09/21(日)19:55 ID:0(883/931) AAS
音源と波形用意してどうこう話すべきでは
884(1): 09/21(日)20:58 ID:0(884/931) AAS
>>882
かつて日本語質問スレで暴れてて
そこが終わってからはアクセントスレで暴れてる人のことかと
885(1): 09/21(日)21:55 ID:0(885/931) AAS
>>884 例えば何番さんなんですかね。
物の言い方という点では>>877なんかが一番あらっぽいかと
886(1): 09/21(日)22:03 ID:0(886/931) AAS
長文全部でしょ
見た感じ一番長いのは>>868かな?
もちろん内容は読んでないから知らん
887: 09/21(日)22:05 ID:0(887/931) AAS
横からすまん ←まあたぶん横からではないよね
888: 09/21(日)22:57 ID:0(888/931) AAS
HL使うのも
あとはとぼけてる>>885もだな
889: 09/21(日)22:57 ID:0(889/931) AAS
普通は単発を暴れてるとは言わないし連投のことでしょ
890: 09/22(月)00:42 ID:0(890/931) AAS
質問スレの香具師もこのスレに潜り込んでいるとは思うが
そいつと同一人物だとは思えないんだが
891: 09/22(月)00:46 ID:0(891/931) AAS
IPAくんでしょ
892: 09/22(月)04:11 ID:0(892/931) AAS
/
893(1): 09/22(月)08:02 ID:0(893/931) AAS
>>875は>>868でもなく、>>872でもなく、>>867でもない
872は868ではなく、867でもない
すると、886を含めて最低5人はいるかと。
で、868も872も、875に応答することが求められますかね。
かくいう私は875ではなく、875のはじめ二つにほぼ同意する素人です。
「ほぼ」と言ったのは875の「元々共通のアクセント」の内容が、
当方アホゆえよく分からないからです
894(1): 09/22(月)17:12 ID:0(894/931) AAS
横レススマソ(わあなつかしい)
きのうの大河で定信か「国難」をLHLLと言っていました。
1958年の辞典では0、2だけど、今はもっぱら0だもんね。
895(1): 09/22(月)17:24 ID:0(895/931) AAS
半年どころか10年くらいROMってればいいんじゃないかな
896: 1donguri 09/22(月)18:37 ID:0(896/931) AAS
半年ROMってろ:半年間は書き込まずに閲覧だけしてその場のルールや雰囲気を理解しなさいという意味。
897(1): 09/22(月)23:34 ID:0(897/931) AAS
>>894
今でも コ[ク]ナン で言われることは結構あると思うけど
898(1): 1donguri 09/22(月)23:56 ID:0(898/931) AAS
寛政年間の辞書で國難は二だからじゃないの
899: 09/23(火)07:22 ID:0(899/931) AAS
>>898 なるほど。そうそう、>>893のリストに1gonguriさんも
入れなくてはいけませんでした。すみませんでした。ただしそこの
5人のうちのどなたかではないと仮定した場合ですけれどもね
>>895 5人のうちの誰に言っているのかな
>>897 NHKの新しい辞典は平板オウンリー
900: 09/23(火)11:11 ID:0(900/931) AAS
日本語が通じないってこわいね…
901: 09/23(火)11:15 ID:0(901/931) AAS
今でも使われてるアクセントを消すのはマズいんでないの?→国難
まあNHKアクセントも怪しいとこいっぱいあるもんな。いまに始まったことじゃないか
902: 09/23(火)22:10 ID:0(902/931) AAS
国難、NHKの旧辞典は「0,2」だった。
1989の新明解も0。当方の感覚でも「国難」の2はもはや標準的ではない。
2にもそう違和感はないが
903(1): 09/24(水)09:40 ID:0(903/931) AAS
国難?は、もう酷なん??
904: 09/24(水)11:37 ID:0(904/931) AAS
酷なん は3が自然だろ
905(4): 09/24(水)16:03 ID:0(905/931) AAS
酷を名詞として捉えれば、肉なの?と同様?となろう
酷なという形容詞とみれば酷なの?は?となろう
906(1): 09/24(水)16:06 ID:0(906/931) AAS
疑問形であれば「な\の⤴」である
907: 09/24(水)16:16 ID:0(907/931) AAS
「肉なの?」の場合、「な」が下がっているので「な/の」となる
「野菜なの?」では「な\の⤴」
908: 09/25(木)07:16 ID:0(908/931) AAS
y
909(1): 09/25(木)10:16 ID:0(909/931) AAS
一応確認しておくと「酷なの。」はHLLLであり、
疑問文としての「酷なの?」には最後に上昇イントが付く。
「肉なの?」はLHLL⤴
「野菜なの?」もLHHHL⤴
910(4): 09/25(木)10:39 ID:0(910/931) AAS
確認も何も>>905が答え書いてくれてるじゃん
間違ったことを堂々と書かないでくれよ
あと疑問イントネーションはこのスレでは何の関係もない
911: 09/26(金)07:51 ID:0(911/931) AAS
i
912(1): 09/26(金)10:27 ID:0(912/931) AAS
>>910 あれえ? >>905は少し違うんじゃないと言ってるかな
>あと疑問イントネーションはこのスレでは何の関係もない → 関係はあるけど
913(2): 09/26(金)18:17 ID:0(913/931) AAS
>>910 あやまれ
914: 09/26(金)18:18 ID:0(914/931) AAS
そもそもだけど>>903の「酷なん?」は基本的に京阪式になるよな
あと疑問形語尾の上がりイントネーションはこのスレの領域ではないよ
915: 09/26(金)19:42 ID:0(915/931) AAS
イントネーションがスレ違いなら
どこのスレで話せばいいんだ定期
916: 09/26(金)20:20 ID:0(916/931) AAS
好きにスレ建てればいいよ
それだけで語れる内容でしょ
917(1): 09/26(金)20:52 ID:0(917/931) AAS
ないからここで語っていいなんて道理あるわけないしな
ちょっと前に長文垂れ流してた人と同じ思考なんだな
>>913
どういうこと?
918: 09/26(金)22:15 ID:0(918/931) AAS
>>905は東京のアクセントとして正しいのか>>909が言うようにそうではないのかを
はっきりさせないと
919: 09/27(土)07:32 ID:0(919/931) AAS
>>917 人の投稿を不当に非難するのはやめた方がいいですよ。
>>913の「どういうこと?」がどういうことか分からない程度の理解力の人は、
人を非難する前にまずは自分の理解力を高めましょう
920: 09/27(土)09:39 ID:0(920/931) AAS
それはこのスレで好き勝手あばれだす人がいるから仕方ないわな
921: 09/27(土)13:06 ID:0(921/931) AAS
むしろ俺定義のイントネーションでこの話題はイントネーションだから禁止と言って暴れる人がいるのでねぇ
さすがに今の話題は誰もがイントネーションの話題だと思ってるだろうが
922: 09/27(土)14:27 ID:0(922/931) AAS
アクセントスレでイントネーション持ち出すハッタショがいるとは誰も思わないじゃんな
923: 09/27(土)18:32 ID:0(923/931) AAS
とりあえず>>1ぐらい読めって話だけどな
まあそもそも聞く耳持たない人みたいだからどうしようもない
924: 09/27(土)22:19 ID:0(924/931) AAS
>910名無し象は鼻がウナギだ!
>2025/09/25(木) 10:39:50.470
>確認も何も>>905が答え書いてくれてるじゃん
>間違ったことを堂々と書かないでくれよ
>あと疑問イントネーションはこのスレでは何の関係もない
901は>>905に関する>>912に答えるべき
イントというアクセントの関連領域についてここで語ることは別におかしいことではない。
省2
925: 09/28(日)07:14 ID:0(925/931) AAS
↑ 「>>910は905に関する912に答えるべき」な
926(1): 09/29(月)18:01 ID:0(926/931) AAS
>>886なんかに対しては、スレを立てた人が出禁をお願いすべきなんじゃない?
927: 09/29(月)23:23 ID:0(927/931) AAS
お願いしたら消えてくれるんだ
928: 09/29(月)23:40 ID:0(928/931) AAS
>>926
この人、何回も親切に注意してあげてるけどぜんぜん消えてくれないのよ。
929: 09/30(火)06:39 ID:0(929/931) AAS
きのうの『独眼竜』で「釈迦」を平板で言っているので、
「いやいや、1でしょ?」と思ったが、最近は平板一択らしいですね。
1989の新明解も、1958の明解も「0,1」。後者を見ていたら、
社運→1,0 今は1は少ないですよね
舎監→1,0
「砂丘」に至っては、平板だが、項目を「シャキュー、サキュー」として立てている。
あ「砂金」も平板だが「シャキン、サキン」。
省4
930: 09/30(火)11:25 ID:0(930/931) AAS
最近のニュースで思ったことだけど
アナウンスで「地下駐車場」を「HL-LHHHH」と分けて言ってることがわりとあって少し気になった
一般的には「LHHHHLL」と一続きで言うのが自然かなと思うけど民法では前者のパターンが結構みられた
931: 09/30(火)11:28 ID:0(931/931) AAS
↑すまん、民法→民放。
NHKでは後者しか聞かなかった気がする
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.089s