日本語のアクセント 4拍目 (931レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
872
(3): 09/20(土)23:11 ID:0(872/931) AAS
>>868
概ね同意見
だからこそ発作で引っ張り出してきただろう院政期云々もまるで意味がない
なにせそこには限定的な地域にアクセントが存在したとあるだけ
なによりその対象にどうやって一般の民草の口語などが含まれるのか
あくまでそれはその時代の特権階級が話す京都弁の記録にすぎない
日本語全体の1%にも満たない偏った記録で日本語全体のアクセントを語る
省4
875
(1): 09/21(日)07:33 ID:0(875/931) AAS
>>868
万葉集には階級だと皇族貴族から防人や農民が作った歌が載っているし、範囲も九州から東北(陸奥)までの人のものが載っている。
>日本語の原型を色濃く残す津軽弁や無アクセントが息づいてる始末よ
その津軽弁に存在して、現在の京都や東京では観察されない両唇摩擦音【昼フィル】、入り渡り鼻音【窓マンド】、合拗音【菓子クヮシ】、セ・ゼの口蓋化音【汗アシェ】などは全て平安時代のやんごとなき人々が発音してたとされるけどな。

>>872
院政期に見られる二拍名詞の高起式/低起式の区別は鹿児島や長崎の二型アクセントに同様のものがあるし、現在の京都には見られない二類と三類の違いも外輪東京式に受け継がれてるし、何をそんなに疑問視するのか分からない。あと、これらは別に平安都の貴族のアクセントが庶民にも広がって鹿児島や外輪に引き継がれたという意味ではなく、元々共通のアクセントが存在して、それが平安貴族や鹿児島や青森や全国のアクセントの原型となったということ。

>>874
省2
876: 09/21(日)08:07 ID:0(876/931) AAS
>>873 どの投稿がお気に召さないのですかね。スレチなんかないじゃありませんか。
>>872さんに対しては、「日琉祖語のアクセントについて語ることはおとぎ話なんかじゃない」
という向きも多そう。まあ、諸説フンプンになりそうではありますが
893
(1): 09/22(月)08:02 ID:0(893/931) AAS
>>875>>868でもなく、>>872でもなく、>>867でもない
872は868ではなく、867でもない
すると、886を含めて最低5人はいるかと。
で、868も872も、875に応答することが求められますかね。
かくいう私は875ではなく、875のはじめ二つにほぼ同意する素人です。
「ほぼ」と言ったのは875の「元々共通のアクセント」の内容が、
当方アホゆえよく分からないからです
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s