日本語について質問するスレ11 (136レス)
上下前次1-新
1: 03/29(土)20:55 ID:0(1/136) AAS
前スレ
日本語について質問するスレ10
2chスレ:gengo
56(1): 06/21(土)17:13 ID:0(56/136) AAS
>>54 「難易」と同形の熟語は「長短」「強弱」「善悪」「高低」」「緩急」「美醜」など
たくさんあるが、どれも「度」はつきませんね。上ので言うと「強度」「高度」などとは言いますね。
>>50 「泳ぐ」は「(空を)飛ぶ」「(山を)登る」などと異なり、手足を動かすという
動作に力点があり、A地点からB地点まで移動するという意味合いが強くないので、
「移動する場所を示す『を』」(>>53)が付きにくいんじゃないでしょうか。
しかし泳げば多少とも移動するわけで、だから「〜を」をつけることは可能。
例えば「海を泳ぐ」は「海の中を泳いで移動する」ことであり、
省3
57: 06/21(土)20:50 ID:0(57/136) AAS
>>52-53
>>50の「海を泳ぐ」について
・ありそうに思う(特に古風かつ詩的な表現として)
・でもやはり日常使用にはちょっとちがうようにも感じる
この2つを同時に感じるのは何故ですか?
58: 06/21(土)20:51 ID:0(58/136) AAS
あっ>>56で回答いただいてましたか
有難うございます。
59(1): 06/21(土)21:34 ID:0(59/136) AAS
編集者による日本語蘊蓄本みたいなやつの助詞に関する一編で、「山に登る」が普通だけど「山を登る」もありえてちょっとニュアンスが違うとか述べていたわ。
また、ドイツ語から日本語訳で、原語で何とか格であることを理解しているために試験の解答では訳文では助詞で違いを示さなくてはならないとか。普通は「服を着る」だけど何とか格である明示のために必ず「に」にせねばならんとかそんなやつにも触れられていた。「赤い服を着ていた」ではなく「赤い服にしていた」とかにするとかそんなだったかな。
60: 06/21(土)22:08 ID:0(60/136) AAS
>>59 「山に登る」は山という目的地に移動すること。
「山を登る」は山の斜面を移動することそのものに力点のある言い方。
「趣味は山に登ることです」 →「〜を」は不適切
「景色を見ながら山を登ってゆくと」 → 「〜に」は不適切
ニュアンスが違うという以上に、使われる場面が異なるかも
61(1): 06/26(木)23:06 ID:0(61/136) AAS
来年(らいねん)→漢語
今年(ことし)→大和言葉
去年(きょねん)→漢語
一昨年(おととし)→大和言葉
なんで大和言葉には今の年と二年前を表す言葉はあるのに次の年と一年前を表す言葉はないんだ?
62: 06/27(金)10:59 ID:0(62/136) AAS
>>61 あるみたいですよ。「去年」は大和言葉では「こぞ」、
「来年」は大和言葉では「あくるとし」「またのとし」
「かへるとし」「こむとし(来むとし)」「あけむとし」
などと言ったようです。「あくるとし」以外は古語ですかね。
その「あくる」も文語。口語では「明ける」で、例えば
「あくるひ」とは言っても「あけるひ」とは言いませんね。
「あくるとし」も古風な言い方ということになるでしょう
63(1): 06/29(日)01:51 ID:0(63/136) AAS
「逃げるようにその場を去った」って、それは「ように」でなく逃げているのでは?
と思っていたけど、これはこういう事だろうか。
「逃げる」の本義は、敵とか猛獣とか、物理的な危険から離れること。気まずい場から離れるとか困難に立ち向かわないとかは二義三義。
「物理的な危険が迫っているかのような本気さでその場を去った」みたいな感じ?
64: 06/29(日)09:44 ID:0(64/136) AAS
>>63 ほぼ同意。「本当に逃げようとするのではないが、逃げる人を
思わせる様子でその場を去った」というような意味でしょう。
危険の多くは物理的なものでしょうが、おっしゃるとおりそうとは限らないわけで、
「物理的な危険が〜」の「物理的な」は、なくてもよいかもしれません。
その場を去る人が何とはなしに逃げる人を思わせれば十分なわけです
65: 06/29(日)10:24 ID:0(65/136) AAS
「そそくさと」程度の意味と考えればいいと思うよ
66: 06/29(日)12:23 ID:0(66/136) AAS
他人の場合には本意が分からないので「逃げるほどの意図は無いかもしれないが去り際が逃げるかのようだった」を「逃げるかのように去った」でも構わないけど、たまに自分の事についても「失態を晒してしまったので逃げるかのようにその場を去ったわけですけど」とかいうのを耳にしたりする。
慣用表現化して本来は自身には当てはまらない場合でも使っているのか、客観視(取り繕いも上手くゆかず他人から見ればいかにも逃げている様子だったろうなあ)で言ってみる効果なのか。
67: 06/29(日)13:39 ID:0(67/136) AAS
「他人の場合には本意がわからないので」
これに尽きる。
68(1): 06/29(日)18:11 ID:0(68/136) AAS
ケツを貸せって言い方は男が男に対して言うものですか?
男が女に対して言うのは変ですか?
69(1): 06/29(日)22:09 ID:0(69/136) AAS
新しい話題も出ているとこをすみませんが、「逃げるように」についてもう少し。
ちょっと思ったのだけど、本来は「追われるように」なのかもしれない。
だいたいの場合は「追われる」「逃げる」は互換なのだけど、「追われるように去る」と「逃げるように去る」とでは齟齬が生じてしまったみたいな。
70(2): 06/29(日)22:24 ID:0(70/136) AAS
>>68
男Aに男Bがケツを貸す。貸すからには返すが対。実際に返されるかはともかく、言葉の理屈としては。タチとネコが入れ替わってアナル・セックスをしたらケツを返したことになる。
男Cが女Dにアナル・セックスをしても、女Dは男Cのケツで性欲は満たせないから貸す返すの関係はそもそも成り立たない。
かな?
71: 06/29(日)23:21 ID:0(71/136) AAS
>>70
ありがとうございます
72: 06/29(日)23:49 ID:0(72/136) AAS
>>69 「追われる」と「逃げる」とに互換性があるか、やや疑問です。
追われるということは誰かが追わなければできませんが、
逃げるということは、例えば自分が危険を察知しさえすればし得るわけで…
73: 06/30(月)06:00 ID:0(73/136) AAS
>>70
>タチとネコが入れ替わってアナル・セックスをしたらケツを返したことになる。
なんでそうなるんだよ
だったら鋏を借りた人は自分の鋏を貸し返さないと返したことにならなくなるだろ
面白いと思って書いたんだろうが
74: 07/01(火)19:05 ID:0(74/136) AAS
六日(むいか)の「い」ってなんなの? なんで「むか」や「むつか」じゃないの?
75: 07/01(火)19:27 ID:0(75/136) AAS
古い時代には数字の6は「むゆ」と呼ばれてて
その後「むゆ」が転じて「む」となっていった中で
例外的に日付の「むゆか」は「むいか」に転じて落ち着いた
76: 07/05(土)02:13 ID:0(76/136) AAS
h
77: 07/06(日)22:29 ID:0(77/136) AAS
「味方」というのは本来の意味に沿った字だと「身方」のように思う。
身はIとかmyselfとかで、身方は自分のほうに所属する人物(たち)。
一味は内側視点でweとかourselvesとかだと認識している集団。この「一」は全体の意味の一、一まとめの一。
なぜ味の字なのか。
「支払い」とか「仕事」のシ(「する」の連用形?)はほぼ語調を整えるだけの音や敢えて意味を出せば「to do」みたいなもんだろう。原則馬鹿に「為る(する)」で字を書けば「為払う」「為事」。それぞれ「支出」「仕官」あたりから字を借りた物だと思われる。
「味方」「一味」の味はどういう語や表現から字を借りて来たのだろうか。
78: 07/06(日)23:02 ID:0(78/136) AAS
思い付きが展開したのでテキトーに書き散らし。
実際に味覚に関する「甘み」「渋み」も存在するので「甘味」「渋味」などと書かれるが、この「み」って、動詞の連用形(名詞形)かも。
走る、走り。歩く、歩き。驚く、驚き。疑う、疑い。
「甘む」「渋む」は「甘くなる」「渋くなる」の意味。
「赤む」は「赤くなる」。(「赤らむ」との関係は?) 「赤み」は「赤くなること」「赤くなっている様子/程度/傾向」。「厚む」なら「厚み」。
…で、それがどう「味方」「一味」に繋がるかよく分からないまま。
79: 07/07(月)03:12 ID:0(79/136) AAS
/
80: 07/07(月)07:54 ID:0(80/136) AAS
一つの教訓:人に頼らず自分で考えることも大切だが、
「信頼できる見解がすでにネットにあがっているかも」と
考えることも重要。
81: 07/09(水)04:54 ID:0(81/136) AAS
【Bリーグ】サラリーキャップ破りに厳しい対処 26-27年導入の報酬上限制、悪質の場合は降格 島田慎二チェアマンが方針示す [鉄チーズ烏★]
「悪質の場合」が気持ち悪い
82: 07/21(月)16:53 ID:0(82/136) AAS
つまり「悪質な」と書けや!
ということで合ってます?
83: 07/22(火)07:35 ID:0(83/136) AAS
u
84(2): 07/22(火)21:11 ID:0(84/136) AAS
「年単位のちに…」というニュアンスを
含ませたい(示唆したい)場合、
なんか上手い言い回しあれば教えてください。
⚫︎後日…
近いイメージを抱かせてしまう
⚫︎追って…
同上
省5
85: 07/23(水)03:05 ID:0(85/136) AAS
s
86: 07/23(水)05:56 ID:0(86/136) AAS
76.79.83.85
変なマーキングすんなよ
邪魔
87(1): 07/23(水)08:22 ID:0(87/136) AAS
>>84
いくとせ。とか
88(1): 07/23(水)10:08 ID:0(88/136) AAS
>>84
年単位かつ実行がそこそこ確実みたいなのは難しいかなあ。
「ゆくゆくは」「いずれの日か」とかがちょっと勿体ぶっていて約束っぽいだろうか。
89: 07/23(水)20:22 ID:0(89/136) AAS
>>87-88
さっそく有難うございます
なるほど、それらがありましたか!
どれもいいですね。使えそうです
今回はありがとうございました。
90: 07/24(木)03:18 ID:0(90/136) AAS
z
91: 07/24(木)05:22 ID:0(91/136) AAS
その変なマーキングは何のため?
一回だけでいいからコトバで教えてくれ
92(1): 1donguri 07/24(木)06:10 ID:0(92/136) AAS
俺が読んでやったぞという印
93: 07/25(金)02:31 ID:0(93/136) AAS
v
94: 07/26(土)18:34 ID:0(94/136) AAS
>>92
本人ならThx
横からなら考察どうも
95: 07/26(土)18:35 ID:0(95/136) AAS
h
96: 07/26(土)20:49 ID:0(96/136) AAS
豚肉:ぶたニク
鶏肉:とりニク
牛肉:ギュウニク
魚肉:ギョニク
何故なのか
97(1): 07/26(土)21:27 ID:0(97/136) AAS
朝方 夕方
一朝一夕
朝刊 夕刊
セッカン(セキカン)とは言わない。
日本語…に限らないとも思うが、非対称ってちょっと気持ち悪いよな。
濃い 薄い
こいくち醤油 うすくち醤油
省1
98(1): 07/27(日)16:31 ID:0(98/136) AAS
すみません
面白グッズ(UFOが光を照らすような栞)
の紹介画像で
誤植を示す使い方としてネタにしてますが、
どこが誤植なのかさっぱりわかりません。
考えられる部分は「最期」(正:最後)ですが
文脈的に「最期」で問題ないのでは。
省2
99: 07/27(日)16:34 ID:0(99/136) AAS
>>97
濃イくちの件、
「茶イロい」「黄イロい」と構造が似てるね。
俺はわざと「チャい」「キい」と言ったりする
100: 07/28(月)00:39 ID:0(100/136) AAS
しろいろ くろいろ きいろいろ
101: 07/28(月)02:15 ID:0(101/136) AAS
y
102: 07/28(月)02:32 ID:0(102/136) AAS
>>98お願いします。簡単でかまいません
103(2): 07/28(月)03:27 ID:0(103/136) AAS
まずその画像が誤植を照らす用法をしているはずだ、というのが思い込みではないかという点から疑ったほうがいいかもしれませんね。
104: 07/29(火)13:29 ID:0(104/136) AAS
d
105: 07/29(火)23:21 ID:0(105/136) AAS
文法的にはaあるべきだけど音声で言ってないから入力しなかったらやはり間違いだった
ゆっくりにしてもやはり入ってなかった
106: 07/30(水)04:35 ID:0(106/136) AAS
j
107: 08/04(月)05:00 ID:0(107/136) AAS
>>103
たしかにそれは大事な視点ですね
故:田宮榮一氏が犯人推理にあたって
まず最初に
10代-20代、もしくは30代-40代
または50代以上の人物
から推理に入ったのもネタでなく
省11
108: 08/04(月)05:01 ID:0(108/136) AAS
推敲で削除するべき部分を忘れ
冗長な文章になりました。すみません
109: 08/04(月)09:33 ID:0(109/136) AAS
n
110: 08/05(火)10:53 ID:0(110/136) AAS
t
111(1): 103 08/09(土)14:05 ID:0(111/136) AAS
それが正に先入観だと言ってるんですが
私の見解としては画像の部分に誤植などありませんね
単に「地球」といったワードを狙っただけに見えます
あと書き込みに無駄な知識披露などは必要ないです
この板ではそういった悪い傾向の人がまま見えます
112: 08/09(土)15:31 ID:0(112/136) AAS
b
113: 08/10(日)02:40 ID:0(113/136) AAS
外部リンク:note.com
↑
何故女性は将棋やチェスで男性に勝てないのか?
と題して問題提起してる個人のnoteだが
そこそこの内容を書ける(ように見える)
そんな人が「1貫して」とか書いてて横転
ASD/ADHD診断ずみ者をしてそれかよと…
省7
114: 08/10(日)03:03 ID:0(114/136) AAS
自分が最も気になるのは
記事が有料とかではなく
こんな真面目な論説を展開できる、
展開している人のアイコンが
萌え絵なことですかね。
どんな高説述べても説得力なくなります
まあスレチなので失礼w
115: 08/10(日)08:54 ID:0(115/136) AAS
e
116: 08/10(日)09:11 ID:0(116/136) AAS
>>111
アスペかよ
感じ悪いやつだな
117(1): 08/10(日)13:52 ID:0(117/136) AAS
それいま要る?ってことを、いちいち混ぜてくる書き方する人はいる
118: 08/10(日)16:22 ID:0(118/136) AAS
g
119: 08/11(月)02:35 ID:0(119/136) AAS
q
120: 08/13(水)01:51 ID:0(120/136) AAS
>>117
たしかに。
失礼しました
121: 08/13(水)01:52 ID:0(121/136) AAS
z
122: 08/13(水)02:13 ID:0(122/136) AAS
u
123: 08/15(金)00:06 ID:0(123/136) AAS
n
124: 09/04(木)21:07 ID:0(124/136) AAS
「担保」という言葉があります。
藤井聡太くんが、「棋力の担保は取れているのでしょうか」と言ったそうです。
そして、今読んでいるパソコンの雑誌に「10万円スマホでも、頑丈さは上位機並みに担保されている。」と書かれています。
担保というと「債務の履行を確保するため債権者に提供されるもの。抵当権や保証の類。」という意味のみが思い浮かび、上記の2例の使い方に非常に違和感を覚えます。
上記の2例は正しい使い方なのでしょうか?
125(1): 09/04(木)21:48 ID:0(125/136) AAS
もともと「保証」の意味が先にあって、そこから債務担保の意味が派生した順番のはず
126: 09/05(金)02:57 ID:0(126/136) AAS
^
127: 09/05(金)16:50 ID:0(127/136) AAS
>>125
そうでしたか。ありがとうございました。
128: 09/10(水)19:30 ID:0(128/136) AAS
こんなとこに書き込むよりAIに聞いたほうが早い
そういう世の中だよ高齢者諸君
129: 09/11(木)05:58 ID:0(129/136) AAS
b
130: 09/12(金)05:45 ID:0(130/136) AAS
アラサー、アラフォー、アラフィフ。
言葉どおりならアラサーは28歳~32歳ぐらい? 他も同様。
私の印象では、この語が登場して定着の頃は、むしろ28~29歳のほうに重きで使われていたような。「若いつもりでいたが私ももうアラサーと呼ばれる年代に入った」みたいな文脈。30歳を越えたらそれはアラもクエもなくて「三十代」「三十路」で。
現在はタレント紹介とかで「アラフィフの星」とか書いてあって、 アレレとプロフィール(ウィキペディア)を確認したら56歳だったりする。中には原義どおりのアラフィフの頃に書いた物が更新されていないらしいのも見られるが…。
質問と言うかモヤモヤ。
131: 09/12(金)07:19 ID:0(131/136) AAS
まぁのう。四捨五入したら30,40,50,60になる、それ以下の年齢のもんが言うんが普通じゃったのう。
その歳超えてからのアラサー、アラフォー言うんは大体その辺りの年齢とボカして言う用途でしかないけんのう。逆に若い可能性も出せて。
まぁ、英語でアラウンドじゃけぇおかしゅうないんじゃが。
ほいじゃが、56ならアラ還の方よのう。
まぁ、アラ還の星として活躍しとらんで、今までアラフィフの星として活躍してきて、それが肩書として強いいうことじゃろう。
132: 09/13(土)07:48 ID:0(132/136) AAS
e
133: 09/19(金)11:58 ID:0(133/136) AAS
東大
国語過去問 「ホーフスタッターはこう書いている」
東大で、ググってくるカスのことをネタにして試験問題にしているぞ
面白いぞ
134: 10/01(水)11:49 ID:0(134/136) AAS
(a)運営期(b)休止期(c)再運営期(d現在)
*運営事業者は各期間中に変遷を経ている
*運営は基幹のみ同じ(細部は変遷あり)
以上に示した条件で
「基幹部分の概略」として歴史に触れたく
そこで伺いたいのですが、
イ… 1+3だけの年数
省13
135: 10/01(水)11:50 ID:0(135/136) AAS
疑問部分を以下に訂正します
すみません
イ…運営期+再運営期だけの年数
136: 10/01(水)11:55 ID:0(136/136) AAS
あー質問不備がまだありました
何度もすみません
(疑問1)は条件が存在しますので
その条件下において「延べ」という表現は
運営期のみ抜粋計上する場合なのか
休止期まで全て含む意味を示すのか
そこらあたりを知りたいのです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s