[過去ログ] ゲーム制作 雑談スレ【part31】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
709: 2024/12/14(土)07:10 ID:qXlmJw6P(1) AAS
ウィリーズワンダーランドはポストアポカリプスなニコラスケイジが良い意味で濃すぎる
なぜあの映画が不思議な安定感があるのか
受け入れやすいのか考えてみると自分の中では
マッドマックスではヒャッハーは日常なので
ホラー現象が日常に落ち着くという結論に至った
710: 2024/12/14(土)07:15 ID:anW5RrAZ(8/22) AAS
アマプラで見てみるか。アマプラ作品はアーマード・コアの洋ドラマがいい感じにリスペクトしてたな。
711(1): 2024/12/14(土)07:56 ID:MNJpJ+iV(1/41) AAS
>>694
確かにシーンに直接配置している
スクリプトで呼び出すとコードが複雑になってしまうと思うからそうしてるんだが
確かにそっちのほうがいいかもしれない
712: 2024/12/14(土)08:28 ID:HLWcS2Ch(1/10) AAS
>>703
実際にお金払ったの?
払ってないなら0円だよ?
お兄ちゃんそんなことも分からないの?
713: 2024/12/14(土)08:32 ID:MNJpJ+iV(2/41) AAS
外部リンク:creator.game.cyberagent.co.jp
俺のゲームが破綻した理由が書かれてる
結構プロでもややこしい問題のようだね
714: 2024/12/14(土)09:50 ID:8XA73mP5(1/3) AAS
俺は頑張って作った、その時点ではコストの都合上出せる全力だった1200円の同人エロゲーが1500本売れた
次は1600円で2000は軽く超える作品を出したい
その次は3000,4000とジャンプしていきたいね
715: 2024/12/14(土)11:00 ID:WLtbRqgr(1) AAS
>>689
あー違くて
深夜テンションで殴り書きしちゃった内容なのでいいから企画立てたいんす
ツテクソもないから全部どのみち自分でやらないといけないし
716(2): 2024/12/14(土)11:13 ID:HLWcS2Ch(2/10) AAS
一年で良いからゲーム開発だけに集中出来るようになりたい……
717(1): 2024/12/14(土)11:21 ID:4dRrrYDR(1/13) AAS
オブジェクト指向否定ニキってどうやって野球ゲーム作ったんやろな
Unityなんてオブジェクト指向の塊なのにな
718: 2024/12/14(土)11:38 ID:b+NtphSs(1/6) AAS
>>716
やる気のない人の戯言って言われるよ
夜一年がんばれたら本気度が伝わるよ
719: 2024/12/14(土)12:01 ID:pRp2YID5(1) AAS
>>716
こういう奴っていくら時間あっても作らないよね
720: 2024/12/14(土)12:26 ID:A6fclUkB(1) AAS
ゲーム作ってるよりゲームやるほうが楽しいんだ
721(1): 2024/12/14(土)12:56 ID:S0gPEQem(1) AAS
ぢゃあゲームの内容がゲーム作りのゲーム
美少女部員たちとエロゲー完成を目指すえろげ部が舞台
722: 2024/12/14(土)13:05 ID:8kNPqm3R(1/4) AAS
桜井さんの耐久動画を一年見るといいょ
Youtubeで検索すると見つかるょ
723: 2024/12/14(土)13:08 ID:OHKyuoKH(1) AAS
>>721
何それ普通に面白そうなんだが
724(1): 2024/12/14(土)13:21 ID:MNJpJ+iV(3/41) AAS
>>717
俺の解釈ではオブジェクト指向ってのはSwitch文をとにかく無くす
という趣旨のものだと思ってるのね
俺はSwitch文使いまくりでいいじゃんと思ってるからオブジェクト指向は
ほとんど要らないわけ
725: 2024/12/14(土)13:21 ID:8XA73mP5(2/3) AAS
ハミダシクリエイティブじゃねぇか!
726: 2024/12/14(土)13:30 ID:8XA73mP5(3/3) AAS
いやどっちかと言うと冴えない彼女の育て方かな
アレはラノベアニメだし少し違うか
727: 2024/12/14(土)13:35 ID:anW5RrAZ(9/22) AAS
>>724 横からだけど????
728(1): 2024/12/14(土)13:46 ID:8kNPqm3R(2/4) AAS
彼はたぶん、オブジェクト指向のキモは関数テーブルだと思ってるんだょ
729(2): 2024/12/14(土)13:54 ID:anW5RrAZ(10/22) AAS
>>728 なるほどね。他で自己流うんちくを語らないことを望む
730(1): 2024/12/14(土)14:01 ID:MNJpJ+iV(4/41) AAS
>>729
別に自信があるわけではないから今回のように突っ込まれないと
語ることはないですよ
今までもそうしてきたでしょ
731: 2024/12/14(土)14:19 ID:MNJpJ+iV(5/41) AAS
>>729
それと「オブジェクト指向はSwitch文をなくす方向のもの」ってのは
俺の独自見解ではなくてプログラミング書籍に載ってたことだよ
732(1): 2024/12/14(土)14:27 ID:anW5RrAZ(11/22) AAS
>>730 今回スパゲッティみたいに複雑になるとわからなくなるって理由で頓挫したから、親切な人が大きいプログラムをやるなら基礎的なオブジェクト思考を取り入れろってアドバイスもらったんでしょ?
オブジェクト思考はクソって否定して理由がスイッチ云々っておかしいでしょ。
作りての好きにつくればいいけど、ヒント貰ったんならちょっとは調べて語ろうよ
733(1): 2024/12/14(土)14:38 ID:fdxr5Xd2(2/5) AAS
>>711
複雑になってしまうけど、後々いじらなくて済むように書いておくんよ、可変する部分は変数に入れて
で、メソッドやクラスで呼び出す時はこう書くよってテンプレ作っておいて、呼び出しの一文を書けば完結する状態にしておく、つまり713
734: 2024/12/14(土)14:53 ID:MNJpJ+iV(6/41) AAS
>>732
別におかしくない
今回スパゲティになってしまったのはSwitch文の設計を間違えたから
だと思ってる
Switch文を適切に設計することは俺にとっては適切にクラス設計することと同義
735: 2024/12/14(土)14:53 ID:fdxr5Xd2(3/5) AAS
今知ったけど、このテンプレ作ることをオブジェクト指向って言うのね…
テンプレ化せずに今まで作ってきたのはある意味すげぇけど、その考え方で固まってしまうと大作つくるのには足枷かも…
736(1): 2024/12/14(土)14:56 ID:MNJpJ+iV(7/41) AAS
>>733
手作業で一画面一画面作ったほうが楽そうだ
一画面ごとに内容が全然違うから
737: 2024/12/14(土)15:07 ID:/PQ3NMhL(1) AAS
スーパーゲ制デーをRPする人はまず自分の進捗を出せ
1回出したら10回RPしても許してやってもいい
738: 2024/12/14(土)15:13 ID:WVjzUT8x(3/4) AAS
アルゴリズムとか抽象化が不得手なんじゃろな
チームにいたら圧迫面談だけど、個人でやるなら書けるように書くしかないし、それでいい
739(2): 2024/12/14(土)15:16 ID:nya+qNWS(1/12) AAS
どうしても煽りになってしまうのは悪いが、Unityでオブジェクト指向否定って意味わからん
大体アレってMonobehavior継承するだろ普通。そもそも全部オブジェクトだし
740: 2024/12/14(土)15:17 ID:nya+qNWS(2/12) AAS
MonoBehaviour
741: 2024/12/14(土)15:18 ID:nya+qNWS(3/12) AAS
つか何でギリス英語なんだよ
742(1): 2024/12/14(土)15:21 ID:fdxr5Xd2(4/5) AAS
>>736
画面毎に内容が、本当に全然違うならしようがないけど
例えばこの前のRPGのUIなら、ウィンドウやテキストの位置、ボタンの種類などを、ステータスやアイテムの機能ごとに事前にまとめておいて省略することはできる
手作業したくなる気持ちはマジでわかるけど、そこ踏ん切りつけないと大作つくるには時間足りないよ
743(3): 2024/12/14(土)15:35 ID:MNJpJ+iV(8/41) AAS
>>739
まずね、unityで継承を使うと結構しんどいのよ
例えば「敵base」が基底クラスで「敵a」「敵b」と量産するとする
そうしたらまず敵baseにどの処理を置くか、派生クラスに何を回すか
ってのを決めないといけない
そこで硬直化してしまうのよな
後からcを作った時「やっぱりbaseのものをcで設定したい」とか出てくる
省4
744(1): 2024/12/14(土)15:36 ID:MNJpJ+iV(9/41) AAS
>>742
UIの効率的な作り方は今研究してる
再来週のゲームジャムで使えたらなと思ってる
エディタ拡張とかいいような気がする
745(2): 2024/12/14(土)15:39 ID:FCyXuoyb(1/3) AAS
>>739
自分もデザインパターンは使ってないし継承も基本的には使わないぞ
そういうのを使わないって言うのをオブジェクト指向の否定と捉えて
Monobehavior継承してるから使ってるだろとか難癖でしかないな
746: 2024/12/14(土)15:40 ID:8kNPqm3R(3/4) AAS
継承はいらんょ、と言った方が伝わりやすいょ
747: 2024/12/14(土)15:44 ID:Vw0HH/Op(1/2) AAS
>>743
設計の問題じゃね?
それだと継承じゃなくて委譲のほうがよさそう
データとロジックは別にしたほうがいいと思う
748: 2024/12/14(土)15:57 ID:4dRrrYDR(2/13) AAS
外部リンク:x.com
スーパーゲ製デーの宣伝しに来た
スーパーゲ製デーってなんなのか知らんけど土曜にはこのタグ付けて宣伝すればええんやろ?
749(1): 2024/12/14(土)15:58 ID:4dRrrYDR(3/13) AAS
>>745
自分から「オブジェクト指向はクソ」って言ってるんだよなあ
750: 2024/12/14(土)16:01 ID:MNJpJ+iV(10/41) AAS
>>749
>>667では「オブジェクト指向に否定的、継承は糞」と言ってる
「オブジェクト指向は糞」なんて言ってない
オブジェクト指向の中には多態で使うインターフェースも含まれるから糞とは
思ってない
751(4): 2024/12/14(土)16:12 ID:HLWcS2Ch(3/10) AAS
低レベルな話するなよお前ら
どんな書き方でも完成したら正義だ
752: 2024/12/14(土)16:18 ID:MNJpJ+iV(11/41) AAS
>>751
話題潰して済まんな
753: 2024/12/14(土)16:18 ID:MNJpJ+iV(12/41) AAS
>>751
あ、別人だった
754(1): 2024/12/14(土)16:27 ID:4dRrrYDR(4/13) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
AIをネタ帳として使ってるんだけど便利よね
その場でそのアイデアに対する妥当性とか出るし全部記録残るからはかどる
755: 2024/12/14(土)16:28 ID:Vw0HH/Op(2/2) AAS
>>751
それは正しいな
プレイヤー側にとってみたら
プログラムの中身はどうでもいいもんな
756: 2024/12/14(土)16:34 ID:HLWcS2Ch(4/10) AAS
ところで人がいるなら相談とかしてもいいか?
757: 2024/12/14(土)16:45 ID:4dRrrYDR(5/13) AAS
>>751
完成しなかったから言ってるんよな
758: 2024/12/14(土)16:46 ID:srgyEMdk(1) AAS
自分が使いこなせないものを馬鹿にしてるのかw
まあ集団作業をしないなら確かに自分の好みで済む話ではあるが
759: 2024/12/14(土)16:55 ID:skzxPCS+(1) AAS
>>754
AIくん賢いよね ネタ出し力が半端ない
760(2): 2024/12/14(土)18:28 ID:nya+qNWS(4/12) AAS
>>743
>例えば「敵base」が基底クラスで「敵a」「敵b」と量産するとする
>そうしたらまず敵baseにどの処理を置くか、派生クラスに何を回すか
>ってのを決めないといけない
>そこで硬直化してしまうのよな
普通は、先に「敵a」作って、その後「敵b」作ろうとするよな?その時に共通項目を「敵base」に移すだけじゃん。そんなに悩むかそこ?
また敵が増えていく度に同じ実装する方が可読性下がるし、後からコーディングの改良点に気付いた時に、全部の敵について同じ個所を直すのは大変だぞ
省3
761: 2024/12/14(土)18:36 ID:HLWcS2Ch(5/10) AAS
オブジェクト指向の解説読むとそんな感じで書いてあるが
敵の種類毎に派生クラス用意する前提って設計的に無謀だよな
762(1): 2024/12/14(土)18:36 ID:nya+qNWS(5/12) AAS
>>745
「継承も基本的には使わない」っていってるけど、普通に「Monobehavior継承して」るから、矛盾に聞こえるんだが
繰り返すけど、そもそも全部オブジェクトなんだから、オブジェクト指向の基盤の恩恵の上に成り立ってるのに、それに否定的ってのは親に反抗しているニートみたいじゃんw
763: 2024/12/14(土)18:43 ID:cBhqVuvs(1) AAS
>>743
この意見ってかなりメジャーな考えでUnityにおけるオブジェクト指向否定派はかなり多いんだよね
もちろん完全に使うなってことではない
部品組み合わせるコンポーネント指向の方が楽だからそっちなるべく使おうねって話
外部リンク:tukikusa.hatenablog.jp
764(2): 2024/12/14(土)18:45 ID:fdxr5Xd2(5/5) AAS
>>744
その辺研究するならやっぱりRPGツクール触っといたほうがいいよ
作らなくてもいいから、息抜きに起動して便利なところ吸収したら
765(1): 2024/12/14(土)19:00 ID:FCyXuoyb(2/3) AAS
>>762
なんで継承使わないとオブジェクト指向の否定になるんだ?
あるものは使うし使う必要ないと思ったものは使わないだけだ
766(4): 2024/12/14(土)19:07 ID:MNJpJ+iV(13/41) AAS
>>760
例えばですね、ダメージを受けて点滅させる処理をつけるとするでしょう?
「ダメージ受けるのはみんな同じだから共通処理にしよう」と作ったとします
で、作ってるうちに「やっぱこの敵だけ点滅の色を変えたい」と思ったとします
もし敵キャラをすでに数十匹作った後だったとしたらどうやって
一部キャラだけ点滅具合を変更しますか?
点滅処理は基底クラスに置いてるのでそれは動かせないじゃないですか
767: 2024/12/14(土)19:08 ID:anW5RrAZ(12/22) AAS
>>760 正論すぎる。出来てないんだからミニゲ脳が偉そうに継承がいらんって御託を語らず有効なら何でも使って完成させろって話
>>764 正論だね。ツクール等で仕組みを理解してから作ったほうが暗中模索と破棄を繰り返すより早いだろう
768: 2024/12/14(土)19:09 ID:MNJpJ+iV(14/41) AAS
>>764
まぁ今回頓挫してまず思ったのは「これツクールで作り直せないかなぁ」
だったのであなたの言うことは丸切り的を射てると思います
769: 2024/12/14(土)19:15 ID:KNLwp36w(1) AAS
外部リンク:bunshun.jp
放火犯谷本って宮本茂に似てねえか?
770(1): 2024/12/14(土)19:15 ID:HLWcS2Ch(6/10) AAS
>>766
そういうのはChatGPTに聞けば優しく教えてくれるぞ
771(1): 2024/12/14(土)19:21 ID:MNJpJ+iV(15/41) AAS
>>770
unityでは既に答え出てる
今回の例では「ダメージ処理を分離させてコンポーネントにする」
というunityの「コンポーネント指向」というやり方
これがあるから継承も要らないしオブジェクト指向もあまり使わない
まぁこれからはDOTSというものが主流になってコンポーネント指向も
なくなるらしいが
772(1): 2024/12/14(土)19:26 ID:nya+qNWS(6/12) AAS
>>766
>一部キャラだけ点滅具合を変更
そういう場合は、Initメソッドをオーバーライドして(つまり基底クラスにも子供クラスにも同名メソッドを用意して)、点滅仕様(色とかタイミングとか)の処理を分ければいいんだよ
基底クラスのInitでは標準的な点滅仕様で初期設定して、子供クラスのInitでは独自の点滅仕様をカスタマイズする感じな
773(1): 2024/12/14(土)19:26 ID:nya+qNWS(7/12) AAS
てか全部の種類に点滅仕様(色とかタイミングとか)をハードコーディングするのかよw
標準的な点滅仕様をちょっと調整したいと思った時、全部"#FF0000"とか書き直すのか?
774: 2024/12/14(土)19:29 ID:WVjzUT8x(4/4) AAS
以降のアドバイスはswitch文で説明するようにしてください、何考えてるんですか
775(1): 2024/12/14(土)19:30 ID:MNJpJ+iV(16/41) AAS
>>772
initって何だ?
unityで使うのか?
子クラス全部のコードを修正するのか?
全部のコードを修正するのであればそれはオブジェクト指向的にいえば
既に設計ミスの段階だが
776: 2024/12/14(土)19:30 ID:nya+qNWS(8/12) AAS
>>765
Unity使う以上、継承も使ってるし、オブジェクトも使ってるんだから、それで否定的を標榜するのはニートの社会主張にしか聞こえんぞ
777: 2024/12/14(土)19:32 ID:MNJpJ+iV(17/41) AAS
>>773
分かりやすいように例で言っただけで実際起こったのはそれに加えて
「特定の敵がダメージ食らったらゲーム中央のマネージャーにメッセージを送りたい」
と言うものもあった
778(1): 2024/12/14(土)19:33 ID:nya+qNWS(9/12) AAS
>>775
>子クラス全部のコードを修正するのか?
色を変えたいんだろ?じゃあ、変えたい分は全部変更する必要があるじゃん?
何がどう失敗なのか、全く意味が分かん
779(1): 2024/12/14(土)19:35 ID:MNJpJ+iV(18/41) AAS
>>778
子クラスのコード全部修正するならオブジェクト指向の意味ないじゃんw
そういうのを避けるために思いつかれたものなんだから、オブジェクト指向プログラミングって
780: 2024/12/14(土)19:37 ID:FCyXuoyb(3/3) AAS
話が根本的にズレてる自分のコードで継承を使わないという話を拡大解釈されて困る
オブジェクトを使わないなんて言ってないしUnity提供のコードに含まれているからなんだっていうんだ
781: 2024/12/14(土)19:38 ID:+MHf5Ypp(1) AAS
Unityはオワコンだよ
782(1): 2024/12/14(土)19:42 ID:nya+qNWS(10/12) AAS
>>779
どこにコードを全部修正するって書いてるんだよ?よく見ろよ。Initで点滅仕様を初期設定する部分だけ変えるんだよ。
タイミングや色が違うだけで、処理のルーチンやそれに関わる変数構造は同じだろが。
コンポーネント志向って言って、全部の種類に同じルーチン書くのか?wコンポーネントで多態を実現するなら、それこそ継承が必要だろ
783(1): 2024/12/14(土)19:44 ID:MNJpJ+iV(19/41) AAS
>>782
initって何?
784(2): 2024/12/14(土)19:46 ID:hKEPl4iv(1) AAS
>>783
なんだと思う?
785: 2024/12/14(土)19:48 ID:8kNPqm3R(4/4) AAS
正解はないんだょ
楽しくコードを書けたらそれでいいんだょ
786: 2024/12/14(土)19:51 ID:HLWcS2Ch(7/10) AAS
>>784
intに似てるから数字に関する何かなのは分かるぞ
787: 2024/12/14(土)19:51 ID:MNJpJ+iV(20/41) AAS
>>784
ChatGPTに聞いても「initメソッドなんてありません」と返ってきたが
788(1): 2024/12/14(土)19:55 ID:ZKxNsGLx(1) AAS
>>771
コンポーネントもオブジェクト指向の一部だと思ってたんだが違うのか?
789(1): 2024/12/14(土)19:58 ID:nya+qNWS(11/12) AAS
今日びは自分でメソッド定義しないで、UnityのMonoBehaviourのイベントリスナのオーバーライドにしかコード書かんのか
どんだけオブジェクト指向の恩恵に浸ってるんだよwむしろオブジェクト指向にスポイルされてるレベルじゃんw
「俺はオブジェクト指向には否定的なんだよ(キリ」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 213 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s