Unity初心者の俺が調べたことをメモするスレ (99レス)
上
下
前
次
1-
新
14
: 2023/09/03(日)22:30
ID:OCQOviyY(2/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
14: [sage] 2023/09/03(日) 22:30:09.73 ID:OCQOviyY 今回は、インターフェースの「他のクラスのメンバーにアクセスしたいとき、そのクラスがインターフェースを実装していることさえ分かっていれば、クラス内の細かい実装を知る必要がない」という利点を体感することができた 他のクラスへの参照をインターフェースの型で取得することで、そのクラスがどんなクラスであってもそのインターフェースの実装たるメンバには確実にアクセスすることができるようになるのだ(もちろんメンバで滅茶苦茶な内容が実装されている可能性はある。ここはコードを書く人の良心任せ) 自分のプロジェクトでは独自のスクロールビューとスクロールバーを利用しているが、このうち「スクロールビューからスクロールバーに数値を渡す関数」をインターフェースの実装とすることで、スクロールバーは独自スクロールビューがどんなクラスでも数値を受け取れるようになった(今後用途に応じてスクロールビュークラスを拡張や派生させても、スクロールバークラスをその都度修正する必要がなくなった) ちなみにスクロールビュークラス側には、今後の拡張に備えて抽象クラスを作成してその抽象クラス内でインターフェースを抽象メンバとして実装したのだが、この辺は自分でもどういう利点があるのかまだ理解しきれてないのでまた今度 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/14
今回はインターフェースの他のクラスのメンバーにアクセスしたいときそのクラスがインターフェースを実装していることさえ分かっていればクラス内の細かい実装を知る必要がないという利点を体感することができた 他のクラスへの参照をインターフェースの型で取得することでそのクラスがどんなクラスであってもそのインターフェースの実装たるメンバには確実にアクセスすることができるようになるのだもちろんメンバで滅茶苦茶な内容が実装されている可能性はあるここはコードを書く人の良心任せ 自分のプロジェクトでは独自のスクロールビューとスクロールバーを利用しているがこのうちスクロールビューからスクロールバーに数値を渡す関数をインターフェースの実装とすることでスクロールバーは独自スクロールビューがどんなクラスでも数値を受け取れるようになった今後用途に応じてスクロールビュークラスを拡張や派生させてもスクロールバークラスをその都度修正する必要がなくなった ちなみにスクロールビュークラス側には今後の拡張に備えて抽象クラスを作成してその抽象クラス内でインターフェースを抽象メンバとして実装したのだがこの辺は自分でもどういう利点があるのかまだ理解しきれてないのでまた今度
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 85 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s