[過去ログ] アクションゲームツクールMV 7作目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
301: 2022/03/02(水)16:32 ID:wBMnW141(1) AAS
元々絵心がある人がドットも打ってみようと思えば多少の練習でいけるようになるけど
経験無い人がゲーム作るからドット自作しようはほぼ失敗すると思う
302: 2022/03/02(水)19:04 ID:trCSzpW/(1) AAS
どうしたらいいですか?
人に頼んでお金払ってっていうのはやりたくないです
303: 2022/03/02(水)20:21 ID:YvQjk+Bm(1) AAS
我慢して自分で描いたものを使えばいいだけよ
304: 2022/03/02(水)22:24 ID:yDFq1ALc(1) AAS
ご両親にモデルになってもらって実写取り込みゲーにしたらよいと思います
305: 2022/03/02(水)22:25 ID:ke2BFssi(1) AAS
ホントに無理なら素材拾ってくるしか無いやろ
使用のルールは守るんやで
306: 2022/03/02(水)23:33 ID:JHtiB0mT(1) AAS
一時期ドット絵挑戦したが模写なら流石にできるけど自力でいちから描こうとするとどこに当たりつけて簡略化すればいいのか分からなくて
多少の絵心はあるから結局そのまま描いた方がマシってなったな、なんかドット絵は普通に絵を描くのとは違う技術いる気がする
307: 2022/03/03(木)00:13 ID:1xix0DMx(1/3) AAS
小サイズドットなんかはものすごい最適化の塊で
1ドット置くかおかないか滅茶苦茶印象が変わったりする
つまり技術以上にセンスが勝負の世界だな
本当にうまくなりたいなら16x16サイズ白黒2色で
色々なものを描いてみる事から始めたらいいんじゃないかな
308: 2022/03/03(木)04:24 ID:lL9YFafi(1/2) AAS
ドット絵アニメーションの座標指定をアナログ操作でパパッと入力できたらなーて思う
例えばペンタブなどを使って放物線を描くとその通りの軌道をトレースしてくれる感じ
あくまでも軌道だけなので表示パターン調整、フレーム設定、表示間隔などはまた別の手作業になるけど
309: 2022/03/03(木)04:28 ID:vyZwec/o(1/2) AAS
16*16で始めるのが良いと思う
海外のドット絵素材も16*16を基本にしてるし
スーファミ、プレステあたりも基本は16*16だった
ただ白黒とかファミコンの3色+透明色は縛りプレイみたいなもんで逆に難易度高いから
1スプライトにつき8〜16色くらいに絞ってやるくらいが楽だと思う
310: 2022/03/03(木)05:46 ID:NGftFVjG(1) AAS
まずは人のマネから入るのがいいのかな
FF3、5の戦闘シーンの横キャラみたいなドットが好きなんだけども
311: 2022/03/03(木)06:21 ID:lL9YFafi(2/2) AAS
守破離は大事ね
312(1): 2022/03/03(木)07:48 ID:vyZwec/o(2/2) AAS
FFの戦闘シーンみたいなドット絵が描きたいならFFの真似するのが一番良いね
サイト名は伏せるけどゲームからぶっこ抜いた画像素材アップしてる海外サイトが色々あるから
そういうサイト探してFFのドット絵を落としてきてそれを真似て描くと良いと思う
やっぱりプロの描いた実際にゲームに使われたドット絵が一番の教材になる
ぶっこ抜き画像をそのまま使うのはアウトだけど画像で使われたカラーパレットは真似ても問題ないから
好きな作品のパレットをそのまま使えば色の失敗は少なくなると思う
検索する時はPixelとかSpriteとかResourceとか英語で検索すると色々ヒットして便利
313: 2022/03/03(木)08:22 ID:rCOT8h8l(1) AAS
小中高大でプログラム授業もあるし
9歳と8歳のゲームプログラマーも誕生したから
あと5年もすればプログラム製作の人たちであふれる
314: 2022/03/03(木)09:41 ID:SfU2M9oR(1) AAS
>>312
これはいいねありがとう
315(1): 2022/03/03(木)17:16 ID:tvGw2M9B(1) AAS
カラーパレットって増やしたほうがいいんじゃないの?
たくさん色があったほうがグラデーションがきれいな気がする
316: 2022/03/03(木)17:29 ID:cfhtB8lK(1) AAS
科学の力ってすっげーな
昔はポケコンとかだったのに
今は2万のギガスクールなんとかのタブレットpcで色々出来るんだ
317(2): 2022/03/03(木)18:10 ID:1xix0DMx(2/3) AAS
>>315
ちゃんと色管理できてないでただ色数が多いだけだと
むしろごちゃごちゃした汚らしい画面になるよ
センスない奴が作ったパワポみたいな感じ
だからセンスを磨くのにまず制限多め(色少な目)で
出来るところまでやってみるのが有効
318: 2022/03/03(木)20:02 ID:+9GwJQxD(1) AAS
>>317
ふむふむなるほど
じゃあやっぱりファミコンみたいなのから始めたほうが良さそうだね
319: 2022/03/03(木)21:36 ID:D1j2Vg/a(1/2) AAS
例え話で歳がばれるけど、スーファミでスプライト・BGに16色/32k色(RGB各32諧調)パレットが使えるようになったときに
過剰な色付け陰影強調でかえって視認性が悪くなったり安っぽく感じた例もあったな。
ブラウン管で滲む事を見越してドット打ちしていた当時と現代のディスプレイ環境とでは異なる面もあるけれど、
基本は>>317の通りだと俺も思う。
320(2): 2022/03/03(木)22:12 ID:YaDgmfIQ(1/2) AAS
アクツクってドット絵っぽいゲーム多いけど解像度高いイラスト使えないの?
321: 2022/03/03(木)22:12 ID:YaDgmfIQ(2/2) AAS
アクツクってドット絵っぽいゲーム多いけど解像度高いイラスト使えないの?
322: 2022/03/03(木)22:33 ID:lZD6aZ3m(1) AAS
ファミコン並から始めるより
ある程度好きな色数から始めて段階的に色数を削減していくみたいな
バランス取ったやり方もあるんでなかろうか
323: 2022/03/03(木)23:23 ID:1xix0DMx(3/3) AAS
>>320
使えるよ
324: 2022/03/03(木)23:34 ID:D1j2Vg/a(2/2) AAS
2000年代中~後半のガラケーアプリ全盛期にも多くのドット絵ノウハウが積み上げられたはずだけど、
プラットフォームの特殊性からか纏まった資料を入手して学ぶという事が意外と難しいのな。
当時のクリエイターがSNSに残してくれたものを個別に収集するしかないか。
325: 2022/03/04(金)00:18 ID:OW3xziKu(1) AAS
>>320
ツールの機能として使えるか使えないかといえば使えるが
重さの面で実質的な上限がある
高解像度で動くゲームを作ってる人は割り切って低スペックPCは切り捨てる選択をしてる
326: 2022/03/04(金)01:28 ID:2GUmPpYu(1) AAS
ドット絵は輪郭線アリかナシかを最初に決めた方が
いいように思うよ
ナシだと洞窟物語みたいなタイプで
アリだとマザーみたいなの
327: 2022/03/04(金)13:03 ID:NOahm5p0(1) AAS
輪郭なしはさらにセンスいりそう
328: 2022/03/04(金)13:06 ID:oskTTdRm(1) AAS
最近のインディは分業が進んでいるらしいけど頷ける話だ
329: 2022/03/04(金)17:42 ID:NCN1HRq4(1) AAS
洞窟物語は別だけどクロノソードとかデットセルズみたいな
輪郭なしのドット絵は3Dモデルでアニメ作ってるイメージ
330: 2022/03/05(土)12:16 ID:hGInKqP7(1/2) AAS
うーむ・・
投げ技作ったんだが敵が同じ座標に2体重なると2体とも同時に投げてしまう・・
1体だけ掴んで投げてほしいのだけど
敵が複数重なっても敵1体だけ認識して投げる方法ってないかな?
331(1): 2022/03/05(土)12:25 ID:fm3bh/og(1) AAS
共通スイッチで「投げ発動中」のスイッチを作って、投げ発同時にONにして
発動条件に「投げ発動中」がオフの時って条件加えたら自分の場合は
1体しか投げない様に出来たよ
332: 2022/03/05(土)12:28 ID:hGInKqP7(2/2) AAS
おお、こんなに早く反応ありがてぇ・・
早速試してみるわ
333(1): 2022/03/05(土)17:07 ID:YE9jipI/(1/2) AAS
ドット絵といえばアンダーテールの戦闘画面をみたときには感動した
334(1): 2022/03/05(土)18:19 ID:7MrDlN9R(1) AAS
>>333
どういった理由で?
335: 2022/03/05(土)18:53 ID:RDyuY6Sg(1) AAS
>>331
なにげにすごいねこれ
処理の流れの順番が見えて
なるほど〜ってなったわ
336(1): 2022/03/05(土)19:36 ID:YE9jipI/(2/2) AAS
>>334
いちばんはドットのサイズが不均一でもかっこよく見えた点
あとは少ない色、低解像度で描かれたドット
拡縮、回転を合わせたアニメ
エフェクトの多彩さ
あとはBGMと戦闘システム
337: 2022/03/06(日)00:51 ID:87Stv8qq(1) AAS
ベルスクのサンプルが一体限定の投げ処理してるけど
他にもいろんな処理組みこんであって分かりづらいんだよね
何してるかちゃんと分析できれば参考になる要素いっぱいあるんだが
338(2): 2022/03/06(日)02:46 ID:1FgbG7wC(1/3) AAS
2DのアクションゲームをアクションゲームツクールMVで作ろうとしているのですが、各ボタンを押すとロボットが可変(変形)して攻撃を出す…みたいな設定は何処をどう弄ったら良いか解る人が居たら教えてください。
ツクールで実現不可能なようならツクールでなくても良いです。
ただ、私は特に頭が良いわけでもないですし、ゲームプログラムなんて一切触った事もないです。
なので、解説動画がサイトがあるツールなら嬉しいです。
339: 2022/03/06(日)03:13 ID:g0TKq6VT(1) AAS
>>336
回答ありがとう
俺はアンテのドットはヘタなだけで、好きじゃないけど
そのヘタさはラスボス戦で意味あるものになるのは感心した
340(1): 2022/03/06(日)09:25 ID:p526mij7(1) AAS
>>338
実戦的なツールの使い方よりまず
プログラム的な思考の理解から始めないといけない気がする
コンピュータはこっちのお気持ちを汲んで忖度し勝手に動いてくれることはないので
やりたい事を分解し、コンピュータが処理できる形に翻訳してあげる必要がある
その辺がどういうことなのかを理解するうえで、もしかしたらアクツクの前に
ヒューマンリソースマシンみたいなプログラミングゲームやってみると良いかも
341(1): 2022/03/06(日)12:14 ID:9gU70dR4(1/2) AAS
>>338
まずはサンプルのアクションやアニメをじっくりみて一部を変更したりしてみれば?
342(1): 2022/03/06(日)13:29 ID:1FgbG7wC(2/3) AAS
AA省
343: 2022/03/06(日)13:30 ID:1FgbG7wC(3/3) AAS
すみません、ズレてしまいました
344(1): 2022/03/06(日)20:33 ID:9gU70dR4(2/2) AAS
>>342
その図の通り出来るといえば出来る
それそれのアクションにアニメを割り振ればいい
345: 2022/03/07(月)00:29 ID:NQ1R+no6(1) AAS
>>344
教えてくれてありがとうございました。
もう少し勉強してゲームを完成させようと思います。
346: 2022/03/08(火)08:27 ID:3ml3AJDi(1) AAS
>>263
これは自分もなった
消して再ダウンロードしたらなくなった
347(1): 2022/03/10(木)12:11 ID:K0e7Pdj3(1) AAS
アクションゲームツクールmv チュートリアル ステップ6で進行不能になったんだけど、みなさんもなりますか?
「OKを押す」と表示されるけどOKがなくて、そこから先に進みません。とほほ。
チュートリアル中止してゲーム起動させると、途中まで設定したXで攻撃などは反映されていません。
うーむ。
348: 2022/03/10(木)19:13 ID:v4jNHjhu(1) AAS
>>347
ウィンドウが小さいというオチ・・・
349: 2022/03/11(金)21:30 ID:2CvInzSx(1) AAS
ちっこいペットが付いてくるシステムとそのペットが自動で敵を攻撃するシステムってどうやったら実装出来る?
追尾弾も撃たせたいんだけどどうしたらいいのかサッパリ・・・
追尾とかはスクリプト(?)とかいうの入れないと無理?
350(1): 2022/03/11(金)21:50 ID:gvv/Dy11(1/2) AAS
いやぜんぜん普通にオブジェとして作ればいいだけだよ
どこまで利口にできるかはスキルとセンス次第になるが
とりあえずくっついてきて敵に追尾段撃つまでは
スクリプトなしで普通にできる
351: 2022/03/11(金)21:55 ID:gvv/Dy11(2/2) AAS
とりあえずそのオブジェが本物のペットの様な連続性を持った個体だと勘違いしちゃうと
シーン遷移やポータル移動後の処理で躓きやすいだろうが
内部的には基本シーン毎に生み出される使い捨てオブジェって処理すれば
そこまで悩まないと思う
352(1): 2022/03/12(土)01:25 ID:m+UMB6H1(1/2) AAS
初歩的な質問で申し訳ない
シーンのスタートポイント(旗?)の生成の仕方ってどうすればいいのかな?
ミニマップの公式プラグインを導入したんだがうまく動作しなくて・・
おそらくスタートポイントを設定してないから動かないんだろうなってとこまでは突き止めたのだが・・
353: 2022/03/12(土)01:33 ID:wb1U3WTD(1) AAS
シーンタブ→オブジェクトタブの一番上にあるから
それをシーンの好きな場所に置く
これで聞きたい答えになってる?
354: 2022/03/12(土)01:37 ID:J8zd8Sww(1) AAS
>>352
スタートポイントを設定しないとミニマップが機能しないの罠だよね
355: 2022/03/12(土)02:16 ID:m+UMB6H1(2/2) AAS
うおお、あった!
左下のレイアウトオブジェクト一覧ばっか見てた・・
穴があったら入りたい気分です・・
マップも無事表示されたよ、ありがとう!
356: 2022/03/12(土)11:56 ID:BEIzcQPz(1) AAS
>>350
まだ始めたばかりで無知だからちょっと難しいか・・・
知識としてメモ帳に記録しておくよ、ありがとう
357: 2022/03/13(日)02:19 ID:STvjjZcg(1/3) AAS
スキルを取得した時、自分でキーを選択するようにしたい場合はどうしたら良いですか?
「〇〇を会得しました。発動するキーを選択してください。」みたいにしたいです。
また、任意の攻撃スキルを一つのボタンを連打する事でランダムに発動させたい場合はどうしたら良いでしょうか?
沢山のスキルを実装しようと思っているのですが、アクションゲーム初心者でも楽しく遊んでいただけるように、一つのボタンでもコンボを繋げられるようにしたいのです。
358(1): 2022/03/13(日)02:47 ID:1WM3Lv+P(1/2) AAS
それぞれのボタン分スキル変数を作って
取得&選択時にスキルごとの変数を代入
ボタン押下時参照して分岐
(ランダム部分も遷移条件に追加すれば可能)
そんな感じで行けるんじゃない?
ちなみに俺だったら透明の子オブジェボタンごとに作って
プレイヤーにくっつけ、発射部分管理させる
省1
359: 2022/03/13(日)15:44 ID:STvjjZcg(2/3) AAS
>>358
ありがとうございます。参考にします。
これは技術的な質問ではないのですが、ボスがしてくる攻撃で悩んでおります。
海外のお墓のエンブレム(〇に+を重ねた感じの)を持っているキャラクターを作ろうとしているのですが、
複数回エンブレムを振るコンボ攻撃、霊魂を飛ばしてくる遠距離攻撃、プレイヤーの足元から大きな口を開けて噛みついてくる巨大霊魂、
エンブレムを地面に叩きつける攻撃くらいしかアイデアが出てきません。
何か「こういうのがあったら面白いんじゃないか」というアイデアがあれば皆さん提供してください。
省1
360: 2022/03/13(日)15:53 ID:STvjjZcg(3/3) AAS
もう一つアイデアが欲しいのですが、墓発き(ボス名)の英語訳をオシャレな感じにするとしたら何という名前にしますか?
一応日本語と英語に対応するゲームにしようと思っています。
361: 2022/03/13(日)19:03 ID:1WM3Lv+P(2/2) AAS
その辺は流石にここで話す事じゃないのでは?
むしろ別の雑談系板でやった方が
喜んで乗ってくる人多そう
362(1): 2022/03/13(日)21:52 ID:/QXPde0O(1) AAS
タイルをプレイヤーキャラの上に表示したいのですが、表示優先はできないのでしょうか?
オブジェクトでやるのですか?
363(1): 2022/03/13(日)22:44 ID:N1PZNK9R(1) AAS
>>362
プレイヤーのいるレイヤより上(タブでは左)のレイヤーに置けばいい
364(1): 2022/03/14(月)00:30 ID:yZNnf48c(1) AAS
>>363
壁判定が無視されるのですが、そういうものですか?
365: 2022/03/14(月)00:53 ID:DhCUV/l3(1) AAS
>>364
レイヤーが違うから壁判定は当然無視されるよ
そうじゃないとキャラの上にならなくない?
キャラがいるレイヤーにもタイルをおけば壁も作れるけどイマイチどう表示したいのか分からんぞ
366: 2022/03/14(月)04:15 ID:1b81sl8j(1) AAS
接触する地形をキャラより前に置きたいんだろうけど
残念ながらレイヤー2枚使うしかない
367: 2022/03/14(月)17:33 ID:aWFmQR/p(1) AAS
解決したのかな?
368: 2022/03/14(月)18:12 ID:Xv2xeYu2(1) AAS
ここの人たち解決策をすぐに提示してくれるの尊敬する
369: 2022/03/14(月)23:47 ID:FIH1wGeB(1) AAS
絶望的なまでに重い重いと言われる割にスレは住人一定数いるし説明も丁寧でわかりやすいという
本当は大体のゲーム普通に動くけどエンドコンテンツに向かないみたいな意味なんかなと思ってしまう
370: 2022/03/15(火)00:13 ID:gdEK7KKO(1) AAS
なんだかんだで自由度と作りやすさのバランスは
なかなか良いと思う
買い直しでもいいから思い切って世代交代して
なんとか軽くしてもらえないかなぁ
371: 2022/03/15(火)05:40 ID:WDFG5E2H(1) AAS
今話題になってるvampire survivorsは結構シンプルだけど、あの敵数はアクツクじゃ重すぎて無理なんよなあ
372: 2022/03/15(火)07:14 ID:aNYmROB4(1) AAS
重いのは重いんだから
本当は重くないんじゃ?なんて言ってもしょうがない
試せばすぐわかる事
373: 2022/03/15(火)08:05 ID:rfeQt68L(1) AAS
・・?
374: 2022/03/15(火)20:14 ID:Fl7Y2Ima(1) AAS
任意のボタンを「タタンッ!」と素早く二回押すと武器を変更するシステムを作りたいのですがどうしたらいいでしょうか?
また、1980×1280の背景画像を分割せずそのまま背景として使うにはどうしたらいいですか?
375: 2022/03/15(火)23:20 ID:gY8bNSLC(1) AAS
少しは自分で考えれば?
376(1): 2022/03/15(火)23:31 ID:xJYL5WQ7(1) AAS
背景画像はシーン設定の中で設定できる
377: 2022/03/16(水)08:32 ID:Wx0UOrPJ(1) AAS
>>376
そこを弄っても上手く表示されなかったのですが無関係だと思っていたダイアログにチェックを入れたら表示されました。ありがとうございます。
頭の悪い初心者で申し訳ないです。
ボタン設定の項目はどんなに探してもやっぱり見つけられなかったので諦めます。
おかしな質問をしてすみませんでした。
378: 2022/03/16(水)08:47 ID:4kn/fFXW(1) AAS
できるかわからんが
2回早押しはリンクを2つ使って1回押したあと再度入力で実行、入力なしは時間制御で解除とかで
379: 2022/03/16(水)10:37 ID:+O+Oi3qg(1) AAS
基本それでできるよ
ボタン二回でも何回でも
コマンド入力処理とかも
380: 2022/03/16(水)15:30 ID:yz2Pe1kT(1) AAS
探したと言うのならあいあんとべあのブログぐらいは一通り見て質問してくれ
381: 2022/03/16(水)23:53 ID:34a0eMg1(1) AAS
スクリーンショットを保存って出来ない?
リザルト画面にSNS共有用のボタンを付けたいんだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 621 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s