1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
上
下
前
次
1-
新
323
: 2011/09/15(木)21:25
ID:I5TXtYrP(4/6)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
323: [sage] 2011/09/15(木) 21:25:19.83 ID:I5TXtYrP 「6.CPU選手をまずは1人登場させ、動くようにする」 4で書き忘れたけれど選手クラスの定義には、 ・現在位置(x,yz) ・向いている方向 ・移動速度 ・チームの識別符号 など、描画やボールへの干渉判定に必要な状態変数を持たせる。 それを少し拡張して、 ・目標位置 ・目標方向 をメンバに加え、 「現在位置が目標位置から遠ければ、 向いている方向を目標位置の方向に1フレーム期間で回れる角度だけ補正し、 移動速度も制限速度内で目標位置の方向に加速する。 目標位置い近くなったら、 向いている方向を目標方向に近づけるとともに、 目的地で静止できるように減速する」 というような処理関数を作ってみる。 すると、CPU選手には「ボールを相手ゴールに向かってコントロールできる位置と方向」を与えれば、 毎フレームごとにボールに向かって突進するはず。 ボールがコントロール可能な状態(5の(2))になったなら、敵ゴールに向かってボールを蹴り出すが、 小さくければおそらくドリブルっぽくなるだろうし、ゴールに十分近づいたら強く蹴ってシュートにすればいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/323
6選手をまずは1人登場させ動くようにする 4で書き忘れたけれど選手クラスの定義には 現在位置 向いている方向 移動速度 チームの識別符号 など描画やボールへの干渉判定に必要な状態変数を持たせる それを少し拡張して 目標位置 目標方向 をメンバに加え 現在位置が目標位置から遠ければ 向いている方向を目標位置の方向に1フレーム期間で回れる角度だけ補正し 移動速度も制限速度内で目標位置の方向に加速する 目標位置い近くなったら 向いている方向を目標方向に近づけるとともに 目的地で静止できるように減速する というような処理関数を作ってみる すると選手にはボールを相手ゴールに向かってコントロールできる位置と方向を与えれば 毎フレームごとにボールに向かって突進するはず ボールがコントロール可能な状態5のになったなら敵ゴールに向かってボールを蹴り出すが 小さくければおそらくドリブルっぽくなるだろうしゴールに十分近づいたら強く蹴ってシュートにすればいい
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 164 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s