1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
上
下
前
次
1-
新
292
(1)
:
SGGK ◆6pZCoAtaxk
2011/07/02(土)01:37
ID:Yr95b2iZ(1)
AA×
>>291
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
292: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2011/07/02(土) 01:37:53.85 ID:Yr95b2iZ なんとか上下左右に動かせるようになった。(今日はたまたまこんな時間) >291では、画面のフィールドが突然ロケットのような勢いで画面外に出て行ってしまったりして、 もうこれが自分の限界かと思った。 ディスプレイ画面上でマウスの示す位置がaからbまで移動すれば、3D座標系内のフィールド上の投影位置も AからBに動くとして、そのベクトルABを算出して、カメラの位置ベクトルと注視点ベクトルに−ABしてやればうまくいくのではと思ってた。 これらの計算を始めた時の最初のカメラの位置をずっと初期値としてベクトルABを計算してループすればOKと思っていたのが間違いだったようだ。 毎ループ毎に計算した新しいカメラの位置および注視点ベクトルを次のループでの初期値にするよう書き直したら、 フィールドが飛んでいく不具合が解決! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/292
なんとか上下左右に動かせるようになった今日はたまたまこんな時間 では画面のフィールドが突然ロケットのような勢いで画面外に出て行ってしまったりして もうこれが自分の限界かと思った ディスプレイ画面上でマウスの示す位置がからまで移動すれば3座標系内のフィールド上の投影位置も からに動くとしてそのベクトルを算出してカメラの位置ベクトルと注視点ベクトルにしてやればうまくいくのではと思ってた これらの計算を始めた時の最初のカメラの位置をずっと初期値としてベクトルを計算してループすればと思っていたのが間違いだったようだ 毎ループ毎に計算した新しいカメラの位置および注視点ベクトルを次のループでの初期値にするよう書き直したら フィールドが飛んでいく不具合が解決!
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 195 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s