教師のブラックな待遇が改善される方法を考えるスレ 3 (573レス)
教師のブラックな待遇が改善される方法を考えるスレ 3 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 実習生さん [] 2021/03/31(水) 12:50:21.11 ID:7cWJXiQf 教師のブラックな待遇が改善される方法を考えるスレ 2 [無断転載禁止](c)2ch.net https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489424364/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/1
493: 実習生さん [] 2023/10/21(土) 22:27:01.74 ID:TJWcgelo 生徒が部活嫌いになるように 洗脳してる顧問とかいないの? 生徒が部活なんてやりたくない 休みをよこせって校長に押しかける 元気は今の子にはないか 昭和の自分の学生の頃は やってたけどなw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/493
494: 実習生さん [] 2023/10/29(日) 10:39:32.45 ID:S2YwnsZm アメリカの自動車メーカーがずっとストライキやってるけど ストライキの権利ないからとにかく志願しないということしかない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/494
495: 実習生さん [] 2023/10/29(日) 12:16:50.79 ID:Ub70icaq >>493 毎年苦情は入ってるけど、顧問は無視して練習している状態だね… やる気ないのか?やる気ないなら辞めろ →すみませんでした http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/495
496: 実習生さん [] 2023/10/29(日) 20:53:02.10 ID:1YdRYA2G >>493 部活は全員参加って学校もあるよ それで、部活嫌いの生徒は、なるべくキツくない部活を選ぶ なんの意味があるんやワロタ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/496
497: 実習生さん [] 2023/11/08(水) 09:55:31.24 ID:zQzmKmUL 教員の平均年収は337.4万円 (略) 気になる教師の平均年収はデータによると337.4万円。 この平均年収には公立学校・私立学校の教師や、非正規雇用の講師、臨時教員、校長や副校長などの管理職も含まれます。 公立学校の先生は公務員であるため給与体系も公務員に準じ、残業代も支給されないことに加え、非正規雇用で働く教師も多いため、平均年収が低めに出ていると考えられます。 高校の教師と小学校の教師の平均年収には約24万円の開きが 小学校、中学校、高校の教員免許取得者の平均年収は異なるのでしょうか? 非正規やアルバイトも含めた小学校教諭免許取得者で教師の仕事についている人の平均年収は、リクナビNEXTのデータによると356.4万円、中学校では335.9万円。 一方、高校では平均年収は332.2万円と、小学校の教師と高校の教師では平均年収に約24万円の開きがあることが分かりました。 この数字は、非正規雇用の臨時講師や産休などで休職中の教師の代わりを務める代理教員、補助教員など短期間、短時間の勤務も含んだもの。 小学校はすべての教科を担任の先生が教える場合がほとんどですが、中学校や高校では教科によっては講師が教える科目もあり、雇用形態も異なるため平均年収にも差が生じると考えられます。 一方、正規で働く文部科学省の平成25年度学校教員統計調査によると、全国の小学校教師の平均月収は、平均勤続年数19年で約33.2万円。 中学校教員では平均勤続年数18.4年で平均月収約34.0万円、高等学校教員では平均勤続年数19年で約35.8万円となり、 正規雇用の学校教師の場合は月収だけで比べると高校教師のほうが年間で約24万円多くなっています。 https://next.rikunabi.com/journal/20160129_s1/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/497
498: 実習生さん [] 2023/11/09(木) 12:57:30.05 ID:uEze8+Py ブラックな待遇って言っても景気良いの公務員だけやで。 民間と違ってポンポン給料上がるしな。金をこれ以上増やすんじゃなくて業務量減らせる様にしろよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/498
499: 実習生さん [] 2023/11/16(木) 18:04:09.57 ID:pP1Gdx2V 平成17年 都道府県行政職 44万2,267円 小中学校教育職 45万7,372円 警察職 51万0,430円 平成18年 都道府県行政職 44万0,094円 小中学校教育職 45万3,981円 警察職 50万0,157円 平成19年 都道府県行政職 43万6,429円 小中学校教育職 44万9,938円 警察職 49万3,047円 平成20年 都道府県行政職 43万1,898円 小中学校教育職 44万4,988円 警察職 48万3,533円 平成21年 都道府県行政職 42万7,547円 小中学校教育職 43万5,381円 警察職 47万4,584円 平成22年 都道府県行政職 42万4,247円 小中学校教育職 42万8,548円 警察職 46万9,083円 平成23年 都道府県行政職 42万5,668円 小中学校教育職 42万4,912円 警察職 47万7,711円 平成24年 都道府県行政職 42万0,960円 小中学校教育職 42万1,897円 警察職 46万2,861円 平成25年 都道府県行政職 41万9,973円 小中学校教育職 41万9,755円 警察職 46万1,749円 平成26年 都道府県行政職 42万1,368円 小中学校教育職 42万0,420円 警察職 46万3,360円 平成27年 都道府県行政職 41万9,584円 小中学校教育職 42万0,098円 警察職 45万8,794円 平成28年 都道府県行政職 41万8,752円 小中学校教育職 41万9,508円 警察職 45万9,603円 平成29年 都道府県行政職 41万4,485円 小中学校教育職 41万8,462円 警察職 45万6,343円 平成30年 都道府県行政職 41万3,909円 小中学校教育職 41万7,208円 警察職 45万6,228円 平成31年 都道府県行政職 41万2,987円 小中学校教育職 41万4,820円 警察職 46万1,961円 令和2年 都道府県行政職 41万3,722円 小中学校教育職 40万9,003円 警察職 45万6,572円 令和3年 都道府県行政職 41万4,254円 小中学校教育職 40万9,427円 警察職 46万1,882円 令和4年 都道府県行政職 41万1,612円 小中学校教育職 40万1,441円 警察職 46万5,679円 令和4年地方公務員給与の実態 都道府県行政職 41万1,612円 うち諸手当月額*9万1441円 小中学校教育職 40万8,337円 うち諸手当月額*5万7615円 警察職 46万5,679円 うち諸手当月額13万9692円 ソース tps://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/r04_kyuuyo_1.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/499
500: 実習生さん [] 2023/11/17(金) 16:03:58.91 ID:521d/Im3 >>499 早急に給与5万以上アップすべきですね!管理職は、パワハラをしないように言動に注意して、職員に意欲が上がる声かけをすべきです。粗探しだけをするための監視が職務だと思っているから。穏やかな職場環境にするためには締め付けないことです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/500
501: 実習生さん [] 2023/11/17(金) 16:53:44.43 ID:5cdBh5e9 >>496 本来おかしい校則、部活は生徒の課外の任意の活動という位置づけだから 任意となってるのに強制は反則 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/501
502: 実習生さん [] 2023/11/17(金) 17:06:28.14 ID:n998+OV1 >>501 中学の話?高校の話? どっちみち「学校の特色」で押し通せると思うよ 問題は教員の勤務時間 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/502
503: 実習生さん [] 2023/11/17(金) 17:20:46.99 ID:5cdBh5e9 >>502 「学校の特色」で押し通せるのがおかしいという話をしてるんだけどな 部活強制の学校は、一応逃げ道は用意してて幽霊部員でも許されるゆるゆるな部活がまずはある でも、それでは「部活は全員参加」の意味が全く無い、実際は参加してないんだからさ、それに幽霊部員上等の部活でも顧問はいなくてはならないし人的資源の無駄でその辺からまた勤務時間が伸びたりする http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/503
504: 実習生さん [] 2023/11/17(金) 17:39:22.52 ID:FVy4BJ0E ブラックな教師から生徒の待遇を改善する方法を考える http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/504
505: 実習生さん [] 2023/11/17(金) 20:31:14.24 ID:xuKH61wl >>503 例えば、普通6時間授業だけど、それを8時間授業にして、7.8時間目はクラブ活動。これなら全員参加するのが当たり前になる。課外じゃないから。 全員参加必須ってのも、その規則ができた当初は生徒を学校に閉じ込めておく必要があったんだと思う。それが年月が経って状況も変わり、教員や校長も変わり、 「強制じゃなくてもいいのでは?」 「でも自由制にすると大きく雰囲気かわってしまうのでは?」 「その責任や対応は誰が?」「責任とりたくない」 「じゃあ、ゆるーい部活にするか」 という会議がなされて現在に至るなんてこともあると思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/505
506: 実習生さん [] 2023/11/17(金) 20:32:10.64 ID:xuKH61wl 部活問題は、教員の労働時間の問題と、生徒の放課後の自由の問題は別々に語るべきと思うわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/506
507: 実習生さん [] 2023/11/17(金) 21:07:25.71 ID:IRDeoNwa >>505 部活を課内に入れることは出来ないんですよ、また部活学校がやらなくてはいけないことではない そもそも部活の最初は、放課後に運動したいという生徒の希望で教員が善意で始めたものです シーザー(カエサル)の言葉に「どんなに善意から始まった物でも続けてるうちにそうで無くなる」というものがありますが 部活はまさにその典型権化のようなもんですよ、部活利権やら部活いじめやら強制(生徒も教師も)参加させないで干したりとか 悪の塊になってる部分が多いですね、そこを青春の汗となどという甘言で騙してます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/507
508: 実習生さん [] 2023/11/17(金) 21:11:57.71 ID:IRDeoNwa そして部活強制によって生徒と教師の時間が無駄になってますよね どちらもあまりやりたくないけども、やらないと叩かれるのでしょうがなくやってるということでね 教師の労働時間の問題と 生徒の放課後の自由の問題は、決して別々ではなく根っこは強制という悪から出ていて一体です http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/508
509: 実習生さん [] 2023/11/17(金) 21:18:40.34 ID:IRDeoNwa そして運動系の部活なら一日2時間程度は活動します、これを週5日程度はやりますから 「体育の時間」が毎日2時限有るのと同じです、こんなに体育をやる必要って有りますか? 体が傷みませんかね? また運動部は基本勝負事になりますから「勝つということが目的になり」前記の「干す」とか「休養させずに無理に試合に出す」「下手は足を引っ張ると虐められる」 弊害百出です http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/509
510: 実習生さん [] 2023/11/17(金) 23:27:16.99 ID:521d/Im3 >>508 楽な文化部の顧問は、平日も遅くまで見て、土日も引率出勤してる人に僻まれるのでしょ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/510
511: 実習生さん [] 2023/11/17(金) 23:51:11.73 ID:IRDeoNwa 僻まれるというより、出来ない奴扱いですかね、必ずしもそんなことはないんですが これも部活強制の弊害ですね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/511
512: 実習生さん [] 2023/11/18(土) 12:27:21.66 ID:gq+68FIg >>509 今は「週5日程度」だったが、つい3年前4年前は「週7日活動」なんてのも普通だったからな オリンピック選手ですら、体のメンテ休養のために週休二日だってのに 何で学生がオリンピック選手より一週間で2日も多く運動してたんだろうか(笑) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/512
513: 実習生さん [] 2023/11/18(土) 18:30:31.96 ID:hF0l0ICh 止まらぬ教職員の懲戒処分、教育長が異例のビデオメッセージ…「愚直に何度でも研修を行う」 https://www.yomiuri.co.jp/national/20231117-OYT1T50126/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/513
514: 実習生さん [] 2023/11/19(日) 11:44:41.48 ID:1zxFWqgK 研修の内容を疑うことと、前例踏襲を疑うこと、教育長自身の経営力を疑うことも必要だな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/514
515: 名無しさん [] 2023/11/19(日) 11:45:21.37 ID:dj3EAX1z 研修をすればするほど不祥事が増えてるんですが、、 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/515
516: 実習生さん [] 2023/11/19(日) 11:49:27.62 ID:1zxFWqgK 例えば「××するな」というだけの研修にとどまって、「○○しろ」という研修を行っていない そして研修を受けた側に「まったく役に立たない」と評価されていたりとかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/516
517: 実習生さん [] 2023/11/19(日) 17:27:17.51 ID:2RoIrlWX 研究授業も負担になるから減らした方がいいですね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/517
518: 実習生さん [] 2023/11/22(水) 16:24:46.47 ID:D2XDimRR ブラック先生 処分が厳しいぞ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/518
519: 実習生さん [] 2023/11/27(月) 10:14:17.32 ID:JGPKyN7X ブラックな教師の指導が改善される方法を考える http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/519
520: 実習生さん [] 2023/11/27(月) 11:27:04.88 ID:4IPdWPik 昭和から続き今でも残る日本学校教育の悪しき慣習の中に 「理由を言わない」ということがあるね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/520
521: 実習生さん [] 2023/12/13(水) 19:17:18.06 ID:qzD54+0e 4 「教員になりたくない」 2021年、複数の国立大学教員養成学部の学生に話を聞く機会があった。どの学生も、小中学校での教員との出会いから「自分も教員に」と情熱を燃やし、入学したと話した。驚いたのは、その半数以上が教員を断念し、「企業への就職を考えている」と進路変更を明かしたことだ。 「教育実習で学校の日常を見て、自分にはつとまらないと分かった」「教育実習の指導教員が着任したばかりの先生。人手不足を実感した」「教員になった先輩の話を聞き、体力的に厳しいと思った」…。口々に「ブラック職場」への懸念を語った。 経済協力開発機構(OECD)の5年ごとの国際教員指導環境調査(TALIS)によると、日本の教員の1週間の仕事時間は、小学校で54.4時間、中学校で56時間と、いずれも調査に参加した48か国・地域平均の38.3時間を大幅に上回った。仕事時間は授業よりも課外活動や事務業務などに多く充てられており、「事務的な業務が多すぎること」「保護者の懸念に対処すること」へのストレスが、小中学校教員とも各国平均より高かった。 受験者数を増やすため、1次試験免除の自治体も増えている。福岡市教育委員会は来年度の教員採用試験から、筆記と面接を省き、教育実習の評価と大学推薦で採否を決める。島根や長崎県教委も、大学推薦をもとに筆記試験の一部を免除する[13]。年齢制限の撤廃や実技試験の廃止も進む。だが、学生たちが不安視する「ブラック職場」の改善につながるのだろうか。 少子化による社会保障費負担の増大など、財源不足に国も自治体も喘いでいる。とはいえ、過去に繰り返したような、時々の政治、社会情勢に任せた場当たり的な対応では、「国家百年の計」たるべき教育の充実は展望できないだろう。教員給与も含め、国は教育予算に一定の枠組みを作る、人材養成、採用のあり方も含めた教員の質担保にも国が責任を持つ、総合的な戦略構築が必要だろう。 国はGIGA構想に基づき、小中学校での1人1台端末配備を終えた。それを、どんな人材が使いこなし、教育の実を上げていくのか。中教審が今、AI時代での教員のあり方について議論を重ねている。「令和の教員」像を明確にし、国の政策を根底から突き動かす好機が来ている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/521
522: 実習生さん [] 2023/12/24(日) 21:40:32.81 ID:ZBgyehXx 「初任給引き上げ」企業が7割超え、過去10年で最多に。背景には深刻な人手不足 https://www.businessinsider.jp/post-269770 >また、大企業の大胆な初任給引き上げも注目されている。 > >例えば、サイバーエージェントは34万円から約24%引き上げの42万円(年俸制、残業代込み)、 >伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、23万円から約28%引き上げの29万5500円、 >ファーストリテイリングは、25万5000円から約18%引き上げの30万円と、破格の賃金アップが目立つ。 終わったね 若者は民間企業から引く手あまた 待遇改善が見えない教員なんか目指す理由がない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/522
523: 実習生さん [sage] 2023/12/25(月) 00:08:51.17 ID:2sx0+RrB 学校の教育システムがそもそもブラック http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/523
524: 実習生さん [] 2024/01/15(月) 07:38:07.32 ID:DeF5s8iC 深刻な教員不足 県教育長が街頭で教員確保へ協力呼びかける 03/12 17:56 新年度に向けて高知県内の小中学校に配置する教員が大幅に不足しているとして、12日、 教育長がみずから街頭に立ち、教員確保への協力を呼びかけました。 長岡幹泰教育長をはじめ、高知県教育委員会の職員12人は12日、休日でにぎわう高知市の帯屋町商店街に出て、 街ゆく人に新年度の教員確保への協力を呼びかけました。 高知県教育委員会によりますと、今年度に採用した小中学校の教員は予定より30人ほど少ないなど、 教員の不足が深刻で、このままでは新年度に例年どおりの教員数を配置できない学校が出てくる可能性があるということです。 教育委員会では、退職や子育てで現場を離れた人など教員免許を持っている人に協力をお願いしたいということで、長岡教育長も 「身近に教員免許を持っている方がいれば紹介をお願いします」などと声をかけながら、チラシの入ったティッシュを配っていました。 大学生の女性は「大学の友人でも教員免許を取るだけで、実際には教員にならない人が多いと感じます。 働く環境も改善して数を確保してほしいです」と話していました。 高知県教育委員会の長岡教育長は「長年、教育に携わっていますが、街頭に立つ必要が出るほど厳しい状況は初めてです。 少しでも多くの人に協力してもらいたいです」と話していました。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20230312/8010017206.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/524
525: 実習生さん [sage] 2024/01/24(水) 05:46:03.75 ID:FkQlSsDq 教職手当という名のサービス残業させ放題がヤバすぎる 法律で時間外労働に対価がないことを名言してる 特に部活は悪質極まってる 楽な部活で平日2時間、休日3時間の無償労働が課せられる 月あたり平日46時間、休日24時間 合計70時間ものサービス残業がある しかも部活動だけでこれ 楽な教員はとことん楽だが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/525
526: 実習生さん [] 2024/01/24(水) 12:45:13.62 ID:C74dUUri え、土日の部活動はどちらか1日までにしろとわざわざガイドラインまで作って示してやったのに、まだそんなアホなことを言ってる奴がいるのかよ、、 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/526
527: 実習生さん [] 2024/02/05(月) 15:21:13.91 ID:NwwLAH8R 「82歳の講師」が教壇に立つ深刻すぎる教員不足 教員の自己犠牲で成り立つ公立学校は崩壊寸前 2022/07/19 5:30 東京都では今年、小学校約50校で教員配置が定数に満たない事態が発生した。 都内の小学校に非常勤講師として勤務する女性は今年で82歳。 東洋経済が取材をしていると、女性の携帯電話が鳴った。 相手は教頭で「また欠員が出てしまった。明日の午前中、授業に入ってもらえないだろうか」という相談だ。 女性は二つ返事で応諾した。欠員の代替で入るのは今年3度目だという。 給与は週7時間の担当授業分を支払ってもらっているが、代替した授業時間分は無給だ。 通常は毎日朝から夕方まで勤務し、給食の時間は特別支援学級の配膳も手伝う。 「児童たちはひ孫に当たる年齢。子どもも授業も好き」だと笑顔で語る女性は、もし自分が代替を断れば学校運営がままならなくなることを、よく知っている。 https://toyokeizai.net/articles/-/604150?page=2 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/527
528: 実習生さん [] 2024/02/05(月) 15:59:15.23 ID:Llg1eVkV 「明るく陽気に、いきましょう。」 https://contents.oricon.co.jp/special/img/50000/50297/detail/img660/1505961845003.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/528
529: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/529
530: 実習生さん [] 2024/02/16(金) 08:30:01.03 ID:w3YFsL7+ 「忙しいはありがたい」? 新採用教員にブラック職場「肯定」冊子 千葉県総合教育センター 2023年3月20日 06時00分 千葉県内の公立小中高校などの新採用教員向けの冊子の一部に、長時間労働など職場の「ブラック環境」を肯定・助長するような記述があり、3月中にも改訂版を出すことが関係者への取材で分かった。 学校現場からは「時代錯誤だ」などと異論が噴出していた。 冊子を作成した県総合教育センター(千葉市美浜区)の担当者は「(時間外労働の削減という)時代の流れに合っていないと指摘されても仕方がないと思う」と話している。 ◆「明らかに時代錯誤」 問題の冊子は、同センターが2013年に公表した「学級づくりガイドブック」。 子どもと保護者との人間関係のつくり方や、規範意識の育て方などが31ページにわたってつづられている。 このうち、複数の現職教員が疑問視するのが「教師としての在り方」と題された項目。 「『忙しい』は『ありがたい』ことと考えましょう。自分が成長するチャンスです」「心がけたい言葉は『私にやらせてください』」と記載されている。 4月に新採用された教員は同センターのホームページから冊子をダウンロード。 県教育委員会は15年度以降、課題リポートを採用校に提出させている。 小学校のベテラン男性教員は「特に若手の現職教員から反発が大きい。こんなことをやっていると、職場や自分の将来が心配になる気持ちが分かっていない」と指摘。 高校講師の男性は「学校現場は多忙が実情。『忙しいと感じることは仕事が下手だから、悪いこと』と言わんばかりだ」と憤る。 4月に県内公立学校に教諭として着任予定の大学4年生の男性(22)は「参考になる部分もあるが、明らかに時代錯誤な文言に誰も異論を唱えず、自分たちに読ませることが不思議。 教育現場に古い体質が残っていると感じてしまう」と残念がった。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/239023 千葉県の新採用教員向けの冊子「学級づくりガイドブック」 https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=239023&pid=956825 https://pbs.twimg.com/media/FrnuMCBaEAAdfL8.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/530
531: 実習生さん [] 2024/03/03(日) 06:50:28.05 ID:WIXUhtba 高校講師は「72歳」 教員不足で激化する「シニア人材」争奪戦 2023/9/24 10:00 教員の長時間労働やなり手不足が全国的な課題となるなか、正規の教諭をカバーする高齢の講師の存在感が大きくなっている。 講師の確保は各学校の裁量に委ねられており、講師確保は学校間の争奪戦の様相という。その結果、70歳以上の講師も少なくない状況で、福岡県教育委員会は教員免許を所持しながら教職に就いていない「ペーパーティーチャー」のスカウトに乗り出すなど人材開拓に力を入れている。 福岡県内の県立高校で常勤講師として教壇に立つ72歳の男性は一般の教諭とほぼ同じ週18コマを担当し、副担任や部活動の副顧問も請け負っている。 勤務時間は午前8時から午後4時半までだ。(略) 教員は定年後、希望すれば65歳まで再任用され、その後は講師として登録できる。 男性は65歳まで教諭として勤務した後、管理職になった同僚から「空いていたら講師としてきてほしい」と請われた。 (略) 高校だけでなく小中学校を含めた教員不足は常態化している。 文部科学省が3年度に実施した教員不足の実態調査では、全国の公立校で始業日時点で計2558人が不足し、不足に陥った学校の割合は小学校が4・9%、中学校が7・0%、高校が4・8%に上った。 特に九州は小中学校の不足率が高い傾向にあり、小学校での教員不足率は熊本県が全国ワースト2位、長崎県が同5位、福岡県は同6位。中学校では熊本県が同1位、長崎県が同2位、福岡県が同3位となっている。 文部科学省の担当者は「講師を含め教員不足は全国的な課題で、退職後に勤務を続けている人も一定数いる。 教師の魅力発信や勤務環境の改善のほか、教員免許を持っている人で教壇に立っていない人を学校現場とマッチングするなどの取り組みを進めている」としている。 https://www.sankei.com/article/20230924-OY4XHQVBTRJXVEHZ5XW63GX7CE/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/531
532: 実習生さん [] 2024/03/14(木) 20:59:51.58 ID:CzXRI3pd 業務過多? 民間中小企業と比べた事ある? 夏休み、冬休み、春休みがあるのに? 甘ったれるな! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/532
533: 実習生さん [] 2024/03/14(木) 21:39:47.02 ID:NHII/NKS >>532 敏感中小企業なの?お疲れさん〜 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/533
534: 実習生さん [] 2024/04/01(月) 21:57:30.59 ID:qCHLhRoe 学校の年度またぎが暇だと思ってる馬鹿って民間企業に勤めたことある? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/534
535: 実習生さん [] 2024/04/02(火) 23:01:32.58 ID:1cn0nOSs 普通にしてれば生徒の長期休暇中や年度末は糞暇だよ 毎日無断遅刻早退してくる人がいるけど、特に影響も無いくらい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/535
536: 実習生さん [] 2024/04/20(土) 00:09:05.94 ID:gp4EWSTI 新卒採用初任給40万円への引き上げを実施 「日本一のファッション企業」の目標に向け業界最高水準の給与体系へ 全従業員を対象としたベースアップを実施 2024年3月12日 11時00分 セレクトショップ「STUDIOUS」、アパレルブランド「UNITED TOKYO」「PUBLIC TOKYO」などを展開する 株式会社 TOKYO BASE (代表取締役 谷正人、本社 :東京都港区)は、新卒採用初任給を学歴、年次に関わらず 一律40万円への引き上げを実施、併せて全従業員を対象としたベースアップを実施しました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000064629.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/536
537: 実習生さん [] 2024/04/20(土) 20:49:43.21 ID:+J2Iyum7 「教員免許は取るが先生にはなりたくない」増加 学生が現役教員へ突撃インタビュー 2023年11月6日 18:00配信 (略) 名古屋大学の調査によると、公立学校の教員が1か月に行う時間外労働は小学校で平均98時間、中学校で114時間に上ります。 『過労死ライン』とされる80時間の倍、160時間を超える教員も1割を超えていました。 また、公立学校の教員には、月額給与の4パーセントを基本給に上乗せする代わりに、時間外手当などは支給しないと法律で定められていて、“定額働かせ放題”とも指摘されています。 福岡大学では「教員免許は取るが学校の先生にはなりたくない」という相談が年々増えているといいます。 学生から『働き方』についての質問もありました。 ■学生 「なかなか教材研究を作る時間がないなか、先生はどうされていますか。」 ■東 教諭 「午後6時から午前1時とかまで教材研究して1コマ作って、次の日の授業をして、自転車操業の中でやっている時もあったし。きつそうな人見たら助けてくれるんで、教員って。 自分がやるだけやって『きつい』と思ったら、『助けて』って言ったら助けてくれるから。周りに頼るといいかな。」 ■吉野さん 「働き方についてはイメージと全然違っていて、先生独りぼっちではないんだと感じました。 教職って“ブラック”というイメージが強いんですけど、その面だけを見るのではなく、福利厚生が充実していたり、他の先生との関わり合いがあって成り立っているという面では、とても温かい職業かなと思います。」 『日本若者協議会』が去年、教員志望の学生を対象にアンケ―トを行ったところ、 「教員を志望している」という回答が42%にとどまったのに対し、「志望していたが迷っている」「志望していたがやめた」という回答が半数以上を占めました。 「迷っている」「志望をやめた」理由については、「労働環境が過酷だから」「教員の求められているレベルと現実の職場環境が全く合っていない」 「今の労働環境でも働く人がいるとなると、今の劣悪な労働環境をサポートするようなことになってしまうと考えたから」などと、厳しい声が聞かれました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/cc52a486a253367e851205906997e68447bf8556 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/537
538: 実習生さん [] 2024/04/21(日) 11:12:29.76 ID:x1PA8a3X 採用試験の倍率下がって、バ鹿教師が大量発生したら給料を増やすって文科省は大馬だな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/538
539: 実習生さん [] 2024/04/30(火) 14:24:57.76 ID:9mUYWpdC 文科省じゃなくて小泉政権が安倍政権が給与を減らしたんだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/539
540: 実習生さん [] 2024/06/25(火) 19:43:08.38 ID:gDTREyD3 若手が一人で対応のケースも…学校のいじめ対応、かぎは「チーム力」 経験不足や多忙、「教員一人に任せぬ態勢を」 11/8(水) 9:40配信 「もう任せられません。警察にお願いします」。九州北部の中学校に勤める50代の女性教員は、保護者から告げられた。いじめは確認できなかった、と報告した後のことだった。 教室に置いていた生徒の持ち物が壊されたとの訴えだった。その後、警察が捜査に入った。 女性教員は一般論と前置きした上で「鑑識や実況見分もできる警察の捜査と違って、教員の対応は生徒への聞き取りが主体になる。事実確認へのハードルは高い」と漏らす。 当事者は自分を正当化しがちなため、中立的な生徒にも話を聞ける信頼関係づくりが欠かせない。 被害を訴える生徒が報復を恐れて「誰にも言わないで」と求めることも多い。 女性教員は「つらかったね、どうしたい?」と寄り添い、生徒をまず安心させることを心がけてきた。心が傷つき、他人を恐れていることが多いためだ。 「いじめが表面化する前の早め早めの対応が何より大切」。福岡県内の60代の高校教員は、自戒を込めて語る。 人付き合いが苦手な特性のある生徒が「周りから仲間外れにされている」と思い込み、独りで悩み苦しんでいた。 教員はそれに気付けず、生徒と周囲の関係が悪化してしまった苦い過去がある。 現在は毎月、学校での困り事について匿名や実名でアンケートを実施している。 「人間関係が悪化する前に対処できれば、被害者も加害者も生まない」と力を込める。 この教員は「いじめに対する教員の感度や経験値にばらつきが大きい」とも案じている。部活動を含め教員の業務は多岐にわたる。 「忙しくてもきちんと対応できるよう、校長の指揮が重要になる」と強調した。 団塊の世代の教員が大量に定年退職し、20~30代が半数近くを占める学校が多い。 ある小学校では、校長がいじめの訴えを教員間で共有せず、若手が一人で対応することに。聞き取り調査が不十分になり、加害者側の反発を招いてしまった。 50代の女性教員は「いじめにはチームで臨むのが必須。管理職は責任の大きさを自覚してほしい」と語った。 https://news.yahoo.co.jp/articles/364f8b9df9dabb76ac53896194e4a8631b5ade62 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/540
541: 実習生さん [] 2024/07/11(木) 08:54:29.53 ID:DAae95N+ ■公立学校教員まとめ 1971年6月 中央教育審議会答申 「教職への人材誘致の見地から優遇措置が必要」との指摘 1973年2月 教員の志願者不足を解消するために人材確保法を制定、翌年公布・施行(田中内閣) 1973-1978年度 段階的に教員給与への優遇措置を実施 1975年1月 義務教育等教員特別手当新設、俸給月額の4.0%相当 1977,1978年度 義務教育等教員特別手当4.0%→6.0%へアップ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/541
542: 実習生さん [] 2024/07/11(木) 08:54:35.91 ID:DAae95N+ 1996年4月 東京都教職員、住居手当等廃止 1997年6月 介護等体験特例法成立、教員免許取得要件に最低日数7日の介護等体験を義務化、1998年4月施行(橋本内閣) 1998年3月 日本育英会法改正、教員に従事したときの奨学金の返還免除制度廃止 2000年度 東京都教育委員会、教育職へ能力開発型新人事考課制度(能力給)導入、人事評価を昇給等へ反映 →管理強化 2005年10月20日 財政制度等審議会の財政制度分科会、教員給与引き下げ要求と人材確保法を廃止要求で一致(小泉内閣) 2005年12月24日 「行政改革の重要方針」閣議決定 「人材確保法の廃止を含めた見直し」規定(小泉内閣) 2006年4月 「三位一体」行財政改革、義務教育教員国庫負担率2分の1→3分の1へ削減、総額裁量制導入、 国家基準に準ずるという文言削除し教員給与自由化(小泉内閣) →人件費削減圧力加速、非正規教師依存へ 2006年6月2日 「行政改革推進法」公布・施行 「人材確保法の廃止を含めた見直しに関する検討、措置」規定(小泉内閣) 2006年6月21日 自民党歳出改革プロジェクトチーム会議 行政職を上回る分の教員給与削減を決定(小泉内閣) 2006年7月7日 「骨太の方針2006」閣議決定 5年間で教員1万人削減、人確法に基づく優遇措置を縮減へ(小泉内閣) 2006年度 政府方針を受け、大阪府や兵庫県が教職員評価を給料に反映させる制度(能力給、成果主義)導入 2007年6月 教員免許更新制導入 10年ごとに更新講習や手続手数料3万円以上自腹負担へ(安倍内閣) 2007年12月 義務教育等教員特別手当(人確法の優遇措置)約20%削減を決定(安倍内閣) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/542
543: 実習生さん [] 2024/07/11(木) 08:54:41.68 ID:DAae95N+ 2008年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当3.8→3.0%(21%)削減(安倍内閣) 2008年4月 指導力不足教員制度、指導改善研修と指導力不足認定措置スタート、認定者には分限免職等の措置推進(安倍内閣) 2008年8月 文科省教員給与ダウン要求方針、義務教育等教員特別手当06年度~09年度で段階的に3.8→2.2%(42.1%)削減 2009年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当3.0→2.2%(26.7%)削減(安倍内閣) 2010年度 総務省、政府基本方針等を踏まえ教員給与の見直し(行政職を上回る2.76%の縮減)など地方財政に申入れ 2011年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当2.2→1.5%(31.8%)削減(安倍内閣) 2013年1月 麻生財務相 国家公務員の震災復興給与減額措置に準じ、地方公務員給与7.8%カット正式要請(安倍内閣) 2013年1月-2014年 国家公務員に準ずる地方公務員退職金約150万円削減 2014年までに15%約400万円削減へ →退職者続出 2013年11月 財務省審議会、行政職を上回る公立小中教員給与(年収で約10万円)を2014年度から引き下げる案を文科省に提示 2013年11月 政府、50代公務員の給与抑制を人事院に検討要請 2014年1月 非正規雇用教員が依然増加 全国公立小中学校で計11万5745人、全教員の16.4%に 10年代前半 教職員住宅は新規建設や改築を行わず、築40年を目安に原則(住宅不足の僻地離島を除く)廃止、東京都等全国で新規入居終了へ 2015年8月 被用者年金一元化法成立、10月施行、共済年金は厚生年金に一元化 2016年 ”脱ゆとり宣言”学習指導要領改定で脱ゆとり教育、学習内容増加 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/543
544: 実習生さん [] 2024/07/30(火) 22:26:57.92 ID:wkWn7Y3D 税制も宗教行為やケンカ口調の書き込みで山上を神とあがめる暴力主義なんじゃね?恥ずかしくて捨てたならこっちも楽しめるし 山下の女てのものからの命名だし その辺触れられてない しかし ユーチューブみたら http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/544
545: 実習生さん [] 2024/07/30(火) 22:43:48.94 ID:KTYBDtje スレタイくんとショーでクワド跳んでる人いるしね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/545
546: 実習生さん [] 2024/07/30(火) 22:53:23.56 ID:PreX6Tun できるので 絶対なりたくない理由がある https://i.imgur.com/YJRIsBi.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/546
547: 実習生さん [sage] 2024/07/30(火) 23:27:19.93 ID:8k6cFQFG 藍:すぐ過剰に反応されています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/547
548: 実習生さん [] 2024/07/31(水) 00:33:32.95 ID:qECVnhjx この記事にもなったで http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/548
549: 実習生さん [sage] 2024/07/31(水) 00:59:11.25 ID:fBfxuhU6 >>181 だよな HGに恋するふたりがある https://i.imgur.com/KanZE3c.png https://i.imgur.com/z4LbeNp.jpeg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/549
550: 実習生さん [sage] 2024/07/31(水) 01:07:47.97 ID:fBfxuhU6 じゃあまおまおなんてゴミクズ以下だな https://i.imgur.com/T4qiIp9.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/550
551: 実習生さん [] 2024/07/31(水) 01:20:13.56 ID:qbXOzekX >>529 FA間近の不甲斐なさを呪え https://i.imgur.com/fEiRURZ.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/551
552: 実習生さん [] 2024/08/10(土) 12:55:41.70 ID:HxJauOba 小学校プールの水出しっぱなし 教員へ賠償請求どこまで? 2023年9月22日 事案が発生したのは2023年5月17日です。 川崎市の稲田小学校で、30代の男性教諭が、プール開きに向けて水をためようとして、給水装置とともに、水をろ過するための装置を作動させました。 最初のうちはろ過装置に水が入っていないため、空だきのような状態になり、警報音が鳴り始めました。 しばらく放っておけば警報音はやみますが、教諭はすぐに音を止めようとして、ブレーカーを落としてしまったということです。 教諭は6時間後、給水を止める操作をしましたが、ブレーカーが落ちたままだったため、装置が反応せず、そのまま注水が続きました。 プールは屋上にあり、水泳の授業も始まっていなかったため、巡回は行われず、5日後に用務員が補修作業のために訪れるまで水が出しっぱなしになりました。 プールおよそ6杯分、2200立方メートルが無駄になり、190万円余りの損害が出たということです。 市の教育委員会によりますと、プールの給排水については、操作盤に簡単なメモが貼ってありましたが、 空のプールに水を入れる手順を示すマニュアルはなく、担当した教諭にとっては初めての作業だったということです。 (略) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/552
553: 実習生さん [] 2024/08/10(土) 12:55:47.21 ID:HxJauOba プールの水 賠償請求相次ぐ 学校などで、プールの水を出しっぱなしにしたことによる賠償請求は、相次いでいます。 専門家によると概ね5割程度を請求するのが一定の相場に なっているということです。 ▼横須賀市 半額請求 2022年、横須賀市の中学校では、新型コロナウイルス対策としてプールの水を常に入れ替えようと、 本来必要がないのに、2か月半にわたって給水していたとして、担当の教諭や校長らに損害額の半額にあたる174万円余りが請求されました。 ▼高知市 半額請求 2021年、高知市の小学校では、給水の止め忘れでおよそ7日間にわたって水が出しっぱなしになり、教諭や校長らに、損害の半額にあたる130万円余りの支払いが求められました。 ▼千葉市 みずから全額弁償 2015年、千葉市の小学校で同様の事案があった際には、担当の教諭と教頭、校長がみずから申し出て、損害の全額およそ438万円を弁償しました。 ▼三豊市 賠償請求せず 一方2023年7月、香川県三豊市の幼稚園で、バルブの閉め忘れで55万円分のプールの水が流出した際には、 「関係する職員の小さなミスが積み重なった結果で、賠償を請求するほどの過失はなかった」として、市が全額を負担しました。 請求をしなかった場合は、住民監査請求や訴訟を受ける可能性もあり、各地の自治体は難しい判断を迫られています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/553
554: 実習生さん [] 2024/08/10(土) 12:55:50.87 ID:HxJauOba 「全額請求すべき」住民監査請求も 賠償額を巡り、実際に住民監査請求が出されたケースもありました。 2015年、都立の高校でプールのバルブを閉め忘れ116万円分の損害が出たケースでは、都が体育教員らに半額の弁償を請求したところ、「全額を請求すべき」として住民監査請求が出されました。 監査では、都内の他の自治体が25パーセントから75パーセントの損害賠償請求を行っていることや、過失の度合い、プールの管理が主な業務でないことなどを考慮し、 都の請求どおり、50パーセントの賠償が適当だとしました。 プールの管理は教員の仕事? 教員の負担を減らそうと、プールの管理を学校の外部に委託する動きも出てきています。 川崎市ではプールの老朽化をきっかけに、民間への管理委託などを始めました。 教員の負担軽減にもなるとして、市内の小中学校などのプールのうち、規模の大きい5か所の管理を民間企業に委託しています。 また、3つの学校では、水泳の授業で、学校外のプールを利用していて、このうち西有馬小学校では水泳の指導も民間の指導員が行っているということです。 市教育委員会は、「プールの管理が教員本来の仕事なのかという課題もある。教員の負担を減らすことを視野に、プールの民間活用などの議論を進めていきたい」としています。(略) https://www.nhk.or.jp/shutoken/yokohama/article/015/94/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/554
555: 実習生さん [] 2024/08/25(日) 09:16:31.63 ID:VQ7eD306 「小学校教諭の死亡は長時間勤務が原因」遺族が福岡市を提訴 1億3750万円あまりの損害賠償を請求 2023/12/21(木) 17:21配信 福岡市の小学校に勤務していた当時40歳の男性教諭が病死したのは、過重な長時間勤務によるものだとして、男性の遺族が福岡市に1億3750万円あまりの損害賠償を求める訴えを起こしました。 訴状などによりますと、男性教諭(当時40歳)は、福岡市内の小学校に勤務していた2021年11月、自宅で急性心臓病を発症し亡くなりました。 死亡した2021年当時、男性教諭は、教務主任としての業務に加え、病休中や産休中の教員に代わり、担任代行も務めていました。 男性教諭の業務について、地方公務員災害補償基金の福岡市支部長は、発症前5週間の週あたりの男性の時間外勤務時間を22時間2分と算定。 「平均20時間を超えており過重な勤務に従事したものと認められる」などとして、今年5月、急性心臓病の発症と勤務の相当因果関係を認めています。 男性教諭の遺族は、「死亡の原因となった急性心臓病を発症したのは、心身ともに過重な長時間勤務によるもので、福岡市は安全配慮義務を怠った」などとして、 市に対し、慰謝料や男性教諭が生涯得るはずだった賃金などあわせて1億3750万円あまりの損害賠償を求めています。 21日、福岡地裁で行われた第1回口頭弁論で、福岡市は、請求の棄却を求めました。理由については「今後の裁判で明らかにしていく」としています。 第1回口頭弁論の後、会見した男性教諭の妻(40代)は、 「夫が亡くなった事実と、今でも教員が自らの健康や大切な人と過ごす時間を犠牲にして必死で学校を支えている現状を認め市、更には国としての対策が進むことを願って提訴しました」と話しました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/22c7bfb40a0767db2759d0e1f97e389a0325888d http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/555
556: 実習生さん [] 2024/09/02(月) 10:33:39.13 ID:MzmyDd5n 「欠員埋められない」教職員の欠員3000人超が未配置 解消目処は8人のみ 2023年12月25日(月) 13:29 病気などにより休職した教職員の欠員が補充出来ずに「未配置」となっている人数が、3000人を超えたことがわかりました。 全日本教職員組合などは、32の都道府県と12の政令市の公立学校や特別支援学校に対して、病気による休職や産休などの影響で教職員に欠員が出ている、「未配置」について調査を行いました。 その結果、今年10月1日の時点で「未配置」となっている教職員の数は、3112人にのぼったということです。 このうち、未配置の解消目処がたっているのは8人のみで、対応出来ないとの回答は285人、校内で対応するとの回答は252人にのぼりました。 また、去年も調査に回答していた学校について、同じ時期の「未配置」の教職員の数を比べると、去年は1698人だったのに対し、今年は2344人と1.38倍となっていて、改めて深刻な教員不足の実態が明らかになったかたちです。 さらに今回の調査で初めて病休による代替教員の未配置数が510人にのぼり、産休による代替教員の未配置数441人を上回ったということです。 調査の中では、「4月に採用された人が1日で辞めてしまった」という悲痛な声もあがっていて、中には「給食調理員の欠員に対して事務職のバス運転手が手伝っている」と回答する学校もあったということです。 全日本教職員組合は、「未配置の穴を学校内でカバーする中で、さらに教員らが追い詰められている現状がある」とし、改めて処遇改善の必要性を訴えました。 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/912934 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/556
557: 実習生さん [] 2024/09/21(土) 12:44:47.06 ID:yCsIqNb+ 昔は公立教員給与は国立大学附属の教員給与に準ずるという基準があった 撤廃したのは小泉純一郎だ 小泉純一郎、竹中平蔵ら規制緩和派は中身を選別せずに まるで規制緩和が社会を良くするとでもいうかのようにこのような規制緩和をでたらめに進めた 結果、保育福祉などと比べて比較的安定していた給与は無残にもカットが繰り返された 社会を不幸にしかしない規制緩和を見直すべきだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/557
558: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/558
559: 実習生さん [] 2024/09/21(土) 22:47:41.04 ID:uSnQcEM9 >>557 もっと上げてほしいよね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/559
560: 実習生さん [] 2024/10/13(日) 00:34:53.11 ID:DUiY7yAv 自民党、財務省が削ったのは教育予算だった 小泉、安倍、財務省は教育予算を削って少子化推進してきた 少子化対策是非の前にまず少子化推進してきた政策を止めて元に戻す必要がある 国立大学法人は国立大学に戻す(小泉政権骨太の方針) 国立大学法人運営費交付金、経常費補助金の毎年1%削減、研究費削減は戻す(小泉政権骨太の方針) 1/3にカットされた義務教育費国庫負担を1/2に戻す(小泉政権) 最大6.0%つけていた義務教育教員等特別手当を1.5%(小泉政権安倍政権財務省)から4.0程度に戻して教員給与を上げる 小中学校をもう無暗に潰すのをやめる(財務省) 学生に強いてるタブレット購入は半額でもいいから国が国税で負担する 高校授業料無償所得制限あり→(民主党政権時代)高校授業料無償所得制限なしに戻す (安倍政権が2013年10月に再改悪2014年度から所得制限に※所得が高い家庭も3人以上産めなくなった) ●教員免許更新(安倍政権)廃止、自腹講習なので非正規教員が退職し不評廃止済 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/560
561: 実習生さん [] 2024/10/27(日) 00:41:16.93 ID:MheazmI7 ハッシュタグ教師のバトン事件から何年経ったか マジで待遇改善しないまま放置する気だな 違う論点から進んでいる給食費無償化は実は教師の負担軽減にもなるんだが 根本的に分業を進めて負担軽減に取り組まないと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/561
562: 実習生さん [] 2024/10/27(日) 09:04:53.56 ID:10+6xDZs 自民党では 教員の待遇改善は改善されないかな。かと言って他の政党でも同じか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/562
563: 実習生さん [] 2024/10/27(日) 11:00:14.25 ID:YkA8DwOq 逆に待遇改善は今更といっても自民が言い出してるんで 政権交代するとまた一からになって数年遅れるな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/563
564: 実習生さん [] 2024/11/14(木) 20:11:59.79 ID:bUZ+xMJM 退職者数 教育職 平成25年 合計40309人 定年退職21558人 早期退職6469人 勧奨退職2319人 普通退職*9229人 分限免職12人 懲戒免職149人 死亡退職555人 平成26年 合計39192人 定年退職22853人 早期退職1958人 勧奨退職5074人 普通退職*8630人 分限免職*7人 懲戒免職141人 死亡退職519人 平成27年 合計40462人 定年退職24484人 早期退職1960人 勧奨退職4512人 普通退職*8863人 分限免職*7人 懲戒免職151人 死亡退職473人 平成28年 合計41381人 定年退職25792人 早期退職1656人 勧奨退職4175人 普通退職*9084人 分限免職14人 懲戒免職147人 死亡退職502人 平成29年 合計43036人 定年退職27412人 早期退職1743人 勧奨退職3802人 普通退職*9490人 分限免職11人 懲戒免職146人 死亡退職422人 平成30年 合計43296人 定年退職28051人 早期退職1462人 勧奨退職3168人 普通退職10029人 分限免職*6人 懲戒免職188人 死亡退職376人 令和元年 合計43098人 定年退職27546人 早期退職1344人 勧奨退職3035人 普通退職10563人 分限免職*8人 懲戒免職171人 死亡退職421人 令和2年. 合計42645人 定年退職27840人 早期退職1160人 勧奨退職2549人 普通退職10524人 分限免職*8人 懲戒免職130人 死亡退職418人 令和3年. 合計44401人 定年退職27315人 早期退職1110人 勧奨退職2648人 普通退職12765人 分限免職12人 懲戒免職134人 死亡退職399人 令和4年. 合計44280人 定年退職26708人 早期退職1081人 勧奨退職2484人 普通退職13515人 分限免職*5人 懲戒免職137人 死亡退職341人 地方公務員退職状況等調査 www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/koumuin_seido/koreitaisaku.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/564
565: 実習生さん [sage] 2024/11/16(土) 11:07:46.16 ID:A42l7Wo2 俺の対処法は、『やらない』 「しらん。保護者説明会でも記者会見でも、やればいいんじゃないですか?」でやらない もちろん、それまでは改善案も応援要請もする ガン無視きめこんだ校長が相手の時には、仕事をしない 教員以上のブラック職業である警察官だったが、組織や上司の質については教員が圧倒的に劣る 警察で”ちょっとハズれ”な署長・課長レベルが、学校だと”レアなアタり上司”になるくらい差がある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/565
566: 実習生さん [] 2024/12/30(月) 19:57:51.21 ID:k9BQIozF 令和6年度(2024年度)競争率(全国) ・小学校 2.2倍(0.1減) 受験者数前年度から2,642人減少 ・中学校 4.0倍(0.3減) 受験者数前年度から1,930人減少 ・高等学校 4.3倍(0.6減) 受験者数前年度から1,129人減少 ・特別支援学校 2.2倍(0.1減) ・養護教諭 8.2倍(0.8増) ・栄養教諭 9.2倍(0.4増) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1416039_00012.html 1998年度 小学校10.1倍 中学校12.3倍 高校10.9倍 2000年度 小学校12.5倍 中学校17.9倍 高校14.0倍 2002年度 小学校6.3倍 中学校12.0倍 高校13.9倍 2005年度 小学校4.5倍 中学校11.7倍 高校14.0倍 2006年度 小学校4.2倍 中学校11.7倍 高校13.3倍 2007年度 小学校4.6倍 中学校9.8倍 高校14.2倍 2008年度 小学校4.3倍 中学校9.1倍 高校10.8倍 2009年度 小学校4.2倍 中学校8.4倍 高校9.4倍 2010年度 小学校4.4倍 中学校8.7倍 高校8.1倍 2011年度 小学校4.5倍 中学校7.8倍 高校7.7倍 2012年度 小学校4.4倍 中学校7.7倍 高校7.3倍 2013年度 小学校4.3倍 中学校7.5倍 高校7.7倍 2014年度 小学校4.1倍 中学校7.4倍 高校7.2倍 2015年度 小学校3.9倍 中学校7.2倍 高校7.2倍 2016年度 小学校3.6倍 中学校7.1倍 高校7.0倍 2017年度 小学校3.5倍 中学校7.4倍 高校7.1倍 2018年度 小学校3.2倍 中学校6.8倍 高校7.7倍 2019年度 小学校2.8倍 中学校5.7倍 高校6.9倍 2020年度 小学校2.7倍 中学校5.0倍 高校6.1倍 2021年度 小学校2.6倍 中学校4.4倍 高校6.6倍 2022年度 小学校2.5倍 中学校4.7倍 高校5.3倍 2023年度 小学校2.3倍 中学校4.3倍 高校4.9倍 2024年度 小学校2.2倍 中学校4.0倍 高校4.3倍 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/566
567: 実習生さん [] 2025/05/28(水) 23:42:57.27 ID:P3Pso8wv 毎年ある目標管理の目標設定。これいる?無駄な仕事としか思わん。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/567
568: 実習生さん [] 2025/08/04(月) 06:23:13.59 ID:Jvf59rh+ 教員の働く環境は危機的状況…中教審が緊急提言 2023.8.28 Mon 15:15 中央教育審議会初等中等教育分科会質の高い教師の確保特別部会は2023年8月28日、「教師を取り巻く環境整備について緊急的に取り組むべき施策」を提言した。 教師を取り巻く環境は危機的状況にあるとして、業務の適正化、授業時数の点検、勤務間インターバルの検討、支援スタッフの充実などを緊急提言している。 提言では、教師を取り巻く環境について、子供たちが抱える困難が多様化・複雑化し、学校や教師に対する期待の高まりなどから、結果として業務が積み上がっており、 「わが国の未来を左右しかねない危機的状況にあると言っても過言ではない」と指摘。 教師の時間外在校等時間の状況は一定程度改善したものの、依然として長時間勤務の教師が多い勤務実態が明らかになっていることから、緊急的に取り組むべき施策を取りまとめた。 提言事項は「学校・教師が担う業務の適正化の一層の推進」「学校における働き方改革の実効性の向上等」「持続可能な勤務環境整備等の支援の充実」の3点。 具体的には、2019年の中央教育審議会答申で示された「学校・教師が担う業務に係る3分類」に基づき、「登下校の対応」「校内清掃」「進路指導」など14の業務について考え方を明確化し、 役割分担や適正化を推進する。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/568
569: 実習生さん [] 2025/08/04(月) 06:23:22.70 ID:Jvf59rh+ また、すべての学校の授業時数を点検し、特に標準授業時数を大幅に上回っている学校(年間1,086単位時間以上)は、見直すことを前提に点検を行い、指導体制に見合った計画に見直す。 学校行事についても精選・重点化、準備の簡素化・省力化を図る。学校と保護者間の連絡手段のデジタル化など、ICT活用による校務効率化を推進する。 終業から次の始業までに一定時間以上の継続した休息時間を確保する「勤務間インターバル」の実施に向けて検討を進めるとともに、 教師が勤務時間の途中に休憩時間を適切に確保できるように取り組む。 教師の持ちコマ数の軽減にもつながる小学校高学年の教科担任制の強化など、教職員定数を改善。 教員業務支援員の全小中学校配置をはじめ、副校長・教頭マネジメント支援員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、学校指導員、部活動指導員など、支援スタッフの配置を充実させる。処遇については、主任手当や管理職手当の額を速やかに改善。教師のなり手を新たに発掘するため、大学と教育委員会による教員養成課程の見直し、地域枠の設定、奨学金の返還支援の速やかな検討を推進する。 今後、制度的な対応が必要な施策を含め、広範多岐にわたる諮問事項についてさらに議論を進めるとしている。 https://reseed.resemom.jp/article/2023/08/28/7072.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/569
570: 実習生さん [] 2025/09/05(金) 00:17:19.56 ID:QIVVqXME スガキヤの初任給、5万円上げ28万円に 「挑戦できる若手」求める 9/4(木) 18:10配信 東海地方を中心にラーメンチェーン「スガキヤ」などを展開するスガキコシステムズ(名古屋市)は4日、 2026年4月以降に入社する正社員(総合職)の初任給を5万円引き上げ、28万円にすると発表した。 事業拡大に向け、人材獲得の競争力を高める狙いだ。 年間休日も8日増やし、116日とする。今年10月には、平均6〜7%の賃上げを実施して、新入社員の給与との整合を図る。 https://news.yahoo.co.jp/articles/bafe20d341b4b2ed01be7013c65a97ca44c0c99e http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/570
571: 実習生さん [] 2025/09/05(金) 01:15:51.15 ID:jDGLte/F 教員間の陰湿な虐め、モンペ、子供の問題行動。 これらは絶対になくならないが、もしこの辺が無ければ、 調整手当名目にした長時間労働は全然許せるよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/571
572: 実習生さん [] 2025/09/05(金) 05:43:26.04 ID:pXAMl/RK その辺が無くなれば 長時間労働も相当減る http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/572
573: 実習生さん [] 2025/09/05(金) 23:20:50.96 ID:+dQtXr3S 懲戒解雇の私立高校教師に給料全額不支給 私立高校売店の商品価格は全て定価にしろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1617162621/573
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s