【文科省】文部科学省の無責任【やらせ加担】 (589レス)
1-

1: 2013/06/09(日)23:15 ID:rHj9XuTL(1) AAS
ゆとり教育を導入したり
やらせタウンミーティングに加担したり
多数の天下り法人を抱える文部科学省

学習指導要領や教科書検定だけじゃない
文部科学省の責任を問う
509: 2020/03/07(土)20:12 ID:B0NC+/iJ(1) AAS
IPX
510: 2020/06/12(金)20:48 ID:UKKLkRjN(1) AAS
KAM
511: 2020/06/14(日)20:48 ID:4fIG8xEP(1) AAS
19年の出生率1.36、12年ぶり低水準 少子化加速
外部リンク:www.nikkei.com
> 厚生労働省が5日発表した2019年の人口動態統計によると、
> 1人の女性が生涯に生む子どもの数にあたる合計特殊出生率は1.36となり、前年から0.06ポイント下がった。
> 4年連続の低下で07年以来12年ぶりの低水準になった。
> 生まれた子どもの数(出生数)は過去最少の86万5234人に落ち込んだ。
> 少子化が政府見通しを上回るペースで加速している。
省2
512: 2020/10/11(日)02:21 ID:SF2IwMC/(1) AAS
ほんとにやる気が感じられないない政府に文部科学省
リモート授業の扱いはどうなったんだって

国民一人一人がどういう生活して何で困ってるかちっとは見なさいな
政府がやったのは感染拡大の責任をとりたくないからただ学校閉鎖しただけ
授業のサポートはリモートについても何もサポートしてないレベル、学校現場に丸投げしただけ
未だに準備が整ってないけどまた学校閉鎖したらどうするつもりなの
513: 2020/12/23(水)15:40 ID:MkWrk4jQ(1) AAS
文科省局長を受託収賄容疑で逮捕 見返りは子ども合格
東京医科大に便宜 東京地検
2018年7月4日 16:31

文部科学省の私立大学支援事業の選定で便宜を図る見返りに自分の子供を大学入試で合格させてもらったとして、
東京地検特捜部は4日、同省科学技術・学術政策局長の佐野太容疑者(58)=東京都港区=を受託収賄の疑いで逮捕した。

会社役員、谷口浩司容疑者(47)=同区=も同ほう助の疑いで逮捕した。特捜部は2人の認否を明らかにしていない。

佐野容疑者の逮捕容疑は、文科省官房長だった2017年5月、
省4
514: 2020/12/26(土)01:16 ID:GRydjn3p(1) AAS
仲介者に息子の受験相談 文科省前局長、医大側と会食前
2018年7月25日 9時42分

 文部科学省の私立大学支援事業をめぐる汚職事件で、
前科学技術・学術政策局長の佐野太容疑者(59)が昨年5月に東京医科大学の臼井正彦前理事長(77)と会食する前に、
息子の受験を医療コンサル会社元役員に相談していたことが関係者の話でわかった。
東京地検特捜部は前局長の意をくんだ元役員が、不正合格の依頼のために会食を設定したとみている。

 特捜部は24日、佐野前局長を受託収賄、元役員の谷口浩司容疑者(47)を受託収賄幇助(ほうじょ)の罪でそれぞれ起訴し、
省7
515: 2021/01/01(金)02:07 ID:YcEexGv7(1) AAS
文科省幹部を逮捕、収賄容疑 東京地検特捜部
社会
2018年7月26日 10:34

東京地検特捜部は26日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の業務に関連し、医療コンサルタント会社側から飲食などの接待を受けたとして、
JAXA元理事で文部科学省国際統括官、川端和明容疑者(57)=東京都新宿区=を収賄容疑で逮捕した。
また元会社役員、谷口浩司被告(47)=受託収賄ほう助罪で起訴=を贈賄容疑で再逮捕した。
特捜部は2人の認否を明らかにしていない。
省10
516: 2021/01/10(日)01:13 ID:shzMrw1x(1) AAS
また幹部逮捕 文科省職員「気持ちが崩されていってる」
2018年7月26日 13時15分

 文部科学省の局長クラスがまた、収賄容疑で東京地検に逮捕された。
国際統括官の川端和明容疑者(57)は、私学支援事業をめぐって受託収賄罪で起訴された同省前局長の佐野太被告(59)と同じく、
科学技術畑を歩んできた幹部だった。相次ぐ逮捕を受け、文科省内には衝撃が走った。

 川端容疑者は、1984年に旧科学技術庁に入庁。原子力や研究開発関連の部署でキャリアを積み、
総務課長や文化庁文化部長を歴任した。
省9
517: 2021/01/20(水)11:00 ID:RQjcu2Dn(1) AAS
ほんとにやる気が感じられないない政府に文部科学省
リモート授業の扱いはどうなったんだって

国民一人一人がどういう生活して何で困ってるかちっとは見なさいな
政府がやったのは感染拡大の責任をとりたくないからただ学校閉鎖しただけ
授業のサポートはリモートについても何もサポートしてないレベル、学校現場に丸投げしただけ
未だに準備が整ってないけどまた学校閉鎖したらどうするつもりなの
518: 2021/01/20(水)12:44 ID:86igl+i2(1) AAS
どんな家庭に生まれても、学びと育ちの機会が切れ目なく得られる仕組みを
李炯植さん
外部リンク:www.asahi.com

貧困や格差がそこにあるのに、それを知らないまま文部科学省に入って政策を作ったり、企業のリーダーになったり、
アッパーレイヤーしか見てこなかった人たちが「社会的弱者のために」と言ったりする。
519: 2021/06/12(土)03:15 ID:/QICVtbf(1) AAS
犯罪者ばかりの文部科学省
今度はどこからわいろを受け取ったんだ
520: 2021/08/22(日)04:12 ID:nMjGwK7G(1) AAS
電通と癒着している文部科学省
521: 2021/10/15(金)14:00 ID:3wK3RswK(1) AAS
QUJ
522: 2021/12/03(金)08:01 ID:VGsPaqK1(1) AAS
文科省がなにやってんだ
近所迷惑解消に取り組め
523
(1): 2021/12/03(金)09:10 ID:LeFQUgbG(1) AAS
↑ ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

このスレも「一週間以上誰もレスせず、下に落ちたスレ」です。
自分たちが立てた工作スレは、必ず毎度の誹謗コピペで、このように「スレ上げ・維持」しています。

これも5ch教育板をコピペ荒らししている組合工作員の迷惑行為です。
みなさん、力をあわせて、5ch教育板から組合組織の世論工作活動員たちを放逐しましょう。
524: 2021/12/04(土)12:42 ID:ca4q3EBl(1) AAS
>>523
調子に乗ってあっちもこっちも荒らし過ぎたな
こういう悪質行為が積み重なってお前は通報され書き込み規制
永久追放されろ
525
(1): 2021/12/04(土)19:35 ID:6kmKohBL(1) AAS
↑↑↑↑
>>ID:ca4q3Ebl

「ご自分のこと」ですかねww

毎度毎度の
「嘘・デタラメのレッテル貼りで、ネガティブイメージの刷り込み・拡散行為」
もいい加減にしないとな

そんな姑息な手法でしか、マウント取れないようでは、ますます組合の5ch掲示板での卑しい世論誘導行為への批判が強まりますよww
省2
526: 2022/01/17(月)18:30 ID:6X3mFmnS(1) AAS
>>525
普通14年荒らしや100スレ潰しなんてさすがに「本当の話なのか?」と思うだろうが
自らそれが真実であることを証明していく教採不合格50代独身14年荒らしおじさん
527: 2022/02/22(火)23:13 ID:+iPHV0ps(1) AAS
胸糞悪い
528: 2022/03/26(土)17:17 ID:2Vws5qLQ(1) AAS
海老蔵スルーキチガイ公務員
529: 2022/07/13(水)14:35 ID:pC4b5SvH(1) AAS
無責任
530: 2022/12/13(火)22:37 ID:bNJPIHx+(1) AAS
教員不足とか報道してるけど全く危機感ないんだね
531: 2023/03/28(火)05:30 ID:133Wqm4v(1) AAS
ウマイゼィ (★`▽´)y-°°
532: 2023/08/18(金)17:21 ID:E7M3yBAE(1) AAS
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
外部リンク:www.tsushin.keio.ac.jp
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
省10
533: 2023/09/16(土)20:23 ID:QL/OjJrA(1) AAS
教員のなり手不足解消「正直、名案はない」 盛山文科相就任会見
2023年9月14日

 内閣改造から一夜明けた9月14日、新任の盛山正仁文科相は初めての記者会見に臨んだ。

文科省が来年度予算の概算要求に盛り込んだ1人1台端末の更新費用について
「今度要求して仮に認められると、たぶん、恒久的な制度になる。財政当局は大変厳しい対応をしてくると思う」と述べ、
端末更新費用の国費負担がスキームとして恒久化するかどうかは今後の予算折衝次第という慎重な姿勢を示した。

また、深刻化している教員のなり手不足については
省5
534: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
535: 2023/09/17(日)17:17 ID:uWbI7S97(1/2) AAS
し〇村がホントに屑だった
536: 2023/09/17(日)17:19 ID:uWbI7S97(2/2) AAS
文科省の役人は大奥の奥女中みたいに姑息と山口大学医学部の先生が昔本に書いてたなあ。
537
(1): 2023/09/17(日)17:49 ID:kQgo7gmD(1) AAS
教員給与国費負担が1/2から1/3に減額になって、苦しい自治体は人件費削減のために非正規雇用化を進めた
それと安倍政権が導入した免許更新制度が最悪級に相性が悪かった

非正規雇用教師がどんどん去っていった一つの要因が自腹4万円の免許更新である
また文部科学省はこれを17年批判せず、安倍晋三が死んでからようやく廃止された
結局政権与党の犬でしかなかった
538: 2023/09/20(水)06:36 ID:GPe/Hw65(1/2) AAS
>>537
日教組がバックにいて免許更新制廃止掲げてたのに政権取った瞬間なかったことにした民主党政権忘れてるがな
539: 2023/09/20(水)10:49 ID:Nu1R3h8W(1/2) AAS
何が言いたいのかわからんが民主党を叩いても自民党の罪は減免されんぞ
「だって○○君もやってるもん」論かな?
540: 2023/09/20(水)17:39 ID:GPe/Hw65(2/2) AAS
文科は政権与党の犬っって言い切ってる割に政権与党が民主党のときも廃止になりませんでしたが?とか
安倍晋三が死んだからとかいってるが免許更新廃止の法令が施行されたのが22年7月1日で事件の一週間前で本人は生きてるし当然法案可決はそれ以前って明らかな事実誤認してる人が言ってもねえ
541: 2023/09/20(水)19:16 ID:Nu1R3h8W(2/2) AAS
政権与党だったら政権がどうにかできると思っているのはおめでたい頭だね
議席という概念を知らないのか、それともわざととぼけているのかな?
民主党政権なんてのは自民党公明党等が相当な票数を持っていて「ねじれ」ている期間が圧倒的だったよな、その期間にも自民党にも権力はあり責任はあるのだよ

安倍政権のような長期間の(ねじれていない)大議席政権になれば
忖度も織り交ぜてほいほい指示されていないことまで政権に都合がいいように動き出すのは
大議席政権の犬、もしくは(文科省官僚も天下り大好き)天下り許容自民党による政官財の癒着トライアングルの利益誘導のなせる業と言った方がいいのかな

文部科学省がもっとはやくに安倍の悪政、自腹4万円免許更新講習に警鐘を鳴らしていれば講師志願者が逃げていかなかったかもね
542: 2023/10/01(日)14:02 ID:rbzBShwm(1) AAS
文科省が蓋をする「教師の非正規率」の衝撃実態
20%を超える勢いで上昇、自治体間で3倍の差
外部リンク:toyokeizai.net
およそ5〜6人に1人が非正規教の教師――。この数を聞いた30代以上の人たちの多くは、「自分が子どもだった頃は、そんなに多くの非正規教員がいたように思わない」との印象を抱くだろう。

文部科学省が今年1月に公表した「『教師不足』に関する実態調査」によると、全国の公立学校における非正規教員の割合は17.82%であった(注)。10〜20年前と比べて、公立学校の非正規率はどのように推移してきたのだろうか。

文部科学省は長年、教員の非正規率を公表してこなかった。データ自体は、教育委員会を対象に毎年度実施している「教職員実数調」からはじき出せる。しかし、数値の算出・公表はしてこなかったのである。
この理由について、関係者の中には「非正規率の上昇という不都合な事実を認めたくないからだ」と指摘する人もいる。
省12
543: 2023/10/29(日)21:29 ID:ryQ+ml0U(1) AAS
女性との不適切関係を報じられた山田太郎文部科学政務官を「文科省は教育の司なので、より説明責任が求められる。辞任して雲隠れというのは許されない」と
544: 2023/11/11(土)14:57 ID:tWMc4l6H(1) AAS
非正規教員はなぜ増え続けてきたのか

なぜ、公立学校の非正規化が、これほどまで急激に進んできたのか。
その背景には、教員の雇用をめぐる制度的・構造的な変化がある。

減らされた国の負担金

最も大きかったのは、2004〜2006年にかけて進められた小泉内閣の「三位一体改革」だ。
「国庫補助負担金改革」「税源移譲」「地方交付税の見直し」の三つを一体として進められたこの改革では、「4兆円分程度の国庫補助負担金の廃止・縮減」が方針として掲げられ、その標的とされたのが義務教育費国庫負担金であった。
それ以前、公立学校教員の給与は、国と都道府県が2分の1ずつ負担していたが、国の負担割合が3分の1に減らされたのだ。
省3
545: 2023/11/24(金)18:09 ID:gCi01tn3(1) AAS
教員給与も自由に設定できるように

「三位一体改革」によって義務教育費国庫負担金の割合が3分の1になったことで、どの自治体もより慎重に採用計画を立てるようになった。
そして、ここを一つの分水嶺として、多くの自治体が非正規教員の割合を増やし始めた。
実際、東京都が「期限付任用教員」という非正規雇用の制度を設けたのは2006年度。これは義務教育費国庫負担金の割合が3分の1に下げられたタイミングと一致している。

時を同じくして、2つの大きな制度改正があった。
1つは2004度に義務教育費国庫負担制度に導入された「総額裁量制」だ。総額裁量制とは、国が支払う負担金の総額を超えない範囲で、各都道府県や政令指定都市が給与額や教員配置を自由に決められるというものだ。
2004年には、総額裁量制の導入に伴い、教員給与の国立学校準拠制度が廃止された。それ以前は、公立学校教員の給与は国立学校教員の給与額に準拠され、どの自治体もほぼ変わりはなかった。しかし、この仕組みが改められ、各自治体が教員の給与額を自由に設定できるようになった。
省3
546: 2023/12/23(土)09:05 ID:ihi+iUYi(1) AAS
文部科学省は自分の責任じゃないとノータッチ、教育委員会も同じく自分の責任じゃないとノータッチ、
教員の中には疑問を持つ者もいるのに権限がない、校長はことなかれ主義で致命的な問題が噴出するまで前例踏襲を繰り返す
まさにこれが無責任体質の構図です

疑問を呈する者や改善案は無視され、「新しい成績表」を生み出せなかった結果として
極から極へと180度振り切ってこんなものならなくしたほうがマシだと「成績表廃止」とする学校がポツポツ出てくる
547: 2024/01/02(火)22:14 ID:Cjf3z4Vq(1) AAS
小学校の学級担任と教科指導を分けて負担を減らせたらいいが、それができないのであれば学級人数を減らすしかない
学級人数を減らすと体育の人数が足りなくて弊害がみたいな指摘が出てくるが合同授業をすればいいことだ

文部科学省の怠慢も改革を遅らせた
現場では何かがおかしいと思いながらも責任を負いたくないという意識から無難な選択として前例踏襲が続いてしまう
■小3から宿題の禁止
■学級だよりの禁止
■成績表の自由化(校長→各教師)
省4
548: 2024/02/05(月)15:36 ID:UuzHAGe/(1/2) AAS
文科省「#教師のバトン」プロジェクトに非難殺到
外部リンク:news.yahoo.co.jp
■悲痛な叫び、文科省への非難が殺到
さて先述のとおり、Twitterでは「#教師のバトン」プロジェクトは、現職の教員や教員志望の大学生の間に、炎上と呼んでもよいほどの反応を呼び起こしている。
「#教師のバトン」で検索すると、その勢いがひと目でわかる。検索結果を見ると、そのほとんどすべてが、ネガティブな情報である。
「やりがいはあるけど、それ以上に過酷」「オススメできない仕事」「残業代もらえない」といった、教員の悲痛な叫びが並んでいる。
また、「こんな取り組みで魅力は高まらない」「現場の声を聴く気があるのか」「お役所の発想」「#教師の闇バトンプロジェクト」と、
省3
549: 2024/02/05(月)15:36 ID:UuzHAGe/(2/2) AAS
■魅惑モデル/持続可能モデル
冒頭で紹介した「『令和の日本型学校教育』を担う教師の人材確保・質向上プラン」において、このプロジェクトは、
「教職の魅力の向上に向けた広報の充実」の一環に位置づけられており、
「発信力の高い者による広報や教職の魅力向上の機運を高めるためのサイトの設置等により、広報の充実を図る」とされている。

「魅力の向上」というフレーズをはじめとして、ウェブサイトなどには「日々奮闘する現職の教師」
「教師が前向きに取り組んでいる姿を知ってもらうことが重要」とあるように、ポジティブな表現が並ぶ。
各自でオリジナルなハッシュタグをつくることが提案されており、その具体例は「#校内の先生自慢」「#教師をやっていてよかったと思う瞬間」
省8
550: 2024/02/08(木)23:48 ID:2Av+Ag+I(1) AAS
他校の非常勤をして出勤してない曜日があるのに、改ざんして出勤してたことにしてる高専教員がいるんですよ。
551: 2024/02/20(火)18:21 ID:gdDjXti9(1) AAS
AA省
552: 2024/04/18(木)09:08 ID:Gq1XtYVd(1) AAS
過疎って
553: 2024/04/30(火)21:34 ID:ptivkpUc(1) AAS
ふざけてるだろ公務員
554: 2024/05/05(日)00:31 ID:Hd5Qxpbq(1) AAS
教員になった大学院生の奨学金、全額免除へ 文科省方針 ★2 [蚤の市★]
2chスレ:newsplus
555: 2024/06/01(土)21:10 ID:PAi12fKs(1) AAS
院?ほんとこのバカな国は教育支援をするつもりがないね
556: 2024/07/15(月)12:36 ID:6ZkN2PeN(1/3) AAS
■公立学校教員まとめ

1971年6月 中央教育審議会答申 「教職への人材誘致の見地から優遇措置が必要」との指摘
1973年2月 教員の志願者不足を解消するために人材確保法を制定、翌年公布・施行(田中内閣)
1973-1978年度 段階的に教員給与への優遇措置を実施
1975年1月 義務教育等教員特別手当新設、俸給月額の4.0%相当
1977,1978年度 義務教育等教員特別手当4.0%→6.0%へアップ
557: 2024/07/15(月)12:36 ID:6ZkN2PeN(2/3) AAS
1996年4月 東京都教職員、住居手当等廃止
1997年6月 介護等体験特例法成立、教員免許取得要件に最低日数7日の介護等体験を義務化、1998年4月施行(橋本内閣)
1998年3月 日本育英会法改正、教員に従事したときの奨学金の返還免除制度廃止
2000年度 東京都教育委員会、教育職へ能力開発型新人事考課制度(能力給)導入、人事評価を昇給等へ反映 →管理強化
2005年10月20日 財政制度等審議会の財政制度分科会、教員給与引き下げ要求と人材確保法を廃止要求で一致(小泉内閣)
2005年12月24日 「行政改革の重要方針」閣議決定 「人材確保法の廃止を含めた見直し」規定(小泉内閣)
2006年4月 「三位一体」行財政改革、義務教育教員国庫負担率2分の1→3分の1へ削減、総額裁量制導入、
省7
558: 2024/07/15(月)12:36 ID:6ZkN2PeN(3/3) AAS
2008年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当3.8→3.0%(21%)削減(安倍内閣)
2008年4月 指導力不足教員制度、指導改善研修と指導力不足認定措置スタート、認定者には分限免職等の措置推進(安倍内閣)
2008年8月 文科省教員給与ダウン要求方針、義務教育等教員特別手当06年度~09年度で段階的に3.8→2.2%(42.1%)削減
2009年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当3.0→2.2%(26.7%)削減(安倍内閣)
2010年度 総務省、政府基本方針等を踏まえ教員給与の見直し(行政職を上回る2.76%の縮減)など地方財政に申入れ 
2011年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当2.2→1.5%(31.8%)削減(安倍内閣)
2013年1月 麻生財務相 国家公務員の震災復興給与減額措置に準じ、地方公務員給与7.8%カット正式要請(安倍内閣)
省7
559: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
560: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
561: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
562: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
563: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
564: 2024/07/30(火)23:05 ID:Vv2ntiBq(1) AAS
なぜか男は大奥には普通NGKだな
当時のSFCで遊んだの❓ としたら、
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
565: 2024/07/30(火)23:08 ID:7MHzSVqv(1) AAS
顔への執着っぷりが怖いわ
登録してんの?
ありそう
そういうとこが苦手なの
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
566: 2024/07/30(火)23:14 ID:iElRzXwm(1) AAS
100円以内だし課金すれば分かるだろーに
567: 2024/07/30(火)23:19 ID:ca+fo8cl(1) AAS
>>164
世代間の価値ある
ラインでやりたいよ
568: 2024/07/30(火)23:52 ID:xDRXOx74(1) AAS
>>235
俺は30万人 疲労系のツィッターで
そんなんだから仕方ないし
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
569: 2024/07/31(水)00:16 ID:B8WeOBz+(1) AAS
サーバー混雑でエラーになると安心する
問題は新規ファンもできなきゃリピーターもいないのに10分くらいの女子とかどうや
毎年武道館とやってるだけだとは別だから
ヲタについて語るとかバカじゃないか
570: 2024/07/31(水)00:18 ID:SuzxD9Zp(1) AAS
壺の時代がきた
すごくわかる
ヒスンは凄く特殊な銃を突き付けられてるのですか?
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
571: 2024/07/31(水)01:33 ID:qRtfPeQ4(1) AAS
立花はガーシーが利用規約違反なんですよ
ネトウヨーっ!
572: 2024/08/25(日)14:14 ID:jd8ebi5H(1) AAS
教員「残業代」3倍超 文科省が基本給の13%案、26年導入:日本経済新聞
外部リンク:www.nikkei.com

朝7時台から勤務、雪が降ったら6時から雪かきなのに
文科省まで残業を正当化してるのが志願者がいない要因

こんなことやったらむしろ分業、業務削減から遠のく
573: 2024/08/25(日)19:13 ID:u1QsBn5C(1) AAS
公立教員の場合は金より労働条件が悪いために敬遠されてんだよ
実質タダみたいな部活の監督とかwモンペや非行生徒の相手とかw
休みを潰すしょうもない研究会勉強会とかw

文科はまだ見ないふりするんだねえ
13%になっても同じく働かせ放題なら志願者はそんなに増えない
574: 2024/09/01(日)09:19 ID:CQysEQKs(1) AAS
「狙い撃ちされた」 大阪のインクルーシブ教育に水を差す文科省通知 [蚤の市★]
2chスレ:newsplus
575: 2024/09/15(日)09:38 ID:g2B8l6Ha(1) AAS
実は相当前から欠員していたのに、実態が隠されていた
もちろん教育委員会や文部科学省もアナウンスが足りておらず問題意識も欠落していた

教員の特殊事情で教員免許のハードルがあるから志願者不足と欠員の跳ね上がるスピードは急激だった
教員(志願者)養成に4年もかかるのであれば4年5年先の状況を予見しておく必要がある
教育委員会にも文部科学省にも責任感は欠落していた
576: 2024/10/09(水)19:40 ID:V6H+6a4M(1) AAS
ハッシュタグ教師のバトン事件から何年経ったか
マジで待遇改善しないまま放置する気だな

違う論点から進んでいる給食費無償化は実は教師の負担軽減にもなるんだが
根本的に分業を進めて負担軽減に取り組まないと
577: 2024/10/31(木)14:49 ID:sX0hzK/h(1) AAS
教員もエッセンシャルワーカーだと思う

今選挙中だけれど家計の負担を軽くすることにはちょっと触れる人はいてもエッセンシャルワーカーの負担を減らすことを言う人は皆無
給与よりも負担を減らせよどこ見てるんだよ何を聞いてるんだ政治家は?文部科学省は?

負担が重いということは負担に見合う給与を出せという意味ではない
取り違えるな
分業して、業務の範囲を狭めろ言葉そのまま負担を減らせ
学生が勤められる自信がないと言って避けているだろう
578: 2024/11/20(水)20:27 ID:+o1PZXBA(1) AAS
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
玉木雄一郎(国民民主党代表)
@tamakiyuichiro
このグラフを見てほしい。大学部門への研究費の少なさは各国と比較しても見劣りが激しい。
もはや「選択と集中」とか言ってる場合ではない。とにかく絶対額が足りない。
「教育国債」の発行で速やかに予算を倍に。それでも足りないくらいだ
/tamakiyuichiro/status/1632202510084755456
579: 01/11(土)22:27 ID:LpzDO2zH(1) AAS
学校相談員12人の内定「白紙」に 沖縄県教委、国の補助金確保できず
2024年05月28日 05:00

 いじめや不登校など児童生徒が抱える問題に、福祉の視点から課題解決を図るスクールソーシャルワーカー12人について、県教育委員会が今春の内定を取り消していたことが27日、分かった。

 スクールソーシャルワーカーは県予算と国の補助金で雇用し、県教委が県内6教育事務所に配置して小中学校を訪問する。
県教委は本年度、従来のスクールソーシャルワーカー(20人)に加え、新たに12人増やすため国の補助金を増額して要求していた。しかし全額確保できず、12人の採用を見送った。

 スクールソーシャルワーカーは社会福祉士や精神保健福祉士などの資格保持者を対象に、県教委が会計年度任用職員として2009年から採用している。

 県教委は24年度、児童生徒へのきめ細やかな支援を目指して、従来の20人より12人増の32人の配置を計画した。
省8
580: 01/23(木)21:30 ID:VJGpLRcF(1) AAS
教員採用試験、日程前倒しでも8割が受験者減 「効果ない」の声も
2024年11月23日 17時00分
 今年度の公立学校教員採用試験を昨年度より前倒し実施した機関の85%で、受験者数(10月時点)が昨年度より減ったことが分かった。
 教員のなり手確保策として文部科学省が求めた日程前倒しだったが、受験者減に歯止めはかかっていないようだ。
外部リンク[html]:www.asahi.com
581: 04/03(木)16:49 ID:lAiJ0kDp(1) AAS
文部科学省は、教諭2級と常勤講師1級とか給与票で差別してる自治体
職歴換算渋い自治体、非正規に昇給上限課してる自治体リストアップしてほしいわ

なんで教員採用ってそういう情報全部伏せられてるんかね
無能、違法教育委員会が多いんだからそれこそ文科省が抽出して晒し上げないと
582: 05/28(水)00:36 ID:u7ORds0/(1) AAS
文科省「今の教師大変よな、週当たりの授業数削減するぞ!、始業日・終業日でも授業!夏休み減らす!」 [256556981]
2chスレ:poverty
583: 07/16(水)13:22 ID:WJD8dRSD(1) AAS
文科省がついに降参して一般の意見を募集することになりました

教員確保策の意見募集開始 文科省、28日まで
外部リンク:www.nikkei.com

文部科学省は13日、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別部会が教員確保に向けて示した総合的な対策についてパブリックコメント(意見公募)を始めると発表した。
584: 08/08(金)13:10 ID:6jadrUSN(1) AAS
不登校の小中学生 過去最多34万人余に 11年連続で増加 文科省
2024年10月31日 18時05分

不登校の状態にある小中学生は昨年度、34万人余りにのぼり、11年連続で増加して過去最多となったことが文部科学省の調査でわかりました。

小学生 10年前の“5倍” 中学生は“2.2倍”に増加
文部科学省のまとめによりますと、昨年度、全国の小中学校で30日以上欠席した不登校の状態にある子どもは、34万6482人で、
前の年度と比べて4万7000人余り、率にして15%多く、11年連続で増加して過去最多となりました。
このうち、小学生が13万370人で10年前の5倍に、中学生が21万6112人で10年前の2.2倍に、それぞれ増えています。
省2
585: 09/03(水)10:04 ID:KUo4zZos(1) AAS
文科によると「不登校の半数は無気力」だって
で無気力の原因はよくわからんので、対策が難しいとさw

外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp

近年、我が国では、不登校、いじめ、子どもの自殺などの問題が深刻化している。特に不登校については、文部科学
省の令和4年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査(以下、問題行動等調
査)」結果によると、小中学校で約29万9千人、全児童生徒の3.2%(中学生では6.0%)と過去最高であり、
過去5年間の傾向として、小学校・中学校ともに不登校の児童生徒数及びその割合は増加している(小学生では平
省8
586: 09/17(水)13:11 ID:jkYPFFIc(1) AAS
学校内外で暴れる・壊す…10万件超 小中高生の暴力行為、23年度最多
2024年11月18日 5時00分
 全国の小中学校と高校で、2023年度に確認された子どもの暴力行為は過去最多の計10万8987件だった。
特に小学校は約7万件で、1千人あたりの件数でも中学や高校を上回った。
専門家は「8万件を超すのも遠くないのでは」と話す。
(略)
外部リンク[html]:www.asahi.com
587: 09/21(日)05:43 ID:lNtPPFLI(1/2) AAS
教員の働く環境は危機的状況…中教審が緊急提言
2023.8.28 Mon 15:15

 中央教育審議会初等中等教育分科会質の高い教師の確保特別部会は2023年8月28日、「教師を取り巻く環境整備について緊急的に取り組むべき施策」を提言した。
教師を取り巻く環境は危機的状況にあるとして、業務の適正化、授業時数の点検、勤務間インターバルの検討、支援スタッフの充実などを緊急提言している。

 提言では、教師を取り巻く環境について、子供たちが抱える困難が多様化・複雑化し、学校や教師に対する期待の高まりなどから、結果として業務が積み上がっており、
「わが国の未来を左右しかねない危機的状況にあると言っても過言ではない」と指摘。
教師の時間外在校等時間の状況は一定程度改善したものの、依然として長時間勤務の教師が多い勤務実態が明らかになっていることから、緊急的に取り組むべき施策を取りまとめた。
省3
588: 09/21(日)05:44 ID:lNtPPFLI(2/2) AAS
 また、すべての学校の授業時数を点検し、特に標準授業時数を大幅に上回っている学校(年間1,086単位時間以上)は、見直すことを前提に点検を行い、指導体制に見合った計画に見直す。
学校行事についても精選・重点化、準備の簡素化・省力化を図る。学校と保護者間の連絡手段のデジタル化など、ICT活用による校務効率化を推進する。

 終業から次の始業までに一定時間以上の継続した休息時間を確保する「勤務間インターバル」の実施に向けて検討を進めるとともに、
教師が勤務時間の途中に休憩時間を適切に確保できるように取り組む。

 教師の持ちコマ数の軽減にもつながる小学校高学年の教科担任制の強化など、教職員定数を改善。
教員業務支援員の全小中学校配置をはじめ、副校長・教頭マネジメント支援員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、学校指導員、部活動指導員など、支援スタッフの配置を充実させる。処遇については、主任手当や管理職手当の額を速やかに改善。教師のなり手を新たに発掘するため、大学と教育委員会による教員養成課程の見直し、地域枠の設定、奨学金の返還支援の速やかな検討を推進する。

 今後、制度的な対応が必要な施策を含め、広範多岐にわたる諮問事項についてさらに議論を進めるとしている。
省1
589: 09/21(日)09:56 ID:pRtIb5YS(1) AAS
デフリンピックとスペシャルオリンピックスの金メダリストもスポーツ庁長官になってほしい
文科省の官僚がなるより意味がある
どうせ飾り物なんだから
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s