芸術の時代は終わった (61レス)
1-

1
(3): ゲッパリラ 2013/10/07(月)16:31 AAS
夢想としてではなく、コミュニケーションとして表現が求められるのなら、芸術は必要なくなる
もちろん、アンチテーゼとしては価値を求められるだろうが
2: 2013/10/07(月)17:44 AAS
と、糖質のバカが開き直っています
3: 2013/10/07(月)22:51 AAS
頭悪い奴が無理すんな
そしてクソスレ立てんな池沼
お前のTwitterでやってろ屑
4: [Sage] 2013/10/08(火)09:30 AAS
自称芸術家先生が何やってるんですか?
お前が描くゴミがアートでは無いだけだw
そして必要無いのはお前自身だよぅぅぅw
5: 2013/10/10(木)03:11 AAS
Twitterリンク:gepparilla
6: 2014/05/09(金)18:17 AAS
おなじ時代に作られたふたつの彫刻
Twitterリンク:Honki_Honki
コメントが標準日本人
相手をけなして自分を褒める

みたま@例大祭ぬ18a @mitama_
一見するとギリシアと日本で雲泥の差があるように思えるのだが、日本は有史以来
抽象芸術に長けていて、漫画とアニメの類だってその延長にあると考えれば、初発はここら辺なのだ。
省17
7: 2014/07/15(火)08:59 AAS
◎2ch勢いランキングサイトリスト◎

★ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
★ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
省13
8: 2014/07/18(金)02:24 AAS
一、二世代が共有していた美術に対する意識を支えていた時代背景が変化した、故に変化していく時代に対応出来ないある時代の美術が終わった。けれど別に美術は終わりも始まりもしない。
あなたが思う美術の全体は、あなたの全体であり他者のそれではない。
9: 2014/12/06(土)15:42 AAS
>>1が思ってるような芸術」はオワコン。
10
(1): 2014/12/22(月)08:45 AAS
芸術とは、コミュニケーションに絶望的な者が夢想する場だと思っていた。
だが、現代アートはコミュニケーションを前提としている。
(つながり、絆、共生…そんなものに絶望することから芸術は始まった筈だ)

だから私は現代アートは大嫌い。
11: 2014/12/22(月)12:41 AAS
勝手な思い込みで嫌いになるともったいないよ
今も基本は同じ
12: 2014/12/23(火)01:40 AAS
芸術が絶望から始まるっていう根拠は何なの?
13: 2014/12/23(火)06:56 AAS
根拠は、自分と自分が触れてきた芸術における経験です。
…といっても何のことだかわからない人には、全くわからないでしょう。
そこで私はコミュニケーションに絶望し、芸術に向かうのです。
14: 2014/12/23(火)07:13 AAS
絶望することで世界の見方を再構築するってのはわかる
でも芸術をお芸術にしてる感じが少し気になるなあ
15: 2014/12/23(火)15:39 AAS
いや、お芸術とは正反対…。
私の感覚では、昨今の「現代アート」こそ、お現代アート…という感じ。「現代アート」を含めた、それらもろもろの…絶望するしかない現象を前にして、行き場を失って『芸術』に向かう…。

『芸術』は、日常をきれいに、心地良くコーティングしてくれるものではなく、日常生活においてどうしてもまとわりついてしまう錆を削ぎ落とす鑢のようなものだと思うのです。
16: 2014/12/24(水)01:43 AAS
厨2丸出し。絶望絶望いう奴の絶望は大したことないw
17
(1): 2014/12/24(水)18:51 AAS
別に村上某氏を信仰する気はないんだけど、じゃあ芸術家とこじらせ
ちゃったオタク氏(特定の1人物ではなく)の違いって本質的にある
のかな?
18: 2014/12/25(木)01:14 AAS
こじらせたお宅とかいわれてもどんなもんか知らんがな
19
(1): 2014/12/25(木)03:29 AAS
たしかに。
こちらも知ってるとは言い難いたとえだった、失礼。忘れてくれ。

言い方を変えよう。
金銭でも、社会的評価でもない(コミュニケーションに絶望という
時点で他者との交流を目的としていないととらえるんだが)制作活動
という時点で、趣味でいいんじゃないの?という疑問。

>つながり、絆、共生…そんなものに絶望することから芸術は始まった筈だ
省6
20
(2): 2014/12/25(木)22:24 AAS
未練はおおいにあります。(笑)
作品の発表も、毎年おこなっております。(笑)(笑)

現実のコミュニケーションに「絶望」していても、「否定」しているわけではない。
できるはずがない。
人間はコミュニケーションを渇望しながら、必ず絶望するしかない、かわいそうな存在です。人は皆孤独です。
しかしながら、人と人とが共感することができるとしたら、そのことにおいてのみなのではないか…、
そして、すぐれた芸術作品には、作者がそんなことを考えたかどうかは別にして、(おそらく考えてない)そのことが[結果として]表現されている…、
省7
21
(1): 2014/12/27(土)02:41 AAS
現代においてもコミュニケーションに絶望しているものは尚多し
芸術という幻想的な霧が晴れて人々の情け容赦の無い評価が無名な作品にも降り注いでいるだけ

過去においても絶望の果てに他者との繋がりを求めた結果
内面をさらしたものが芸術であり絶望と恐怖を超えて作品を作ったはず
真に絶望したものは死ぬか宗教に逃げ思考を止めたはずなので

私は建築物が好きです
その余りに巨大で圧倒的な質量とその中に内包された人々を想像するとえも知れぬ恐怖と畏怖が沸く
省9
22: 2014/12/27(土)22:17 AAS
厨「僕って凄いんだじょー!」
周り「、、、」
厨「コミュニケーションに絶望」
23
(2): 19 2014/12/28(日)17:39 AAS
>>20
丁寧な回答ありがとう。

あなたの生き方を否定したり、笑ったりするつもりはない。
ただ、未練があるうちは心の安寧は訪れないんだろうな。
よしんばこれから評価を受けても、続くとは限らないし期待も重くなる一方だ。

以下 20氏が21の文面に共感しないならスルーしてください
ココからはちょっと話題がずれて感じるかもだけど
省10
24: 2014/12/28(日)17:48 AAS
>>23

下から四行目の最後

そのかたくなな 「思いは」が抜けた 失礼。
25
(1): 2014/12/28(日)18:03 AAS
>>23
>>21は死に至る病の引用でんがな
26: 2014/12/28(日)21:15 AAS
20です。

コミュニケーションに絶望して最後に残るものは、私においては、(信仰ではなく)芸術から自分が受ける感覚、そして作品を作る過程で自分の中で起こる感覚、恍惚…、
それがあるから、私は特定の宗教の信者にならず、死ぬこともできずに芸術に向かう。

宗教を信じることと、芸術を感じることは、近いようで(私にとっては)全く違う。これは単なる思いつきではなく、経験からこのような結論に至りました。

芸術は「他者とのコミュニケーション手段」ではなく、目的そのものだ。

けれども、今日の多くの「現代アート」作品は、私から見てもそれこそコミュニケーション手段ににしか見えない。
だからつまらないのだ。
省7
27: 2014/12/28(日)21:45 AAS
>>1
そもそも始まってないから(笑)
終わりも何も無いでしょ
28: 2014/12/28(日)22:11 AAS
もっと簡単なんですけどね

単純に自分が感じ思考する学問も記憶も生活から得たものです
自分の中から出てくるものはそれらをミックスし整理したものです
それこそ自分の内から沸くなんて宗教ですよw

色んな物を吸って吐いての繰り返しなので
自信が付くまでは作ったあとに作品から離れて新しいものを吸収する癖を身につけることです
内に篭って作ればどんどんグロテスクで他人には理解し難い作品になり絶望も深まるものです
省3
29: 19 2014/12/28(日)23:23 AAS
>>20
野次馬根性に付き合わせてすまん。
色々共感できない部分もあるが、あなたの生き方は単純に凛々しいと感じる。
あなたに幸運(あるいは努力に対する当然の結末のほうが良いかも)がある
ことを祈ってるよ。丁寧に答えてくれてありがとう。

>>25
なるほど、不勉強でした。ありがとう。
省9
30: 2014/12/28(日)23:38 AAS
建築物については
窓枠一つ階段の一段ですら技術者が計算し精密な設計がなされ時にデザイナーが形作ります

そうやって殆ど全てが緻密な計算とデザインが組み合わされ
人が死んでも作り上げられるのです
芸術家が命と生涯かけて作品を作っても
1年で出来上がるビル一つに思考も労力も到底及ばないでしょ

しかしそんなビルの入り口には良く芸術品が置かれますよね
省12
31: 2014/12/28(日)23:45 AAS
と言うわけで
荒らしてスミマセンでした
苦情はこちらへ
2chスレ:art
32: 2015/01/31(土)16:35 AAS
純粋絵画の終わりは印象派で到達したのかな
あとはこう、その時代その時代のメディアとコミットしていく感じかな?
33: 2015/01/31(土)17:59 AAS
そもそもどうなったら終わりなの?
34: 2015/01/31(土)20:48 AAS
芸術は終わらないね
宗教や科学みたいに探求していくものだから
35: 2015/02/01(日)08:47 AAS
芸術は無くならないけど言葉の意味はありふれたものに落ちぶれたね
それを時代の終わりとするか新たな時代の始まったとするか人それぞれ
36: 2015/02/01(日)23:56 AAS
モネの描いたかささぎが飛び去らない限り
芸術はどこかに永遠に存在する
37: 2015/02/02(月)16:00 AAS
そもそも芸術の時代なんて今まで無い
38: 2015/02/04(水)14:34 AAS
芸術的なるものは永遠に消えない
それは未知と同義だから

美術という分野は消えても消えなくてもどっちでもいい
いやむしろ消えたほうが芸術の為
39: 2015/02/05(木)13:53 AAS
意味が分からないよぉ
40: 2015/02/07(土)13:58 AAS
うん
41
(1): 2015/03/10(火)15:23 AAS
芸術の形は常に変化し続けている

いや芸術だけではない

あらゆるものは常に変化し続けている

自分自身もこの世界さえも

終わりと始まりは表裏一体だ
42: [age] 2015/03/11(水)01:37 AAS
そうだね
43: 2015/03/15(日)22:53 AAS
これぞ終わる終わる詐欺
万年閉店セールなり
44: 2016/06/14(火)11:24 AAS
>>41
死んだ人はすぐに蘇るんですね
カルト宗教か霊感商法の類だわ
45: [age] 2017/08/04(金)04:40 AAS
AA省
46: 2017/11/16(木)00:07 AAS
芸術終了のお知らせです
47: 2017/11/29(水)19:20 AAS
私が道民の家でお茶をご馳走になったときのこと
その家の42歳の息子がむずかりだした。
母親がその子を椅子の上に立たせてパンツを降ろし
牛乳の空きパックを男性器にあてがうと小便をした。
しかも、あろうことか空きパックに入ったものを
キッチンの流しに捨てたのです。
その慣れた様子からも日常的にしているのでしょう。
48: 2017/12/24(日)01:14 AAS
芸術表現とウンコは同じ構造をしてるよ。
吸収した感覚や経験を分解再構成して思想として表に出してるだけ。
芸術を神格化する人はわりと多いけど、
出てきた思想ウンコが好きか嫌いかそれだけ。

俺も現代アートの流れは如何かと思うけど、間違ってるとか本質から外れてるとかの議論は個々人の感想でしかないと思う。
単純に肌に合わないだけだよ。

あなたの思う芸術の時代はあなたが生きる間、あなたの内側に限り続くよ。
省1
49: BOBOMIND 2018/06/14(木)19:58 AAS
>>17 こじらせちゃったオタクですTT
50: 2018/06/17(日)08:17 AAS
芸術に関する情報の日本語による流通は終わったとは言えるかも。
現在のところ、世界で大流行してるkairosカイロスの研究者が日本には一人もいない?
51: 2018/06/20(水)17:10 AAS
生活保護でも映画見たり美術館行ったり 、バスは無料
普通に働いているよりは文化度高い生活が送れる
余っている時間と体力がある
金は毎月無限に支給

ネットの中なら仮想芸術家になれる
金をためて安ギャラリーで個展したら堂々と芸術家
52: 2020/06/15(月)03:12 AAS
例えば孤島に独りでいて孤独からコミュニケーションを求めるあまりピラミッドを作ったとしたらそれは芸術になり得る。それが未来人に認知出来るときがくればの話だけどね
53: 竹石敏規 [hageta] 2021/03/15(月)14:41 AAS
 【何もしない人=年がら年中授業中寝るか漫画を読んだりして遊び呆ける事しか能がなく
肝心のテストの時等は全て人に尻拭いさせても平気な人間のクズ
小学生レベルの学力の分際で"自称一生芸大志望"(笑)とぬかす身の程知らずの出来損ないwwwwwwwwww
『大場雄太』ほど批評家になる】

 自分がバカにされないことに意識を集中する。
 これが劣等意識がもたらす「引き下げの心理」なのです。
 部下の行動、妻の言動、何かのコラムに批評することで
省10
54: 竹石敏規 [age] 2021/04/18(日)04:10 AAS
 【何もしない人=年がら年中授業中寝るか漫画を読んだりして遊び呆ける事しか能がなく
肝心のテストの時等は全て人に尻拭いさせても平気な人間のクズ
筆記用具すら持ってこない小学生レベルの学力の池沼の分際で
結局不正がバレて平塚学園高卒の資格を剥奪されたのにも関わらず
芸大を受験する資格すらないのに"自称一生芸大志望"(笑)とぬかす
自分のケツもろくに拭けない所詮は口先だけの身の程知らずの出来損ないwwwwwwwwww
鎌倉市由比ヶ浜在住のこいつん家をけんまするのは大歓迎!!www『大場雄太』ほど批評家になる】
省13
55: 2021/12/27(月)23:07 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
56: [age] 2023/09/16(土)18:13 AAS
ジャニーズにだまされる人は、芸術の教養が根本的に欠けている。
クラシックからロック、ポピュラーまで、音楽のほんものに触れていれば、SMAPや嵐には騙されない。
ジャニーズを聴くんだったら、モーツァルトやビートルズ、ボブ・マーリーを
聴いた方がはるかに深く世界に通じる教養が身につく。

Twitterリンク:kenichiromogi
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
57: 2024/08/01(木)14:53 AAS
>>1
芸術がコミュニケーションとして機能し、夢想的要素が求められなくなった場合、確かに従来のような芸術の必要性は薄れるかもしれません。しかし、

新しい表現形式の誕生: 芸術の概念自体が変化し、より直接的かつ効率的なコミュニケーション手段が生まれ、新たな芸術表現が生まれる可能性があります。

多様性の追求: 人間の感情や思想は複雑で多面的であり、言葉だけでは表現しきれないニュアンスや深層心理を捉えるために、芸術は依然として重要な役割を果たすでしょう。

社会への影響力: 芸術は社会を映し出し、時には社会を変化させる力を持っています。コミュニケーション手段としての芸術は、社会問題への意識を高め、共感を生み出すきっかけとなる可能性も考えられます。

アンチテーゼとしての価値も確かにありますが、芸術は単なる対立軸ではなく、人間が持つ創造性や表現欲求を満たすための重要な手段の一つであると言えるのではないでしょうか。
58: 2024/08/01(木)14:55 AAS
>>10
「芸術とは、コミュニケーションに絶望的な者が夢想する場だと思っていた。」というあなたの言葉、すごく共感できます。私も、芸術作品の中には、言葉では言い表せないような孤独や絶望を表現しているものだと感じることがあります。

でも、「現代アートはコミュニケーションを前提としている」という考えも一理あるかもしれませんね。確かに、現代アートの中には、鑑賞者との対話や社会問題への関心を促すような作品がたくさんあります。

ただ、あなたの言う「つながり、絆、共生…そんなものに絶望することから芸術は始まったはずだ」という考えは、少し寂しい気もします。芸術は、必ずしも絶望的な感情から生まれるものではないと思うんです。喜び、感動、希望といったポジティブな感情も、芸術表現の重要な源泉だと思うからです。

もしかしたら、現代アートが「コミュニケーション」を強調しすぎることで、あなたの心に響くような、より個人的で内省的な表現が失われているように感じているのかもしれませんね。
59: 2024/11/17(日)11:51 AAS
「芸術」と「アート」の弁別に意識的であることが重要です
60: 04/26(土)07:34 AAS
たしかに
61: 07/31(木)18:03 AAS
芸術とアートの違いなんて東京とTokyoの違いに言及するのと同じだ
くだらん
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.591s*