[過去ログ] ウクライナ情勢498 IPなし ウク信お断り (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
249: るーぷ 09/29(月)03:22 ID:O7RWUbLI(1/20) AAS
ステージ5:おのれの正義を証明するために、自国民が犠牲になることもいとわない、
それに悪のレッテルを張りたい自滅の常態。ウクナチそのもの。
250: るーぷ 09/29(月)03:32 ID:O7RWUbLI(2/20) AAS
マキアベリは言っている。
もし、敵が、その軍事力を無駄に行使して、住民の支持を得無い、敵味方混在する地域を軍事的に制圧し続ける場合、
その制圧占領軍とその敵国のリソースは、おおいに損耗するだろう。
熟練した軍師の場合、その敵の無理な行動を逆手に取って、敵を滅亡へと導ける。
実例として、ロシア・ウクライナ戦争におけるモルトバのNATO軍占領、なども上げられる。
最後の行は、冗談。まだ実現して無い。
そうなるとも限ら無い。
省1
251: るーぷ 09/29(月)03:40 ID:O7RWUbLI(3/20) AAS
なぜかならば、その無理な占領制圧は、その地域の敵を増やし、住民を敵に追いやるからだ。
それを強行し、成立させるためには、
A、住民を威圧し、従わ無い者を殺し尽くす必要
が生じるだろう。だが、それは、より多くのその周辺の住民をも警戒させ、敵に追いやることになる。
物理的には殺し尽くすことが可能だとしても、外部から敵の援助が可能な場合、
その敵が有能な場合、状況を逆手にとって、いよいよその占領は、その国にとって大きな負担となり、
やがてその国を滅ぼす一因とすることができる。
省7
252: るーぷ 09/29(月)03:46 ID:O7RWUbLI(4/20) AAS
結果として、グローバリスト戦略は、
既に、占領地住民の生活レベルを上げることをあきらめ、
その住民を分断し、わずか10%を優遇手なづける洗脳戦略を持って、
残りの大多数住民を恐怖威圧する戦略へと、堕落しつつある。
物理的に、それで勝つことは難しい。
特にその外側に強大な敵手が存在する場合、その制圧し切れ無い部分がどんどん大きくなり、
グローバリストの家畜化植民地することに、残りの大多数の住民は拒否をするだろう。
省2
253: るーぷ 09/29(月)03:52 ID:O7RWUbLI(5/20) AAS
特定の狭い戦闘の焦点となる地域の、住民生活レベルを上げて味方に付ける戦略は、
多大の金銭と富と社会的余裕が必要であって、
それが足り無い場合、上手く行か無い。
その場合、無理をした制圧占領とその地域への金銭的なばらまきは、
その母体の植民地帝国の他の臣民の負担と犠牲によって実行される。
それは結局、帝国の大多数の臣民の生活レベルを下げ、その不満を増大させるだろう。
その外側に強大な敵手が存在する場合、
省6
254: るーぷ 09/29(月)03:57 ID:O7RWUbLI(6/20) AAS
その少数テクノクラートを優遇する戦略は、その対象国が軍事的に非常に強く効率的=養う人数が小さく強い場合、
機能するようにいっけん思えるが、上手く行か無い。
実例としてウクライナを挙げる。
その点は、各自、考えて欲しい。
間違った考えに至るなら、その帝国は、滅亡に至るだろう。
257: るーぷ 09/29(月)04:21 ID:O7RWUbLI(7/20) AAS
逆に言うと、それでソ連も滅んでるんだが、東欧支配な。
完全に逆回りになって来たな。ロシアはソ連では、無い。
むしろ、西欧EUがかつてのソ連と同じになってる。それ以上にぜい弱かも?
ある面、人類核戦争滅亡とてんびんに掛けて、お人良しなゴルバチョフをだましたのだが、
それは結局、ロシア民族に多大な苦労を強要することになった。
結局、それは相対に過ぎ無い。
今や、もっとも人類滅亡の脅威を作り出しているのは、グローバリスト西洋植民地帝国主義である。
省4
258(1): るーぷ 09/29(月)04:26 ID:O7RWUbLI(8/20) AAS
今や、グローバリスト貴族は、グレーゾーンを制圧するに、移民を持って相打ちで双方の人口を減らして解決しようとしている。
恐るべきことだ。
それは家畜化ゲットーと随所での虐殺を伴う。
その虐殺の頻度は、だんだん上がって来るだろう。
看過して良い問題では、無い。
先手を打って、と言うには既に多大の損害は出ているが、その予兆と事実の進行を待って、
その事実を宣伝とは関係無しにその事実を逆手に取り、徹底的に敵を滅ぼすことになろう。
省2
259: るーぷ 09/29(月)04:29 ID:O7RWUbLI(9/20) AAS
フォースが共にあらんことを
393: るーぷ 09/29(月)07:38 ID:O7RWUbLI(10/20) AAS
昨晩と言うか、過ぎた27〜28日の夜の戦略爆撃 〜
ドローン500機以上、正確には謎だと思う。ガーベラ囮含め
あと、巡航ミサイル、弾道ミサイル、計60本以上と推定。その部分が増えて来た。
中には、囮ドローン消耗戦を伴わ無い、ターゲット都市打撃、ミサイルのみの打撃も増えて来てる気がする。
到底、対空は間に合って無い。当然だが。
軽対空だと、ミサイル迎撃はまったく無理なので、分けてやる傾向が出てる。
ターゲットに付いては、謎。
省4
395: るーぷ 09/29(月)07:52 ID:O7RWUbLI(11/20) AAS
グローバリストの甘言洗脳分断支配に乗って、
選挙操作、選挙制度サヤ取り支配、
移民相殺、相互地域人口減窮乏化、
そういう地域が出るのも、その地域の住民の責任でもあると思う。
それを持って、自分たちだけ世界リソースを植民地占有し、裕福になろうと企ててるのだから。
だまされてるだけだが、そうで無い地域に取っては、人類滅亡核戦争までつながる脅威となる。
そうで無い地域、
省6
402: るーぷ 09/29(月)08:21 ID:O7RWUbLI(12/20) AAS
続報は無いが、テルニー村西の大突出部
☆リジューム ☆オスキル渡河点 ☆コロビルヤール <★セレドジェ第144師団戦闘団
第144師団かその上級集団軍に、ジェダイがひとり存在してると俺は観てる。
そこからリジュームまでは、25km
突出部南のリマン、北のクピヤンスク包囲陣収容陣地の防衛が、ウ軍は非常にきついので、
リジュームへの接近阻止は、ウ軍にとって難しくなると見てる。
☆コロビルヤールの戦闘は既に始まってると思う。
省2
407: るーぷ 09/29(月)08:40 ID:O7RWUbLI(13/20) AAS
モルドバ 〜ソロス家の個人的植民地公国
二ホン 〜かつてはアメリカUSA帝国の最優遇属州であったが、いまや最優遇は外れ、
これからは、独立属国として、帝国の負担を要求される。
進駐制圧軍のかいらい自治領護衛軍が護る、相殺植民地となる
これがメインシナリオと考えた方が良いだろう。そのくらい米国の力は弱まり、負担を求められる、と言う事。
独立をネタに属国としての負担を求められる。
窮乏する前に、どこかの時点で残余の力を振り絞って、独立した方が良いだろう。
省9
409: るーぷ 09/29(月)09:01 ID:O7RWUbLI(14/20) AAS
ああ、モルドバに介入する必要は、無い。
ロシアも、まして地球の裏側の関係無い二ホンも。
ただ、グローバリストのやり口の研究は、必要。
だが、それこそ自己責任だろう。民主主義とはそういうモノ。
こちらの正義を押し付ける必要は無い。ましてまったく関係無い二ホンは。
だから、モルドバの軍事的救援とか、愚の骨頂。
こっぴどい反撃を食らうのがオチだろう。
491: るーぷ 09/29(月)14:36 ID:O7RWUbLI(15/20) AAS
沿ドニエストル防衛 〜
過剰な損害や危険を犯して、防衛することは無いと思う。だが、
P、弾薬庫がある。その残余在庫は不明だが。
防衛の大隊もx2つくらいあったと思う。
R1、それに見合うだけの打撃は敵に与えるだろう。
簡単に言えば、オレシュニクを使う。
R2、他にも、手段は多々ある。侵攻する相手国、相手部隊次第だろう。
省10
493: るーぷ 09/29(月)14:49 ID:O7RWUbLI(16/20) AAS
トマホーク使用の場合 〜
ターゲットによるとは思うが、物心両面で、基本10倍返しになるとは思う。
モスクワ攻撃の場合 〜
A、FABによるキエフ地下壕含む攻撃
B、供与国の首脳部主要官庁へのオレシュニク攻撃
C、生産国使用許可国への首脳部主要官庁へのオレシュニク攻撃
アメリカへの極超音速ミサイル攻撃は、ありうる。ホワイトハウスを含む
494: るーぷ 09/29(月)14:52 ID:O7RWUbLI(17/20) AAS
結局、ウクライナの軽ドローンには核を積め無いので、かなり反撃が穏やかなのだとわかって来る。
すなわち、あまりにもレシプロ機みたいなもんを多用すると、エスカレートして来る。
汚い核=放射能物質攻撃なども可能になるからだ。
それが確認された場合、
通常弾頭トリダンタルx2発程度、二ホンに向けて報復発射される可能性、20%
これは二ホンにとってお手軽で最悪のシナリオになる。
498: るーぷ 09/29(月)15:04 ID:O7RWUbLI(18/20) AAS
南東角戦線、蒸気ローラー 〜
南北重要補給路中間点ダニリフカまで、12kmのベルボベまで進んだ模様。
ちょうどそのくらいだろう。
その周りは耕作地原野であり、進むつもりなら速いと思う。
どちらにせよ、波襲撃は繰り返してるだろう。絶好の戦場。SU25みたいな一般航空攻撃にも適した戦場。
499: るーぷ 09/29(月)15:08 ID:O7RWUbLI(19/20) AAS
ダニリフカに近接してしまうと、南東角戦区全体に、一気に厳しくなって来る。
損害レシオ自体が変わって来るだろう。
なので、ウ軍はたとえ損害を出しても、南北道路への近接は遅らせようとするだろう。
そこが逆に狙い目で、耕作地すかすか原野で、ウ軍新参孤立さみだれ投入部隊を
片っ端から叩く好機。
防衛ネットワークには、到底なって無いと思う。たいした築城も無い。
後方の補給補充再編成拠点も無い。24時間縦深全部が、最前線塹壕みたいになって来る。
省1
510: るーぷ 09/29(月)15:18 ID:O7RWUbLI(20/20) AAS
中国の遠距離戦は、基本、東風21などの基地攻撃だと思う。
港湾、停泊艦隊、航空基地その他。もちろん、工業施設目標の方が長期的な効果は高いとも思えるが、
当たれば、港湾のボーナスは大きい。
ほんとはクラスター弾だろうな。隕石弾の加速度効果もでかいが、
基地に対しては、確実に打撃とマヒと言うか重症損害を与えられる。
結局、全体に防御力はぜい弱になってるので、海軍港湾に対するクラスター攻撃とかは、非常に効果は高いよ。
これからは、それを量産するんだと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s