【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 (736レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 09/27(土)00:27 ID:pHhySVez(1/6) AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
外部リンク:www.edgewing.com

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
2chスレ:army
省10
656: 警備員[Lv.10][新] 10/02(木)19:03 ID:0Vx69NLZ(9/17) AAS
設計図を渡してもらえば製造できるなんて甘いもんじゃない 
生産に契約外の技術が必要な場合はそれについては教えてくれない
フランスにしてみれば、契約外のことは知らないし金は取るよというスタンス
657: 10/02(木)19:09 ID:ySiotOmJ(16/33) AAS
>>654
トルコがインドと同じことやって
今からだとあと何十年かかるんだよ

>32年に機体へ搭載らしい
無茶言うなよw

一応インドは自前ロケットエンジン(中身欧州だが)くらいの
基礎工業力の基礎はあるぞ
658
(2): 10/02(木)19:11 ID:C0KF5sUr(17/17) AAS
TF35000は暫定としてF110が指定される程のサイズで推力約15.9トンとF119と同じ、、、
つまりハイパワースリムエンジンをトルコが作ってしまった?w
659: ! 警備員[Lv.5][新芽] 10/02(木)19:13 ID:KVaP5gWc(18/21) AAS
>>658
その

実証が成功してから書いたら?
要はそれなんだけど
660: 警備員[Lv.10][新] 10/02(木)19:15 ID:0Vx69NLZ(10/17) AAS
外部リンク:www.gov.uk

2022年7月時点でイギリス国防省は実証機を2035年にFCASを実用化する為の支援目的としている
イギリス国防省が2035年実証と線を引いた以上は、技術的成果は2035年実用化前提での評価となる
それに対して実現性がないから赤判定

この時点でイギリス国防省はテンペストは断念してた
どう考えても2027年に飛ばす実証機が2035年実用化の戦闘機には役立てるの困難
この発表時点でテンペストは断念、日本の次期戦闘機を共通機体とする案で調整していた
661: 10/02(木)19:28 ID:ySiotOmJ(17/33) AAS
>>658
まだ実証できてないのに
2032年搭載で飛行するんか

それ何の特攻機だよ
662: 警備員[Lv.11][新] 10/02(木)19:32 ID:0Vx69NLZ(11/17) AAS
GCAP合意以前にイギリス国防省が2035年実用化と期限を切ったということは
BAEやRRは勝手にゴールポストは動かすことはできない
そして日英伊の3カ国で「財政的・共同貢献に応じた作業分担」で合意した
RRが何を主張しようと2035年実用化前提でないと技術的貢献にはカウントされない
663
(1): 10/02(木)19:49 ID:0etruucg(5/5) AAS
TEIはTF6000とTF10000という共通コアでABの有無が違うエンジンを作っていてTITはF3とXF5-1の中間位
TF35000では少しアップしてXF5-1程度のTITで35000ポンドを出すのでXF5やEJ200もF110並みのサイズで作れば
その程度は出るということであとは搭載する戦闘機の機体規模との兼ね合いで推力とサイズを決めるというだけの話になり
推力15トンという数字そのものには大した意味はないという結論になる
ちなみにTEIは第4世代までの単結晶超合金タービン成形技術は保有し、積層造形による燃焼器製造では世界でも最先端の一角と主張している
なので仮にRRが第5世代以上を使わなくても15トン級エンジンは問題なく作れるということ
それとXF9のTITであのサイズであれば実際の推力はもう少し出せるだろうという話にもなる
664: 10/02(木)19:54 ID:Eacmtp5L(5/5) AAS
第4世代でそのTITを達成した場合全く使いものにならない耐久性しかない
このMX-4というのがF135とF119に使われてる4世代合金
外部リンク:imgur.com

つまりトルコのいうことは何もかもがハッタリで実際には何の技術も無い
665
(1): 10/02(木)19:57 ID:20P24k0h(3/20) AAS
>>653
P-8は同じ哨戒機だけど2発エンジン
666: 10/02(木)19:59 ID:ySiotOmJ(18/33) AAS
>>665
そもそも
P-8と要件が同じでない
理由がある
667: 10/02(木)20:03 ID:zO+EjxjI(1) AAS
>>663
作れるはず、と、作った、はイコールでは結べないんじゃないかな。
そこがイコールになるんだったら誉エンジンは回りまくってたよね。
モノづくりって、もっといろいろじれったいものだと思うよ
668: 10/02(木)20:10 ID:dYKtd0fb(1) AAS
F7-10でさえまともに作れなくて信頼性皆無なのに日本がエンジンを主導できるわけ無いしね
669: 10/02(木)20:16 ID:P2YHMsvU(1) AAS
トルコにつくれるならシナは完成させとるわ
670
(1): 10/02(木)20:25 ID:7VS5mejt(1) AAS
P-8はMAD想定してないから2発で十分なんだろ
超低空でエンジン痛むこと覚悟で4発にしてるP-1とはコンセプトが違う
671: 10/02(木)20:36 ID:zFfqhIDG(1) AAS
アメリカ様やイギリス様のエンジンは海中に潜っても正常に動作するエンジンだと……。
流石エンジン大国だ!
672
(1): 10/02(木)20:41 ID:20P24k0h(4/20) AAS
>>670
稼働率低くなって使い物にならないならコンセプト云々以前の問題だろうに
673: 10/02(木)20:42 ID:20P24k0h(5/20) AAS
すごいコンセプトのエンジン作りましたって言ってて実際は使えませんではお話にならんな
これぞ絵に描いた餅
674: 警備員[Lv.10] 10/02(木)20:46 ID:yQNtA4Il(3/3) AAS
P-1四発は元々海自の要望
675
(1): 10/02(木)20:49 ID:eqs0xtE/(1) AAS
国産派は日本政府等の公式資料が主たる論拠なのに対して、アンチ国産派はRR社の資料と軍事メディアの情報が主たる論拠なのが面白い。
アンチ国産派がイギリス政府の情報を論拠にしたことは過去スレにもほとんどない気がする。
あと、EdgeWINGなどの国際機関がイギリスに集中していることはイギリス主導の論拠にはならないと思う。公用語が英語、腐っても世界の中心で武器輸出のノウハウが豊富なのがイギリスだし、いくつかある機関を時差・効率性を無視してまで敢えてイタリアと日本に分散させる意味が思いつかない。「主導」とは、表面的な政治的優位性ではなく技術的優位性と要求性能の主導性(これが本来の政治的優位性ということになるかもしれない)だろうから、別に日本に国際機関を置く必要もない。
むしろ、イギリスに全ての機関を集中させることでイギリスの貢献度合いをイギリス国民向けに演出して予算削減を防止しつつ、イギリス側にも「抜けるんじゃないぞ」と圧をかけているのかもしれない。イギリスが抜けたら日本の財政的負担はかなり増えそう、輸出面でも厳しくなるわけで。
そして、各機関はイギリス人トップ、イタリア人トップ、日本人トップだから、人事面は一応対等ということになっている。
676: 10/02(木)20:51 ID:ySiotOmJ(19/33) AAS
P-8はAAS(カヌーレーダー)搭載して沿岸攻撃モードになっても
直接は交戦しないしな
677
(2): 10/02(木)20:59 ID:20P24k0h(6/20) AAS
やはりエンジンはP-1の悲劇を繰り返さないためにもRRにも介入してもらったほうがいいな
アンチ国産とかそういう単純な話ではなく、良い戦闘を作るためなら当たり前だろう。これは実際にそれを使う日本の空自やパイロットの為でもある
678: ! 警備員[Lv.7][新芽] 10/02(木)21:01 ID:KVaP5gWc(19/21) AAS
>>672
高度飛んでれば大丈夫だろ

それ限定で運用しないだろうけどな

>>677
ん?
679
(1): 10/02(木)21:02 ID:ySiotOmJ(20/33) AAS
>>677
>P-1の悲劇
作り話乙
680: 警備員[Lv.11][新] 10/02(木)21:03 ID:0Vx69NLZ(12/17) AAS
GCAPは3カ国共通機体で合意してるのだから
次期戦闘機の機体やエンジンはGCAPの機体とエンジン
その機体とエンジンを三菱重工とIHIの契約で日本の予算ではじめる
これ以上の答えははない

外部リンク:rssystem.go.jp

公的資料でハッキリ出されたものを否定してもしょうがない
RRが何を主張しようが、戦闘機開発は政府事業なのだから
省3
681: 警備員[Lv.11][新] 10/02(木)21:12 ID:0Vx69NLZ(13/17) AAS
外部リンク:www.gov.uk

2022年7月の段階でイギリス国防省が2035年実用化と明示している
この時点でBAEとRRはこの方針を無視した構想を勝手に出しても認められなくなる
研究開発費はあってもモノにならんかったという評価になる
サウジやらインドやらを抱き込もうとしたのは研究開発費が足りなかったからだろう

イギリス政府も別案を採用するしかなかった
682
(2): 10/02(木)21:14 ID:20P24k0h(7/20) AAS
P-1哨戒機がエンジン不具合で飛べないのは様々な所で報じられている。
そのエンジンを作ったのはIHI
推力たった6tのエンジン
わざわざ4つも付けたのは信頼性が低いことの証

今作ろうとしてるのは推力15t超える大型エンジン
耐久試験やるにしても絶対にRRとかに意見もらったほうがいい
683
(1): 10/02(木)21:16 ID:20P24k0h(8/20) AAS
>>679
会計検査院の報告書にP-1の低稼働がはっきり書いてある
684: 10/02(木)21:17 ID:ySiotOmJ(21/33) AAS
>>682
嘘乙

理由が4発とかwww
ウソばっか
685: 警備員[Lv.11][新] 10/02(木)21:18 ID:0Vx69NLZ(14/17) AAS
予備部品を削って稼動率が低いとかアホな主張をされてもな(笑)
686: 10/02(木)21:20 ID:ySiotOmJ(22/33) AAS
>>683
>>683
会計検査委員に4発だから低稼働書いてるのか
あほやろ

あと、うそ乙
687
(1): 10/02(木)21:23 ID:20P24k0h(9/20) AAS
まあそうムキになるなよ
今年の6月にも会計検査院に不具合を指摘されている。P-1低稼働の原因はエンジンが原因とはっきり書いてある。
これは国産厨が大好きな公式資料であーる
外部リンク[pdf]:www.jbaudit.go.jp
688
(1): 10/02(木)21:23 ID:20P24k0h(10/20) AAS
まあそうムキになるなよ
今年の6月にも会計検査院に不具合を指摘されている。P-1低稼働の原因はエンジンが原因とはっきり書いてある。
これは国産厨が大好きな公式資料であーる
外部リンク[pdf]:www.jbaudit.go.jp
689
(1): 警備員[Lv.11][新] 10/02(木)21:25 ID:0Vx69NLZ(15/17) AAS
予備部品が少ないからエンジンに問題が起きるだろ?(笑)
690: 10/02(木)21:26 ID:ySiotOmJ(23/33) AAS
>>688
整備しなければそうなるし当然
4発馬鹿確定だね

あとウソ乙
691: 10/02(木)21:28 ID:20P24k0h(11/20) AAS
>>689
「F-7-10エンジンの一定数が性能低下」とはっきり書いてあるでしょう
予備部品とは何の関係もない笑笑
692: 警備員[Lv.11][新] 10/02(木)21:29 ID:0Vx69NLZ(16/17) AAS
そりゃあ部品交換しないと性能低下するだろ
クルマだって部品交換しないと性能なんて維持できない(笑)
693
(3): 10/02(木)21:29 ID:20P24k0h(12/20) AAS
誰かF-7-10エンジンの性能低下について反論ないの?ちなみにこれ、公式資料です(笑)
推力6トンのエンジンでございます
694
(1): 10/02(木)21:31 ID:ySiotOmJ(24/33) AAS
>>693
ウソ乙
695
(1): 10/02(木)21:33 ID:20P24k0h(13/20) AAS
こういうので1番可哀想なのは現場の隊員なのよね
だからIHIには猛省してもらってぜひとも良いエンジンを作ってもらいたいね
経験豊富なRRからも貪欲に学ぼうという姿勢がないといけない
大した経験ないのにあぐら書いてるとMSJの二の舞になるぞい
696: 10/02(木)21:34 ID:ySiotOmJ(25/33) AAS
>>693
>4発もあるのにまともに飛べない
>4発もあるのにまともに飛べない
>4発もあるのにまともに飛べない

697: 10/02(木)21:35 ID:ySiotOmJ(26/33) AAS
>>695
>4発もあるのにまともに飛べない
>4発もあるのにまともに飛べない
>4発もあるのにまともに飛べない
www
698: 警備員[Lv.11][新] 10/02(木)21:35 ID:0Vx69NLZ(17/17) AAS
>>693

もしかしてクルマとか所有経験ないの?(笑)
ろくに整備もしないで性能低下してる
欠陥だとかいってしまうの?(笑)
699
(1): 10/02(木)21:36 ID:20P24k0h(14/20) AAS
>>694
嘘ではない
外部リンク[html]:www.jbaudit.go.jp
700: 10/02(木)21:39 ID:ySiotOmJ(27/33) AAS
>>699
>4発もあるのにまともに飛べない
>4発もあるのにまともに飛べない
なんで?w
701
(1): 10/02(木)21:40 ID:20P24k0h(15/20) AAS
会計検査院の資料には他の製品は「搭載機器A」とボカしているのにエンジンだけF-7-10と名指ししている。
これはエンジンが最も大きな原因であることの証
原因はIHIの技術力不足以外にない
702: 10/02(木)21:42 ID:ySiotOmJ(28/33) AAS
>>701
ウソ乙
>4発もあるのにまともに飛べない
うそおつ
>4発もあるのにまともに飛べない
703
(1): 10/02(木)21:43 ID:20P24k0h(16/20) AAS
冷静に考えて4発もあるのに飛べすらしないってよっぽどだよ笑
危なっかしくて使えないということだ
IHIにとっては良い勉強だろう
704: 10/02(木)21:43 ID:xLdogIEx(1) AAS
>>675
このスレのまともな住民は日英伊政府と各国の機体・エンジン・アビオニクスの
主インテグレーター企業で構成されるGCAP公式の発表を中心に、各国政府公文書から
信頼性の高いメディアやシンクタンクの分析まで幅広く網羅したソースを包括的かつ厳密に
分析して予測を全て的中させてきているのに、国産厨は公文書の完全無視(例:共同設計と
明記されていても英伊は試験段階から関与するだけだと強弁)か独自解釈(例:防衛省は
日本企業としか契約していないので英伊は設計に関与しない)で現実逃避の妄想をしている
省2
705
(1): 10/02(木)21:45 ID:ySiotOmJ(29/33) AAS
>>703

ウソ乙

うそ乙
うそおつ
>4発もあるのにまともに飛べない>>703
706
(1): 10/02(木)21:47 ID:2zGdK9t4(2/2) AAS
>>687
外部リンク[pdf]:www.jbaudit.go.jp

そもそもP-1の稼働率低下の原因は、塩害によるF7エンジンの部品の腐食で推力じゃないだろ
IHIが塩害による腐食速度の見積もりが甘かったのは責められるけど
707
(1): 10/02(木)21:49 ID:20P24k0h(17/20) AAS
>>705
公式資料出されてぐうの音も出ないか。
可哀想に。
708: 10/02(木)21:52 ID:ySiotOmJ(30/33) AAS
>>707
適当創作作文乙
>4発もあるのにまともに飛べない
>4発もあるのにまともに飛べない
709
(2): 10/02(木)21:52 ID:20P24k0h(18/20) AAS
>>706
じゃあ君はGCAPエンジン作った時に、性能低下が欧州の湿気のせいでしたって言い訳するのかい?
そんなこと許されるわけないだろう
710: 10/02(木)21:54 ID:ySiotOmJ(31/33) AAS
>>709
709は嘘です
711: ! 警備員[Lv.7][新芽] 10/02(木)21:54 ID:KVaP5gWc(20/21) AAS
>>709
推力に問題あったの?
712
(1): 10/02(木)21:56 ID:PIKvaR0Q(1) AAS
四発のP-1があれだと双発でさらに過酷な戦闘機はほぼ稼働率終わるだろ
国産で強行していたらP-1同様輸出壊滅どころか防空に穴が開く恐れすらあった
テンペストで正解だよ
713
(2): 10/02(木)21:59 ID:20P24k0h(19/20) AAS
誰かここの国産厨の中でIHIの技術力に疑問持つ人間はいないの?笑
会計検査院でこれだけエンジン叩かれてて(しかもたった6t)、IHIだけで作ろうとしてるみたいな流れを崇拝してるのはどう考えてもやばい
IHIは戦闘機エンジンを最初から設計して量産までこぎつけた経験はゼロなんだよ(ライセンス生産除く)
これだけ見事なまでに不安要素が揃ってるからロールス・ロイスの知見も大事にしろと言ってるだけなんだけどなあ
714: ! 警備員[Lv.7][新芽] 10/02(木)21:59 ID:KVaP5gWc(21/21) AAS
IDころころ?
>>712
715: 10/02(木)22:00 ID:S/6SqDSH(1) AAS
予備部品を発注しても時間がかかる様子、予算をつけてストックを増やすしかない。
716: 10/02(木)22:01 ID:ySiotOmJ(32/33) AAS
>>713
>4発もあるのにまともに飛べない
創作物乙

>4発もあるのにまともに飛べない
だが事実ではありません
717
(1): 10/02(木)22:05 ID:20P24k0h(20/20) AAS
必死だねえ
どうやら4発エンジンについて、つついてはいけない理由でもあるのかな?
718: 10/02(木)22:07 ID:ySiotOmJ(33/33) AAS
>>717
>4発もあるのにまともに飛べない
事実でもありません

ウソ乙
719: 10/02(木)22:07 ID:6/XkiKew(3/3) AAS
>>713
国産厨に技術わかるわけがないw

ポンコツを作って納品するのが目的だからなぁ
妨害行為で売国奴そのもの
720: 10/02(木)22:14 ID:Huw1/PI9(1/2) AAS
国産厨の信奉する教義ではMHIとIHIの技術力に疑問を持つことは許されない
日本主導、XF9無双がそのセントラルドグマであり、念仏神とのコヴェナントすなわち契約である
鉄の掟を破った者はエデン(日本主導スレ/隔離スレ)を追放され軍板の荒野を彷徨うことになるのだ
721: 10/02(木)22:36 ID:NeIkwYwn(1) AAS
先に答え出しておくけど、日本には機体全体どころかエンジン全体を入れてあらゆる環境をシミュレーションして実験するまとまな風洞実験施設がない
この為エンジンも機体も常にぶっつけ本番の動いたらめっけもん位の途上国レベルの開発体制

これが中国とかで機体全体いれて高度一万とかマッハ10とかの環境を作れる風洞実験施設が山程あり
開発環境のインフラ設備投資が既に天と地程離れていて
日本のような三流国では既にどうしようもない
722: 10/02(木)22:39 ID:M7n1r8aV(1) AAS
3か国で試作機を作る
イギリスは実証機を作る
その2つのいいとこどりして合わせたのがGCAPだ
ドンガラは試作機だからイギリスの実証機は2年遅れても問題ない

エンジンは試作機用の3社共同開発のエンジンとRR開発のXFP30を作っている
723: 10/02(木)22:40 ID:LM1Rrn7Z(1) AAS
そうなんだよ、IHIなんて昭和の根性論でやってるだけ
今時他の国は塩害とか金属疲労なんてコンピュータ上でかなシュミレーションできるんだよ
それを風洞実験で検証する
開発環境が昭和だからたいしたものなんて絶対に作れない

シュミレーションソフトまでショボいのは間違いない
開発環境が昭和
724
(1): 10/02(木)23:09 ID:9DbnbcdL(2/3) AAS
イギリスだけで作る実証機はGCAPのイギリス担当分を実証する
実証エンジンは3カ国で作って、その結果を現在3カ国で設計中のGCAP搭載用エンジンに反映させる
725
(1): 10/02(木)23:10 ID:9DbnbcdL(3/3) AAS
知らなかったんだが,GIGOとEdgewing社を統べるヘッドクォーターがイギリスにあるみたい
外部リンク:www.defenceconnect.com.au
The newly established global HQ will house both the GCAP International Government Organisation (GIGO)
and a joint industry venture known as Edgewing,
写真には日本人らしき人も写っているし,やっぱりGCAPのとりまとめはイギリスなんだろう
726: 10/02(木)23:19 ID:/we97eJu(1) AAS
機動性は風洞実験だけじゃわからねえべ。だからこそ実証機・試作機を作って飛ばすんじゃねーの?
727: 10/02(木)23:26 ID:Huw1/PI9(2/2) AAS
>>725
レディングのグリーンパークにある施設
ここにGIGO、EdgewingとアビオニクスコンソーシアムのGCAP Electronics Evolutionも入る
ここがGCAP開発の司令塔だよ
外部リンク:maps.app.goo.gl
728
(1): 10/02(木)23:45 ID:MuaD2/SX(1) AAS
>>724
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
729: 10/03(金)00:00 ID:rY1VmiNj(1) AAS
>>728
FCASテンペスト実証機は2028年まで製造してるが
2027年より製造開始するGCAP戦闘機の試作に間に合わない

さらにIHIがエンジンの年度に設計を終えており
RRの協力は試験など限定される

GCAPはIHI

GCAP機体は三菱重工
730: 10/03(金)00:06 ID:863w1oHt(1) AAS
>>635
カタログスペックを実機がろくに発揮できないというのは誉以来の日本の航空エンジンの伝統
731: 10/03(金)00:11 ID:aIpk9+5q(1) AAS
はいはい、イギリス凄いイギリス凄い。
イギリス様のエンジンは何やら凄いらしい。100年メンテ不要。海中でも問題なく駆動してEJ200なんて推力が6tしかないらしいがともかく凄いらしい。全長が4mあってF7-10の2.7mよりもデカブツだがとにかくすごい崇めるくらいすごいらしい。
732: 10/03(金)00:12 ID:sXboWx/V(1) AAS
シミュレーションだけで片付くなら
FTBなんて要らんだろw
デジタル万能ならvvは当然認めるんだよな
733: 10/03(金)01:06 ID:1C8UNo/d(1) AAS
あーだからH-3とかもしょっちゅう飛ばないのが当たり前なわけだな
飛ばしてみてからしかほとんど不具合がわからないのが、時代遅れ日本のお寒い開発環境なのが現実

作って飛ばす事自体が実験www
自殺戦闘機しかできる訳がない
734: 警備員[Lv.12] 10/03(金)02:36 ID:Vl5Gv1hY(1/2) AAS
時系列で公式発表見ると面白い 

外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp

2021年12月の時点では日本のF-XとイギリスのFCAS(テンペスト)は別警戒前提での教理を約束している
この時点で日本とイタリアは直接交渉する関係ではない
あくまでも日英二国間の協定

外部リンク[html]:www.mod.go.jp

2022年4月にイタリア国防省が日本の次期戦闘機開発への参加を打診してたことが明らかにかになる
省9
735: 警備員[Lv.13] 10/03(金)04:08 ID:Vl5Gv1hY(2/2) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp

この記事によると、テンペストにスウェーデンが参加すると決めたねが2019年
英伊瑞の3カ国で覚え書きを交わしたのが2020年12月

日英間で別計画前提での協力が合意したのが2021年12月
イタリアの対日接近があきらかになったのが2022年4月
イギリス国防省が別案検討を認めたのが2022年7月
日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPに合意は2022年12月
省8
736: 警備員[Lv.4][新芽] 10/03(金)04:52 ID:Ut3jGK2D(1) AAS
>>682
事実誤認が多い
P-1がエンジン四発なのは海自からの要望
なぜ四発にしたとかは海自の運用だと海上からの攻撃が予想されるため抗堪性を確保する為
事実、世宗大王レーダー照射事件で韓国海軍艦に接近した時にロックオンされた。韓国側の威嚇飛行とか言う言い分は論外だが

F7が低信頼性を見越しての四発化要望したエビデンスは無い。
またこのF7の問題も運用と整備の改善で対応可能なレベル
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s