初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1020 (297レス)
1-

1
(1): 09/18(木)09:41 ID:Kia6rRoF(1/5) AAS
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1019
2chスレ:army
217: 霞ケ浦の住人 09/30(火)16:33 ID:A7d0j9Pn(2/2) AAS
ダーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
→「米国慣用単位」も参照
アメリカ合衆国のシャンプーのラベル。内容量の表記として"23.7 FL OZ (700 mL)"と書かれている。
アメリカ合衆国のシャンプーのラベル。切りの良い値のメートル法単位の表記が、米国慣用単位による非整数値の表記の後に書かれている。
アメリカ合衆国のメートル法化(アメリカがっしゅうこくのメートル法化、en:Metrication in the United States)とは、アメリカ合衆国内に国際単位系(SI)に代表されるメートル法を導入して、従来の単位(米国慣用単位)を置き換えるプロセス(メートル法化)である

169名無し三等兵
省4
218: モッティ ◆uSDglizB3o 09/30(火)17:09 ID:gh2QPMVA(1) AAS
>>214
技術力の定義次第だが全般的に当時の日本より高いと考えていい。
スウェーデンとチェコは人口1千万人にも満たない小国だから実感がないかもしれないけど、もともとバルト帝国とオーストリア帝国の中核として産業が栄えきた地域だ。
海外植民地を獲得できなかったので産業革命でやや出遅れたが欧州に近いので日本より全然進んでたぞ。
戦間期の軍縮期に自由貿易で工業製品を輸出してたって事がその証明だろう。
スウェーデンは対空砲や対戦車砲、チェコはZB26機関銃という世界的ヒット商品を出した。日本も国産兵器の開発にこれらの優秀な兵器の設計をパク…参考にしてたんだが技術力が足りないせいでうまく模倣できないことが多かった。
我々は派手な大型兵器に注目してしまって中小工業国の技術力を過小評価しがちだね。
省1
219
(1): 09/30(火)19:30 ID:i8ybUTMF(1/5) AAS
>>203 183です。
よくご存じで。。 陸大出身ですよね
祖父の上官でした 父親が中国で今村大佐の馬に乗せてもらった写真が現存してます。
祖父は、戦後も蒋介石軍に雇用されて戦いました。
220
(2): 09/30(火)20:02 ID:CimCsHDg(1) AAS
>>219
と言う事はお祖父様は山西省残留組なのかな
そうだとすれば筆舌では尽くしがたい苦労を味わった事になりますね
221
(1): 09/30(火)20:10 ID:i8ybUTMF(2/5) AAS
>>220
と、思います。祖父は、旧制中学卒の職業軍人でした 今でいう高卒ですか・・
士官学校も出てないのに、最終ランクは中尉まで行きました
上官が、今村大佐というのもあったかもしれませんが。。
祖父は、平成元年に亡くなりました。
222: 09/30(火)20:32 ID:i8ybUTMF(3/5) AAS
祖父は、金鵄勲章ではないですが 勲章を二つ持ってました。
223
(1): 09/30(火)20:50 ID:1P2CAaqm(1) AAS
>>221
いや 終戦後直ぐに帰って来たのか 今村大佐と共に中国に残留してずっと帰って来れなかったのかが運命の分かれ道なんだ
大佐に感謝していると言う事は残らないで復員して来たって事かね
224: 09/30(火)21:10 ID:i8ybUTMF(4/5) AAS
>>223
いいえ、
その後、数年間大陸に残って戦っています。
225: 09/30(火)21:52 ID:MGI2GvsY(1) AAS
それは大変だったろうな 孫にはとても語る事が出来ない様な地獄の光景を幾つも見たのでは・・
因みにお祖父様を傭ったのは蒋介石じゃなくて閻錫山になるね
226: 09/30(火)22:12 ID:i8ybUTMF(5/5) AAS
大陸では、捕虜を二人斬首したと言ってました。 
祖父から聞いた話では、曽祖父は,日露戦争の奉天大会戦で戦死したそうです。
227: 09/30(火)22:24 ID:61bZ1UmY(1) AAS
ごめん、それでこれなんの質問なの?
228
(1): 09/30(火)22:59 ID:jc565USB(1) AAS
あぶくま型やあさぎり型について、
もし仮に、フィリピンがこれらの艦を取得するに際して、
レーダーとシステムを現代水準そこそこのレベルまでアップグレードしてほしいと依頼してきた場合
日本は「共同開発」の中でこれに応じることができるのでしょうか?
途上国に向けて出せる技術の範囲の策定やら、国産品を改修用にカスタマイズする作業の負担やら、何かと敷居が高いように思われるのですが。
それとも韓国なりイスラエルなりスウェーデンなりトルコなりに外注してくれと答えるしかないのでしょうか?
TRS-4Dに載せ替えて輸出用のシステムで統合しときますね…みたいには行かないですよね?我が国で請け負う場合。
229: 09/30(火)23:20 ID:GgiL7rbD(1) AAS
>>228
実際に供与する場合防衛装備移転3原則に反しないために装備変更は共同開発の形で進めるのでその内容によるとしか
230
(1): 10/01(水)15:57 ID:xvn0/RfN(1/2) AAS
海自の高級士官が日本海軍艦艇について延々と語る動画を観ましたが、現代の士官学校では退役した兵器についても事細かに習うのが当たり前なのですか?
さわりだけにして、現有の装備について習ったほうがいいのでは?
231
(1): 10/01(水)16:17 ID:OQDDS62N(1/2) AAS
>>230
座学で戦史などは受講するけど、「動画見ました」だけじゃどういう人がどういう内容を語ってるのかわからない
その人が趣味で勉強しただけかもしれないし
232: 10/01(水)19:42 ID:xvn0/RfN(2/2) AAS
>>231
ありがとうございます。
233: モッティ ◆uSDglizB3o 10/01(水)21:29 ID:vamy6doi(1/5) AAS
海自という組織が帝国海軍にこだわりを持ってるのは間違いないし、旧軍の艦に詳しくても全然不思議じゃないけど戦史研究の専門家というわけではないからな。まあ、あんまりいい加減な事を言えば仲間から詰められるだろうから最低限度の質は担保されてそうな雰囲気がある。本物の幹部だったらの話ならな。
なお、たまに幹部がおかしな政治思想を発信しだす現象が観測される。何事も鵜呑みにせずちゃんと調べよう
234: 10/01(水)22:21 ID:nCbGi3nz(1) AAS
「現代の士官学校では退役した兵器についても事細かに習うのが当たり前なのですか?」という質問には誰も答えない(答えられない?)んだな。まあ俺も同様なんだが。
235
(1): モッティ ◆uSDglizB3o 10/01(水)22:50 ID:vamy6doi(2/5) AAS
軍艦は単なる兵器の一つではなく一隻一隻が固有の名前を持つものがたりの登場人物なんだよ。彼女たちの体は遠洋の奥底に眠っているかもしれないが、その魂は今も海自と共にある

こういう考え方は非合理的に見えてもかなり大事だよ。どれだけ武器が立派でも士気が低い軍隊は弱い。どんな軍隊でも命を捧げるための神話を持っているし、持たなければ傭兵か奴隷に堕ちてしまう
236
(1): 10/01(水)22:58 ID:OQDDS62N(2/2) AAS
旧海軍の艦艇の名称やスペックを全部暗記してますなんてレベルの知識ならそこまで教える意味がないのでやらない
現用の兵器の操作や原理に必要な範囲ならやる
237: 10/01(水)22:58 ID:n5RYxdMW(1/3) AAS
何事も鵜呑みにせずに調べようって言ったあとに完全に持論でしかない精神論を言い出すなよ
238: モッティ ◆uSDglizB3o 10/01(水)23:01 ID:vamy6doi(3/5) AAS
僕ら人類がご先祖様の伝説を語り継ぐのが好きな動機を説明しただけなんで、その伝説が事実関係については別個に調べてねって話よ
239: 10/01(水)23:04 ID:n5RYxdMW(2/3) AAS
いかにも海自自体がそういう精神を持っているかのように力説したのに
反論されたその直後には人類全体の一般論だと主語をいきなり拡大するわけ?
240
(1): 10/01(水)23:09 ID:3R4temYL(1) AAS
今の中国について質問です。中国は先日、抗日勝利80周年で軍事パレードを行っていますが、
中国の極右の軍オタが帝国陸軍を打ち破った我が国の誇り高き人民解放軍(国民党軍ではなく人民解放軍)は当時帝国陸軍とどのような戦いを繰り広げて勝利したのか調べるために、
人民解放軍の具体的な部隊の動きと会敵した帝国陸軍の部隊などを詳細に調べようとするとどうなるのでしょうか?
そのまま当局に連行されて人体の不思議展行きになるのでしょうか?
それとも天安門事件のように暗黙の了解として当時に戦闘記録を調べないというのは中国社会のお約束として定着してるのでしょうか?
241
(1): モッティ ◆uSDglizB3o 10/01(水)23:13 ID:vamy6doi(4/5) AAS
いかにも一般論としてはそうだし、海自にとっては帝国海軍がそれにあたるという関係。イギリス陸海軍なんか滅茶苦茶わかりやすく伝統に取り憑かれてるけど今でも一流の軍隊である事には変わりないだろう。
何度も言うけど事実関係とは別なんでそこは参考資料なんかを読んで判断してね。日本軍なら取り敢えず戦史叢書でええんやないか
242
(1): 10/01(水)23:15 ID:99EJmYsL(1) AAS
>>235
彼女…?
243: モッティ ◆uSDglizB3o 10/01(水)23:17 ID:vamy6doi(5/5) AAS
>>240
普通にコアな軍オタは比較的まともな事を言ってるが、当局に共産党批判と受け取られると弾圧されてしまうので萎縮効果で公言しづらい部分がある
244: 10/01(水)23:26 ID:z07KmYDE(1) AAS
映画「ファイナル・カウントダウン」で、偵察のために飛んでいるF-14が一航過で小型船舶のサイズ・故障の有無を把握して報告していましたが、海軍のパイロットってこれくらいできて当たり前なのでしょうか?
何も目印の無い洋上で船のサイズを見ただけで判断するのって、結構難易度が高いと思うんですが
245
(1): 10/01(水)23:31 ID:n5RYxdMW(3/3) AAS
>>241
君が人類全体がそうだとそうだと主張するに至った参考文献は?
246
(1): 10/02(木)01:14 ID:9ueo7GzC(1) AAS
>>236
過去の兵器についての知識や情報で、現用兵器の操作や原理(の習得?)に必要なものというと、例えばどういった事柄になりますでしょうか?
>>242
「船 女性名詞」等で検索されることをお勧めします。
247
(2): 10/02(木)01:53 ID:NsjT/lgP(1) AAS
>>246
英語でそれ関連を検索するとわかるけど、船を女性名詞で読む風習はイギリスくらいにしかない上にそれももう現代ではほぼ廃れているよ
昔流行った話がいつまでも一般的なネタだと思ってわかって当然だと若輩者に押し付けるのも恥ずかしいことだよ
248
(1): モッティ ◆uSDglizB3o 10/02(木)03:25 ID:oVjmdTo0(1/8) AAS
>>245
常識だと思ってるで参考資料あげろって言われると戸惑うんだけど
ハンディトンの「軍人と国家」とかリンの「Battle: A History of Combat and Culture」とかでいいか?
249: モッティ ◆uSDglizB3o 10/02(木)03:26 ID:oVjmdTo0(2/8) AAS
>>247
俺の感覚では女性名詞と女性代名詞を混同する程度の語学知識で人に説教しちゃう人の方が恥ずかしいかなあ…
250
(1): 10/02(木)03:36 ID:pTMzwrYH(1/4) AAS
>>248
最初の質問は現在の士官学校で退役した平気について詳細に教育がなされているかという質問なんだが、本当にその本でそれがわかるのか?
251: モッティ ◆uSDglizB3o 10/02(木)03:55 ID:oVjmdTo0(3/8) AAS
>>250
俺は「軍隊が伝統を大事にするのが普遍的なだというなら参考文献を示せ」って言われたから有名どころを挙げただけだよ
252
(2): 10/02(木)04:02 ID:T41NUMT2(1/2) AAS
日本だと~丸とか男じゃない?
253
(1): モッティ ◆uSDglizB3o 10/02(木)04:04 ID:oVjmdTo0(4/8) AAS
例えばだよ?
俺は鉄道に全然詳しくないけどJRの車掌が昔の国鉄車両を延々と語る動画をYouTubeに上げてるのを見たら「本当に鉄道が好きなんだな」「JRだから国鉄と由縁が多いんだろうな」って俺は思うよ。
そこで「JRではもう使ってない車両の教育をしてるんですか。そんなの無駄じゃないですか」という発想に俺はならないかな
254
(1): 10/02(木)04:06 ID:pTMzwrYH(2/4) AAS
お前のレスは時間の無駄
255
(1): 10/02(木)04:08 ID:9aR8zIOK(1/9) AAS
>>253
だから?
してるかしてないか聞いてるだけなんだからそれを回答しろよ
聞いてもない前2行目について語られても誰も興味ない
256: モッティ ◆uSDglizB3o 10/02(木)04:11 ID:oVjmdTo0(5/8) AAS
>>252
それは昔の法律で原則として漁船は◯◯丸ってつけろって書いてあったから
丸ってうんこの事なんだけど昔は厄除けで大切なものにうんこの名前をつけてたんだ。
257
(2): モッティ ◆uSDglizB3o 10/02(木)04:13 ID:oVjmdTo0(6/8) AAS
>>254
>>255
そうか、よかったな。

では次の質問どうぞ
258: 10/02(木)04:16 ID:9aR8zIOK(2/9) AAS
>>257
誰の質問にもまともに答えてないで自分の言いたい事を書き込んでるだけなのに偉そうに言うなよ
259: 10/02(木)04:17 ID:pTMzwrYH(3/4) AAS
>>257
死ねガイジ
260: モッティ ◆uSDglizB3o 10/02(木)04:20 ID:oVjmdTo0(7/8) AAS
>>252
うーん、たとえばさ軍艦の同型艦のことを姉妹艦って呼ぶのは英語の影響なわけじゃん。もしも帝国海軍が王立海軍ではなくロシア海軍を規範としてたらとかだと兄弟艦って呼ばれてたはずだ。
姉妹都市とか母国って言葉も英語で都市や国土が女性扱いだからきてる。
アメリカ人も「ドイツ人はマザーランドのことをファザーラントって言うの面白いな」って思ってると思う。そんなもんだ
261: 10/02(木)04:36 ID:9aR8zIOK(3/9) AAS
アメリカ人のmotherlandは一般にはアメリカの事を指さない
ドイツから移住して来たりアイルランドから移住してきたアメリカ人が移民前の土地を指して言う

つまりドイツ人の使うVaterlandとはかなりニュアンスが違う
262: モッティ ◆uSDglizB3o 10/02(木)05:26 ID:oVjmdTo0(8/8) AAS
あー確かに普通はhomelandとかmy Countyとかいうな。ルーツを語る用法と紛らわしいからか。
アメリカ人は~をイギリス人は~2読み替えてくれ。すまんな
263
(1): 10/02(木)08:04 ID:Cnlhu7AR(1/2) AAS
>>247
ご指摘痛み入ります。由来が書かれたページがその検索ワードでいくつかヒットしたので、その風習は既に廃れているとも知らずに紹介してしまいました。
264
(1): モッティ ◆uSDglizB3o 10/02(木)08:35 ID:0SUMOrCq(1/7) AAS
>>263
いやいやいや、そいつは嘘つきだから無視してくれ。

確かに最近はジェンダーニュートラル思想の強まりから何でも性別をつけるのはよくないということになり公式にはSheではなくitを使う傾向がある。でも私的な会話ではまだまだ女性代名詞が使われるよ。特に海軍のような保守的な男性社会ではね。 

印欧語は単語に性別があるのが普通で、文法の単純化で失われた英語の方が特殊なんだよ。言語によって船は男性名詞の事もあれば女性名詞の事もあり古英語のように中性名詞の事もある。だけどラテン語やギリシャ語、フランス語と言った当時の文明人が話してた言語では女性名詞だったので英語では女性扱いで定着した。今の英語でも人間を包摂する大きな存在は子を抱く母親のようなイメージを持っている
265: モッティ ◆uSDglizB3o 10/02(木)08:37 ID:0SUMOrCq(2/7) AAS
話してたっていうか読み書きで使ってた言語というべきだな。昔の日本人が漢文で読み書きしてたのと同じ
266
(1): 10/02(木)10:08 ID:9aR8zIOK(4/9) AAS
>>264
イギリスの民間海運ではもう廃れてる風習だし
残された海軍の規模から考えれば文化としてはもう終わってる
もはや全世界で考えればほんの一握りの集団だけに残った文化だよ
267
(1): 10/02(木)10:57 ID:nMdbzdfP(1) AAS
沖縄戦で第62師団は凄まじい活躍をしているわりに第62師団長の藤岡武雄中将が
八原博通高級参謀や牛島満司令官のようにほめ称えられないのはなぜでしょうか?
過小評価されているのでしょうか?
独立歩兵第11大隊~14大隊や輜重隊がよく頑張れたのは師団長の功績とおもうのですが
268: 10/02(木)12:37 ID:I2vEKbHq(1) AAS
>>267
そりゃあ単純に62師団の幹部が全滅していて師団指揮の様子が殆ど伝わっていないからだよ
32軍全体でも現在八原が評価されているのは彼が生還して手記を発表できたからだ 彼が沈黙を破って戦史叢書の編纂作業に協力して沖縄決戦を発表する前は32軍の司令部の様子については八原に対して批判的だった(これは終生変わらなかったが)神中佐の証言しか無かったので八原は一体どう言うつもりだったんだって旧軍関係者からボロクソに批判されていたんだよ
因みに62師団があそこまで強かったのは、師団の前身である独立混成第四旅団が治安維持部隊として配備された山西省で八路軍のゲリラ戦相手に毎日の様に死闘を繰り返していたからだね
元々は治安維持装備師団だったが戦闘経験は帝国陸軍屈指と言うレッドショルダー部隊と化していて中国駐在中から周りの日本軍からも悪鬼の様に強い(強くない新兵は直ぐ死ぬので強兵だけが生き残る)との評価を受けていた
269: 10/02(木)12:56 ID:R1mp6tgz(1) AAS
因みに摩文仁高地にあった62師団の最後については32軍司令部が玉砕する丁度1日前の6/22 午前2時頃に藤岡師団長と中島旅団長が自決して参謀長を含む参謀も従ったとされている
しかし現場からは誰も生還していないので第一復員局では周辺部隊や部下の証言を総合して上記の結論に至ったとしており、師団司令部最後の模様は推定でしかない
270
(1): モッティ ◆GSLv/gHBQ6 10/02(木)14:16 ID:0SUMOrCq(3/7) AAS
>>266
スペイン語話者とイタリア語話者だけで6億人もいるのに「全世界で見ればほんの一握りの集団に残った文化」って言い張るのは嘘に近いと思うよ。

英語とかドイツ語はもともと船が中性名詞だから、あえて女性代名詞で呼ぶことは「擬人化」の印象が強くなるけど、印欧語の中では少数派だからな。同じゲルマン諸語でもスウェーデン語やノルウェー語で女性代名詞で呼ぶことは全然自然だからな。
ましてやフランス語みたいやロマンス諸語ではもともと女性代名詞で呼ぶのが正式だったんだから女性代名詞で
271
(1): モッティ ◆GSLv/gHBQ6 10/02(木)14:20 ID:0SUMOrCq(4/7) AAS
呼ぶことに変な印象はないよ。そのへんの町中でしゃべるなら古風とか非公式なニュアンスを与えないとはいいきれないけど、軍艦の話題で女性代名詞を使うのは自然だろ。横から「船は生き物じゃないのに何で女扱いなんですか。おかしくないですか」って割って入って行ったらフェミニズム思想強めの面倒くさい奴か、文法も理解できないかわいそうな奴だと思われるぞ
272: 霞ケ浦の住人 10/02(木)15:11 ID:LjzWuFyC(1/3) AAS
日本陸軍では旧制中学卒で予備士官になれた。
途中で職業軍人に変わる事も可能。

中等学校(旧制中学や工業学校等)には軍事教練の陸軍士官が駐在しました。
軍事教練で将校適の成績を上げたら、陸軍入隊後に甲種幹部候補生に応募する事が可能でした。
教育を終えると予備士官に任官しました。
途中で現役志願(職業軍人に変わる事)が可能でした。
予備士官のままでしたら年金資格が生じる勤務年数の前に必ず除隊しました。
省15
273
(1): 10/02(木)15:53 ID:9aR8zIOK(5/9) AAS
>>271
なんの関係もない
もうイギリス海軍以外では船を彼女とは呼ばないって言ってるだけだよ
274
(1): 10/02(木)15:57 ID:pTMzwrYH(4/4) AAS
>>270
船に対して女性代名詞を使ってるのと
名詞に性別があって女性名詞として扱われるのは全然話が違います
フランス人が机とか家とかを一々女性扱いしているという感覚はありません
275
(1): 10/02(木)16:19 ID:LjzWuFyC(2/3) AAS
弾薬はメートル法

ヨーロッパはかなり早い段階でカートリッジの仕様にメートル法を使用していましたが、イギリスとアメリカはヤード・ポンド法を使用していました。その後、NATOが設立され、標準弾薬を決定した後、その標準

弾薬はメートル法

で定義されました。つまり、1952年の.308ウィンチェスターは1954年に7.62 NATOになり、1957年の.223レミントンは1964年に5.56x45になりました

「エリコンFF」20mm機関砲
省11
276
(1): 10/02(木)16:22 ID:T41NUMT2(2/2) AAS
1ポンド=37mm
2ポンド=40mm

これはなぜ?
277: 霞ケ浦の住人 10/02(木)16:30 ID:LjzWuFyC(3/3) AAS
「ポンド」は、ヤード・ポンド法の重さの計量単位

ポンド って 何キログラム ?! 重さの単位 ヤードポンド法 ...

外部リンク:ja.nc-net.or.jp>company>product>detail
「ポンド」は、ヤード・ポンド法の重さの計量単位です。 ポンド の単位記号はISO(国際標準化機構)規格で[lb]と定められており、日本でも[lb]が使用されている。 漢字で「 ...

276名無し三等兵
垢版 | 大砲
2025/10/02(木) 16:22:46.65ID:T41NUMT2
省3
278: 10/02(木)16:44 ID:9QAKQlAu(1) AAS
>>275
厳密にいえば308WINと223REMはそのままNATO弾になったわけではないのでちょっと違います
308はNATOより高圧である弾薬がありえるし薬室寸法も微妙に違い、223では逆にNATO弾より低圧なので両社とも互換性問題が起きる事があり得ます
279
(1): 10/02(木)18:56 ID:A+ye/kHK(1/2) AAS
連隊旗というのは何のために作られた制度なのでしょうか?
破損したり敵に奪われて士気が下がり、焼却するにも一手間かかる謎の存在に思えるのですが
280: 10/02(木)19:04 ID:0C8AW+Tt(1/2) AAS
>>276
先込め式だった頃の砲の口径を弾丸の重量で表していた名残りでイギリスでは第二次大戦までその表記を使い続けていた
QF1ポンド機関砲の弾は口径37mmで重量1ポンド(0.45kg)でそれを大型化した2ポンド砲は40mmで2ポンド(0.91kg)
ただし必ずしもイコールではなく、たとえば対戦車砲などに使われたオードナンスQF2ポンド砲(口径40mm)はAP弾の2.375ポンドからHE弾の1.9ポンドまで種類によって実際の重量は異なる
281: 10/02(木)19:13 ID:K0zjrXa9(1) AAS
米政府機関の閉鎖によって世界中の米軍は無給で働いていると聞きますが、予算がなんとか通り政府機関が再開した場合、無給期間の賃金は後からちゃんと払われる(払われた)のでしょうか?

…これ軍事じゃなくて政治の話題ですかね
282
(1): 10/02(木)19:14 ID:0C8AW+Tt(2/2) AAS
>>279
連隊旗(軍旗)はもともとは19世紀以前の欧州の戦争で各部隊の位置を指揮官(将軍)が把握できるようにする目印で、硝煙で視界が悪い戦場でも目立つような色と大きさである必要があった
どこまで前進したか、どれだけ戦場で持ちこたえたかなど部隊の勇猛さや伝統を示す象徴なので西欧式の軍制を取り入れた日本でも取り入れられた
日本の場合は天皇から下賜される形になっていたのでそれを奪われることは恥だった
またぼろぼろになることは勇猛さの象徴だったので、度重なる戦闘で縁取りのモールだけになっても修理されないものだった
283: 10/02(木)19:23 ID:A+ye/kHK(2/2) AAS
>>282
勉強になります。
284
(1): モッティ ◆GSLv/gHBQ6 10/02(木)20:11 ID:0SUMOrCq(5/7) AAS
>>273
>>274
うーんどうしたら言いたいことをわかってもらえるかな。具体例を書いていいかな

日本語
​それは外洋を進んでいた。
それは船だった。
それの役割は軍艦であった。
省16
285: 10/02(木)20:11 ID:J/cRtJyG(1) AAS
連隊旗がボロボロなのは歴戦の証だと言うのは良く語られているし、当時の兵隊達もそう信じていたのだけど、実際の所は戦地で損傷する事も無くはないけど殆どは大演習、特に観兵式みたいな重要な場面に出して来て軍旗中隊が軍旗を掲げながら兵隊と一緒に演習場を駆け回るので年月を重ねる内にボロボロになって来る
極めて重要な旗なので各連隊で選抜された連隊旗手は軍旗損傷記ってのを必ずつけていて定期的に軍旗の状況を克明に(今回の演習で房が何本欠けたとかね)記録していた 終戦時に軍旗を奉焼した時に一緒に焼かれたのが殆どだけど歩兵25連隊の軍旗損傷記が現存している
陛下から下賜された軍旗なので作り直す様な修理なんてもっての他だし兵隊達には日清日露戦役での歴戦の証だなんて教えてたんでボロボロのままの方が有り難がられる様になった訳だ
286
(1): 10/02(木)20:15 ID:9aR8zIOK(6/9) AAS
>>284
ちょっと待ってほしいんだが、
一番の論点は英語で船をsheと呼んでることだろ
なんで英語での用法をそこに並べて併記しないんだ?
それと同じような船の呼び方をする国が多いという話を証明しないと意味がないだろ
フランス語やスペイン語の名詞に性別があってそれで女性扱いされてる、という話と船自体にsheという女性代名詞が使われているという話を一緒くたに扱うのはいくらなんでも無理がある
287
(2): モッティ ◆GSLv/gHBQ6 10/02(木)20:18 ID:0SUMOrCq(6/7) AAS
まずフリゲートは全部の言語で女性形なのでオチとして最後の文章に採用した。それまでの3つの文章の変化で対比してみてくれ

イタリア語はラテン語の名残が強くて問答無用で女性代名詞。

スペイン語は大きい船が女性形でそれに引っ張られて全部女性代名詞になる。でも一般的には軍艦は男性代名詞で呼ぶ場面が多いかもしれん。

フランス語はラテン系ながら船一般を女性形名詞で呼ぶのをやめた。英語の影響か?でもフランス語にItに相当する言葉がないのでデフォルト男性代名詞になる
288
(1): モッティ ◆GSLv/gHBQ6 10/02(木)20:22 ID:0SUMOrCq(7/7) AAS
ご飯食べるから待って俺語学苦手だから時間かかったの
>>286
289: 10/02(木)20:24 ID:9aR8zIOK(7/9) AAS
>>287
それで、英語では?
290: 10/02(木)20:25 ID:9aR8zIOK(8/9) AAS
>>288
苦手なら他の人に任せたらいいんじゃないの?
このスレは君があらゆる質問に答えるスレって、わけじゃないんだから答えるのに相応しくないと思った質問を無視したって誰も何も言わないと思うよ
291: 10/02(木)20:28 ID:9aR8zIOK(9/9) AAS
>>287
あと、この場合に一番重要なのは船以外の他の女性の性別を持つ名詞を呼ぶ場合との差異だよ
全部船だとそこがわかりにくい
英語では船だけはsheと呼ぶ所が重要なんだから、
フランス語やスペイン語でも他の単に女性の性別を持つ名詞とは違う呼ばれ方をしている説明が必要だろ
だからそこに船以外の女性の性別を持つ名詞ではどうなるのか、男性の性別を持つ名詞ではどうなるのか、
それを併記しないとなにを説明しているのかがわかりにくい
292
(1): 10/02(木)21:54 ID:N1A5I96H(1) AAS
言語学はいいかげんに他のところでやって
293: 10/02(木)21:59 ID:4v5AqfEJ(1) AAS
>>292
全く同感
294
(2): モッティ ◆GSLv/gHBQ6 10/02(木)22:56 ID:QhF/ZYOB(1) AAS
すまんね。もう俺の負でいいからやめるわ。
昔はこういう時のために議論スレがあったんだけどな
295
(1): 10/02(木)23:26 ID:Cnlhu7AR(2/2) AAS
>>294
あるよ
派生議論スレ47
2chスレ:army
296: モッティ ◆GSLv/gHBQ6 10/03(金)00:21 ID:wBXOuRf5(1) AAS
>>295
じゃあ残りはそっちに書くということで
297: 10/03(金)00:47 ID:RfgRuNI/(1) AAS
>>294
ぐう分かる
艦これ最高よな
ワイは雪風ちゃん推しや!
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.973s*