輸送機 空中給油機総合スレ part26 (287レス)
1-

1: 09/11(木)15:56 ID:FWTNh461(1) AAS
前スレ
輸送機 空中給油機総合スレ part25
2chスレ:army
207
(1): 10/08(水)16:12 ID:WwdZAB09(4/5) AAS
どうせP-1が運用できる航空基地でしか必要ないんだから
過剰にペラ機にこだわる必要ない

海自は護衛艦や潜水艦などのまとまった数を、基地隊ベースで移動できる必要がある
民間機で移動してもいいが有事には民間機飛べないし、自衛隊の制服のまま
民間機に乗るのも難しいところがある
そもそも民間機には軍用無線もついてない
208: 10/08(水)16:20 ID:NTdB4ArY(3/3) AAS
滑走路が短い島ならTC-90で我慢しろ
209: 10/08(水)16:31 ID:0QI0MXWe(1) AAS
ずっと旅客機ベースに固執してる奴いるけど何なんだコイツ
210
(1): 10/08(水)16:35 ID:z7MGJ2qM(2/2) AAS
>>207
平時の話になったり有事の話になったりころころ言う事が変わる
手段と目的が逆になってて結論ありきでしか喋ってないからこんな事に

平時に頻繁な人員航空輸送なんかするかよ
有事なら尚更ガチ軍用機の方がいい 乗ってる時間も1〜4時間くらいだろうが
211: 10/08(水)19:45 ID:WwdZAB09(5/5) AAS
>>210
YS-11で十分だったのは根本的な需要が人員輸送だったからでしょ

外部リンク[html]:warp.da.ndl.go.jp
212: 10/08(水)20:06 ID:yXXTSI6E(1) AAS
旅客機でP-1のエンジン運べるの?
機雷ばらまけるの?
213: 10/08(水)20:07 ID:60Q61c5z(1) AAS
旅客機とかいれるんならATR 42でいいんじゃあね?
214: 10/08(水)20:23 ID:VUiJmpv4(3/3) AAS
> 根本的な需要が人員輸送
海自のYS-11が大型のカーゴドアを追加した貨客混載のコンビ型なの位は流石に勉強しといてくれんと…
215: 10/09(木)01:50 ID:CH/QO3ou(1) AAS
人員輸送なんて、あれだけKC-46A買うんだから1機くらい使えるだろう
それよりKC-46Aは給油がまともにできるか、それだけが心配だ
216: 10/09(木)08:18 ID:jwIBNDx1(1) AAS
C-130Rで硫黄島へ人員と清水積んで運んでるっぽいけど
217: 10/09(木)08:30 ID:901UW4lu(1/2) AAS
AFは水が不足している
218: 10/09(木)09:19 ID:1u9ikBQ0(1) AAS
外部リンク:x.com
YS-11EBもついに大っぴらに広報されるようになった
219: 10/09(木)09:49 ID:901UW4lu(2/2) AAS
引退前には航空祭で展示飛行してくれるかな
220: 10/09(木)10:28 ID:FtLV1lPJ(1) AAS
EC-1みたいに全国行脚するんでないの?
221
(1): 10/09(木)11:15 ID:7TYDTfLn(1/2) AAS
ちなみにMSJの10号機は解体されておらず、
来年展示される予定
222
(1): 10/09(木)11:19 ID:e9wowAAB(1) AAS
>>221
てか国内にある機体は
まだ生存してるんでは
223: 10/09(木)12:47 ID:FvukUFRw(1) AAS
>>222
それが10号機でしょ
224
(2): 10/09(木)13:01 ID:7TYDTfLn(2/2) AAS
話のネタ元は装備庁のRFIなので
RFIにどの企業がどの機種の情報提供するかでしょうね
「本募集は、固定翼輸送機に関する代替案分析(以下「本検討」という。)
を実施するにあたり、当該装備品等に関連する実績、知見、能力を有す
る企業のうち、本検討に関する情報を提供する意思のある企業を募集す
ることを目的としています。」

以上からC-130Rの代替案であることは確定していて、
省3
225: 10/09(木)13:14 ID:VOUQ4+2i(1) AAS
IHIなんかはずーっとv2500のオーバーホール担当してたのか
226: 10/09(木)17:42 ID:Ui1xcmOY(1) AAS
>>224
エンジン、コスト、輸送能力とかを考えたらC-27かなぁ……
次期戦闘機繋がりでイタリアに話を通すのは楽だろうし
227: 10/09(木)23:51 ID:IN50TnsV(1) AAS
>>224
かけられる人員が居ればC-2、足りなければC-27といった感じに見えるけどどうだろう
現体制を引き継げるならC-130もありではあるだろうけど
228: 10/10(金)01:55 ID:PkwDKiSf(1) AAS
C-2もC-27も整備の手間は同じに思えるが双発だし
C-130は4発だからその分増える印象
229: 10/12(日)12:27 ID:dCr01t0L(1/3) AAS
外部リンク:x.com

謎の拡大型C-1模型
230: 10/12(日)12:36 ID:I5nmXH8I(1) AAS
JT8Dを4発
原型が開発された当時の模型でしょうか
231: 10/12(日)12:57 ID:Dq1VoBlz(1/4) AAS
CFDなんか無かった昔はちょっとした検討でも風洞模型作ってテストせんといかんかったから、どの組織もこの手の訳分からん模型が一杯あったと思うが
向こうのsecret projectsみたいな掲示板に行くと、同じ様な見た事ない風洞模型やプレゼ用のデスクトップの画像が一杯貼られてるし、下手すりゃebayとかで売られてんのよね
232: 10/12(日)16:06 ID:Dq1VoBlz(2/4) AAS
空軍がC-130Hの8翅プロペラ化を中断しJ型の調達を加速するらしい
これでC-130Hの用廃も加速するのでそれを買う国も出そうだな
日本はNP2000だけ買っても良いな

C-130H Eight-Bladed NP2000 Prop Upgrade Plans Cut Short By USAF
 Oct 8, 2025 7 TWZ
外部リンク:www.twz.com
233: 10/12(日)16:10 ID:Nw5lfBQW(1/3) AAS
今の値段いったい幾らくらいなんだろう
234: 10/12(日)16:40 ID:QaEjLOis(1) AAS
C-2より少し安いくらいなら1回の輸送量を増やして飛行回数を
減らした方が安上がりになったりする?
235: 10/12(日)16:50 ID:Dq1VoBlz(3/4) AAS
空軍がC-130Hの8翅プロペラ化を中断しJ型の調達を加速するらしい
これでC-130Hの用廃も加速するのでそれを買う国も出そうだな
日本にNP2000だけ売ってくれんかな

C-130H Eight-Bladed NP2000 Prop Upgrade Plans Cut Short By USAF
 Oct 8, 2025 7 TWZ
外部リンク:www.twz.com
236: 10/12(日)16:51 ID:Dq1VoBlz(4/4) AAS
スマン
リロードしたら何故か書き込みしやがった
237: 10/12(日)18:12 ID:dCr01t0L(2/3) AAS
いま八丈島に災害派遣のC-2が下りてるらしい
滑走路は1800mあるらしいから極端に短いわけじゃないけど、軍用輸送機を下ろすには神経を使いそうな滑走路だな
238: 10/12(日)18:29 ID:g0A9MMNA(1/4) AAS
B737が就航してる空港だから滑走路長は大丈夫じゃね?
239: 10/12(日)18:48 ID:Nw5lfBQW(2/3) AAS
C-130Jの3年前の導入費、オーストラリアが24機63億ドルだから、1ドル155円で1機400憶円か
インフレ進んでるから500億で買えれば安いほうかな

なあもうこれC-2のほうが安くね?
240: 10/12(日)19:20 ID:mFY96xm9(1) AAS
国産機もこの3年で綺麗に足を揃えて2~3倍のお値段になってるので

C-2もいま予算化すると500~600億円コースでは?
241: 10/12(日)19:21 ID:Nw5lfBQW(3/3) AAS
なんで安いうちにたくさん買っておかなかったんだ
財務省のばかめ
242
(1): 10/12(日)19:55 ID:p1DOcerK(1) AAS
役人なんて定期的に入れ替えが起こるんだから
後の担当者がどんな苦労しようが知ったこっちゃないですよ
自分の任期の間だけ安上がりで済めばいいとしか思ってない
243
(1): 10/12(日)20:00 ID:g0A9MMNA(2/4) AAS
米国に500億円払うのと国内に500億落とすのどちらをとるかだな
米国に払えばトランプが喜び国内に流せば経済が潤う
244: 10/12(日)20:01 ID:XZFpupVU(1) AAS
>>242
機会損失比をきっちりと出して各省庁は財務に賠償金求めていいと思う
245: 10/12(日)20:20 ID:68vKhMCZ(1) AAS
>>243
国内メーカーに500億払っても利益率マイナスで持続性はなく本業の体力削るだけ
みんなを奴隷にする500億になる

米国に500億払っても何十倍もの規模で本業の下請け仕事が続くのがわかっているので、本当に経済が潤うのはこっちだとメーカーも国民も完全に理解している
246: 10/12(日)20:23 ID:g0A9MMNA(3/4) AAS
そんじゃ防衛装備品の国内調達は諦めて輸入にしようか
247: 10/12(日)20:24 ID:GCXiT1D1(1) AAS
割とそういう流れになってるよな
248: 10/12(日)20:26 ID:fP5F5JtP(1/2) AAS
LMやBAEの子会社を国内に作ればよい
249: 10/12(日)20:31 ID:g0A9MMNA(4/4) AAS
それこそ利益ちゅーちゅーされて国内には何も残らない
250: 10/12(日)20:37 ID:fP5F5JtP(2/2) AAS
ポンコツ掴まされるよりマシ
251: 10/12(日)20:52 ID:dCr01t0L(3/3) AAS
まぁ今のC-2ですら400億いってないけどな
252: 10/13(月)10:20 ID:U6gyaNL1(1) AAS
C-2のペイロードが低いのは

A エンジンパワー不足
B 空力設計ミスで揚力不足
C 耐荷重計算をミスって構造上積めない

どれか?
253: 10/13(月)10:28 ID:lEwu+Iz3(1/2) AAS
清谷先生はB,Cとおっしゃってる
254: 10/13(月)10:54 ID:zSFwP+fe(1) AAS
なおペイロード云々はMCVや中SAMの輸送訓練が公開されたことで爆死した模様
255: 10/13(月)11:23 ID:kUy3Vfor(1/2) AAS
D そういうことにして能力を隠している。

実際問題だと高荷重時にそこまで構造に余裕を持たせていないからで、An-70よろしくちょっと強度上げたら40tどころか50tでも行けるんじゃない?
KC-390の最大ペイロードとか、限界に限界を重ねて滑走路上で速度稼いでどうにか浮かせているんだし。アレはせいぜい16tの輸送機。

C-2は機体規模がいい勝負のIL-76※に比べて不自然レベルでペイロードが少ないから、逆に何させたいのさ、という気になるw
※IL-76がMTOW190t、C-2が140t、エンジン出力はほぼ同等。
256: 10/13(月)12:08 ID:EBr5W4eE(1) AAS
加重倍数が書いてないペイロードなんて何の比較にもならんけどな
257: 10/13(月)12:19 ID:MvcHWMIr(1/2) AAS
今後のゲロ対策に強度マシマシにして10式比で重たい90式を運ぶデモンストレーションしようぜ
258: 10/13(月)12:39 ID:lEwu+Iz3(2/2) AAS
ゲロ対策かよw
259: 10/13(月)14:34 ID:MvcHWMIr(2/2) AAS
まじめに米軍の退役したC-17とかまた権力握ったらいいかねないからね。
260: 10/13(月)17:51 ID:kUy3Vfor(2/2) AAS
荷重計数の話だと、C-2の2.5xGで32t、2.25xGで36tというのが、他の輸送機と比べて不自然レベルで低荷重時の許容ペイロードが低い、は何回か書いているけどね。
ロジスティック使用だと割と限界まで、それこそKC-390みたいな数字上げて来るんだけど。C-2なら40t積んでナンボな気もするし。
261: 10/13(月)18:03 ID:tidhcbgz(1) AAS
強度持たせちゃうと余計な重量になるし、必要なだけ乗せたら後は離着陸性能と航続距離に燃料割り振るんでしょう
中国のY-20だっけ?あれは正反対なアプローチしてるなとは思ったね
大重量を乗せ、離着陸は大陸なので滑走路の土地を大きく確保、航続距離は妥協
262
(1): 10/13(月)19:57 ID:02bdkNCm(1) AAS
C2の寿命はLCCだと30年想定だけど、これはあくまでLCCの算出用で設計寿命自体はそれ以上になってる可能性もある
航空機の寿命は使い方次第のところもあるし、強度に十分な余裕が残るようにして50年以上の使用も視野に入ってるんじゃないか
263: sage 10/14(火)16:46 ID:74aihtIY(1) AAS
親子三代でC-2乗りな時代が来るか
264: 10/15(水)14:58 ID:m7Mw+4CI(1) AAS
外部リンク:www.flightradar24.com
スコーク7600出してたけど千歳に降りるのかと思ったらスルー
265: 10/15(水)15:45 ID:+L24ni7y(1) AAS
>>262
連日フルペイロードで飛ぶとか
旅客機みたいに連日朝から晩まで
飛ばしまくるとか無いだろうから
機体寿命相当余裕あるんでは
266: 10/16(木)18:33 ID:KdQ6lMTl(1) AAS
C-3(仮称)の開発はまだですか?
267: 10/16(木)20:16 ID:HWBl0pt0(1) AAS
航空自衛隊美保基地に5機目の「KC-46A」到着
外部リンク:news.yahoo.co.jp
268: 10/17(金)10:06 ID:WEIZYc7C(1) AAS
40トンだと10式戦車を載せられると侵略がとか騒ぐ人たちがいるからだと想像
269
(1): 10/18(土)22:27 ID:xY7JZI6W(1) AAS
トルコ、英国から取得したC-130J航空機12機を近代化へ
外部リンク:militarnyi.com
防衛協定の一環として、トルコは英国空軍で運用されていたC-130J軍用輸送機12機を購入した。トルコ国防省の報道官が同省公式Xアカウントで発表した。
同機はトルコ空軍に編入される前に、英国の施設で整備・近代化作業を受けた。トルコは2024年に同機の購入意向を表明していた。
C-130Jは2022年に英国空軍から完全に退役した後、ケンブリッジの施設で保管されていた。後継機として欧州製A400Mが導入され、現在英国主力輸送機となっている。
これらの航空機が、継続的な使用のためにすでに近代化されている既存の旧式 C-130 ハーキュリーズの部隊に取って代わるのか、あるいはより高度な装備への移行までの暫定的な解決策として使用されるのか、現時点では不明だ。

さらに、トルコは英国空軍に、新しい Hürjet 先進ジェット訓練機を提供している。この訓練機は、現英国国防大臣によって審査された。
省1
270: 10/19(日)12:10 ID:cC8mgz6J(1) AAS
> ヒュルジェット
機械翻訳のままなんだろうがオファーしてるだけで提供はしてないだろ
トルコ軍向けが量産始まったばかりだし
271: 10/19(日)12:25 ID:IGqi7jNx(1/2) AAS
offeringの訳がそのままのオファーじゃなくてあげるほうになってたか
272: 10/19(日)21:01 ID:cMrINAfE(1) AAS
>>269
C-130Jに近代化の必要なんかあるのか?
273: 10/19(日)21:22 ID:F6rTS8OZ(1) AAS
C-130J航空機12機を(導入して装備の)近代化へ

かっこ内が抜けただけでない?
274: 10/19(日)22:43 ID:IGqi7jNx(2/2) AAS
外部リンク:www.aerotime.aero
改修プログラムには、中央翼ボックスの交換、航空電子機器の更新、そして耐用年数延長のための再認証といった構造作業が含まれる。
マーシャル・グループの年次報告書には、トルコによる取得に関連して、数年にわたる改修と飛行再開のための作業を含む、2億ポンドを超える「就役契約」について言及されている。
275: 10/20(月)01:42 ID:06z0VYpG(1) AAS
RAFはC-130J/J-30のローンチカスタマーなんで、最も新しい機体でも機齡24年、更に20年使う気なら海自機同様、CWB交換は必至だろう
276: 10/24(金)17:45 ID:9hp5y96J(1) AAS
今だいたい1ポンド200円か、幾らで買ったのか知らんけど(調べろよw)、2億ポンドでC-130Jを12機は美味しい、すら言いたくなるレベル。
277: 10/25(土)15:45 ID:Vn2HbX5H(1) AAS
防衛省・自衛隊:政府専用機の運航について 外部リンク:share.google
278
(1): 10/30(木)09:47 ID:lOfaiCeo(1/2) AAS
海自の「全然使えない輸送機」ついに後継機選定へ なぜ“安物買いの銭失い”をしてしまったのか?
外部リンク:carview.yahoo.co.jp
279: 10/30(木)11:30 ID:7WskF2p7(1) AAS
>>278
元々YS-11とその後継機の間のショートリリーフの筈が、思わぬロングリリーフになったのが原因だからなぁ
本来ならもっと早くに後継機を選定しなきゃならなかったのが、なんでここまで伸びたのかの方を報じてくれなきゃ記事の価値がないとしか
280
(1): 10/30(木)11:33 ID:jXG6LW5H(1) AAS
カネが無いから。

以上。
281: 10/30(木)11:41 ID:Y5fojvZE(1/2) AAS
執筆者の年齢ならC-130R導入当時の事は覚えてると思うが、その頃は海自の航空機なんて興味が無かったんだろうな
282
(1): 10/30(木)11:41 ID:CfkpG7t3(1) AAS
B-52は何故長持ちするのか
長持ちさせる使い方も日本は無知なのかもね
283: 10/30(木)11:52 ID:Y5fojvZE(2/2) AAS
> B-52は何故長持ちするのか
任務を低空侵攻に変えたら機体強度が全く足らなくなった
冷戦期だったから馬鹿みたいな費用を掛けて構造強化の改修をしたら寿命が信じられない位、延びてしまった
長持ちさせてると言うより元から長い
284: 10/30(木)11:52 ID:lOfaiCeo(2/2) AAS
>>280
防衛費が増えますが。

人がいないけど・・・。
285
(1): 10/30(木)12:06 ID:dqTJLnoN(1) AAS
B-52は長持ちって今時の基準からすると無駄に頑丈だったし
無茶な負荷かかるCAS類はB-1が頑張ってたからじゃね
286: 10/30(木)12:49 ID:SS1xLLen(1) AAS
>>282
なぜ長持ちかって馬鹿みたいに部品取り機体が余ってるから
287: 10/30(木)12:50 ID:OkaiaEld(1) AAS
B52の延命なんて聞いた事がないから>285が正解だろう
今と違ってB52の頃は構造計算のシミュレーションなんて無かった時代だし
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.005s*