護衛艦総合スレ Part.220 (767レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
555
(1): (ワッチョイ 237c-N/fJ) 09/29(月)11:14 ID:PoD/lnGD0(1/2) AAS
海自DDが76mmコンパクトがメインだったら57mmは後釜に据えられたかもだがたかなみ型以降汎用艦も127mmに再移行して久しい
そこから57mmは無理多くないか
127mmはやるかどうかは別として島嶼反撃用とかのお題目で口径と射程で手放さない気がする
いっそ伊艦での76mmスーパーラピッド砲の積み方のように57mmは主砲ではなくCIWS兼用で採用とか
607: (ワッチョイ 237c-N/fJ) 09/29(月)23:00 ID:PoD/lnGD0(2/2) AAS
155mmなんて海軍艦砲としてはそもそも異例の口径で米海軍は正6インチ(152mm)が過去の標準採用口径で同海軍での155mm採用は多分AGSが最初(そして最後に?)
わざわざ155mmなんて選んだ時点で陸軍や海兵隊等との弾薬共用化を考えていたのではなかったのかと言われても仕方ないレベル

なお155mmそのものの艦砲としての始まりはフランスが第一次大戦後最初の軽巡デュゲイ・トルーアン級の艦砲に新規採用したものが最初とされるが同大戦で国土が荒廃し貧乏国に転落したフランスが砲の開発費削減と陸軍弾薬との共用化を図ったという説がある
それが就役し既存艦艇となりフランスは調印しなかったがロンドン条約での軽巡と重巡の境界線に採用されたことからカタログスペック大好きな本邦はわざわざ条約上限に準拠した155mm主砲を新規開発して重巡代用軽巡の最上型(及び計画時の利根型)に採用という経緯
なお日本の従来の近似口径艦砲は英米同様152mmで155mm採用は重巡代用としての艦砲威力の最大化にこだわりロジスティック問題を軽視してまで選択したもので同砲を流用したレイテ沖海戦後も南方に残った軽巡大淀が弾薬補給に苦しんだ証言もある
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s