佐藤大輔 111 (331レス)
上下前次1-新
1: (アウアウ Saf6-1ld3) 2024/10/06(日)12:40 ID:tDQb9I/ka(1/2) AAS
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
スレ立ての際は↑を三行重ねて下さい。
佐藤大輔氏は虚血性心疾患の為、2017/3/22に逝去されました。
ご生前のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます。
【2ch】佐藤大輔関連過去ログ倉庫【各板】
外部リンク:www.geocities.jp *geocitiesサービス終了に付き閲覧不能
省3
251: (ワッチョイ 6a7d-jcAb) 07/27(日)19:32 ID:lRDLHfR00(1) AAS
4B4T運動@noginoggi
イギリスでは首締めポルノが禁止された
40歳未満女性の脳卒中の原因第2位が首締めプレイになったから
笑い話じゃないよ
人を殺す方法をAVが教えてんの
-----------------------------
「皇国の守護者」も主人公の性的嗜好のせいで英国では発禁?!
252: (アウアウ Sa36-nBC/) 07/27(日)19:55 ID:Ht/kz57ja(1) AAS
皇国は日本にローカライズされた作品だから、海外では受けないと思うが
253: (オッペケ Sr33-4y+g) 07/27(日)21:22 ID:L7U3X4K9r(1) AAS
首を絞めたら死にかねないってのはAV無用の知識なはずだが
変態プレイの本場仏蘭西ではどうなんだろう
254: (ワッチョイ 2ee4-dQkg) 07/30(水)07:21 ID:1vFXrjsB0(1) AAS
皇国ではフィクション特にエロ本に影響受けるようなのは教育がなってないからって書いてたな
255: (アウアウウー Sa1f-vtrv) 08/02(土)08:19 ID:+xW/1kdJa(1/2) AAS
ある本で読んだが暴力衝動が異常に強いという先天的な疾患があって
普段は上位の精神活動によって押さえ込まれているが飲酒などでそれが弱まると豹変するんだそうだ
ジキルとハイドは通常解離性同一性障害が充てられるがそれ以外にも多重人格的な疾患があるというわけなんだけど
そういう原始的かつ潜在的な衝動は教育などという薄皮でどうにかなるものじゃない
256: (ワッチョイ 6a7d-jcAb) 08/02(土)08:54 ID:rKu4Wmy70(1/2) AAS
>>247
あと佐藤作品で好きなキャラと言えば、「遥かなる☆」の元駐独特派員にして、某左翼新聞論説委員様ですね。
駐独時代にドイツのV2を目にした事で、黒木理事と同じく「宇宙に魂を売った男」となり、戦後は論説委員にまで
なりながら社を裏切って国家的非公然組織の一員となり、嬉々として組織防衛の為の情報操作に手を染める。
こういう仕事って超楽しそう。
257(1): (ワッチョイ 6a7d-jcAb) 08/02(土)09:18 ID:rKu4Wmy70(2/2) AAS
豪華さと悲劇で知られた「世界初のジェット旅客機」、ロンドン郊外の博物館で復元
CNN 8/2(土) 5:00配信
英デ・ハビランド航空博物館(CNN) 70年以上前に誕生し、わずか2年で姿を消した世界初のジェット旅客機が、英ロンドン郊外の博物館で復元された。
ボランティアのチームが当時の機体を忠実に再現した。
現代の私たちにとって、ジェット機での空の旅は当たり前のことになっている。 だがジェット旅客機の歴史は決して長くない。
1952年5月2日、「デ・ハビランド・DH106コメット」が世界初のジェット旅客機として就航した時、英国ではすでに故エリザベス女王が即位していた。
同機は英ロンドン・ヒースロー空港を出発して5カ所を経由し、23時間後に約1万1300キロ離れた南アフリカのヨハネスブルクに到着した。
省9
258: (アウアウウー Sa1f-vtrv) 08/02(土)10:44 ID:+xW/1kdJa(2/2) AAS
>>257
なんか歪んだ話が流布されてるみたいだけど大西洋無着陸横断航路に比較的小型で少乗客を要求したのはBOACであって
設計をしたブリストルはそれに反対して燃費で有利な西行き航路で100席を確保できる超大型機を提案した
一端レシプロ8発で開発は進めたが開発中にターボプロップにしようやと心変わりしてMkⅡが本命になったが
超大型機の宿命でMkⅠ試作機の疲労が激しくまた剛性がギリギリのため乱気流を乗り切るオートパイロットが前提だったが開発に失敗してMkⅡはキャンセルされた
あまり知られてないみたいだけど超大型機の剛性不足はXB-70でも問題になった
試作機の内装が豪華なのはBOACの顔を立てたまででマーケティングの失敗が致命的だったわけでもない
259: (ワッチョイ 5309-t7+k) 08/04(月)07:14 ID:eU46/a800(1) AAS
すでに日英は事実上の「同盟関係」にある...イギリスが「積極的に日本に接近」する理由
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
> 現在の日英防衛・経済協力は果たして軍事同盟なのか。
> グレゴリー大佐は「敵対国や同盟国が日英の一連の合意や準同盟的な枠組み
> を見て『かなり深く結びついた関係』があると受け取る可能性がある」
> と指摘する。
時間犯罪者め、執筆に追われくなったせいで
省1
260(1): (ワッチョイ cff7-V0TV) 08/05(火)08:09 ID:io38093z0(1) AAS
RSBCだと日英系だけの技術でジェット機が進化していったんだろうけど、こっちの世界から見ると色物系が多くなったのかな
261: (オッペケ Sr93-k5wQ) 08/05(火)18:54 ID:PFjgaYqZr(1) AAS
>>260
ジェットの話ならこっちより軸流圧縮機の実用化が妙に早いのが気になる
鹵獲したドイツ機をコピーしたと考えるしかないがTR20とかなかったのかな
262: (ワッチョイ 5ba1-zidL) 08/13(水)10:36 ID:gb1PxSF80(1) AAS
さや議員の「核武装が最も安上がりで、最も安全を強化する策の一つ」の発言で、佐藤スレを
思い出しました。
日大での講演における発言でしたっけ?
263: (ワッチョイ 1add-P5ij) 08/15(金)18:38 ID:cMpOhwda0(1) AAS
久し振りに皇国のマンガを読んだ
深夜枠のアニメ化される未来もあっておかしくなかったのかなー
264: (ワッチョイ b344-kzh/) 08/15(金)23:59 ID:mr181zZF0(1) AAS
漫画版の新城と遠藤サヤ師の共通点
265: (ワッチョイ 9a7d-tghG) 08/16(土)00:30 ID:y70dk+xp0(1) AAS
本日遠くのブックオフに行ったら広告の守護者の文庫版2-4巻が100円で売っていたので即捕縛
266(1): (ワッチョイ 5bfb-bIy0) 08/17(日)14:33 ID:lz1QXTFZ0(1) AAS
文庫の書き下ろしが皇国の守護者としての遺作か
267: 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 937d-zJwz) 08/21(木)07:51 ID:3QLW7WKo0(1) AAS
「皆さんこれが最後です」 旧ソ連侵攻受け集団自決した樺太の女性電話交換手9人を追悼
産経 2025/8/20 19:28
外部リンク:www.sankei.com
268: (アウアウウー Sa45-23sX) 08/23(土)08:12 ID:RUA8IMDLa(1) AAS
>>266
エロゲか岡部か
269(1): 警備員[Lv.33] (ワッチョイ ca7d-rKTE) 08/27(水)18:51 ID:U9tyJXVb0(1) AAS
スターシップ、10回目は試験完全成功--第2段も地球へ帰還 失敗の連鎖を断ち切る
CNET Japan 8/27(水) 11:20配信
SpaceXは日本時間8月27日、次世代ロケット「Starship(スターシップ)」の10回目となる試験打ち上げを実施した。
ロケットは順調に離昇し、上段は次世代スターリンク衛星を模したペイロードを展開。そ の後、地球へ再突入し、無事に海上へ着水した。
イーロン・マスク氏は「SpaceXチーム、よくやった!」とX(旧Twitter)に投稿した。
スターシップの打ち上げ試験は2025年に入り失敗続きだった。 1月の第7回試験では上段が空中分解、3月の第8回試験でも上段が爆発した。
5月の第9回試験では推進剤漏れなどで姿勢を失い、上段・ブースターともに喪失した。
省8
270: (ワッチョイ c6a4-igvo) 08/27(水)20:40 ID:G8rDudjH0(1) AAS
そろそろ習志野の空挺団を宙自に移管した方がいいのかな
271(1): (オッペケ Sred-ZaP7) 08/29(金)18:59 ID:6nzsBKHmr(1) AAS
>>269
なんで無理と思ったのか分からんが
☆に出てきた単段式次世代シャトル各種は冷戦終結で予算が付かなくなって消滅しただけで90年代半ばではまだ幻感はなかったぞ
メカマガで見たX-20をリファインしたアイロン型軍用シャトルとかワクワクしたなあ
272(1): (ワッチョイ ff7d-ihJe) 09/02(火)17:51 ID:QfSU4vsS0(1) AAS
>>271
>☆に出てきた単段式次世代シャトル各種は冷戦終結で予算が付かなくなって消滅しただけで90年代半ばではまだ幻感はなかったぞ
>メカマガで見たX-20をリファインしたアイロン型軍用シャトルとかワクワクしたなあ
そういうお蔵入り機やペーパープラン機が当時5年や10年以内に実用化される可能性はほぼありませんでしたしね。
それにダイダロス計画機やヘヴィ・リフターの様な大出力エンジンを多数クラスター化させた大質量打ち上げ機も、
当時は多数のクラスターエンジンを確実に同期着火させる技術が確立したとは言えなかったから、90年代の技術では
未だ実現困難なシステムでした。 旧ソ連の月ロケットNシリーズが失敗を繰り返し放棄されたように。
省2
273(1): (ワッチョイ cfb2-kgbi) 09/02(火)19:18 ID:D4yWevK70(1) AAS
英空母来航で思ったけど、征途世界なら搭載機が日英共同開発のFV4とかになってるのかなー
274(1): (オッペケ Sr07-4MZ1) 09/02(火)21:44 ID:cGeVlRN5r(1) AAS
>>272
N-1失敗をクラスターのせいにしてるのは素人
直接の原因は一応明らかにされてて制御などという高度な話でさえない
まあ間接的は潔すぎる自爆アルゴリズムが一因になってはいるが
275: (ワッチョイ ff7d-ihJe) 09/03(水)01:29 ID:vkcx6UMU0(1) AAS
>>274
Nシリーズは1960年代のロケットとしては色々無理し過ぎてましたしね。
むしろライバルのサターンVがチート過ぎるというか・・・
☆世界だと死亡フラグ回避した同志コロリョフが力技でNシリーズを
実用化させ有人月ロケット足りえましたが。
276: (オッペケ Sr07-4MZ1) 09/03(水)08:23 ID:DVMX6Zjvr(1) AAS
N-1は本来有人火星計画のために開発を始めたのだから後追いでサターンにぶつけるのは無理があった
だけどケロシン用としては未だに最高峰のNK-15系エンジンは製造後四半世紀経ても実用に耐えるほどに磨き上げられてた
277: (ワッチョイ ff7d-ihJe) 09/04(木)12:40 ID:BaA3MsQs0(1) AAS
そしてNASAが90年代にシャトル後継として計画した超大型ロケットSLSもその後順調に迷走と遅延を重ね、
四半世紀余り経ってようやく最初の1機を打ち上げたに留まる体たらく。
しかも年1回に満たない打ち上げペースと1回の打ち上げコスト20億ドルは、今後の主力ロケットにするには
余りにも当てにならない代物です。
278: (ワッチョイ 8ff1-6kZx) 09/04(木)12:44 ID:JEI33XgO0(1) AAS
やっぱN-1とかよりアマテラスの方がよかった
279: (オッペケ Sr07-4MZ1) 09/05(金)19:55 ID:hD0DKOJsr(1) AAS
ソースが何だったか思い出せないが
泊地を失くしたのに軍民妥協で半端かつリスクの高いシャトルを続行するより改良サターンでもってとにかく軌道上に大量の物資を上げて既成事実を作ってしまおうという延長アポロ計画を推すグループがあったような記憶が
あるいは面子より火星を優先したフォン・ブラウンが地球軌道ランデブー方式を採用して手動操縦の比重が大きくなった世界線も見てみたい
佐藤作品にナーバは出てこなかったかな
280(2): (アウアウ Saff-btbR) 09/05(金)23:22 ID:wx8iins5a(1) AAS
>>273
征途世界だと中国が史実レベルの脅威になってるかどうか…
戦後も米やイスラエル程ではないが実戦経験がある自衛隊に宇宙開発もリードしているわ、
史実同様海軍力を強化しようにも空母をロシアから図面を買ってネジ一本からコピーしなければならないというハードモードなんだよな
281: 警備員[Lv.47] (ワッチョイ ff7d-ihJe) 09/06(土)15:40 ID:ia/hxnl20(1) AAS
>>280
>史実同様海軍力を強化しようにも空母をロシアから図面を買ってネジ一本からコピーしなければならないというハードモードなんだよな
我々の世界では最初スクラップや洋上テーマパーク扱いで中国が買い取った未成空母ワリヤーグも、征途世界では北日本が買い取り日本統一戦争時に
北日本海軍艦艇として参戦し、最終的に他の北日本主力艦同様にオホーツク海の漁礁にされましたしね。
282: (ワッチョイ 6fad-MoMo) 09/06(土)15:54 ID:fl1cDCFI0(1) AAS
>>280
日本の資本が大陸じゃなくて北日本に向かうんだよな
より安価な労働力を求めて中国進出が進むのはその後になるから、中国の発展はその分遅れることになるのでは
283: (ワッチョイ 83ad-kgbi) 09/06(土)18:44 ID:zgQmNBoK0(1) AAS
北日本の技術者がどれだけ流れているかかね
284(2): (ワッチョイ 132c-qNGo) 09/07(日)20:51 ID:kxteoJfB0(1) AAS
統一日本は南樺太も編入するだろうけど北方四島はアメリカが返還するのかね?
285(1): (ワッチョイ 4ea1-aFDf) 09/08(月)07:53 ID:Qnrb5oPo0(1/2) AAS
>>284
統一戦終了後、日米間で揉める火種にはなるだろうな。<北方四島
政治的に見識の高い奴だと、或る程度後に返還受ける前提で戦後暫くはアメリカの統治に
任せるだろうけど。
286(1): (ワッチョイ b6ad-hnmB) 09/08(月)08:36 ID:uyMPkNq00(1/2) AAS
アジアに拠点欲しいか、もう懲り懲りだと投げ出すか
基地は置かせたままでいいから、漁業だけは早期に展開したいとも思うが、核撃ち込まれた海域だからちょっとアレだな。
何年待てばいいのだろうか
287: (ワッチョイ 4ea1-aFDf) 09/08(月)09:29 ID:Qnrb5oPo0(2/2) AAS
>>286
大損害受けてる米軍としては放り出したいけど、「南北統一して出来上がった日本」を掣肘したい
アメリカ政府としては取り敢えず北方四島は抑えておきたいだろうしね。
288: 警備員[Lv.48] (ワッチョイ 9a7d-1yix) 09/08(月)10:08 ID:IPbDwMSC0(1) AAS
とは言えソ連と北日本が崩壊した後では、北方四島の地政学的戦略的価値は激減しているし、
北方四島に米軍が置いていた主要基地施設の多くが戦術反応弾攻撃で壊滅。
これらを再び修復するにしても多大なリソースを要するから、それなら日本に速やかに
返還した方が余計な金がかからずに済む・・・ と財務省辺りは言いそう。
あるいは統一戦争で沈んだ4隻の空母(湾岸戦争のミッドウェイを入れると5隻)の穴埋めに、
海自から近く退役する航空護衛艦「しょうかく」「ずいかく」を米軍に提供するのとバーターで
北方四島を返還してもらう・・ という形式をとると。
289: (ワッチョイ 1b55-Lw2G) 09/08(月)18:54 ID:SLXBxVXW0(1) AAS
放射能が残る島を米がわざわざ保持するとも思えないし、南北日本統一にかこつけて体よく日本に押し付けるのでは
星の沖縄ほどではなくても国後は地上のほとんど溶けてそうだし
290: (ワッチョイ b6ad-hnmB) 09/08(月)18:59 ID:uyMPkNq00(2/2) AAS
>ほとんど溶ける
北はそこまで弾数の余裕はないだろうから各拠点一発ずつくらいやろ必中を期して二発かもしれんが
どのみちまともに復旧とか維持とかに金使いたくないとは思うけど、体裁をどう取り繕うかも含めて色々ゴチャゴチャあるんだろうな
291: (ワッチョイ 9fbf-qNGo) 09/08(月)18:59 ID:3Afu6H7V0(1) AAS
藤大輔時代にアメリカが日本のスペースプレーンに破壊工作をしかけるも失敗する話あったけど征途の後日談っぽかったな
鹿内が二重スパイのやつ
292: (ワッチョイ 3b5f-S8ml) 09/09(火)01:06 ID:Ack0t+5R0(1/2) AAS
>>284
そういえば征途世界の北方四島って民間人の定住人口っていなかったんですかね。
いちおう史実だと終戦時には2万弱くらいの人口はあったらしいけど。
293: (ワッチョイ b6ad-hnmB) 09/09(火)01:36 ID:mt87x51P0(1/2) AAS
>>285
そういえば、適当に読み流していたけど最初のレス、基地の返還じゃなくて日本領復帰という文脈っぽいな。
領土としては沖縄に続いて復帰済やぞ
294(2): (ワッチョイ b66e-5ce2) 09/09(火)17:53 ID:MMAIz5C00(1) AAS
硫黄島と同じで民間人(かつての島民)は帰郷させていないって事だな
295: (ワッチョイ 8bd8-Lw2G) 09/09(火)18:43 ID:O00Xyvap0(1) AAS
よくよく考えるとソ連参戦後に北方四島だけ米軍が確保するのは可能だったのかね
レイテでも沖縄沖海戦でも損害被った状況で、ソ連軍進駐より先に間に合ったのか
296: (アウアウウー Sa47-S8ml) 09/09(火)19:39 ID:VI6gUo5Na(1) AAS
史実通りなら、当時レイテにいたのはマッカーサーの手持ち船舶の1割だしね
297: (ワッチョイ 1b75-hnmB) 09/09(火)19:57 ID:cH2KJ9bW0(1) AAS
大和がソ連船舶を吹き飛ばしたおかげで、北海道本島の攻勢すら頓挫してるから、その他の島まで手が出ない
アメリカの方はおそらく抵抗受けてないと思う。日程的に
298: (ワッチョイ 3b5f-S8ml) 09/09(火)21:01 ID:Ack0t+5R0(2/2) AAS
>>294
じゃぁ征途世界の国後択捉は硫黄島やディエゴガルシアなみに軍関係者しかいなくて、
非番になっても柵の外で羽目を外せる歓楽街なんかはないのか。
まぁ最前線の集積地だから普段はそんな大部隊は駐留してないかもしれないけど。
299: (ワッチョイ 0b01-3Exz) 09/09(火)22:50 ID:BLi1+btN0(1) AAS
なんかであったな。沖縄の地価評価額を滅茶苦茶に釣り上げて、固定資産税を払うと破産するように仕向けたっての
300: (ワッチョイ b6ad-hnmB) 09/09(火)22:56 ID:mt87x51P0(2/2) AAS
遥かなる星だな
自衛隊やNASDAが無人化した沖縄を好き放題使える状況を阻止すべく、左翼の活動家たちが遺族を引っ張り出して土地の所有権を盾に反対運動を起こそうとしたんだ。
それに対して政府が打った手やね
301: (ワッチョイ 9aa5-SWAL) 09/12(金)18:34 ID:VsRQ7sna0(1) AAS
時間犯罪者が執筆したアメリカ内戦予測のアナリシスを読みたいなぁ・・・・
302: (ワッチョイ 9a7d-dEjD) 09/13(土)10:33 ID:iQAcFrrs0(1/2) AAS
>>294
>じゃぁ征途世界の国後択捉は硫黄島やディエゴガルシアなみに軍関係者しかいなくて非番になっても柵の外で羽目を外せる歓楽街なんかはないのか。
余りにも北日本に近過ぎるガチの最前線基地ですからねぇあそこは。
後の東西冷戦時にはソ連の反応弾攻撃で真っ先に吹き飛ばされそうな地勢だし。
衛門の外の歓楽街は無い代わりに、基地内に併設されたコストコ的なショッピングセンターやフードコートはあったかも。
現実のアフガン駐留米軍の根拠地バグラム空軍基地がそうであったように。
>まぁ最前線の集積地だから普段はそんな大部隊は駐留してないかもしれないけど。
省3
303(1): (ワッチョイ 9a7d-dEjD) 09/13(土)11:27 ID:iQAcFrrs0(2/2) AAS
征途世界のオリジナル軍艦のしょうかく型航空護衛艦後継のほうしょう型航空護衛艦「ほうしょう」「ひしょう」
全長約260m、全幅約130mの大型双胴艦だけど、これって既存のどんな大型艦用ドックにも収まりませんよなぁ、幅広過ぎて。
まぁ征途世界の西日本政府と海自はほうしょう型専用の横幅200mクラスの専用ドック造成とセットでほうしょう型の
予算化と整備を進めたのかも知れませんが、最低でも呉と横須賀(できれば佐世保)にも同様の超幅広ドックを作らないと
まともに運用できない代物だったかと。
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
省4
304: (オッペケ Sr3b-tMDj) 09/13(土)15:06 ID:fmHPHmd4r(1) AAS
ゲーム版RSBCの制作中にそんな巨大艦を建造できるドックはないとのプロフェッサーの指摘に渋々播磨を小型化したが
小説ではドックあればいいんでしょとサラサラっと建設し思う存分播磨を巨大化して溜飲を下げた大ちゃんに出来ないことはない
305: (ワッチョイ b6ad-hnmB) 09/13(土)15:41 ID:3Ecmz7Pw0(1) AAS
二つ並んだドックを跨いで入渠してるんだが?
306(1): (ワッチョイ 9bad-Lw2G) 09/13(土)19:05 ID:v+a592wm0(1) AAS
え、飛行甲板の真ん中で分割して入渠、出渠したら「合体!」の掛け声でくっつくんじゃないの!?
307: (ワッチョイ 0f5f-XVQY) 09/14(日)01:43 ID:7Yhw7eG40(1) AAS
>>303
まぁ征途世界ではIHI/JMU磯子や三菱長崎に350m×150mくらいのドックが建設されてると思うしか。
磯子は戦後に埋立地に新設されたものだから融通利きそうだし、長崎は武蔵を作ったドックを隣のドックとひとつにしちゃえばまぁなんとか。
308: (ワッチョイ 3f7d-OF/z) 09/14(日)10:34 ID:9zAdpWUR0(1) AAS
>>306
>え、飛行甲板の真ん中で分割して入渠、出渠したら「合体!」の掛け声でくっつくんじゃないの!?
アポロノームさんが何か言いたそうにしています
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
外部リンク:pbs.twimg.com
309(1): (ワッチョイ ffad-Zm4H) 09/14(日)11:12 ID:2Trn19YA0(1) AAS
合体変形は男の浪漫だが、強度的にも容積的にも不利だから戦争には勝てない現実
310: (オッペケ Sr23-2fO4) 09/14(日)13:04 ID:uuzjNJM7r(1) AAS
>>309
だからバスターマシン三号は合体も変形もしないのか
311: (ワッチョイ 0ff0-2Mxh) 09/14(日)13:48 ID:7kBS8XRc0(1) AAS
サブマリン707か
合体巨大空母出たのは
312: 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 3f7d-OF/z) 09/16(火)16:14 ID:inV4mxIF0(1) AAS
日本海軍 異世界戦艦 「大和」 昭和40年 1965
外部リンク:x.com
外部リンク:pbs.twimg.com
外部リンク:pbs.twimg.com
外部リンク:pbs.twimg.com
313(1): (ワッチョイ ff7c-STIJ) 09/16(火)20:36 ID:cHYBQwzd0(1) AAS
既存パーツの流用だから仕方ないかもしれないけど、昭和40年で89式12.7cm高角砲と96式25mm機銃はちょっと寂しいな
314: (アウアウウー Sa53-YECr) 09/20(土)08:08 ID:5u2qqAjXa(1) AAS
>>313
どういう設定か知らんけど米国技術は入らないだろうから
新式に更新されてても気づきにくいという解釈で
でも大ちゃん式に主砲が軽量長砲身になってるほうがそれっぽい
315(1): (アウアウウー Sacf-WznJ) 09/22(月)17:50 ID:KlxhWvzaa(1/2) AAS
SSMランチャーとレーダーマストが旧ソ連の匂いがするな
316: (アウアウウー Sacf-WznJ) 09/22(月)17:52 ID:KlxhWvzaa(2/2) AAS
合体変形はロマンとスポンサーのニーズだからなぁ…
317: (ワッチョイ ff1d-dW12) 09/22(月)21:32 ID:J75aiNA80(1) AAS
>>315
だとすると何らかの理由で大和が北日本に接収されて魔改造されるという征途世界のifものという設定か!
318: (ワッチョイ 8a7d-wBym) 09/23(火)23:42 ID:oKak92uj0(1) AAS
市の支援事業名に「ゲットー」 長野・茅野、「差別想起」と批判
news.jp/i/1343108341467022328?c=39550187727945729
茅野市によると、委託する企業が事業名を提案。事業は2025年10月から26年1月までで、起業を目指す女性に対して面談やセミナーを実施する。
「取りかかる」「到達する」などを意味する英語の「GET TO」から名付けたという。
一方、英語でゲットーのつづりは「GHETTO」だが、ナチス・ドイツによるホロコースト(大虐殺)があったポーランド語では「GETTO」と表記される。
--------------------------------------------
省1
319: (ワッチョイ d3d6-dLvf) 09/24(水)01:35 ID:7Ph+GJwp0(1) AAS
バーガー、クロイツらと共に人名としておけば問題なかったモノを……
320: (オッペケ Sr23-c5B+) 09/24(水)09:55 ID:Ek8Q+q3gr(1) AAS
今時GETTOに反応するなんて数寄者は多くないはず
お前らの仕業じゃないのか
321: (ワッチョイ 035f-VfWQ) 09/25(木)00:33 ID:WLjqA1Z40(1) AAS
前も書いたけど「大欧州統合条約機構」の頭文字がGETTOって、
最初のGEがグロスオイローパで最後のOがオルガニザチオンなのは解るけど、
頭文字がTTで「統合条約」の意味になるようなドイツ語がまったく思いつかないんですけど!?
322(1): (ワッチョイ 0a3f-eZ8k) 09/25(木)12:09 ID:kbfeTaSc0(1) AAS
今更だけどパナマ→キューバからのアイスランド攻略ってかなりぶっ飛んだ作戦だな
ドイツ海軍も壊滅する前にやってるし
323(1): 警備員[Lv.42] (ワッチョイ 8a7d-wBym) 09/27(土)10:59 ID:ZR7hTTCv0(1) AAS
>>322
>ドイツ海軍も壊滅する前にやってるし
その辺好意的に解釈すると、カリブ海の攻防戦でキューバ島から独軍が叩き出された頃には、なけなしの母艦航空隊があらかた磨り潰され、
生き残った空母も軽空母ばかりで日本海軍の空母部隊とはとても正面から渡り合えない。
そして昭和18年頃の帝国海軍がそうだったように、後方で新造空母の建造促進と母艦航空隊再建を進めていたものの、その隙を狙って
枢軸軍のアイスランド奇襲占領を許してしまった。
枢軸軍にとっては、この作戦はリスクの相当に高い投機的な作戦ではあるものの、成功すれば独軍の北米大陸への船団輸送と大規模増援を
省2
324: (ワッチョイ 1a31-dLvf) 09/27(土)11:55 ID:8wzKZwvl0(1) AAS
カリブの殴り合いはガ島当たりの話なので、南太平洋海戦で双方機動部隊が消耗しても水上艦は丸々残ってるのだな
325: (アウアウウー Sacf-XROs) 09/27(土)12:41 ID:nOR15+6Za(1) AAS
>>323
いくら僕が博打好きだからといってそう投機的投機的言ってくれるなよ
326(1): (ワッチョイ c7bf-eZ8k) 09/27(土)15:42 ID:96F86Bbt0(1) AAS
広島と長崎に反応兵器を使うくらいならケフィラヴィクに使った方がよかったな
日本本土に使っても報復されなかったわけだし
327: (ワッチョイ 63ad-VphZ) 09/27(土)18:53 ID:edkK1pW50(1) AAS
カリブ海からアイスランドを維持するための輸送の困難さも相当だろうけど
北太平洋と比べて水上艦と東海岸からの航空機にも対応しなきゃいけないなんて、考えたくもない
328: (ワッチョイ 035f-VfWQ) 09/27(土)19:30 ID:HmyvQqEi0(1) AAS
太平洋からアイスランドを攻略するのなら、やっぱり潜水艦隊による北極海打通がロマンじゃないですか?
329: (ワッチョイ 2b6e-6ZHZ) 09/27(土)19:50 ID:A5RgpSzU0(1) AAS
当時の技術で潜水艦同士でどう戦ってたんや?
330(1): (アウアウウー Sa89-Gp1q) 09/28(日)08:12 ID:I+yhZ1Zga(1/2) AAS
>>326
アイスランドの核爆撃をやらなかった理由は外伝で説明されてる
日本が報復しなかった理由は知らん
331: (アウアウウー Sa89-Gp1q) 09/28(日)08:23 ID:I+yhZ1Zga(2/2) AAS
>>330訂正
ドイツ側は確実に戦果を上げるだけの弾数を持ち合わせていないのではないかと推定していて実情もその通りだったと書いてあった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.922s*