【素人爆笑本スレ】日航ジャンボ機墜落事故 70【123便】【ウサッキー&玄人大歓迎】 (551レス)
【素人爆笑本スレ】日航ジャンボ機墜落事故 70【123便】【ウサッキー&玄人大歓迎】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1606319259/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/26(木) 00:59:14.47 ID:??? 656名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 10:27:08.56 ID:??? 減圧に関してはどうなの? 機体尾部に関しては諸説あるけどそれぞれで納得できるところがある けど減圧時に酸素マスクをしないで飛び続けるなんてありえない気がするし、個人的にそこが一番疑問なんだけど 659 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 10:33:52.07 ID:??? >>656 客室高度警報が動作して、乗員(パイロット達のことね )が酸素マスクを装置するように、日航で決定されたのは2004年 それまでは高度33000ft以上であれば装着するようになっていた。 662 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 10:41:27.31 ID:??? >>659 規則がいつ改定されたのかは分からないけど、意識は保ってられるのかなって話よ 高度20000ft程度でも有効意識時間は10分程度だっていうし http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1606319259/4
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/26(木) 01:00:05.69 ID:??? 663 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 10:44:10.96 ID:??? >>662 はい? そんな事は無いと思うが 思考能力は低下するが20分くらいは意識は保ち続ける筈 665 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 10:49:30.59 ID:??? >>663 https://aeromedical.or.jp/circular/pdf/28gou.pdf これ間違ってるの? 666 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 10:56:20.35 ID:??? >>665 有用な意識の時間(TUC)、また有効なパフォーマンス時間(EPT)は、不十分な酸素供給の環境で個人が飛行業務を効率的に実行できる時間として定義されます。[1]酸素供給の中断または酸素の少ない環境への曝露から、有用な機能が失われ、個人が適切な是正および保護措置を講じることができなくなるまでの期間です。完全に無意識になる時ではありません。 667 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 11:05:48.16 ID:??? >>666 いやだからそう言ってるじゃない 意識がすとんと落ちるとは思ってないよ 適切な行動が取れなくなるとされる時間なのに、その限度を超えて10数分にわたって操縦なんて出来るの? 飛行経路を見るに25000ft近くに達してたりもするのに、そこになると2、3分な訳でしょ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1606319259/5
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/26(木) 01:00:59.93 ID:??? 668 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 11:15:31.49 ID:??? >>667 キャビン天井部の圧力隔壁破断→天井裏側部急減圧→天井部パネル脱落→客室減圧→濃い霧が発生→客室高度警報動作→客室マスクドロップ→0.6気圧まで客室与圧低下→アウトフローバルブ全閉→貨物室との差圧を解消するために窓際席外壁側に設置されているダドパネルか開き広大な前後貨物室の0.98気圧の空気が客室に流入→0.7気圧まで客室与圧復帰し客室高度警報が復旧→霧が晴れる→隔壁破断による開口部が縮小→以後緩減圧状態で徐々に低与圧に移行となります。 それにコックピットは専用のダクトで与圧を供給されている。 しかしながらF/EとCOPさんがマスクを付けたほうがいいと進言しても、CAPさんな「ハイ」と答えているがマスは付けていない。 またF/EさんはR5ドア酸素が出ないのを「R5ドアブロークン」とカンパニーに誤って報告している。 乗員(パイロット達ね)は低酸素症に陥っていた。 669 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 11:54:47.20 ID:??? >>668 上にも書いてくれてる人がいるけどそのコックピットへの与圧ってのはどの程度のもので、事故当時にそれが正常だったかどうかってどっかで見れたりする? それと、受け答えに関しては知ってるんだけど、マスクつけたほうがいいと進言出来るんだから低酸素状態じゃなかったんじゃって思っちゃうんだよね 報告間違いも、言い間違え、考え違いぐらいあって然るべき状態ではあっただろうし、それらは根拠として薄いから、報告書の方でもマスクをつけなかった理由は分からない、で締められてるんじゃないかと思うんだけど 670 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 12:04:19.55 ID:??? >>669 F/EさんがカンパニーにR5ドアブロークンと報告しているのは、CAPもCOPさんも聴いているのに訂正していない。 大月ターンまでほぼ無言の時間があるなど酸素欠乏状態であるのを否定している人はいないと思う。 あの!乗員組合ですら、低酸素症であったのは認めているしね。 与圧については確か事故調の研究書と解説書にに与圧のデーターがあったと記憶しているが、コックピットのデーターがあったかは覚えていない。。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1606319259/6
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/26(木) 01:02:31.99 ID:??? 671 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 12:57:19.75 ID:??? >>669 ごめん詳細なデータはないけど客室に関しては報告書に載ってるはずだよ調べてみて コクピットは専用配管から計5カ所(窓用2カ所含む)の給気口が設置されているよ コクピットの狭い空間へ専用ダクトから随時給気によりマスク無しでも大丈夫だっただけの事 マスク装着に拘っているようだけど マスク落下、客室高度警告音、PRA再生の事象で急減圧は確実に起こっている その中マスク無しで無線通信と操縦桿握って格闘していた事実を考えれば減圧後比較的早期に安定回復したんだよ 673 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/11/05(木) 13:20:19.31 ID:3VhbRgbr >>671 それは最近の機種の話じゃない? コックピットの気圧を高めにして客室で火事があったときに煙が入って来ないようにしたのは。当時の747は、客室もコックピットも全く同じ気圧のはず。 674 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 13:32:55.77 ID:??? >>673 事故調報告の研究書にその辺の事が図で書いてあり、確かにコックピットには単独でダクトが設置されているのがわかる。 ただコックピットのドアはシヤーピンで止められており、コックピットとキャビンの差圧が高くなるとドアが外れるようになっている。 CVRではこのドアは外れていなそうなので、コックピットもキャビンと同じく緩減圧で酸素欠乏状態に隔壁なっていたと考えたほうが妥当 677 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 13:51:59.97 ID:??? >>668 もうまったくその通りでしょう。異論の余地はほぼない。 そもそもの隔壁破断の原因にしても外部物体衝突やフラタリングの音を生存者は証言していないから隔壁が最初なのは間違いない。 あらゆる現実の証拠から考えて、もう隔壁説以外に妥当な説明はないね。 678 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 13:55:58.27 ID:??? >>677 ホントそれ 外部衝突で整合性の取れた推測は ひとつもない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1606319259/7
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/26(木) 01:03:14.17 ID:??? 大恥に気づいて慌てて(笑) ↓ 697 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 22:33:37.04 ID:??? 少し修正 キャビン天井部の圧力隔壁破断→天井裏側部急減圧→天井部パネル脱落→客室減圧→濃い霧が発生→客室高度警報動作→0.6気圧まで客室与圧低下→客室マスクドロップ→アウトフローバルブ全閉→貨物室との差圧を解消するために窓際席外壁側に設置されているダドパネルか開き広大な前後貨物室の0.98気圧の空気が客室に流入→0.7気圧まで客室与圧復帰し客室高度警報が復旧→霧が晴れる→隔壁破断による開口部が縮小→以後緩減圧状態で徐々に低与圧に移行 698 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 22:38:02.27 ID:??? あらら http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1606319259/8
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/27(金) 01:28:00.59 ID:??? 671 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 12:57:19.75 ID:??? >>669 ごめん詳細なデータはないけど客室に関しては報告書に載ってるはずだよ調べてみて コクピットは専用配管から計5カ所(窓用2カ所含む)の給気口が設置されているよ コクピットの狭い空間へ専用ダクトから随時給気によりマスク無しでも大丈夫だっただけの事 マスク装着に拘っているようだけど マスク落下、客室高度警告音、PRA再生の事象で急減圧は確実に起こっている その中マスク無しで無線通信と操縦桿握って格闘していた事実を考えれば減圧後比較的早期に安定回復したんだよ ↑ ↑ ↑ やべぇやべぇwwwwwwwwwwwwwwwwww http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1606319259/140
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/27(金) 10:36:10.60 ID:??? 誰も近寄らんワケよ(笑) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1606319259/166
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/27(金) 19:39:39.46 ID:??? 668 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 11:15:31.49 ID:??? >>667 キャビン天井部の圧力隔壁破断→天井裏側部急減圧→天井部パネル脱落→客室減圧→濃い霧が発生→客室高度警報動作→客室マスクドロップ→0.6気圧まで客室与圧低下→アウトフローバルブ全閉→貨物室との差圧を解消するために窓際席外壁側に設置されているダドパネルか開き広大な前後貨物室の0.98気圧の空気が客室に流入→0.7気圧まで客室与圧復帰し客室高度警報が復旧→霧が晴れる→隔壁破断による開口部が縮小→以後緩減圧状態で徐々に低与圧に移行となります。 それにコックピットは専用のダクトで与圧を供給されている。 しかしながらF/EとCOPさんがマスクを付けたほうがいいと進言しても、CAPさんな「ハイ」と答えているがマスは付けていない。 またF/EさんはR5ドア酸素が出ないのを「R5ドアブロークン」とカンパニーに誤って報告している。 乗員(パイロット達ね)は低酸素症に陥っていた。 ↑ 大恥に気づいて慌てて(笑) ↓ 697 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 22:33:37.04 ID:??? 少し修正 キャビン天井部の圧力隔壁破断→天井裏側部急減圧→天井部パネル脱落→客室減圧→濃い霧が発生→客室高度警報動作→0.6気圧まで客室与圧低下→客室マスクドロップ→アウトフローバルブ全閉→貨物室との差圧を解消するために窓際席外壁側に設置されているダドパネルか開き広大な前後貨物室の0.98気圧の空気が客室に流入→0.7気圧まで客室与圧復帰し客室高度警報が復旧→霧が晴れる→隔壁破断による開口部が縮小→以後緩減圧状態で徐々に低与圧に移行 698 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 22:38:02.27 ID:??? あらら http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1606319259/201
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2020/11/27(金) 21:42:50.04 ID:??? これ? それにコックピットは専用のダクトで与圧を供給されている。 しかしながらF/EとCOPさんがマスクを付けたほうがいいと進言しても、CAPさんな「ハイ」と答えているがマスは付けていない。 またF/EさんはR5ドア酸素が出ないのを「R5ドアブロークン」とカンパニーに誤って報告している。 乗員(パイロット達ね)は低酸素症に陥っていた。 ↑ ↑ ↑ wwwwwwwwwwwwwwwwww http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1606319259/277
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/27(金) 22:36:21.59 ID:??? これ? それにコックピットは専用のダクトで与圧を供給されている。 しかしながらF/EとCOPさんがマスクを付けたほうがいいと進言しても、CAPさんな「ハイ」と答えているがマスは付けていない。 またF/EさんはR5ドア酸素が出ないのを「R5ドアブロークン」とカンパニーに誤って報告している。 乗員(パイロット達ね)は低酸素症に陥っていた。 ↑ ↑ ↑ wwwwwwwwwwwwwwwwww http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1606319259/296
320: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/27(金) 23:40:20.47 ID:??? あっさりホラがバレて痛いところつかれてる笑われてる素人に爆笑 全てがこのレベル(笑) 806 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/11/14(土) 19:16:02.12 ID:MIbceEwC >>805 なんでそんなに涙目で必死になって動画を否定しに行ってるの?w ほっとけばいいじゃんw コメントって747-400のこと? なんで違う機種のことをダラダラ書いてるの? 全く関係ないんじゃないの?w 事故調擁護派、必死になりすぎてて笑うww 818 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/11/14(土) 21:32:47.94 ID:MIbceEwC >>815 外国のサイトから必死こいて探してきたくせによう言うわw それも400とかw どうせなら100を見つけてこいよ。 ほら早よ、徹夜して見つけてこいよw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1606319259/320
407: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/28(土) 14:58:10.47 ID:??? 674 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/05(木) 13:32:55.77 ID:??? >>673 事故調報告の研究書にその辺の事が図で書いてあり、確かにコックピットには単独でダクトが設置されているのがわかる。 ただコックピットのドアはシヤーピンで止められており、コックピットとキャビンの差圧が高くなるとドアが外れるようになっている。 CVRではこのドアは外れていなそうなので、コックピットもキャビンと同じく緩減圧で酸素欠乏状態に隔壁なっていたと考えたほうが妥当 ↑ ↑ ↑ ↑ wwwwwwwwwwwwwwwwww http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1606319259/407
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s