藤子不二雄A総合スレ63 (268レス)
上下前次1-新
1: (ワントンキン MM5f-ZPVv) 04/03(木)19:21 ID:V3uriOULM(1) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
藤子不二雄A先生の作品 全般を語るスレです
※荒らしは無視、A・F比較論争等には冷静になりましょう
次スレを立てる際に1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を2行以上入れること
1行目は消えてなくなります。
※前スレ
省2
249: (ワッチョイ 1724-nPMj) 04/28(月)18:41 ID:cB25OvrU0(1) AAS
川崎のぼるは少年マガジンの巨人の星連載以降は鳴かず飛ばず。
ちばてつやも少年マガジンのあしたのジョーの連載以降はかなりの間低迷してたと思う。
原作付きの漫画作成を長くやっていると、自分一人ではストーリー漫画が描けなくなる
みたいに思える。あるいは代表作といわれる以前の作品が有名になりすぎた反動として、
キャラなどの絵柄をよほど替えるなどしないと、代表作の画でなんだか違う物を描いてる
感じが強くして一般大衆には変な印象がするのかもしれない。絵柄を替えずに似たような
傾向のものを描いたら、二番煎じだと受け止められかねないし。難しいところだと思う。
松本零士などある時期からはどの作品もマンネリの印象が強かったが何故か人気を保てたのは
不思議。
250: (ワッチョイ 5724-3+vo) 04/28(月)19:01 ID:+r/TzvW+0(1) AAS
>鳴かず飛ばず
巨人の星が超大作だっただけで、
ジャンプで描いていた荒野の少年イサムも人気があったよ
絵も巨人の星より上手く感じた人も多いんじゃないかな
だが残念ながらアニメがね
251(1): (ワッチョイ d756-WPoB) 04/28(月)19:23 ID:sjg+YhXq0(1) AAS
てんとう虫の歌は巨人の星の後だった気がする
252: (ワンミングク MM7f-DFQo) 04/28(月)19:30 ID:+SvEG4tVM(1) AAS
あしたのジョー以降はおれは鉄兵が7年、あした天気になあれが10年、のたり松太郎が20年以上連載やってたからあまり低迷してた感じもしない
253(1): (ワッチョイ 976d-joUE) 04/28(月)20:05 ID:G0CZwOkj0(2/2) AAS
いなかっぺ大将が低迷だとでも?
野沢雅子の代名詞の一つだし
254: (ワッチョイ bf3d-6RCO) 04/28(月)20:36 ID:gm38Mi+Q0(1/2) AAS
>>251
てんとう虫コミックスが
この作品が由来でしょうに
後にドラえもんでとんでもない売り上げを作る一大ブランドじゃん
255: (ワッチョイ bf3d-6RCO) 04/28(月)20:37 ID:gm38Mi+Q0(2/2) AAS
>>253
天童よしみがいまだにコンサートで歌ってるじゃん
256: (ワッチョイ 9709-ko3M) 04/28(月)21:52 ID:akQfP54s0(1) AAS
無職童貞51歳ハゲ在日ゴキブリ>>247が嗤える
まぼろしパンティフェラチオ画像マニア寿コッターのくせにwww
257(1): (ワッチョイ 9f62-3+vo) 04/29(火)05:57 ID:1hl/9v+g0(1) AAS
川崎のぼるは絵の描きこみの細かさが凄い。70年代の大友克洋って位に描き込んでいる。
本人としては一番好きな作品は「いなかっぺ大将」だそうだ。
大ちゃんが理髪店で手伝いをする話が傑作だった。
258: (ワッチョイ 9f09-eXLa) 04/29(火)08:34 ID:IJ82Puxh0(1) AAS
>>257
2000年代前半に「ジョー&飛雄馬」という、あしたのジョーと巨人の星を載せる雑誌があったんだけど、
それに1号おきに川崎先生が表紙絵を描き下ろしていてそれがマジでカッコいい絵ばかりなんだよな
当時すでに60代だったと思うが
画力という意味では物凄い人だと思う
ちなみにそれらのイラストは文庫版巨人の星の表紙になってるけど、あれは画集にして売ってもいいものだ
259(1): (ワッチョイ d76a-rXTY) 04/29(火)09:30 ID:TImjXbyd0(1) AAS
笑ゥせぇるすまんは単なるイケズなのであんまり面白くない
欲をかくように仕向けておいて欲をかいたらドーン調和
260: (ワッチョイ 976d-TL44) 04/29(火)13:14 ID:Jou58exR0(1) AAS
>>259
正体が悪魔かなんかだからってこともあるのかもしれないが、
喪黒が何も悪くない客を意図的に不幸な結末になるよう仕向けてるようにしか思えない理不尽な話が多くて、自分も好きじゃなかった。
守るべき条件にそもそも何の意味があるのかよくわからないケースもあったり。
あくまで本人の自業自得で不幸になる、意味のある約束を自己責任で破った者や悪事に走った者が痛い目を見るのは筋が通ってていいんだけどね。
261(1): (ワッチョイ 7f88-5rsl) 04/29(火)13:20 ID:qpGWFkS+0(1) AAS
作者も考えていなかっただろうけど喪黒福造の正体は何なのか分からなかったな
弟があれだから悪魔というわけではないと思うけどね
262: (ワッチョイ d704-ko3M) 04/29(火)14:14 ID:SoyKJdvq0(1) AAS
怪物くんの悪魔組織デモーニッシュの一員かも>喪黒
263: (ワッチョイ 5724-3+vo) 04/29(火)14:50 ID:df15ziAw0(1) AAS
>絵の描きこみの細かさが凄い
川崎のぼる作品はアシにも頼るところ大だよ
いろいろ調べるとあの絵はあのアシがペン入れとか分かってくる
もう忘れたけど
264: (ワッチョイ 5719-8SS3) 04/29(火)17:33 ID:0rwgMn+20(1) AAS
何でもかんでも正体をハッキリさせた方が良いとは限らないしね
得体が知れない存在の方が想像も掻き立てられるというか
30年くらい前のヤンマガで
得体のしれない女にストーカーされる座敷女っていうホラー漫画があって、不気味で面白かったんだけど
エピローグで明らかに人間じゃない妖怪みたいな描写がされて何か冷めた記憶がある
人間かもしれない、妖怪かもしれない、それ以外の何かかもしれない、
そんな風に正体をあいまいにした方がもしかしたら身の回り居るかもしれないというリアル感が出るというか
265: (ワッチョイ 976d-joUE) 04/29(火)17:54 ID:NuzO19sJ0(1) AAS
ああ 四つん這いのバケモノの描写ね
266: (ワッチョイ 176e-3+vo) 04/30(水)00:03 ID:q7nJXibV0(1) AAS
怪物くんの印象が強いせいか
魔太郎の「吸血少年団がくる!!」に出てくるフランケンってあだ名の男がゴリラみたいだったり、
ミス・ドラキュラの虎木(素顔)がどっちかというと怪子っぽいデザインというのがなんか納得いかない。
特にフランケンはF側のバケルくんやトッピに出た奴の方がむしろ怪物くんのに忠実(顔は王道だが服装まで一緒)という謎。
267: (ワッチョイ 9fd7-V9Jw) 04/30(水)00:53 ID:82wm6pUB0(1) AAS
>>261
パパとママは普通の人間だが君は魔族なのだ!
268: (ワッチョイ 9f15-3+vo) 04/30(水)16:34 ID:TNxV2n2K0(1) AAS
誰がそれを告げてるの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s