[過去ログ] 未経験エンジニアなのに「Java開発5年」、経歴詐称を強要した経営者に賠償命令 [パンナ・コッタ★] (790レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
189: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)08:40 ID:O8faywF+0(1/2) AAS
>>186
実際に経験ってそんなに必要ないかもしれない
米国公認会計士の資格持ちの人が入社してきたときはまっさらの素人だったけど
会計の基幹システム構築でどんどん活躍していったのは今でも覚えてる
190
(1): 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)08:40 ID:U1zRod/a0(1/3) AAS
今は更に開発経験年数信じられなくなってるからね
コーティング・修正は、全部海外で受入れテストだけしてましたソース一切触りませんでも開発経験ありだからな
やっぱり会って話してみないと分からん
191: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)08:41 ID:O8faywF+0(2/2) AAS
>>187
無能はいつまで経っても無能のまま
有能は0年から有能という
残酷すぎる真実なのかもしれないね
192: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)08:41 ID:Ig7I2qfo0(2/4) AAS
>>186
氷河期は

採用人数が少なかった

だけで

精鋭だったわけではない
193: 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)08:41 ID:ryGARvCb0(1/4) AAS
経歴詐称を訴えられたんじゃないんな
これパワハラ事例やん
194: 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)08:41 ID:S3yZ6V5T0(2/2) AAS
>>186
その代わり自給換算300円とかでみんなどっか行っただろw
便所の壁にうんこ塗りたくって奇声あげて病院に運ばれた奴とか見たぞ
195: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)08:41 ID:kjo3psg30(1/25) AAS
こんなの、あるあるだろw
もっと酷いのもある
196
(1): 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)08:42 ID:ryGARvCb0(2/4) AAS
>>187
プロジェクト事に言語なんて覚えるもんだしな
だがC言語お前はダメだ
197: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)08:44 ID:clUaTPHb0(1) AAS
10人で一ヶ月かけてもできない開発を
たった一人が1日で完成させる
そんなのが当たり前になってきてるからね
しかもそれは人種が関係なくなってきてる
198: 警備員[Lv.5][新芽] [sage] 01/08(水)08:45 ID:RcCo8YDT0(1) AAS
ITは許認可業じゃないからこんなデタラメがまかり通る
その点は建設業の方が遥かにマシ
199: 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)08:45 ID:cHMoqXPL0(14/26) AAS
言語系を使わなければCは十分役に立つ
200
(7): 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)08:46 ID:Ig7I2qfo0(3/4) AAS
最近のコード凄いよ

b=a
d=a+c
e=b
save(e)

こういう構造のコードがあちこちにある
普通の人は読み難い
201: 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)08:46 ID:Of2D9zlk0(4/7) AAS
>>196
俺もCでcudaやopenclやれって言われたら嫌になるかも
あれやるやつは偉いわ
202: 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)08:47 ID:xCaHqUi80(1) AAS
>>200
aだけでよくて草
203: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)08:50 ID:0KHwoHyd0(2/2) AAS
いわゆるプログラマーを雇うと驚くほど無能ばかりきてビビる
ただ言われたことを字面通りにしか実行できない。合理性も論理性も判断能力も皆無
204: 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)08:51 ID:DL2Xuv920(1/10) AAS
IT離れて10年だが、セキュリティ上の理由で再委託禁止が増えたり、求職者の間でSESが人気なくなったりで昔よりマシになったかと思ってたけど、酷くなってるな。昔おれがいた会社もたいがいだったけど、詐称だけはさせなかった。
205
(2): 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)08:52 ID:y3Looxer0(1/2) AAS
派遣って面接もなしに受け入れる物なのか?
206: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)08:53 ID:iJBQFpId0(1) AAS
F欄98年卒の就職活動でSIerや大手企業のシステム部門を7社ほど応募しまくって全敗
中小のIT人材募集してるとこからしか採用されなかったが、そこは所謂自社社員を客先に常駐派遣して利益をあごるSES企業だったわ
常駐先に同じように来てる他の人には、もっと小さい会社の経営者とかも居て名刺もらって引き抜きの誘いとかあるから
優秀な人材を安い給与しか払えない会社で雇用囲うのは大変

未経験の新人雇うのがせいぜいの給与しか出せないSES会社は客先に派遣する社員の経歴詐称してなんとか仕事とってこないと会社が続かないから
経歴詐称して送り込んだ使えない人材は他社から引き抜かれることもないので長く使える構造
こういうのは98年卒だけどその頃から多かった
207
(1): 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)08:55 ID:hj/4q1yE0(2/2) AAS
>>205
派遣は面接が違法
208
(1): 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)08:56 ID:DL2Xuv920(2/10) AAS
>>205
派遣じゃなくて準委任。準委任は本来面接禁止。面接禁止だから「面談」はやるがな。個人を採用するんじゃなくて会社間の購買取引だから。
209
(3): 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)08:59 ID:U1jYmmT80(7/11) AAS
>>2
そもそものきっかけは、原告らが「Indeed」などの求人サイトに掲載されていた、被告運営SES企業の求人に応募したことだった。求人は「未経験者歓迎」をうたっていた。それぞれ採用面接を受け2021年2月から同年10月にかけ内定を得た。A氏とB氏は研修のための「スクール」契約を採用条件として同意、入社した。スクールには数十万円かかるとされていたが、A氏とB氏は支払いに同意した。プログラミングスキルを習得できると期待したからだ。 ところが入社後すぐに、両氏の期待は裏切られた。
スクールで経歴詐称手法をレクチャー:被告運営SES企業群の1社の社長を務めていた元運営メンバーによれば「ほぼ全て、経歴詐称のスキルを教わる場」だといい、講師がプログラミング技術を教えるわけではないという。スキルシートをいかに「盛って」書くか、顧客企業との実質的な面接の場である「職場見学」をいかに乗り切るかのノウハウをたたき込むのがスクールの機能だ。
210: 警備員[Lv.17][苗] [] 01/08(水)09:00 ID:VegGO4jh0(5/8) AAS
俺がまだ現役の頃はセキュリティ上の理由でサーバルーム内でのセックスが禁止とかになってたな
211: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:01 ID:U1jYmmT80(8/11) AAS
社員はスクールで想定面接の練習を重ねた後、実際の受け入れ先企業と(実質的な)面接に臨む。最初の何社かは質問にうまく答えられず成功できないが、次第に慣れて経歴詐称が板につき、いずれ面接を突破する。

>>3
派遣先で業務を遂行できず孤立:経歴詐称をして開発現場に入る社員(ベテランエンジニアとして振る舞う)が直面する現実だ。プログラミング言語を使った実務経験が何年もあるはずなのにろくにコードが書けなかったり、開発ツールの使い方さえ知らなかったりするので、周囲は徐々に冷たくなる。だが経歴詐称をしていたと真実を言うことは許されない。「(被告運営SES企業群の企業の)運営からは、決して経歴詐称していると言うなと口止めされていた」
212: 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)09:02 ID:y3Looxer0(2/2) AAS
>>207
>>208
へー、ありがとう勉強になった
213: 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)09:03 ID:Of2D9zlk0(5/7) AAS
システム会社が無能なのは客がもっと無能だからだよ
ほんまに仕事が回らないのさ
214
(1): 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:04 ID:U1jYmmT80(9/11) AAS
精神的苦痛に耐えきれないエンジニアは被告運営SES企業群の企業を退職することになる。このとき他の社員と連絡を取り合うことは固く禁じられる。同企業群の企業は「別の未経験エンジニアを募集」し始め、顧客に売り込める新たな「人材」を探して、繰り返す。これが経歴詐称スキームの全容である。

 さらに関係者への取材を通じ、面接時の「テクニック」も見えてきた。スキルシートを磨き上げるための「経歴詐称マニュアル」も独自に入手した。
215: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:04 ID:mXP3kdni0(1) AAS
理系の高学歴も単にペーパーテスト能力だから実際に社会に出たらすぐ化けの皮が剥がれる
216: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:04 ID:SB6PX7uU0(1/6) AAS
>>182
金融工学、今は死滅したもんなんですけどw?
217: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:05 ID:Ig7I2qfo0(4/4) AAS
>>200
これ経験深いとbに注目する
だから普通は経験年数も意味があるんだけど
採用担当がそもそもそんなの理解できない
データベース設計出来ますか?とか聞いてくる
他に補足何にもなしで聞く
入社試験も同じ

だから東北大学ではAO入試の生徒の方が結果が良くなる
試験なんか何の意味もない
記憶と取り出しならAIのほうが人間より優秀
その意味でだけならすでにシンギュラリティは来てる
ただ低レベルなシンギュラリティで真のシンギュラリティはまだまだ先
218
(1): 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)09:06 ID:HqsYvTV20(1) AAS
今どきJava開発者なんて履いて捨てるほどいるからな
30年前のC全盛の頃みたいなもんだ
219: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:06 ID:gW6infrh0(1) AAS
経歴や所属企業の詐称が横行してるから、公共案件では、基本情報処理試験やらの資格を必須にしてんだな
情シスに迎えいれたら、役員クラスのアクセス権限が付与されるのに、対策しない民間企業は脇が甘すぎる
220: 警備員[Lv.17][苗] [] 01/08(水)09:07 ID:VegGO4jh0(6/8) AAS
>>214
>「経歴詐称マニュアル」
欲しいんだけどw
noteで公開してくれよw
221: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:07 ID:7BAivE/j0(1) AAS
SESって準委任契約のことなのに派遣がと言ってるの笑える
222: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:07 ID:XKCJHVtO0(1) AAS
経済犯に対して罰が甘すぎるからやったもんがちなんだわ
資産全部取り上げて実刑食らわせろ
223: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:08 ID:kjo3psg30(2/25) AAS
AO入試なんて、全国の大学で昔からやってる

AOの方がいいなら、とっくの昔にAOだらけになってるだろw
224
(1): 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)09:09 ID:WOIrvcXp0(1) AAS
どこの派遣会社かにもよるけど
小さいところだと向こうから
経歴詐称勧めてくるぞ
225: 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)09:10 ID:DL2Xuv920(3/10) AAS
>>200
何重もの別人によるバグ修正の成れの果てだろうな。
226: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:11 ID:S9Q5vgz90(1) AAS
1週間で見抜けない派遣先の問題
227: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:11 ID:U1jYmmT80(10/11) AAS
SES(システムエンジニアリングサービス)契約は、派遣契約ではなく準委任契約に該当します。
SES契約と派遣契約の違いは、指揮権の所在です。SES契約では受託側が指揮権を持ち、派遣契約では派遣先企業が指揮権を持ちます。
SES契約では、システムエンジニアが業務の遂行に対して報酬が支払われます。システムエンジニアは知識やスキルを生かして業務を遂行する責任を負いますが、成果物の納品に対しては責任を負いません。
228: 警備員[Lv.49] [sage] 01/08(水)09:13 ID:rHVzOb1o0(1/2) AAS
こんなん実力で黙らせればスルーしてたのにな
229: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:13 ID:kjo3psg30(3/25) AAS
>>224
>どこの派遣会社かにもよるけど小さいところだと向こうから
>経歴詐称勧めてくるぞ

これな
プログラミングなど開発したことない奴とか来るからなw
それで数年経験ありって紹介されたらしい
230
(1): 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)09:13 ID:x2rAXflD0(1/2) AAS
SESあるあるでしょ。
特にリーマンショック前後はかなり盛られてたぞ?
231: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:14 ID:JjFaYmQ+0(1/2) AAS
>慰謝料及び被告運営SES企業へ支払ったスクール代の返還などを求めて2022年12月に集団訴訟を起こした。

これは完全な詐欺じゃない?
普通スクール費用は会社が持つだろ
232: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:14 ID:kjo3psg30(4/25) AAS
>>1
の裁判は
経歴詐称で被害にあった派遣先が原告じゃないの?

それがきっかけで問題が表面化したとか
しらんけど
233: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:14 ID:U1jYmmT80(11/11) AAS
IT業界の外注契約にはSES、準委任、請負、業務委託、派遣などがあり、それぞれに特徴があります。
しかし、それらの契約の違いが曖昧なため、契約を締結する上で混乱することもあるでしょう。
今回の記事では、SES、準委任、請負、業務委託、派遣の各契約の違いを解説し、それぞれの契約の特徴やメリット・デメリットを詳しくまとめました。
さらに、各契約の利用シーンや注意点、比較を紹介しますので、契約の締結にあたっての判断材料にしていただければと思います。
234
(2): 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)09:15 ID:DL2Xuv920(4/10) AAS
なぜこんなことがまかり通るのかというと、受け入れ企業の購買担当者も、詐称だろうと安い人材を必要な頭数揃えられる方が評価されるからだよ。
困るのはあくまで現場。開発の現場なんて10人中に2人のキーパーソンが回してなんとかなってるものだ。
235: 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)09:16 ID:1eSnMo/P0(1) AAS
派遣先が俺をさらにSES契約してやがる
236: 警備員[Lv.49] [sage] 01/08(水)09:17 ID:rHVzOb1o0(2/2) AAS
>>50
ベテランの単価支払い用の置物とかおしぼり
237: 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)09:17 ID:DL2Xuv920(5/10) AAS
>>230
その頃が一番モラル崩壊してたよね。
あれから再委託禁止の潮流が出できて少しはマシかになったかと思ってたが。
238: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:19 ID:P2ao5VSq0(1) AAS
まったく使えないヤツが入ってきた理由がやっと解った
239: 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)09:20 ID:hfWB2g1J0(1) AAS
エンジニア界なんてこんなのばっかじゃね
240
(2): 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)09:22 ID:Of2D9zlk0(6/7) AAS
くだらないこと言わないで自社でITエンジニアを時間かけて育てろ
それができない経営者が不幸を呼んでいる
241: 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)09:22 ID:4cMovlz/0(1) AAS
>>218
まわりまわって今やまさかのコボラーが貴重な人材に
242
(1): 警備員[Lv.18][苗] [] 01/08(水)09:22 ID:VegGO4jh0(7/8) AAS
ま、現場に入れてもらえる俺等はラクして稼げるからいいけどw
243: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:22 ID:kjo3psg30(5/25) AAS
日本のIT業界が特殊なんだろ
中抜き派遣会社が増殖しすぎた

IT土方と言うように
ゼネコンと全く同じ
244
(1): 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:24 ID:SB6PX7uU0(2/6) AAS
>>234
それだとマトモなやり方で3人雇ったほうが得なことになるが?
245: 警備員[Lv.18][苗] [] 01/08(水)09:24 ID:VegGO4jh0(8/8) AAS
炎上プロジェクトの火消し部隊として、いろんな炎上ブロジェクトの火消しをして回った懐かしい日々
あと、残業代は0だった
246: 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)09:24 ID:Fw8usswk0(1/3) AAS
>>240
自社システム(ホームページ)開発させて
エンジニアを育てています!
経験年数ありますいかがでしょうか!
247: 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)09:25 ID:T8ej0ZER0(1) AAS
昔派遣で経歴書の強要じゃなくて改竄されたわw
面接行った先で「え?」てなった
248: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:25 ID:opm6wh4t0(1) AAS
>>234
まあ、人事部門ではなく購買部門が所管という時点でお察しだわな
249: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:26 ID:e1jelMMC0(2/2) AAS
0.2とかでもプラスになるならかなりマシで
-1とかの足枷になるともう悲惨
250
(3): 名無しどんぶらこ [sage] 01/08(水)09:26 ID:Bp0qlETk0(1) AAS
>>240
いくつか事業会社に勤めたけど経営陣はエンジニアを雇う意思は全くないよ
エンジニアは会社にとってコストで利益を生み出さないから不要というスタンス
システムは外から買ってくるか外に頼むのがコスパが良いという認識で絶対にエンジニアを雇うことはしない
251: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:27 ID:kjo3psg30(6/25) AAS
いや人事部門もたいしてわかってないだろw

開発部の人も普通は面談に参加するだろうけど
252: 名無しどんぶらこ [] 01/08(水)09:28 ID:SB6PX7uU0(3/6) AAS
>>242
>>1
1-
あと 538 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.158s*