[過去ログ]
鳴護アリサ「アルテミスに矢を放て」 〜胎魔のオラトリオ〜 (917レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
821
:
VIPにかわりましてNIPPERがお送りします
(SSL)
[saga] 2014/09/22(月)13:12
ID:e9+Q4qj/0(14/18)
AA×
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
821: VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL) [saga] 2014/09/22(月) 13:12:36.97 ID:e9+Q4qj/0 フロリス「あ、レッサーのオカンはおバカやらかす度に学校に呼ばれてたから」 ランシス「……その時に言った台詞が『バカな子ほど可愛いのよ!』……って」 上条「遺伝じゃねぇか。ある意味元凶とも言えるが」 フロリス「ワタシから補足しとくけど、はっきり言って『曖昧』」なんだよねぇ、そこら辺も」 フロリス「今の王様もウィンザー朝。ドイツ出身のザクセン公国の流れを継いでるし?」 ラシンス「……だから『ブリテン国王の死』にはフランス・ウェールズ・スコットランド・ドイツの血のどれかが入っていれば、条件を満たす……」 ランシス「もっと言えばブリテンにはもっと旧い『王』が居た、し?」 上条「範囲、広すぎだよなー」 フロリス「えーーーーーーっと……あぁそうそう、古代バビロニアでは『供犠王(King sacrifice』」って制度があった」 フロリス「”Escape”の前に現在の王は退位、罪人を王へ即位させるんだよ」 鳴護「エスケープ?逃げる、の?誰から?」 ランシス「『Solar eclipse, Lunar eclipse』……日蝕と月蝕」 ベイロープ『太陽や月がなくなってしまう、それを再び甦らせるためには王の命が必要』 ベイロープ『だけど一々殺していたんじゃ割に合わない。だったら殺されても当然のヤツを、事前に王につけておこう』 レッサー「ま、日本に多い『穢れ払い』と同じドグマでしょーかね?」 レッサー「『悪いモノが来たら、誰かに押しつけてその他多数を救おう』って考え方ですか」 ラシンス「もっと突き詰めれば、人身御供……」 上条「事前に予測出来てたのがスゲーよ。バビロニアって確か、紀元前……?」 ランシス「約1900年前から、千年ぐらい続いた王朝……」 フロリス「そん時にゃサロス周期が発見されてて、日食月食は100%予知されてたワケで……ま、8時間ズレる時もあったケド」 レッサー「詳しくは省きますけど、アンティキテラ島の歯車ってご存じで?」 鳴護「あ、知ってる!古代ミステリーとかのオーパーツ!」 レッサー「つい最近まで用途が不明だったのですが、復元作業が進んだ結果、あれは月の満ち欠け、天体の運行」 レッサー「更には日食や月食が起きる日時も、正確に算出出来るものだったようです」 レッサー「復元された盤面にはシグマ――月の女神セレーネのシンボルが月を。太陽は太陽神ヘリオスの象徴であるイータが入っています」 レッサー「その機械に使われてた歯車の歯の数、それが223枚。古代バビロニアで確立されていたサロス周期の概念が入っていた、と」 上条「制作年代は?」 フロリス「紀元前150年から100年ぐらい、って言われてる。ま、少なくともバビロニアとギリシアには文化の継続があったとさ」 ランシス「文化の伝播……信仰の変遷。バビロニアでのキュベレ神が、今度はアルテミスへ姿を変えるし」 レッサー「アルテミスというよりはセレーネの方が正しいと思いますよ。旧い、月の神」 ベイロープ『ま、そんな訳で昔から「貴人を殺して災害を防ごう」って魔術儀式があったのだわ』 フロリス「でも実際、一々やってちゃ非効率だっちゅー話さ」 ベイロープ『だから一時的に貴族や国王へ引き上げといて、さぁ処刑!みたいな事』 ベイロープ『その術式が存在してれば、ブリテンでもそういう対抗手段をとった思うわよ。あれば、ね』 ラシンス「だから、うん……ない、よ?」 上条「……なーんか違和感があるんだけど、まぁ突っ込んだら負けなんだろうな――あ、そうだ」 http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/1396305392/821
フロリスあレッサーのオカンはおバカやらかす度に学校に呼ばれてたから ランシスその時に言った台詞がバカな子ほど可愛いのよ!って 上条遺伝じゃねぇかある意味元凶とも言えるが フロリスワタシから補足しとくけどはっきり言って昧なんだよねぇそこら辺も フロリス今の王様もウィンザー朝ドイツ出身のザクセン公国の流れを継いでるし? ラシンスだからブリテン国王の死にはフランスウェールズスコットランドドイツの血のどれかが入っていれば条件を満たす ランシスもっと言えばブリテンにはもっと旧い王が居たし? 上条範囲広すぎだよなー フロリスえーーーーーーっとあぁそうそう古代バビロニアでは供犠王 って制度があった フロリスの前に現在の王は退位罪人を王へ即位させるんだよ 鳴護エスケープ?逃げるの?誰から? ランシス 日蝕と月蝕 ベイロープ太陽や月がなくなってしまうそれを再びらせるためには王の命が必要 ベイロープだけど一殺していたんじゃ割に合わないだったら殺されても当然のヤツを事前に王につけておこう レッサーま日本に多いれ払いと同じドグマでしょーかね? レッサー悪いモノが来たら誰かに押しつけてその他多数を救おうって考え方ですか ラシンスもっと突き詰めれば人身御供 上条事前に予測出来てたのがスゲーよバビロニアって確か紀元前? ランシス約年前から千年ぐらい続いた王朝 フロリスそん時にゃサロス周期が発見されてて日食月食は予知されてたワケでま時間ズレる時もあったケド レッサー詳しくは省きますけどアンティキテラ島の歯車ってご存じで? 鳴護あ知ってる!古代ミステリーとかのオーパーツ! レッサーつい最近まで用途が不明だったのですが復元作業が進んだ結果あれは月の満ち欠け天体の運行 レッサー更には日食や月食が起きる日時も正確に算出出来るものだったようです レッサー復元された盤面にはシグマ月の女神セレーネのシンボルが月を太陽は太陽神ヘリオスの象徴であるイータが入っています レッサーその機械に使われてた歯車の歯の数それが枚古代バビロニアで確立されていたサロス周期の概念が入っていたと 上条制作年代は? フロリス紀元前年から年ぐらいって言われてるま少なくともバビロニアとギリシアには文化の継続があったとさ ランシス文化の伝播信仰の変遷バビロニアでのキュベレ神が今度はアルテミスへ姿を変えるし レッサーアルテミスというよりはセレーネの方が正しいと思いますよ旧い月の神 ベイロープまそんな訳で昔から貴人を殺して災害を防ごうって魔術儀式があったのだわ フロリスでも実際一やってちゃ非効率だっちゅー話さ ベイロープだから一時的に貴族や国王へ引き上げといてさぁ処刑!みたいな事 ベイロープその術式が存在してればブリテンでもそういう対抗手段をとった思うわよあればね ラシンスだからうんないよ? 上条なーんか違和感があるんだけどまぁ突っ込んだら負けなんだろうなあそうだ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 96 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.095s