【不安感】不安障害でも働いてる人【焦燥感】 (306レス)
上下前次1-新
207 (ワッチョイ b3fe-M72h) 2024/12/29(日) 19:12:06.83 ID:4n7bb85H0(1)
>>206
普通に考えてメイラックスをやめればいいのではないかと
208 (ワッチョイ 3e53-Mk5T) 2024/12/29(日) 19:31:03.50 ID:ianNO8N90(2/2)
>>207
メイラックス辞めると、毎日アルプラゾラムなりを飲まないといけなくなって、それなら依存の少ないメイラックスをっていう処方なんですよ。
209 (ワッチョイ 1a37-/aio) 2024/12/30(月) 09:47:56.82 ID:unZwg6wS0(1)
まあ、辞めにくい薬から辞めるのが正解。短時間型の高力価型から減らせ。
210 (ワッチョイ c9a9-XS8P) 2025/01/05(日) 18:58:18.37 ID:EEsGNMSS0(1)
月曜日が来るのが怖い… 仕事が怖い… 薬効いてくれ
211 (ワッチョイ d3da-asea) 2025/01/05(日) 20:25:11.83 ID:MNAgJO+Y0(1)
βブロッカー薬使ってる人はいますか?
常にじゃないけど手や字が震えちゃう症状に悩んでまして…
212 (ワッチョイ 4b3e-CIng) 2025/01/08(水) 12:02:48.11 ID:Z1I5zzW50(1)
皆さんもう服用してるかな。
患ってから初めて症状が安定してるんだけど、先日処方されたオランザピンがかなり効いているみたい。
太ったりするけど、試す価値ありです。
213 (ワッチョイ 06db-zBlA) 2025/01/13(月) 18:14:56.04 ID:mQV8c4350(1)
超会議企画もなくなった
女なんで急ブレーキかける羽目になってる
悔しかったら自分の立場だったらクラブで女ナンパすると
214 (JP 0Hfa-d5uF) 2025/01/13(月) 18:49:32.55 ID:0IV5YoPcH(1)
ぬふおゆせみよるるぬめそにへたさめをれにやわをかめほかめにめそきいけとへかはさちりのんりちのすよしやふもんお
215 (ワッチョイ 595f-BdGb) 2025/01/13(月) 20:08:32.35 ID:mBmIH4f70(1)
キンペーもプーチンも自己保身で戦争も連戦連勝だし
信者はじっと待てるアホたちでしょ?
美形で謙虚な人が多いからメアドとパスワード入力だけで燃えるのものやつだと思った
216 (JP 0Hfa-oPwI) 2025/01/13(月) 20:31:55.65 ID:ce5tuTkvH(1)
>>140
不思議では無いけどな
体調がよくなることが無い会社の結果を比べることじゃなくて、それを相談されて暴走してプロになれたん?
円高で経済死ぬより健全だろ
217 (ワッチョイ c633-VqcK) 2025/01/13(月) 20:56:17.36 ID:cAv6cdFZ0(1)
ちめちとうろらへゆのほてわわめたへとわおりふうりゆおへけめをんみろめもねへぬよ
218 (ワッチョイ 3915-peW6) 2025/01/15(水) 00:03:06.16 ID:O5l5R11d0(1)
>>212
抗不安薬やら抗うつ薬やらあれこれ試してダメだったら非定型抗精神病薬がいいかもね
おれもレキサルティ飲み始めてから不安も薄れて能動的になったし
薬価は高いし抵抗あるかもしれないけど試してみる価値はある
219 (ワッチョイ d688-ZGH6) 2025/01/15(水) 19:18:12.36 ID:WgGGf7zQ0(1)
レキサルティとセパゾン1日4回飲んでるけど、症状が治まらない、もう仕事できなくなってきた、限界なのかな
220 (ワッチョイ d6f3-TRId) 2025/01/15(水) 19:47:44.02 ID:k1OhVAJ80(1)
>>218
レキサルティって飲み始めの副作用ありましたか?
オランザピンで安定はしてるけど、どうしても体重増加と糖尿が気になってしまって…
221 (ワッチョイ 4a83-peW6) 2025/01/15(水) 20:19:04.50 ID:5NWU7Rsy0(1)
>>220
レキサルティも体重増加するし糖尿禁忌ではあるよ
如実だった副作用は、怒りっぽくなってイライラするのが2ヶ月ぐらい続いて知り合いにそれを指摘されたこともあった
稀だとは思うけど、躁状態になってギャンブルとか買い物で散財することもあるらしい
222 (ワッチョイ f315-LkZw) 2025/01/25(土) 14:35:56.44 ID:p/zfhpYF0(1/2)
抗不安薬は即効性あるけど耐性つくのが早いし依存性も高い
できればセロトニン、ドパミンをコントロールする薬(SDA、MARTA、DSS等)をメインにして、抗不安薬は頓服にする方が合理的ではある
ただセロトニン、ドパミンに関与する薬は副作用が長く続く場合が多いし、不安障害持ちの人からすればなんでこの薬を?と敬遠されがちな効能かもしれないが、例えばセロトニンには精神安定の作用がある
双方利点と欠点はあって、でも考え方次第なので試しに先生に相談してみるのもありかなと
患者からの訴えを参考にせず、一方的な処方しかしない先生には取り付く島もないだろうけど
223 (ワッチョイ 6f70-MXfA) 2025/01/25(土) 20:27:55.04 ID:7G/IpMB/0(1/2)
>>222
ベンゾ信仰の先生にあたってしまった。半年くらいロラゼパムしてたよ。セディールなんか検討する気配もなかったね。ベンゾを減らすために個人輸入でブスピロンを恐る恐る試したよ。抗うつ剤のごく弱い薬だけれど、それでも2週間くらいは下痢が続いたし、頭痛も結構頻発した。初発の人には向精神薬が嫌いになって受診しなくなる人もいるそうだから、抗うつ剤は見送って抗不安薬しか出さないって方針も一利あるなとは思ったりする。
224 (ワッチョイ 6f70-MXfA) 2025/01/25(土) 20:28:50.96 ID:7G/IpMB/0(2/2)
>>223
ちなみに睡眠薬はブロチゾラムでした。
225 (ワッチョイ f315-dmmQ) 2025/01/25(土) 22:27:01.43 ID:p/zfhpYF0(2/2)
>>223
抗うつ剤(SSRI、SNRI等)は評判悪いね
ベンゾ先生も減ってきてはいるけど、副作用への対処が面倒で方針変えたくないからベンゾ中心に続行中という気持ちもわからなくもない
ベンゾ系の薬を続けていると認知症になりやすくなるという根拠もはっきりしないし、副作用の問題が改善された別系統の薬が開発認可されるまで耐性や依存性の問題は後回しになっているのが現状で、仕方のないことなのかもしれない
だからといって、医者のいいなりにベンゾの増量を続けるのは危険なことではあるので、自分で策を講じて工夫しながら注意する必要はある
個人輸入可能な安定剤、眠剤を試すのもひとつのやり方ではあるかもね
226 (ワッチョイ 0b01-VqAR) 2025/01/29(水) 21:39:55.99 ID:JJJQNhGH0(1)
不安なんて吹っ飛ばせ
https://youtube.com/shorts/grShW_tOshU
227 (ワッチョイ 4f01-00pL) 2025/02/05(水) 21:24:04.43 ID:iUryoPri0(1)
・皆、仲良くなると難しいな
ここはヲチスレじゃありません
228 (ワッチョイ 7f8f-MSrO) 2025/02/08(土) 14:47:38.11 ID:OcY6e8xJ0(1)
他スレで誘導されました。
相談させてください。
2年前より適応障害→全般性不安障害の診断を受けています。
一番辛い症状は、漫然的な不安の中で起こる、いても経ってもいられない強い不安です。
イメージ的に、1日中40の不安があり、1日の中で100の不安が来る感じです。
今処方されている薬が
・レクサプロ2.5㎎(賦活症候群が出た為、1/4錠から増やしている最中で服用2週間目)
・メイラックス2㎎(朝晩で1㎎)
・オランザピン2.5㎎(晩)
・トラゾドン25㎎(就寝前)
・アルプラゾラム0.4㎎(頓服)
です。
医師より不安が強い時は、アルプラゾラムを服用するように言われていますが、追加で服用しても全く効きません。
この強い不安さえしのげればなんとかなるんですが、今の服用している薬、あるいは新たな薬として何かあるのでしょうか…
医師に相談しても
『メイラックスにアルプラゾラム追加で効かない訳がない』と言われ、医師に不信感が強くなってしまっています。
同じような方、分かられる方、おられますか?
229 (ワッチョイ ff70-QLUi) 2025/02/08(土) 16:00:55.68 ID:4sReqgSk0(1/2)
>>228
効かないわけがない…っと言われるのは本当に医師としてそう思ってのことだが、それは相性悪いと判断するサインの一つだと思うな。いまさら別に医師側も何とも思わないはずだから、診断書貰ってさくっと転院するかセカンドオピニオン貰ったよ方がいいと思うよ。きっかけは適応障害ながら、未だに一般的な投薬で改善されてないことからすると、何か違うことを考えなければならんってことだけは分かる
230 (ワッチョイ 0f15-xb54) 2025/02/08(土) 17:35:00.71 ID:syapcD090(1)
>>228
間違いだったらごめんやけど、>>206と同じ人?メイラックスとアルプラゾラムの組み合わせが同じだなと思って
231 (ワッチョイ ff70-QLUi) 2025/02/08(土) 17:53:13.83 ID:4sReqgSk0(2/2)
>>228
あとは投薬だけでなく、睡眠、運動とか認知行動療法ないし森田療法をやりやすいことから取り入れていくようにしたらいいかと。自分の場合はカウンセリングは受けなかったけれど、診療時にキーワードは貰っていたので、自分なりに調べたりなんかしてたかな
232 (ワッチョイ 8f79-MSrO) 2025/02/08(土) 20:57:12.43 ID:k6wUnfjh0(1)
>>230
その方とは別ですけど、やはり同じ方はおられるんですね。
>>231
ありがとうございます。でも、ホントに上の方と同じように効かないんだよなぁ。
233 (ワッチョイ 8e71-Z3xl) 2025/02/10(月) 17:25:50.62 ID:ymjoBRdG0(1)
最近、不安障害と診断されました
動悸とみぞおちを押されるような症状がありそれが数時間か一日中続きます。
調べるとこう言った発作は数分でおさまるとあったんですが、自分のケースは異例なんでしょうか。
同じような方いますか?
234 (ワッチョイ af15-lTk1) 2025/02/10(月) 17:53:19.06 ID:KwW350XY0(1)
>>233
安定剤とかの薬を飲むと不安や動悸は和らいだりしますか?
235 (ワッチョイ de08-Z3xl) 2025/02/10(月) 18:21:00.41 ID:dGKpLIv20(1)
>>234
セルトラリンを処方されていて飲み始めたばかりで効果はまだ出てないです
寝る前にアルプラゾラムを飲むんですが夜中に目が覚めて発作が出て悪ければ朝まで続きます。
236 (ワッチョイ 0aed-If00) 2025/02/13(木) 20:32:33.60 ID:tmjJza4I0(1)
>>211
今さらの書き込みですみません。
βブロッカー飲んでいますが、自分にはすごく合っていて、震えがなくなりました。
それまでずっとSSRIを処方されていたのですが、あまり効果がなく困っていました。
精神的な不安よりも震えに悩まされていたので、医者にそれを伝え、βブロッカーを試したいと言って処方してもらいました。
今はここぞというときに、これを飲むだけで対処しています。
237 (ワッチョイ 7fb4-Mgkt) 2025/02/13(木) 21:04:54.35 ID:H7jGs+2t0(1)
>>235
量や回数を無視して、なんとなくの線引だけれど、不安だけならアルプラゾラムで、身体症状まででるならロラゼパムな感じがする。慣れたところから変薬するほどの差は無いかもだけれど
238 (ワッチョイ af15-lTk1) 2025/02/14(金) 11:13:51.72 ID:jX1kehpq0(1)
不安発作持ちだけど最近でないな
多少の頻脈(100~130)をあまり気にしなくなってからだな
239 (ワッチョイ 469c-Mgkt) 2025/02/14(金) 22:01:28.92 ID:VVL1Qr4I0(1)
>>238
それは高いな~、心拍数が上がるような運動療法で慣れるとかいいかな。自分はストレッチを毎晩するだけで精一杯だけど。
240 (ワッチョイ af15-nV4M) 2025/02/15(土) 01:46:15.25 ID:OMA23jIV0(1)
なぜ多少の頻脈を気にしなくなったかというともちろん理由があるんだけど、安静時でも脈が80〜90あって、病院で他の病気の診察中、緊張で100〜110ぐらいになるので、心臓に問題があるのかもしれないということで心電図と採血で簡単な検査をしたんだけど、とりあえず狭心症や心不全の可能性はないという診断だった(CPK値、NT-proBNP値が基準値)
もちろんそれ以外にも頻脈の原因はあるだろうけど、不明瞭な原因を気にしていても仕方がないのでとりあえずそこで妥協して納得した
それから頻脈発作がなくなった
循環器科でもっと詳しい検査をしたほうがいいかもしれないのだろうけど、そこまでやってたらキリがないし、なにより検査入院は面倒だしそんな金も暇もないしね
241 (ワッチョイ 730c-ss7g) 2025/03/08(土) 20:45:36.66 ID:6R587hGk0(1)
・なにが不安要素になっているかを特定する
・不安要素を具体的にどう排除するかを考える
・常に不安要素の排除を心に置いて考える癖をつけ、見失いそうになったら思い返す
・容易な寛解を期待しない
242 (ワッチョイ 7fa3-+RT1) 2025/04/03(木) 03:20:48.41 ID:Bg16OBpb0(1/3)
テスト
243 (ワッチョイ 7fa3-+RT1) 2025/04/03(木) 06:22:55.59 ID:Bg16OBpb0(2/3)
アドレナリンは不安障害に禁忌だという考え方もあるけれど、アドレナリンに体を慣れさせるのも寛解への近道かもしれない
要は、不安に慣れて不安を和らげる(乱暴だなと思う人はやめたほうがいいかもしれない)
となると、どうやって自分に合うアドレナリンの出し方を探していくかという問題になってくるけど、これには自然な流れが必要で、例えば見たくもないホラー映画を観たり、乗りたくもないジェットコースターに乗ったりするのかといえばそうではなくて「日常生活を送る中で、やらなきゃいけないけどできなくて先延ばししていることと向き合って、それを遂行する努力をする」とか「やってみたかったけどできなかったことにチャレンジしてみる」とかで、失敗してもいいから根気よく続けてみるという行為
続けている最中、パニックになることもあると思うけど、それがアドレナリンを分泌を促して経験値(抗不安材料)になる
一進一退はあたりまえ、肯定することは成長することと割り切って続けていると、どういうことだ?というものが、こういうことか、というものとして理解できるようになってくる
仕事中ヒマな時間があったので頭に浮かんだことを整理して書き連ねただけなので、多分まあこんなことなんだろうなという程度の理論ではあります
244 (ワッチョイ 7fa3-+RT1) 2025/04/03(木) 07:41:39.26 ID:Bg16OBpb0(3/3)
もうひとつ
あれこれ試行錯誤していることそのものが人生であって、それ以外の正解はない
として安心することもできる
それってあきらめでは?
といわれればそうかもしれない
これも試行錯誤
それじゃ安心できない
なら、ほかに正解を探せばいい
これも試行錯誤
245 (ワッチョイ a715-XL/O) 2025/04/13(日) 02:01:41.90 ID:7RDpaW920(1)
仕事で失敗した記憶がフラッシュバックすることがあって、頭からなかなか消えなくて面倒臭いのでそのままにしておく場合が多いんだが、おそらくそれが最も効率的な正解なんだと思う
新たな記憶を重ねれば自然と薄れていって、いつのまにか忘れている
また思い出したとしても同じことを繰り返せばいいし、面倒なのは仕方がないと割り切ることにしている
なにかを解決するにはなにかを諦めないといけないときもある、というか殆どそうなんじゃないかな
246 (ワッチョイ ff01-9Vo2) 2025/04/13(日) 04:16:13.06 ID:ok72jA240(1)
失敗したところで死ぬわけでないし
また失敗をしないと不安にいつまでもさいなまれるから
247 (ワッチョイ 87d9-u6OG) 2025/04/14(月) 05:44:14.47 ID:uy5ItrsH0(1)
失敗したから死ぬ死なないとかではなく(失敗したら死ぬ仕事もあるが)失敗が不安につながる場合、失敗の記憶がなかなか消えなくて鬱陶しいので、そういう場合の対処法として時間の経過、新たな記憶の追加が必要ということ
死ぬわけじゃないからという理由でなにかを遂行しようとするという考え方は軽率であり、死んだ方が救われるというケースも少なくない
248 (ワッチョイ ff01-9Vo2) 2025/04/16(水) 00:36:19.10 ID:qD/loiFF0(1)
↑
んなわけあるか!ボケ。
249 (ワッチョイ a715-u6OG) 2025/04/16(水) 01:02:47.41 ID:6VflnJaU0(1)
なんじゃその反論はw
250 (ワッチョイ a715-XL/O) 2025/04/19(土) 08:24:25.75 ID:VrXajVFS0(1)
薬で抑えておくのが手っ取り早いし、この板にはそういう考え方が合っているのかもね
おれも昔はそうだったし
できもしない楽な自殺の手段を語るだけのスレとかもあるけど
おれも昔は語ってたし
立場が変われば考え方も変わる
仕方のないことかもしれない
251 (ワッチョイ 1101-JF1E) 2025/04/21(月) 11:13:21.25 ID:TwdVYJHi0(1)
仕事すれば全てが好転
252 (ワッチョイ 8915-vrVp) 2025/04/21(月) 11:33:09.40 ID:p9tzjnDG0(1)
仕事ができる環境が整うまでが大変なんよ
あとは職場ガチャ
253 (ワッチョイ 3715-e207) 2025/05/01(木) 18:59:47.64 ID:RCikz16U0(1)
不安の正体は生への執着
必死で、しかも理由なくただ漠然と病的に「生きる」ことにしがみついている自分を認めて、実態のない「ただ不安であることの不安」を怖がる必要はないと理解を深める必要があるのだけど、怖いものは怖いし、身動きとれなくなる現実はそれだけではなくならない
なくならないなら、今度はなくならないことを認めて理解を深める
否定を肯定に変えるループを繰り返しているうちに、いつしか不安を不安のまま受け入れ受け流せるようになる
生きている以上死ぬことへの不安は消えないが、消えない覚悟で不安に向き合うことはできる
254 (ワッチョイ df01-9J2S) 2025/05/04(日) 04:53:00.50 ID:4tShfqYk0(1)
性欲への執着もスゴいよ
255 (ワッチョイ 5315-yoqf) 2025/05/04(日) 04:57:57.94 ID:VKg6o02/0(1)
それはしらん
256 (ワッチョイ 5315-o8ZX) 2025/05/06(火) 07:37:41.55 ID:CWO8f2j80(1/3)
不安障害によるパニックは、なんらかの漠然とした違和感がきっかけになる場合がある
違和感をどうやり過ごすか
気にしないようにするなんて無理だし、かといってずっと意識しながらあせっていても解決しない
どうするか
「気にしていることを気にしないようにする」
言葉で表現するのは難しいが、これに尽きるというかこれしか方法がない
薬を併用しながら試してみてください
257 (ワッチョイ df01-9J2S) 2025/05/06(火) 16:44:18.06 ID:ZCL3bUTa0(1)
いずれ必ず死ぬから心配しなさんな
258 (ワッチョイ 5315-yoqf) 2025/05/06(火) 17:01:01.39 ID:CWO8f2j80(2/3)
そんなことしか書けないのならなにも意見しないでください
259 (ワッチョイ 5315-yoqf) 2025/05/06(火) 17:18:32.91 ID:CWO8f2j80(3/3)
ああごめんなさい
「いずれ必ず死ぬから心配しなさんな」
斬新ですね
死ぬことを心配せずいられるのって凄いことだと思います
達観してるというか私にはとても及ばない領域ですわ
私は死についていつも悩みに悩んで心配していますけどね
もしよければ、どういう経緯で「いずれ必ず死ぬから心配しなさんな」という結論まで至ったのかお聞かせ頂けませんか?
260 (ワッチョイ df01-9J2S) 2025/05/08(木) 04:41:54.47 ID:CPSI36mf0(1)
それはね、何千回とパニックを経験きて、安心中の安心のICUでもパニック発作起こして、でも結果的にはなんともなくて、
またあれはど死ぬのが怖いと言っていた父や母も旅立ち
わたし自身も、高齢になり、大抵のことは経験して
ま、これならそんなに死は恐くはないかもと。
それよか暮しが心配だよ。
261 (ワッチョイ 5315-yMXW) 2025/05/08(木) 06:53:31.78 ID:CWIFQOOX0(1)
>>260
レスありがとうございます
ICUでパニックは壮絶ですね
私も別の病気で死にかけてICUにいたときは、さすがに安心そのものだった
様々なパターンの経験値を上げて精神の安定を図るという意味で、時間の経過は必要で、ひとつの手段というか、加齢に伴う安定は自然な流れなんだけれど、その流れの中でどういった経過を辿るかでパニックは寛解する(場合がある)
>>260さんの「いずれ必ず死ぬから心配すしなさんな」とは具体的にどういうことを示すのかは自分なりに理解しました
何度か書いてますが、パニック障害の容易な寛解は期待しないほうがいい
時間が解決する場合があるから
時間経過の途中に想定外のイベントがあるのは当たり前で、その経験値が寛解を育むということ
時間の経過を待つだけなのは辛いから「なにかしよう」と能動的になることも大切で、これも同様に経験値となるので、無理をしてでも嫌なことを実践する必要がある
この場合の嫌なこととは、日常を送る上で嫌でもやらなきゃいけない避けて通れないこと
やらなきゃいけないことから逃げるのは自由だけど、逃げた分のリスクは増える
ただ、逃げているだけでも時間の経過はあるし、リスクを背負った先にも必ずなんらかのイベントはあるけど
262 (ワッチョイ df01-9J2S) 2025/05/09(金) 03:27:44.58 ID:53CujpvH0(1)
私はね、寛解も完治もないと思っていますよ、確かに一般人より経験値はある。でも、不安症ってかなり遺伝の部分も多いと思う。
ただ、職場がねADHDとASDの人と
なんか変にプライド高い高偏差値だけどアホなのがいてとても参考になるね、
とくにADHDは嫌なこと全てに逃げてる、これではいつまで経っても精神的には成長できないし、ときおり感情の爆発もある。そんなのにはなりたくないしさ。
263 (ワッチョイ 5315-o8ZX) 2025/05/09(金) 06:17:34.06 ID:SxAUhTHr0(1)
完治、寛解ないですかあ
残念ではあるけど、それならそれで、そういう可能性もあるということなんでしょうね
精神的な成長って、ある人とない人といろいろで、性格というか気質というかであるなしに分類されていくのは確かなことで、個人的なこととして置き換えればお互い「だからどうしたおれには関係ないことだ」で完結してしまうことでもあるし、自分以外の人間に期待しても意味の無いことなんだと思います
ここのスレって私が立てたスレなんだけど、最近私しか書き込みがないというか、私が思いついた不安障害についてのいろいろな考え方を私に言い聞かせる形でのスレになったというか、それで日々考えたことを自己分析しながら自身の不安障害の治療に反映させていくというか、自然とそういう流れになってきた感がある
スレ立て当初は、他の不安障害スレでは自分の治療の役に立たないからという考えの基、どうなるかわからないけどという気持ちだったのだけど、だんだんと、結果「こうなったか」というね
スレ立て当初に比べ今はというと、発作は格段に減ったという実績はあるからこれでいいと思っています
264 (ワッチョイ df01-9J2S) 2025/05/10(土) 03:54:58.41 ID:bCJwx3xj0(1)
このスレに書いてある不安感や焦そ感は誰にもあるもので、社会生活に問題がなければね、本人はとてもつらいけど病とは言えないと思う。
そして、人はあまねく全員が成長してゆくものだと思います。
265 (ワッチョイ 5315-/Mg7) 2025/05/10(土) 05:12:06.44 ID:i30Vf64I0(1)
薬を必要とすればそれは病だと思いますが
かくいう私もまだ薬なしでは仕事ができないし、だから病気です
たしかに不安感や焦燥感はだれにでもあるけれども、病的であるかそうでないかの人がいて、病的であればこその人のためのスレだと思っています
それと、成長というのは相対的に意識するものでもあるので、自分が成長したと思っていても相手からみれば「こいつ成長しないなあ」だし、逆もまた考えられる
主観で捉えたときに成長していると認められるのであれば、それも成長なのでしょうね
それでいうとよくわからないのが、>>264さんは>>262のレスで、ADHDの人は全てから逃げていて精神的に成長できないと書いている
そして直後のレスで、人はあまねく全員が成長してくものと書いている
ふたつが完全に矛盾していてよくわかりません、これはどういうことでしょうか?
266 (ワッチョイ 2301-D8Jh) 2025/05/11(日) 04:44:59.04 ID:uRTERdaj0(1/2)
他人は他人。そいつに人として成長してるな、成長していないなと思われたも他人が自分の人生に責任を取ってくれるわけではないですからね、関係なしですわ、ただ経験値を重ねないと
自分の成長は感じにくいでしょうね。
ADHDの例は実際の職場のやつね、
確かに運転免許を取ったりの社会的成長はあるよ、
でもね、病識?障害識?が全くなく
一秒ごとに感情の変化があるのは、一緒に働くものにとってはたまったもんじゃないよ。
精神分裂の人よりも社会では迷惑千万なんだわ。
あまねくとは社会的の成長と自分自身の成長は分けるべきでした、すみません。
私自身はひとりででもこの社会で生きてゆくと覚悟してからは
医薬服用の量も減ったように思います。
飲んでいたアナフラニールも不要になりました。
ベンゾ系は飲んだおりますが、耐性も依存もありません。
267 (ワッチョイ 2301-D8Jh) 2025/05/11(日) 05:13:30.01 ID:uRTERdaj0(2/2)
しかし、あなたは仕事をしておられる、ほんと、ストレスのかかることばかりだもんね、薬飲んでも仕事ができていて収入があるってことは、わたし的には病ではないと思います。
高血圧や糖尿の人も薬飲んでるけど
フツーに仕事してる
それとおんなじものだよ。
ほんこれだけど
鬼は内、福は外なんだわ
268 (ワッチョイ b315-nwUN) 2025/05/11(日) 06:29:57.25 ID:IUXi/iA00(1/2)
ひとりでできる仕事だから、仕事になっているのだと思います
今の仕事と自分が求めていた仕事の相性がよかった
職場ガチャで当たりをひいたということはラッキーだった
もう10年になるけど、10年前と今とを比べると、パニックは殆どなくなって不安障害の症状は格段に回復しました
そこは他の不安障害の人と比べたら運がよかったかもしれませんが、25歳ぐらいでこの病気を発症してから約30年、自分なりにとにかくあらゆる試行錯誤を繰り返して今に至っていることは確かで、あなたは症状が軽いから症状が重い人の気持ちがわからない、皆が皆あなたのように強くないみたいなことをどこかのスレで言われたことがあるけど、それは30年近い経験値が功を奏したという実績があるだけ、つまり事は時間経過に尽きる
昔は症状が重かった、だんだんと軽くなっていった、それだけ
症状の重い軽いにかかわらず、時間経過を重ねる中どう自分と向き合うかで結果が分かれるだけなんだと思うんだけどなあ
すぐには結果なんてでないよ
自分とどう向き合って、どういう考え方で具体的になにをすればいいかわからないという人もいるかもしれなからその差がでたんだと、それを言われればそうかもしれないし、それを指摘されたらなにも言い返せないけど
でも「個人差だから仕方ない」とか言われたら話が終わってしまうっていうのもあるでしょう
他の不安障害スレの悪口はあまりいいたくないけど、自分の症状を羅列してどうしたらいいんでしょうか?とか、これこれこういう薬を飲んでいてこういう症状なんですよ、とか、自己紹介だけで終わっている場合が多い
「だからこうしたほうがいい、こうするべきだ」と自分にいいきかせたり、相手の立場になって助言したりとか、多少はそういうのもあるけど殆のレスが治療の意味を成していない
それじゃあ良くなるものも良くならないし、回復が遅れる(それでも時間経過でどうにかなるひとは少しずつでも回復しているはずだけど)
ならおまえがなにか助言をしてやればいいじゃないかと、そういうのもあるかもしれないけど、こっちのスレで書きたいことは全て書き殴った感があるし、もういいやっていうね
病気かそうでないかは、>>265 で書いたとおり相対的なもので「薬を飲んでいる以上病気」という考え方と「薬を飲んでいても働いていて収入があれば病気ではない」という考え方の違い、お互いの相違なだけではありますね
269 (ワッチョイ 2348-mlMY) 2025/05/11(日) 17:44:19.12 ID:nxXV5RHO0(1)
言いたいことを言語化して楽になるっだったら良いんじゃないか?
270 (ワッチョイ b315-Ewv3) 2025/05/11(日) 18:02:40.07 ID:IUXi/iA00(2/2)
普段考えていることを脳で整理して、文字に起こすと理解力が深まります
271 (ワッチョイ 3325-dkxi) 2025/05/13(火) 07:22:06.93 ID:kBxOI03i0(1)
不安はね、本当につらい。でもね、それは感受性が強いという意味でもある。
年寄りになるとね、難聴で音楽楽しめないし、スマホと新聞を一緒に見るとピントがぼけるし
頭もボケる。
なので不安は殆どなくなるけど、
振り返ると
不安は結構役にたつよ。
272 (ワッチョイ c376-Ewv3) 2025/05/13(火) 12:25:21.24 ID:DmpsSHqy0(1)
若い頃の不安が役に立つ…
感受性が強いせいで損してばかりいたと思ってますが…
役に立った具体的を知りたいです
273 (ワッチョイ 1354-G5I0) 2025/05/13(火) 23:22:52.47 ID:VvGm0Qkz0(1)
>>272
役に立ちませんよ
不安な状態を無理やり肯定するための詭弁に過ぎません
274 (ワッチョイ 2301-dkxi) 2025/05/14(水) 03:43:46.43 ID:cuWplzYr0(1)
私は不安を肯定していませんよ、
できれば軽いほうがいい、でもとりあえず仕事だけでもつらくてもできているのであれば、ただ仕事だけど
これは大変なことでね、それだけでも人として価値があるかなとね。
感受性とは、ほんとそのままですよ、
例えば映画や好きなものへののめり込みかな。
執着ではありません。映画見て泣いたり、とある人気者に会えて話せて嬉しかったり、
怖かった遠出というかね、私は田舎住みだから、東京観光ではなく東京には
まだ昭和が残っているから路地裏の散歩だったりね。
初めて東京新宿にいったときは、まだスマホなどなくるるぶで地図を見ながら歩くだが、ほとほといまどこか?てのがわからなかったりね。
何気ないことに深く感動できることは好いことと思います。
いまは、いかに死んでゆくのかを考えています、そんな歳なので。
ワクワクが止まらないは、いま思えば楽しかったね。
275 (ワッチョイ b315-nwUN) 2025/05/14(水) 05:35:18.11 ID:ruVeXGUH0(1/3)
まず感受性が強いということの定義ですが、調べると「周囲からの刺激や情報、感情を敏感に感じ取り、深く、強く反応する状態」とある
有り体に言うと、情報の入出力が強いということ
>>274 さんの書く好きなものへののめり込みは、入出力がごく平凡というか、だれでも感じ取っている感情というか、もっというとただの感動、懐古、郷愁
あとは集中力の問題だと思いますが
強い感受性というのは、芸術家肌な美術感覚であったり作曲家が持つ音楽的センスであったり、そういうものを指して言う特殊能力なのではないかと思いますし、それが悪い方向、つまり生産性のない脳処理、ただ周囲から増幅されて脳に入ってくる情報の処理がうまくできずに感情を持て余している状態、それが不安感や焦燥感につながり不安障害になる、という理屈
アーティストにはプラスがあるけど、不安障害にはほぼマイナスしかないと思いますけどね
276 (ワッチョイ 8f99-i15I) 2025/05/14(水) 09:46:18.85 ID:bIAxZHQl0(1)
ギャーーーッ!
病院へは行っているけど不安なのかうつなのかよく分かんない
一応初診では中程度のうつとは言われたけど、うつスレの人たちのほうが辛そうなんだよなぁ
みなさんお大事に
277 (ワッチョイ b315-Ewv3) 2025/05/14(水) 16:49:46.29 ID:ruVeXGUH0(2/3)
どういう状態のうつなのか
どういう状態の不安なのか
それが病気なのかどうなのか
あとは本人がその状態をどう位置付けるか
ということ
278 (ワッチョイ 8f98-mlMY) 2025/05/14(水) 17:13:00.50 ID:utY9n0QX0(1)
>>276
不安とうつはまずは別モノと考えましょう。ただ、併発はあり得るよねってことで。
279 (ワッチョイ b315-nwUN) 2025/05/14(水) 17:42:21.19 ID:ruVeXGUH0(3/3)
前にも書いたけど「欝でも必死に働いている人」というスレの人達は、欝ではない
私も出社前は欝になるし、つまりはそれを押し殺してでも出社できている人達ということ
病的な欝であれば働ける筈がない
それでいうと、不安障害であることと就労できるかできないかということの線引きも、上記の解釈をあてはめれば、働けていれば病的な障害ではないということになる
このスレのタイトルは「不安障害でも働いている人」なので、つまりはなんちゃって不安障害の人のスレなのかもしれない
280 (ワッチョイ 2301-dkxi) 2025/05/15(木) 03:13:22.57 ID:qa4tw0p10(1)
そうではないよ、
障害年金だけではとても生きてゆけなから不安でほんとうにきついけど
仕方なしにでも働いているわけ。
そして、鬱の人、不安の人、併発の人、それぞれ異なるけど
仕事しとらん、なにもしない、ひきこもりのやつとかは論外で
ストレスや発作をなんとかやり過ごし
朝の憂鬱な気分も抑え
頑張っているわけだからたいしたものだと思う
281 (ワッチョイ b315-Ewv3) 2025/05/15(木) 06:36:11.49 ID:C/QsP40m0(1/3)
スレタイが矛盾してないかどうかの疑問を書いただけであって、根性論を書いたわけではない
みんな必死で働いてるなんて、そんな根本的なことは諭されなくてもわかっている
282 (ワッチョイ b315-nwUN) 2025/05/15(木) 07:00:38.84 ID:C/QsP40m0(2/3)
毎回私の書いたことを諭すような文体で反論してきてますけど、ちゃんと読んで書いてあることを理解した上で反論してくれないと、こっちとしても論点が掴めないので困惑してしまいますw
もっというとそのまえに>>274宛てに返した>>275については一切触れずに飛び越えて次の話題にレスしてきているのもおかしいし…
283 (ワッチョイ 3325-dkxi) 2025/05/15(木) 07:46:45.52 ID:QG0+xZp00(1)
感受性については、書こうとしたけど、
横槍が入ったのでね、
書きますよ。
しかし、頑張るてのは昔ながらの根性なんたらではどーにもならんよ。
いまでも古い経営者は這ってでも出てこい!だけど
そんなん会社は潰れますよ。
284 (ワッチョイ b315-nwUN) 2025/05/15(木) 08:51:36.00 ID:C/QsP40m0(3/3)
根性論と書いたのは適切ではなかったけど、要は不安障害を押し殺して「仕方なしに頑張って働いてる」なんて今更持ち出されても言わずもがなわかりきったことだし、そこじゃないでしょということ
横やりというのが >>273さんのことを言っているのだとしたら勘違いも甚だしいというか、匿名掲示板なら単に日常的というか当たり前なレスなだけ
あと、根性論を否定してるのはわかるけど、それと会社が潰れる潰れないは不安障害と関係ないでしょw
285 (ワッチョイ 2301-dkxi) 2025/05/16(金) 05:17:21.52 ID:0xi7msAb0(1/2)
そう、不安障害ってなんか変だな、とね。不安神経症や強迫神経症や激烈な不安を起こす精神分裂病なら
わかるけどね、私本人が当事者だから。
若い頃に精神病院に入院、牢屋みたいな静養室に入れられたのだが、一向に
精神分裂用の注射や医薬が殆ど効果なく
??主治医がはてな?とそこでエナデールだけに医薬を替えたところ
1週間で病的不安は、殆ど消失してしまった。
てなわけでその1週間で精神分裂から
強迫神経症に診断が変わりました。
その経験から
そもそも不安障害ってあるの?と。
286 (ワッチョイ c32b-Ewv3) 2025/05/16(金) 08:08:24.28 ID:gy0cZPvI0(1/2)
「そう」という納得がどこに繋がってるかがわらないけど、なんか雰囲気ある冒頭にしたかったのかな?
そもそも不安障害なんていう病気はないし、どこかのスレで書いたけど、精神科で扱われる病名なんてあってないようなもので、患者を安心させるために名前をつけて分類しているだけの医療手段
同じような理屈で、不安による精神障害を主に扱って成り立つスレだから不安障害という言葉を含むスレタイにしただけ
若い頃精神病棟に入院していたと書かれていますが、パニック障害や不安神経症、強迫神経症なんかは、統合失調症との相関関係があるそうで、病名の分類は難しいし、診断も手探り状態だったのかもしれない
だから診察する側からすればどうしていいかわからなかったのかもね
不安障害ってあるの?っていう聞き方がおかしいけど、そうではなく、(精神科に於ける)病名ってなんなの?が的確な解釈だと思う
287 (ワッチョイ 2301-dkxi) 2025/05/16(金) 21:31:52.28 ID:0xi7msAb0(2/2)
あのね、これはドイツ流分類なのですが
精神分裂病、躁鬱病、ヒステリーを含むてんかんが脳内の変化による精神病で
それ以外は、全て神経症です、だったわけです。
でも、いまはアメリカ流に変わってしまい
ADHDとかASDなどほんとうは意味不明なのにあと統合失調症などね、
心理的病態と脳内変化による病態に分けてございます。
私が入院した1970年代はギリギリドイツの考えが主流でしたが
患者の気持ちなども考慮してアメリカ流に変わっていったように思います。
簡単にこころの病とか言いがちですが
人生がめちゃくちゃになるわけだから
こんなつらいことも普通はあまりないように感じます。
でも、それでも働く、仕事をしている者はある意味かなりの強者でもあるのかなと感じております。
288 (ワッチョイ c385-Ewv3) 2025/05/16(金) 22:57:43.61 ID:gy0cZPvI0(2/2)
なるほど、昔はドイツ式分類で今はアメリカですか
人権尊重重視ということですかね
心療内科というのも柔らかい表現だけど精神科と変わらないしね
私の場合、正式?な病名が不安神経症
その後、現実感の喪失があって軽い離人症と診断されて、そういう病気を経て統合失調症になる可能性があるという事実を知り、そこで精神病恐怖になり、なにかのきっかけで狂ってしまうのではないかという脅迫観念を併発して、漠然とした不安感、焦燥感からパニックになり、それに伴う動悸、頻脈とか発汗等にずっと悩まされ続けて、このままではいかんと、独自の認知療法で試行錯誤した結果、なんとか今現在パニックもなくなったというのがおおまかな流れですかね
もちろん認知療法以外にもいろんなイベントがあって、それも治療の一環を担っていましたけど
要は時間経過の中での成長なのかな
病名にはあまりとらわれないようにして、それよりどう治療していくのか、その過程が大事だと思うんだけど、治療することを考えずに「悩んでいるだけ」の人が多いような気がする
289 (ワッチョイ 3325-dkxi) 2025/05/17(土) 07:00:16.14 ID:A41R33v90(1)
おはようございます
土曜日本日の午前3時にあなたさまの
投稿を読ませて頂きました。
私と症状がとても似ていますよね、
本日も仕事のため
また私なりの考えを書かせてください。
290 (オッペケ Sr03-/QQQ) 2025/05/18(日) 12:43:59.10 ID:C9ST9SxJr(1)
不安も和らぎ、強迫行為もなくなり
仕事もできと。
さて、すこしは人生を楽しもうとするも
年寄りになり旅なども行けなくなり
あとは冥土の旅に出なくてはならない。
とてもつまらない人生でした。
291 (ワッチョイ 0f15-J/XK) 2025/05/18(日) 18:41:54.72 ID:WzsqPwoS0(1)
生まれて死ぬまでが人生なんだけど、地球規模で、客観で俯瞰で自分の人生を考えるときがある
ポッと生まれて数十年後にポッと死ぬだけ、ただそれだけ、という考え方もできる
生まれて死ぬ間に、例えば不安障害だった時期が何十年あったって全くなくたって大差ないですよ
この世に生まれたなにかを考えすぎ
人間だってそこらの犬や猫と同じですよ
犬や猫とは違うなにかがあると、根拠のない期待をしているだけ
人としてこうするべきだ、これはしちゃいけない、そんな縛りで生きているのがそもそもの間違いで、基本、なんだってしていい
実際、なんだってしていいことをそのまま肯定してやらかしちゃってる「無敵の人」がいるでしょ
やっちゃいけない場面でブレーキを踏むか、躊躇なくアクセルを踏み込むか、それだけの違い
その違いの幅や質は人によって様々だけど
もちろん私はそんなサイコ野郎にはなりたくない
たまたまいままでサイコ野郎にならずに生きてこれたのかもしれないが
ただ、私もそのサイコ野郎も地球上にポッと生まれて数十年後ポッと死ぬだけなのに関しては同じで、基本はなにも変わらない
歴史になにか残した偉人だって後生に語り継がれて名を残すかもしれないけど、本人はもう死んでるから本人には「ありがとう」の一言もなにも伝わらない
ポッと生まれて数十年後ポッと死んでいることでいうと同じ
後の人の心の中で生き続けている?なんじゃそりゃ
人生に目的なんかないです、そう考えた方が楽でしょう
目的を考えるからややこしくなる
つまらなくてもたまにはいいことあったでしょう
そう割り切れない気持ちは人それぞれなので、それぞれの部分まで私の価値観だけでは踏み込めませんけどね
292 (ワッチョイ cb01-/QQQ) 2025/05/20(火) 05:28:09.85 ID:MtPofU/b0(1)
不安はね、あるものですよ。
そしてそれは気質的遺伝的であり、
そのことにはわたくし自身に責任があるわけではないです。
そして、
子供時代よりも更に幼くて赤ちゃん時代に
両親や兄弟から愛され、そしてぐっすり安心して眠れる環境で育ったならば
少なくとも
社会の一般的なことで不安が起こることのほうがおかしいです。
そりゃ、社会では、困難なことばかりだけど
人としての土台というかなそんなものがしっかりしているなら
不安はあっても進むことができます。
私はそのことが、なくて
それは不幸なことでした。
293 (スップ Sdea-ZEEw) 2025/05/20(火) 06:15:22.27 ID:tQ8kaznWd(1)
愛着障害とかかなり関係ありそうだよね
294 (ワッチョイ 0f15-J/XK) 2025/05/20(火) 07:50:10.65 ID:++tDuHYR0(1/3)
幸不幸はその人の主観で決めること
それ故、愛情いっぱいに育っても不幸だと感じるならその人は不幸だということでしょ
逆もまた然り
親の遺伝で不安気質に生まれて、それは産んだ親に全て責任があるのかもしれないけど、親が健在かそうでないかの歳になってまだそれについて幸不幸を意識していても仕方が無いというか、幸不幸を問題としないぐらいのところまで行き着いて、別次元の悩みで右往左往するべきなのではないかと
そう思いますけどね
295 (ワッチョイ 6f25-/QQQ) 2025/05/20(火) 07:56:55.06 ID:tLCLWiwl0(1)
全てにおいて恵まれなかった私はやはり不幸だと思いますよ。
いちばんは親が子に全く関心がなかったことかな。
今さらではあるがあんな親たちからは生まれたくはなかったです。
296 (ワッチョイ 0f15-0riR) 2025/05/20(火) 08:15:40.70 ID:++tDuHYR0(2/3)
そこまで偏ると、ここではないですよ
違うスレで吐き出すべき案件
297 (オッペケ Sr03-/QQQ) 2025/05/20(火) 14:49:10.43 ID:kmXfnBE9r(1)
偏っていないですよ、不安のその根源は何かを語っているだけです。
298 (ワッチョイ 0f15-J/XK) 2025/05/20(火) 17:08:06.03 ID:++tDuHYR0(3/3)
自分の主観だけで、こういう親がいて、だから不幸なんだって話題を持ち出されてもそれはしらんよw
あなたにとって不安の根源でもあるかもしれないけど、おれがそれを聞いた訳じゃないし、おれとは関係ない家庭事情なだけだからさ
もっとなんか、毒親がどうこうってスレなかったっけ?
そっちで吐き出してくればいいと思うけど
299 (ワッチョイ cb01-/QQQ) 2025/05/21(水) 03:27:07.89 ID:EyVQXHI/0(1)
おはようございます!
で、何を書けばいいですか先生。
300 (ワッチョイ fb15-Ws2q) 2025/05/26(月) 05:24:05.18 ID:TVYNXHWX0(1/2)
不安障害ってタナトフォビアの概念と少し関係あるのかも、って思ってタナトフォビアのスレちょっとだけ覗いたけど、哲学を中途半端にかじって普段考えなくてもいいようなことまで考えてしまってる人達、もしくはそんな自分に陶酔してる人達なのかなっていうのが第一印象
あたまぐるぐる、思考のループ地獄だねあれは
301 (ワッチョイ fb15-7uJE) 2025/05/26(月) 06:01:31.01 ID:TVYNXHWX0(2/2)
不安障害によるパニックの場合、パニックの原因が漠然としていて特定できないときがある
そして具体化できない不安感や焦燥感の正体がタナトフォビアである場合が考えられる
ということなのかもしれない
302 (ワッチョイ 0bd3-+39M) 2025/05/26(月) 10:26:07.06 ID:cQXqLeBK0(1)
つまり、神経質の本態と治療を読めばその本質はすべからく理解されよう
303 (ワッチョイ fb15-Ws2q) 2025/05/29(木) 11:29:50.83 ID:zGtrBqDp0(1)
五感に伴う認識だけが現実だという割り切りが必要
とはいえそれができなくなるのがこの病気なのだが
304 (ワッチョイ 7b25-+39M) 2025/05/29(木) 12:58:01.28 ID:U50cfBiH0(1)
霊感ヤマカン第六感
305 (ワッチョイ 2bf1-7uJE) 2025/05/30(金) 01:38:26.34 ID:Yp5M/Ngd0(1)
2024年の8月にこのスレを立てて約10ヶ月、なにか自分の役に立つことがあればと、情報収集と認知療法を兼ねての想いではあったけど、身のある書き込みの殆どは私のものだけだったかな?
でも、自分自身に言い聞かせる形になったけど収穫はあって、不安障害、特にパニック障害をどう克服すればいいか、そのロジックは身に染みて理解できた
実際パニックは消えたしね
なにを書いてもどう返答しても暖簾に腕押し、糠に釘、そして書いてあることかよくわからない低脳野郎(ちなみに底能でも意味は同じだぞ、Did you understand ?)が湧いて鬱陶しいのでここらへんでこのスレは閉鎖というか、これ以上はストレスになるだけなのでもう手を引きます
メンタルヘルスにこういうワンマンなスレはもともと無理があったのかもね
不安障害で働けてる人の絶対数も少ないのか、もしくはこういうスレは必要ないのかな?
よかったな、低脳野郎
おまえの勝ちだよおめでとう
おれの書き込みの主な読者はおまえだけだったよ
最後に「霊感ヤマカン第六感」は最高にアホなレスポンスだったよw
306 (ワッチョイ 4b01-+39M) 2025/05/31(土) 04:09:13.85 ID:SCQ9MHFi0(1)
メンタルヘルス船橋センターと温泉ヤングセンター
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s