新界商事マークⅡ (202レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

17: shinkai★ 2007/01/26(金)20:59 ID:RPgOnJjI(1/3) AAS
ベトナムからのボートピープル

ベトナムのボートピープルは、香港が自発的に「第一収容港」となってから圧倒的に香港に向かうようになったため、20年以上にわたって香港の深刻な社会問題(越南船民問題)となっていた。経済的な負担や犯罪の増加、ベトナム人による暴動などが香港人にとって大きなマイナスとなったが、香港政府は始終温和な政策を取っていたため、最終的な決着は2000年までつくことがなかった。なお、日本ではほとんどの人がこのことに対して完全に無知である。

犠牲

現地調達できる船は老朽化した小型船舶に限られており、大勢の難民が乗船することが多いため、船内の環境は劣悪極まる。水や食糧の奪い合いによる闘争や、荒天による転覆など目的地に到着するまでに多数の犠牲者が出ることもある。

旧共産圏での政治的迫害を逃れてやってくる者が大半であるが、そのなかには、社会主義思想が嫌いな人や、解放戦線に殺害されるといったデマを信じて逃げ出した人も多数いたといわれる。
18: shinkai★ 2007/01/26(金)22:50 ID:RPgOnJjI(2/3) AAS
2006.06.23 Friday 外部リンク:blog.tufnellpark.net
ABロード休刊の話「エ〜ビ〜ロ〜ド〜で♪行って〜きます♪」

そんなTVCMまでやっていて、全盛期には38万部も売り上げた旅行情報誌

「ABロード」

ついに休刊が決まったそうです。ABロードネットで同じような情報を出しているし、現在は紙媒体よりは、WEBにお客も旅行会社もシフトしつつあり、あまり売れなくなってしまったんですね。リクルートとしては、両方が調子よければ最高なんでしょうけど、やはり時代の流れには逆らえないみたいですね。
19: shinkai★ 2007/01/26(金)23:01 ID:RPgOnJjI(3/3) AAS
エイビーロード(AB-ROAD)は株式会社リクルートが発行していた月刊の海外旅行情報誌。創刊は1984年。誌名の由来は英語のabroad(アブロード、「海外へ」の意味)から。

エイビーロードがもたらした影響

旅行会社でのカウンターとパンフレットが中心で高嶺の花だった海外旅行を、複数の旅行会社のツアーを簡単に比較検討できるようにしたことにより海外旅行を身近な存在にした功績は大きい。その結果、創刊されて間もない昭和後期のヨーロッパなどといった遠距離のパッケージツアーは10日前後の周遊が中心で、3週間の長期ツアーも存在したが、のちにパリ5日間、ロンドン5日間などのツアーが登場し、3週間を超えるツアーは全くと言っていいほど見かけなくなった。

衰退

インターネットの普及により、1990年代には月に35万部程度であった販売部数も、近年は11万部程度に落ち込んでいたため、2006年9月発売の10月号をもって休刊し、並行して運営しているエイビーロードネットに一本化することになった。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.121s*