南米ニュース 10 (1000レス)
1-

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
21: taro 2014/06/03(火)03:33 AAS
コロンビアで「羊のW杯」開催、ブラジルに勝利

[ノブサ(コロンビア) 1日 ロイター] - サッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会を目前に控えるなか、隣国コロンビアのボヤカ県ノブサで1日、「羊のW杯」が開催され、コロンビア対ブラジル戦では、コロンビアが1─0で勝利した。

ノブサでは毎年、羊毛で作られるポンチョに似た外套「ルアナ」の祭りを行うが、今年はW杯にちなんで本番より一足先に羊のW杯を開催することに決定した。

50匹以上の羊が各国代表カラーのユニフォームに身を包みキックオフ。だが、「選手」らはサッカーより草を食べることに興味があるようだったという。

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
22: taro 2014/06/04(水)03:40 AAS
コロンビア代表のファルカオがW杯欠場へ

【6月3日 AFP】サッカーコロンビア代表のラダメル・ファルカオ・ガルシア(Radamel Falcao Garcia)が、所属するASモナコ(AS Monaco)の試合で負傷したひざの回復が間に合わないため、W杯ブラジル大会(2014 World Cup)を欠場することを明らかにした。

 コロンビア代表を率いるホセ・ペケルマン(Jose Pekerman)監督が2日、28歳のファルカオが欠場することを発表している。

 アルゼンチン出身のペケルマン監督は、「悲しい日だ」と語った。

「ファルカオが大会を欠場することを発表しなければならないなんて、とてもつらいことだ」
省2
23: taro 2014/06/08(日)04:02 AAS
デモ長期化、続く弾圧 ベネズエラ、40人超死亡

 南米ベネズエラで、2月上旬に始まった反米左翼マドゥロ政権に対する学生らの抗議活動が長期化の様相を呈している。政府側は活動拠点となっている広場などの制圧を進めて徹底弾圧の構えを崩さず、野党側も話し合いに応じていない。

 検察当局などによると、7日までの衝突で、デモ隊側と警察側双方の40人以上が死亡、700人以上が負傷した。当局はデモに参加した学生ら数千人を拘束した。司法当局は6月5日、デモを扇動したとして2月に警察が拘束した野党指導者の裁判開始を決定。有罪になれば最大で禁錮10年の刑に処せられ、野党側には打撃となる。指導者は扇動を否定している。

 5月8日未明には、学生らが占拠した広場のテント村を警察隊が急襲。学生側が抵抗し、警官1人が撃たれて死亡したほか、別の警官3人が負傷した。政府はテント村から迫撃砲や爆発物のほか、麻薬を押収したとしている。(共同)

外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
24: taro 2014/06/12(木)04:07 AAS
パラグアイ首都で洪水、約15万人が避難

【6月11日 AFP】パラグアイの首都アスンシオン(Asuncion)で発生した洪水により、約15万人が避難した。関係当局が11日、明らかにした。

 数日間にわたって続いた豪雨により、パラグアイ(Paraguay)川とパラナ(Parana)川が氾濫。約3万世帯が近隣に設置された避難所に身を寄せたとみられる。

 被災した市民が避難した軍の施設を10日に訪問したオラシオ・カルテス(Horacio Cartes)大統領は、救援活動の継続を約束した。緊急事態庁のホアキン・ロア(Joaquin Roa)長官によると、カルテス大統領はすでに、避難支援金に充てる資金を準備させたという。

 被災した貧しい地区に住む女性は避難後にAFPに対し、「あっという間に水位が上がってきた。何ひとつ持ち出す間もなかった」と話した。それでも近所には、盗難被害を懸念して避難を渋る住民もいたという。女性の自宅がある地区は、パラグアイ川の氾濫で全域が浸水している。(c)AFP
省1
25: taro 2014/06/12(木)04:09 AAS
「世界最高齢」?の男性死去、ボリビアの「123歳」 ギネス認定ならず

 南米ボリビア西部で、123歳の可能性があった男性が死去した。地元メディアが11日までに伝えた。事実なら世界最高齢だった。男性は先住民アイマラ民族のカルメロ・フロレスさんで、9日夜に胸と頭の痛みを訴えた後に亡くなったという。

 神父が書いた洗礼証明書に1890年7月16日生まれと記載してあり、ボリビア当局は正式な生年月日として認めた。ただ、ボリビアでは1940年以前に戸籍が存在せず、信ぴょう性に疑問があり、ギネス記録には認定されていなかった。(共同)

外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
26: taro 2014/06/12(木)04:11 AAS
左翼ゲリラと和平協議=治安回復に一歩前進−コロンビア

 【サンパウロ時事】南米コロンビア政府は10日、同国第2の左翼ゲリラ組織、民族解放軍(ELN)と和平に向けた予備協議を開始したと声明を発表した。政府は既に、最大の左翼ゲリラ組織コロンビア革命軍(FARC)との和平交渉も進めており、治安改善に向けて一歩前進した。
 ただ、左翼ゲリラは麻薬取引や誘拐を繰り返し、20万人以上の犠牲者を出しており、話し合いには、野党を中心に批判の声が根強い。15日の大統領選決選投票で再選を目指すサントス大統領の追い風となるかは不透明だ。野党候補のスルアガ氏は、ゲリラとの対決姿勢を強めており、支持率はサントス氏と伯仲している。(2014/06/11-10:31)

外部リンク:www.jiji.com
27: taro 2014/06/12(木)04:17 AAS
「大統領選よりW杯」、現地観戦するコロンビアファンの選択

[ベロオリゾンテ(ブラジル) 10日 ロイター] - 間もなく開幕するサッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会で、日本と同じC組に入ったコロンビア。同国ではギリシャとの初戦の翌日に大統領選の決選投票が行われるが、ブラジル入りしたファンらは投票をあきらめているようだ。

「申し訳ないが、W杯の方が選挙よりはるかに大事だ」。初戦の会場となるベロオリゾンテに10日に到着した33歳の男性は、こう力説した。

隣国で開催される今大会には、多くのコロンビアファンが現地観戦に訪れるとみられているが、そのほとんどが15日の投票に間に合うよう帰国することはできないだろう。

決選投票は現職のサントス大統領とスルアガ元財務相が争う構図で、世論調査では接戦となっている。
省2
28: taro 2014/06/13(金)04:07 AAS
パタゴニアの水力発電ダム建設計画、政府が中止を決定 チリ

【6月12日 AFP】ミチェル・バチェレ(Michelle Bachelet)大統領率いるチリ政府は10日、同国のパタゴニア(Patagonia)地方で予定されていた大型の水力発電プロジェクトが環境に悪影響をもたらすとして、計画の中止を決定した。

 パブロ・バデニエル(Pablo Badenier)環境相は、政府は「イドロアイセン(HidroAysen)水力発電ダム建設計画の中止を決めた」と発表。これを受け、首都サンティアゴ(Santiago)では多くの市民が歓喜の声を上げた。

 同プロジェクトは、パスクア(Pascua)川とバケル(Baker)の流域にダムを建設するもので、未開墾の土地およそ5900ヘクタールが水没することになっていた。

 計画では複数の発電所が設けられ、同国1750万キロワットの設備容量に新たに275万キロワットの出力が加わることになっていた。
省4
29: taro 2014/06/17(火)04:17 AAS
コロンビア大統領選、現職再選

 【サンパウロ=中村将】南米コロンビアで15日、大統領選の決選投票が行われ、現職のサントス大統領(62)が、スルアガ元財務相(55)を破り、再選を果たした。中南米最大の左翼ゲリラ「コロンビア革命軍」(FARC)との和平が争点となった。

 FARCと和平協議を進めるサントス大統領の得票は約51%、対ゲリラ強硬派のスルアガ氏が約45%だった。5月25日の1回目の投票では、スルアガ氏がわずかにリードしており、国民の支持は拮抗(きっこう)していた。

 サントス大統領が再選されたことで、FARCとの和平交渉は加速するとみられる。これまでに、FARCが資金源とする麻薬の生産取り締まりに同意。ゲリラの政治参加や農村開発でも合意している。今後は、およそ半世紀にわたる内戦で22万人に上るとされる犠牲者への補償などについて話し合いを行う予定。

 サントス大統領の2期目の就任式は8月7日。任期は4年。
省1
30: taro 2014/06/17(火)04:20 AAS
コロンビア大統領選 サントス氏が再選、ゲリラとの和平交渉進める

(CNN) 南米コロンビアで15日、大統領選挙の決選投票が行われ、現職のフアン・マヌエル・サントス氏の再選が確実になった。

選挙管理員によると、開票率99%以上で、サントス氏の得票率が51%近くなのに対し、対抗馬の元財務相オスカル・イバン・スルアガ氏の得票率は45%にとどまっているという。

5月25日に1回目の投票が行われたが、5人の候補がいずれも過半数を獲得できず、サントス氏とスルアガ氏による決選投票となった。

サントス氏は2010年に、数十年にわたり政府と戦争状態にある左翼ゲリラ「コロンビア革命軍」(FARC)に対する攻撃継続を公約に掲げて初当選を果たした。
省3
31: taro 2014/06/17(火)04:23 AAS
コロンビア大統領選、FARC和平交渉推進の現職サントス氏が再選

【AFP=時事】南米コロンビアで15日、任期満了に伴う大統領選挙の決選投票が行われ、現職のフアン・マヌエル・サントス(Juan Manuel Santos)大統領(62)が接戦を制して再選を果たした。

 選挙管理委員会の発表によると、中道右派のサントス大統領の得票率は50.95%で、より保守色の濃いオスカル・イバン・スルアガ(Oscar Ivan Zuluaga)元財務相(55)の45%を上回った。

 サントス大統領は1期目の任期中、半世紀にわたる左翼ゲリラ「コロンビア革命軍(Revolutionary Armed Forces of Colombia、FARC)」との「内戦終結」を公約に掲げ、和平交渉を率いてきた。一方のスルアガ氏は長く和平交渉に反対の立場を取ってきた人物で、今回の選挙でも「刑事免責なし」を掲げ、もっと厳しい条件での対応を主張していた。

 対FARC和平交渉の是非を国民に問う形となった今回の大統領選だが、「紛争の終結か、終わりなき紛争か」の選択を迫ったサントス大統領が、より多くの国民の支持を集めた。アンデス大学(University of the Andes)の政治アナリスト、フェリペ・ボテロ(Felipe Botero)氏は、「国民は和平交渉の継続を望んでサントス氏に投票した。必ずしも1期目の政策全般を支持したわけではない」と述べている。
省2
32: taro 2014/06/17(火)12:02 AAS
コロンビア ゲリラが代表応援メッセージ…「成功と栄光」願う

 南米コロンビアの左翼ゲリラ、コロンビア革命軍(FARC)は11日、サッカーのワールドカップ(W杯)に出場する同国代表を激励するメッセージを発表した。コロンビアは24日に日本とも対戦する。

 FARCは代表の「成功と栄光」を願うと表明。政府側と行っている和平交渉に言及し「サッカーが喜びと楽しみの瞬間をもたらし、最高の方法で和解の道を見つけることに貢献する」ことを望んでいるとした。

 FARCは、15日にコロンビア大統領選決選投票が行われるのに合わせ、30日までの一方的停戦を宣言している。(共同)

外部リンク[html]:www.sponichi.co.jp
33: taro 2014/06/18(水)03:04 AAS
米最高裁、アルゼンチンの訴え棄却 13億ドルの支払い求める デフォルトの危険も
2014.6.17 20:52

 【ワシントン=小雲規生】米最高裁判所は16日、アルゼンチンが2001年から02年にかけて起こした債務不履行(デフォルト)に関連し、同国の債務再編に応じなかった一部の債権者への13億3千万ドル(約1360億円)の支払いなどを求めた連邦地裁の判決について、見直しを求めるアルゼンチンの訴えを退ける判断を示した。

 アルゼンチンは今後、債権者側と支払い内容で合意できなければ、6月末に期日を迎える債務再編に応じた債権者への利払いも認められず、新たなデフォルトに陥る危険が高まる。

 判決を受け、16日のアルゼンチンの株式市場では株価が約10%下落するなど、警戒感が拡大した。

 ただし、海外のアルゼンチン国債の保有者は減少しており、「世界経済への影響も少ない」との見方も出ている。フェルナンデス大統領は16日、「あらゆる手段を取る」と述べ、デフォルトを回避する姿勢を示した。
省2
34: taro 2014/06/18(水)03:13 AAS
チリ首都でW杯中のバーベキューが禁止に、大気汚染悪化で

[サンティアゴ 16日 ロイター] - チリの首都サンティアゴのクラウディオ・オルレゴ知事が、大気汚染の悪化を防ぐため、住民にサッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会中のバーベキューを控えるよう求めている。

知事は先週末、「炭火や薪を燃やしたり、バーベキューすることを禁じる」と発表。サンティアゴでは地方政府が環境に関する警報を発令しており、交通量が制限されているほか、学校では屋外でのスポーツが禁止されている。

地元メディアによると、サンティアゴの環境汚染レベルは先週末、少なくともこの5年間で最悪の水準に達した。

小売店によると、W杯の準備期間中、バーベキュー用品の売り上げは増加したという。南半球は現在冬で、バーベキューの準備は試合を観戦しながら屋内ですることが多い。
省2
35: taro 2014/06/22(日)03:19 AAS
「エスコバルの悲劇」乗り越える 新時代コロンビア
2014.6.22 01:16

 W杯米国大会でオウンゴールを記録したコロンビア選手が射殺されるという痛ましい事件から20年。日本と同じC組のコロンビアが鮮やかに復活を遂げた。若手有望株のロドリゲスら豊富なタレントを擁して1次リーグ突破を決め、暗黒のイメージをぬぐい去ろうとしている。

 世界に衝撃が走ったのは1994年7月だった。W杯1次リーグの米国戦でオウンゴールを喫したエスコバル(当時27歳)が、1次リーグ敗退後に帰国した母国で射殺された。犯人は逮捕されたが、真相ははっきりとしない。コロンビアは98年フランスW杯を最後にひのき舞台から姿を消し、W杯へ戻ってくるのは実に4大会ぶり。それだけに国民の期待は大きい。

 実力も折り紙付きだ。10番を背負うロドリゲスは世界が注目するアタッカーで、今大会では2戦連続でゴール。22歳は、負傷でW杯欠場したファルカオとともに、コロンビア新時代の象徴的存在だ。「エスコバルの悲劇」といまでも語り継がれる惨事がサッカー界の汚点であることは否定しがたいが、若い才能は悲劇を乗り越え、母国に新たな歴史を刻もうとしている。(奥山次郎)

外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
36: taro 2014/06/24(火)04:21 AAS
古代インカの道「カパック・ニャン」、世界遺産に登録

【AFP=時事】国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産委員会は21日、南米6か国にまたがる古代インカの道「カパック・ニャン(Qhapaq Nan)」を世界遺産に登録した。同委員会は、中東カタールのドーハ(Doha)で審議が行われている。

 数世紀にわたってインカ帝国により建設された全長3万キロにわたるカパック・ニャンは、アルゼンチン、ボリビア、チリ、コロンビア、エクアドル、ペルーの6か国にかかる壮大な道路網だ。

 カパック・ニャンの世界遺産への登録申請は、これら南米6か国によって共同で行われた。6か国はその維持と復元でも協力を約束している。世界遺産への登録は今後、経済的に大きな恩恵をもたらすことになる。保全資金の援助対象となるほか、観光客の誘致にも役立つためだ。

 15世紀に最盛期を迎えたカパック・ニャンは、広大な国土を誇ったインカ帝国の首都クスコ(Cusco、現在のペルーに位置)とその周縁部を結んでいた。数千年前に建設が始まり、貿易商や旅行者、使者、軍隊など、インカ帝国の約4万人に利用された。そして、1526年に到着したスペイン人による大陸の探査および征服でも使われることになる。
省2
37: taro 2014/06/25(水)03:46 AAS
スアレスかんだ? でもファウルなし

<W杯:イタリア0−1ウルグアイ>◇1次リーグD組◇24日◇ナタル

 ウルグアイのFWスアレス(27=リバプール)が、またもかみついた? 後半34分、ペナルティーエリア内にいたスアレスがイタリアDFキエリーニと交錯して倒れ込んだ。ビデオではスアレスが顔をキエリーニの肩に近づけている場面が映っており、キエリーニはユニホームから肩を出して「かんだ」とアピール。しかし審判は見ておらず、ファウルはなかった。この2分後にウルグアイは決勝点を挙げた。

 スアレスは昨年、プレミアリーグの試合中に相手選手をかみ、10試合の出場停止処分を受けている。

外部リンク[html]:www.nikkansports.com
38: taro 2014/06/25(水)03:50 AAS
陛下、パラグアイ大統領とご会見

 天皇陛下は24日、パラグアイのカルテス大統領と、お住まいの皇居・御所で会見された。宮内庁によると、大統領は冒頭、8日薨去(こうきょ)された、陛下のいとこにあたる桂宮さまへの弔意を示し、陛下は「ありがたく思います」と応じられた。大統領は日本の支援への謝意とともに「エネルギーや農作物などを輸出し、双方向の関係を構築したい」と語り、陛下は「両国の相互理解がさらに深まることを希望します」と話された。

外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
39: taro 2014/06/26(木)04:27 AAS
完全正常化を強調=弾劾騒ぎから2年−パラグアイ大統領

 南米パラグアイのカルテス大統領は25日、東京都内の日本記者クラブで会見し、2年前に起きた当時のルゴ大統領に対する弾劾・失脚騒ぎについて「元首が義務を遂行していないと国民が判断した場合に取れる手段が、どこの国にもある。それが実行された」と主張。憲法に沿った措置だったと訴え、現在は完全に正常化したと強調した。(2014/06/25-20:24)

外部リンク:www.jiji.com
40: taro 2014/06/28(土)04:57 AAS
かみつき騒動のスアレス、祖母が「はめられた」孫かばう

[モンテビデオ 26日 ロイター] - ウルグアイ代表FWルイス・スアレス(27)がワールドカップ(W杯)ブラジル大会の試合中に相手選手にかみついたとして国際サッカー連盟(FIFA)から処分を受けた問題で、祖母のリラ・ピリス・ダ・ローサさんは26日、ロイターに対し、孫はわなにはめられたと涙ながらに訴えた。

スアレスは24日に行われた1次リーグD組の試合で、イタリア代表DFジョルジョ・キエリーニの肩にかみついたとされる。これを受け、代表の公式戦9試合の出場停止と、4カ月間サッカーに関するあらゆる活動を禁止された。

リラさんは、大会運営側は最初からスアレスに目を付けていたと非難。「誰でも分かること。彼らはルイスをW杯から追い出そうとした。そしてまんまと、大会から犬のように放り出した」と泣いた。

また「ルイスはやることすべてを監視されていた。彼らの行為は野蛮」だとも話し、「私はルイスの祖母。あの子を心から愛している。もう何も聞かないで」と話を打ち切った。
省2
1-
あと 960 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.133s*