鬼和尚に聞いてみるスレ part15 (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

10: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/15(火)22:22 ID:1d4drIFg0(1/73) AAS
>>1 ご苦労さんなのじゃ。
 正に菩薩の行ないじゃ。

>>2 慈悲によって貫かれているじゃろう。
 それを感じると善いのじゃ。
 無生物にも慈悲はあるじゃろう。
 共に在る意識なのじゃ。
 自分を忘れればそれを感じられるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>3 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。
省2
11
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/15(火)22:29 ID:1d4drIFg0(2/73) AAS
>>5 出来るのじゃ。
 熟達すれば常に観察出来るじゃろう。
 最初は五分だけでも実践しようと決意して行えば善いのじゃ。
 だんだんなれてきたら増やすと善いのじゃ。

 常に観察しようとしていれば悟りも速やかに訪れるようになるじゃろう。
 自我に気付く機会が多くなるからなのじゃ。
 常に精進あるのみなのじや。

>>6 そうじゃろう。
 欲望の根本的な原因がわかればそれを告げることで気付くこともあるがのう。
 大抵は何も聞く耳を持たないのじゃ。
省9
18
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/16(水)22:36 ID:1d4drIFg0(3/73) AAS
>>12 それは観照ではないのじゃ。
 観照とは自我を観察する事であるからのう。
 無意識の観察なのじゃ。
 それが出来たのならばきっかけによって自我も観察出来るじゃろう。
 精進あるのみなのじゃ。

>>13 それもまた心の中の原因から起こるものじゃ。
 みんな平等でなければならないとか思い込んでいるのが原因かもしれん。
 自分より優れた者に勝たなければならないと親から教えられたからかしれん。
 そのような原因から嫉妬と競争心が起こることを観察できれば消えるじゃろう。
 実践あるのみなのじや。
省13
19
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/16(水)22:38 ID:1d4drIFg0(4/73) AAS
>>16 おぬしがもはや数を数えるのも邪魔だと感じれば一禅からでもよいのじゃ。
 数えなければ集中できないといつまでも感じれば、いつまでも数えて善いのじゃ。
 全て自分次第なのじや。

>>17 補助にはなるじゃろう。
 それも実践してみるとよいのじゃ。
 どんなことでも試して見るのじゃ。
 実践がすべてなのじゃ。
28
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/17(木)21:40 ID:1d4drIFg0(5/73) AAS
>>20 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>21 それでもよいのじゃ。
 自分のやりやすいようにするのじゃ。
 わしも自分のやりやすいようにしているのじゃ。
 毎日実践あるのみなのじゃ。

>>22 向けなくて善いのじゃ。
 自分のやり易いようにするのじゃ。
 自分に合わせるのじゃ。

>>23 そうじゃ、記憶とか身体等に自己同一化しているのじゃろう。
省3
29: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/17(木)21:48 ID:1d4drIFg0(6/73) AAS
>>24 おぬしがそう観るからなのじゃ。
 全ておぬしが作り上げた世界に在るのじゃ。
 隕石も台風もおぬしが創ったのじゃ。
 観念によって全て在るのじゃ。
 自分に囚われていればそれも無慈悲に思えるのじゃ。

>>25 違うのじゃ。
 偶然を期待するのも己の欲のためじゃろう。
 自分自身の一切の観念を無くした所にアートマンはあるのじゃ。
 自我が無ければ欲も無いのじゃ。

>>26 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
省5
36
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/18(金)22:23 ID:1d4drIFg0(7/73) AAS
>>30 お釈迦様こそアートマンの法を正しく知って説かれたのじゃ。
 アートマンは全ての観念を否定する法であるからお釈迦様もアートマンを否定形で説いたのじゃ。
 それが諸法無我なのじゃ。

 ブラフマンの法とは又違うものじゃ。
 別にブラフマンの法も説いているのじゃ。
 お釈迦様の教えとウパニシャッドの両方を正しく理解しなければわからないのじゃ。
 
>>31 そうじゃ、その観念も滅するのじゃ。
 自己の拠り所とする観念を滅すれば、自我もまた滅するのじゃ。
 それが縁起の法なのじゃ。
省8
37
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/18(金)22:24 ID:1d4drIFg0(8/73) AAS
>>33 おぬしの観念としてあるだけなのじゃ。
 慈悲も観念なのじゃ。
 精神性を意味していないのじゃ。
 それもおぬしの観念に過ぎないのじゃ。
 唯物論も唯心論も観念なのじゃ。
 何の意味もない観念遊戯なのじゃ。
 実践がすべてなのじゃ。

>>35 七回でも善いのじゃ。
 自分にあったやり方で善いのじゃ。
 無理をして毎日続けられなければ何の意味も無いからのう。
省2
42
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/19(土)22:27 ID:1d4drIFg0(9/73) AAS
>>38>>39 それはおぬしが勝手に解釈しているだけなのじゃ。
 お釈迦様の教えに論は無いのじゃ。
 法のみなのじゃ。
 毒矢の喩えで説いた通りなのじゃ。

>>40 それを更に詳しく観ていくのじゃ。
 そのすっきりしないことに踏み込んでいくのじゃ。
 自我を失う恐れを超えていくしかないのじゃ。
 そうすれば気づくこともあるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>41 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
省1
49: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/20(日)22:58 ID:1d4drIFg0(10/73) AAS
>>43 それはおぬし次第なのじゃ。
 おぬしがどちらを選ぶかで決まるのじゃ。
 全ておぬし次第なのじゃ。

>>44 厭離が出来ていないのじゃろう。
 あるいは肉体以外が自分だと想っているのかもしれん。
 それが死によって消えるとか想っているのかもしれん。
 自分の本心を見て確かめるのじゃ。

>>45 哲学などは要らないのじゃ。
 ただ悟りに導く法があればよいだけなのじゃ。
 それによってのみ人は真の幸福を永遠に享受できるのであるからのう。
50
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/20(日)23:04 ID:1d4drIFg0(11/73) AAS
>>46 そのように想わなくとも、自我が観念でしかないと信念で超えることも出来るのじゃ。
 恐れが少し残っていても気付きは訪れることもあるからのう。
 
 自我の苦があるまま死んでもかまわないというのは逆なのじゃ。
 それもまた自我が生き残るためのトリックかもしれんのじゃ。
 本当は自我を保ちたいのではないか、自らの本心をよく見極めて観るのじゃ。

>>47 そうじゃろう。
 そのように監察していくと善いのじゃ。
 何を自分と認識しているかわかるじゃろう。
 精進あるのみなのじや。
省4
59
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/21(月)21:10 ID:1d4drIFg0(12/73) AAS
>>51 それはただ執着の元になるばかりじゃ。
 疑う自分は疑えないという所で止まっているからのう。
 疑う自分も疑うと善いのじゃ。
 何も無いところまで行かなければ真実はわからないのじゃ。

>>52 自分ではないと感じるならば自我ではないじゃろう。
 そのように足とか腹か胸とかも観ていくのじゃ。
 脳でさえも半分あれば生きていけるというのじゃ。
 半分の脳のどちらが自分を感じるのか、確かめてみるのじゃ。

>>53 よく観えたのじゃ。
 楽になりたいのも自我じゃろう。
省3
60
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/21(月)21:19 ID:1d4drIFg0(13/73) AAS
>>54 そうじゃ、思考も感情も塵芥のようなものじゃ。
 捨てても善いものじゃ。
 自分も捨てると善いのじゃ。
 そうすれば忘我も起こるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>55>>56 それが本当に心の働きとして起こっている所を観たならば、自我が観えているのじゃ。
 しかし、厭離が起きて忘我や無我にならないならは、観念を観ているだけなのじゃ。
 自我はそのように起こるという知識として得たことを記憶して、観念を観ているのじゃ。
 本当に自我が起こる瞬間を観察できたならば、自我も消えるのじゃ。
 今ここで起こる心の働きをありのままに観るのじゃ。
省10
65: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/22(火)22:44 ID:1d4drIFg0(14/73) AAS
>>61 どういたしまして、またおいでなさい。

>>62 それを超える哲学はないじゃろう。
 皆それを認めているのじゃ。
 お釈迦様は哲学等は説いていないのじゃ。
 法のみなのじゃ。

>>63 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>64 そうじゃ、全て捨てて進むのじゃ。
 またおいでなさい。
71
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/23(水)22:26 ID:1d4drIFg0(15/73) AAS
>>66>>67 それに気付いてよかったのじゃ。
 更に進むことが出来るようになったのじゃ。
 そのようにどんどん気付くことで修行も進んでいくのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>68 引き継がれないのじゃ。
 行いの報いが引き継がれるのじゃ。
 自我は行ないではなく観念であるから、引き継ぐことはできないのじゃ。

>>69 効果はあるじゃろう。
 王向斎の教えた站椿功をやるようであるからのう。
 それを自分たちで作ったとか、自分の始祖が始めたというならば嘘を書いているのじゃ。
省5
74
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/24(木)20:17 ID:1d4drIFg0(16/73) AAS
>>72 悟っていないのじゃ。
 近づかないほうがよいのじゃ。
 ヨーガも知らない者じゃ。

>>73 そのような理解で善いのじゃ。
 その認識が引き継がれるから輪廻から抜け出せないのじゃ。
 なくなれば輪廻もなくなるのじゃ。
 実践によって確かめるのじゃ。
78: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/25(金)22:36 ID:1d4drIFg0(17/73) AAS
>>75 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>76 そうじゃ、両方観察してみるのじゃ。
 またおいでなさぃ。

>>77 宗教的な才能はあったじゃろう。
 クリシュナムルティを見出したのであるからのう。
 しかしそれでも観念に囚われていた者だったのじゃ。
 仏陀を自分が管理できると想っていたのじゃ。
 
 クリシュナムルティを見出し、神智学協会のグルにしようとしたのじゃ。
省3
83
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/26(土)22:40 ID:1d4drIFg0(18/73) AAS
>>79 それも自分という観念から起こることを観察すると善いのじゃ。
 何かがあって喜び、無ければ欲求不満になるのも自分という観念があるからなのじゃ。
 自分が居ない時にそれがあってもなくても何も感じないじゃろう。
 そのように自分という観念から起こる所有の欲を観察してみるのじゃ。 
 実践あるのみなのじゃ。

>>80 そうじゃ、イメージもほとんど同時に起こる゛ゃろう。
 言葉からイメージが起こり、イメージからも言葉が起こるじゃろぅ。
 言葉だけの観念からは起こらないがのう。
 殆どのものごとは言葉とイメージによって成り立っているから、同時に起こるのじゃ。
 瞬時に起こる言葉とイメージをよく観察してみると善いのじゃ。
省5
84: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/26(土)22:41 ID:1d4drIFg0(19/73) AAS
>>82 上の方が善いじゃろう。
 どんどん実践するとよいのじゃ。
 毎日の習慣になれば健康にもなるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。
87: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/10/27(日)22:15 ID:1d4drIFg0(20/73) AAS
>>85 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>86 アートマンは繋がるとか繋がらないというものではないのじゃ。
 認識できない認識主体なのじゃ。
 繋がったと認識できたならばそれはアートマンではないのじゃ。
 何か激しく勘違いしているのう。
 基本的な知識すらも無い者のようじゃ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.204s*