したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

勝率理論

232無名戦士:2015/05/17(日) 02:29:23
558 名前:事務局[] 投稿日:2009/03/21(土) 13:17:00
>>550
>>貴方が、出す例は、いつも、変な数値の例だから
>
>>>510は私が書いたレスではありません。ほかの人(中立の第3者)が書いたものです。

510の書き込みは、書き込み者がみんなに分かりやすいようにと思って下さって、
1つの「変な例」(分かりやすい例=正規分布やロジスティック分布にあてはまらない例)
を、提案してくださったのですよ。

そして、ちゃんと、末尾にも、問題は「どんな数値を持ってくるか」ですけどね・・・
と言った書き込みがされてたでしょ。
まあ、要するに、その書き込み者は、「よく、分かっておられる」んですよ。

それを、貴方が勝手に解釈して、「反例」などと言うものだから、変な書き込みになってしまうのです。

559 名前:事務局[] 投稿日:2009/03/21(土) 13:25:00
>>553
>あの・・・「推定される最新の個数がわからない状況で計算する」のが期待勝率の計算なんですけど?

なんだか、くどいよね。
個数は、勝敗結果推定するのが、「レーティング制度」なわけですよ。
100m競技みたいに、ストップウオッチで測るなどして、
始めから、各競技者の持ち玉個数が分かっていれば、個数推定をする必要はないわけですからね。

以下は、実勝率の計算ですが、・・・
この計算が、同時に「期待勝率」の計算と言うことになるのです。

h=W÷(W+L)
  Wは、羽生さんの(過去)勝った数
  Lは、初心者の(過去)勝った数

560 名前:傍観者[] 投稿日:2009/03/21(土) 13:26:00
>>554
>510の書き込みは、書き込み者がみんなに分かりやすいようにと思って下さって、
>1つの「変な例」(分かりやすい例=正規分布やロジスティック分布にあてはまらない例)
>を、提案してくださったのですよ。
>
>そして、ちゃんと、末尾にも、問題は「どんな数値を持ってくるか」ですけどね・・・
>と言った書き込みがされてたでしょ。

私に言わせれば、これこそ事務局さんの勝手な判断に他ならないんですけどね・・・

その「どんな数値」ですけどね、事務局さんが「赤玉=Aさんのカードの数値がBさんの数値を上回る
組み(>>506)と書いてるから、それに従ったら「変な例」になったのです。
ズバリ書けば「>>506は完全な間違い」という事です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板