マイクコンプレッサーとRFスピーチプロセッサー (49レス)
1-

1: 2009/02/01(日)11:50 AAS
Mコンプとスピーチプロセッサーの違いは
今だによーわからんです。
受信側から見てその違いを教えてください。
23: 2011/07/04(月)12:28 AAS
>犬プロの製品にアドニス仕様ってありましたっけ??
>念のため配線は確認されたほうが宜しいかと。

純正で存在しなくても・・・・
・腕のある人が自分でやった
・ショップなどが独自にやった
・夢を見ていた
のうちのどれかかもしれませんね。
24: 2011/07/04(月)17:56 AAS
昔マルイチと組み合わせて使ってました。
あらかじめヤエス4Pになっていたものを買いましたから
ショップが独自にやってたのは間違いないです。
25
(1): 2011/07/08(金)17:05 AAS
プロセッサー使ってリグを壊した、なんて話しもありましたね
26: 2011/08/10(水)14:23 AAS
>>25 都市伝説と思われ
27: 東京すわん 2011/08/10(水)14:43 AAS
説明書にもトークパワーがあがるので、無線機を壊すって
堂々と書いてありました ww
28: 2011/08/17(水)16:30 AAS
>>22
機種は違いますが、参考になりますでしょうか?
外部リンク:page2.auctions.yahoo.co.jp
29: 2011/08/20(土)16:49 AAS
>22です。ちょっと違いました。泣けます。。
30: 2011/10/31(月)17:42 AAS
KENPROのKP-601の8Pタイプですがピンアサインがわかりません。
↑の方同様マイクコネクタ裏までたどり着くことができません。
ケースカバー、蓋を外す方法どなたか教えていただけないでしょうか。
31: 2012/03/08(木)17:50 AAS
KP121の4p仕様を手に入れたのでマイクピンを変えてIC729で
活用しようと思います
が ほかの方々と同じくケース本体の分解方法がわかりません
知恵袋にも似た質問がありましたがまったく参考にならず、です
どなたか本機お持ちではないでしょうか よろしくお願いいたします
32
(1): 東京すわん 2012/03/09(金)11:49 AAS
KP121って後ろのねじはずしてからハメ込みじゃなかったでしたっけ? 変換ケーブルで対処じゃだめですか?
それとも無理やり8pに交換しちゃいたいんですか?
33
(1): 2012/03/11(日)08:45 AAS
はいそうです、121はハメコミです。かなりカツカツ。

変換ケーブル二本繋ぐは煩わしいと思うなら頑張るしかないですね。
34: 2012/03/12(月)17:23 AAS
初心者です モデルは違いますけど質問をさせてください(汗

知り合いよりMC220というダイワのマイクコンプレッサーをもらいました 動作品
ということだったのでさっそくテストしました 他機でモニターしてみるとSwオンに
するとノイズ?ハム音?が乗ります 後ろのVR含めてあれこれ調整してみましたが
変化がみられません 回りこんでいるからでしょうか
ちなみにダミーロードで計測するとオン状態だと無変調でも出力が上がります 普通で
しょうか
35: 東京すわん 2012/03/12(月)18:58 AAS
ノイズなのかハムなのかによって対応が
異なります
よくやったのは
電源のマイナス外しですね。
36: 2012/03/12(月)22:46 AAS
かつて似たようなノイズが出たので、パッチんコア付けたんですが
変化なし…棚の肥やしになってますよ(笑)
マイナス外しとはどういう手法になりますか?
37: 2012/03/12(月)22:49 AAS
ありましたね マイナス外し。グランドループがちゃんとできてなかった当時 無線機とマイクアンプの間でループが発生して
盛大なまわりこみになりました・なつい
38: 2012/03/13(火)16:19 AAS
>34です 情報ありがとうございます こちらのテスト運用環境は固定です
マイナス外し? がいまいち理解できないのですが。。。すみません
TX、MC220とも同じ安定化電源へ繋いでいるのがよくないのでしょうか
39: 2012/03/14(水)08:38 AAS
固定運用ならコンプ類の音響機器は、
無線機と別電源の方法が良い結果が出ます。

注意点は安価なACアダプタ−では、
リップルノイズが含まれる製品が多いので、
トランス式5A程度の安定化電源をお勧めします。
40: 2012/03/14(水)13:37 AAS
>22です。
>>32>>33さんありがとうございます!
おっしゃるとおりはめ込みでした。思いっきり背面を押してみたら
前パネルに隙間が!! 一気に引き抜き分解成功です。
肝心の配線ですがググった配線図とくらべたらadnisに変更されてまして
凹んでます。
41: 2012/03/17(土)14:12 AAS
>38です マイナス外しで無事解決できました すわんさんどうもありがとうございました
ちなみに+はTXと同じ電源から供給してます いやはやなんともです
42: 東京すわん 2012/03/18(日)13:54 AAS
いまなら GNDループを断ち切る方法なんぞも考えられるわけですが、当時はそのループが理解できずにあれこれやったものです。
最終的にはマイクコンプレッサーだけを電池で動かすという方法を
とったこともあります。
 あと筐体をアースしたり 逆に浮かせたり いろいろです
1-
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.186s*