雑談 (56レス)
1-

19: らっきー 2013/05/15(水)21:15 AAS
基本商品も在るので売場作りも大変で、何かフェアの
やり方で良い方法はありますか?
当り賞品の残りの上手い売り場作りや、処理方法は有りますか?
20: 2013/05/16(木)07:17 AAS
>>18、19
当店ではくじの対象商品は100%導入します。
5月、7月、11月は恒例なので事前に商品アイテムを絞ります。
期間が短い時には見切り処分にします。
そうすることでクジの導入はしやすくなります。
クジの交換機感が終了すると通常売り場に戻します。
不良在庫は月末に間に合うよう見切処分します。

クジについては賛否両論ありますが、
基本的に販売が伸びる政策なので前向きに取り組むべきでしょうね。
商品は間違いなくメーカーの不良在庫商品も数多く含まれています。
省5
21: 真実 2013/05/16(木)10:48 AAS
当店も100%導入です。

アイテムが4000あるので売り場には苦労します。
フェア一ヶ月前から死筋排除で売り場の確保をし、2週前から売り場作りです。
今日で雑貨、加工食品が終わる予定。

裏わざとしてはフェア期間中だけ棚最上段を一部高くして、一段棚をかまして売り場を作ります。
見た目が悪くなるのですが相違しないと置き切れないゴンドラがあるので・・・
余りお奨めできることではありませんけど・・・

ソフトドリンクはHCケースにも置いたりします。
22: らっきー 2013/05/16(木)19:24 AAS
なるほど、勉強に成ります。
導入100%目指し頑張ります
23: サバイバル 2013/05/19(日)17:49 AAS
コンビニとは全然関係ないけれど、
日本の戦後処理はまだ未完だね。
もうすぐ、戦後70年なるのに。

橋本氏はあまり好みではないけれど、日本のマスコミもあまりにも自虐的な感も否めないな〜
批判ばかりで、じゃ〜どう解決していくのか、提言ぐらいしてほしいね。
1000年後も許さないといっている国とどう付き合っていけばよいのでしょうか?
24: 真水 2013/05/19(日)23:07 AAS
フェアですが、既に90%以上を達成しているお店さんでしたら100%は十分に可能です
売場作り以外のことに触れるならば
予定期間中のくじの日別時間帯別の内訳やプライスを
管理する役割分担を決めるだけで負担は大きく軽減されますね
万が一、欠品の危険や漏れがあっても指示を出しあってくれます

また発注を担当する従業員さんのほとんどは、
自店新規となる商品の展開方法で不安を覚えるので
普段の発注の打ち合わせ時間は、そちらに多めに振るとよいでしょう
自身の分類がフェアをキッカケに伸びれば今後苦手意識を持つこともなくなりますし
自信を持ってくれるので良い成長の機会ですよ
25
(1): 契約者 2013/05/19(日)23:27 AAS
ちょっと相談があります。問題が解決の方に向かい、近々店を開けそうです。
が、開店早々に花火大会があるんです。
その花火大会は市の人口の20倍以上の見物客を集める大きな大会で、近隣の町まで宿泊施設はいっぱいになります。
店にお客様がどれだけ来るのか、弁当やジュース等どれだけ売れるのか、全く見当もつきません。
本部の方は、どのくらいアドバイス等してくれるものでしょうか?
26
(1): 花火好き 2013/05/20(月)15:48 AAS
露店商が多いか少ないか?花火会場へのメイン歩道か?推理して逆に自分が見物客ならを考えてみては、トイレ借りたついでに飲み物や、ごみ捨てついでに煙草など、天気によっては大会中止もありえますし、推理するのは今でしょ。
27
(1): 契約者 2013/05/20(月)17:01 AAS
>>26
未だ開店もしてないんで、推測する材料が無いんです。
会場から5キロほど離れたサンクスはトイレ待ちのお客様が店外まで4〜50 人位並んでます。
一昔前、田舎なので未だコンビニがぽつぽつしかなかった時、会場近くのコンビニが駐車場に配送トラックを数台配置して、商品が売れるそばから店に商品を運びこんで、噂では数千万円の売上だったそうです。
28: 真実 2013/05/20(月)20:39 AAS
>>27
まず、動線かどうか?これは従業員に聞けば判ります。
そしてどれくらい売れるか?
動線なら想像もつかないでしょうね。

聞いた話だとそういう店は、ソフトドリンク補充専用の従業員までいるとか・・・

対応はFCが教えてくれるでしょう。
また、こういうケースでは往々に本部のサポートが入ります。
FCやAFCが手伝ってくれます。
アイスの補充用に冷凍庫を持ってきたりも考えられます。

それでも簡単に予測はつかないでしょが・・・
29: 真水 2013/05/21(火)23:55 AAS
>>25
大規模な地域イベントでは本部社員さんが必ず打ち合わせを行います
分類ごとに発注数のアドバイスもしてくれるので
それを参考にするとよいでしょう
また、レジ・電子レンジの増設、簡易トイレの設置などの
設備面については本部社員さんが稟議を出して対応してくれますし
一部商品の納品時間もイベントに配慮したものに変更されます

契約者さんが早めに行うとしたら、
シフトを多目に(できれば全員)確保することでしょうか
当日になりましたら、他の社員の方もヘルプに来てくれますが
省5
30
(1): 契約者 2013/05/22(水)09:01 AAS
皆さん、アドバイスありがとうございます。
安全にいくなら大会終了後に開店したほうがいいのかな?
開店準備にも余裕をもって取り組めるし…
タイトなスケジュールで開店して、開店直後に大会はちょっと厳しそうです。
開店日時も含めて、本部の方と相談してみます。
31: セブン大好き 2013/05/22(水)20:07 AAS
うちの近所の花火大会では近隣のコンビニはチェーンを問わず全ての店が花火の前後数時間閉めてますね。
行政からの指導らしいですけど。
32: 真水 2013/05/23(木)00:40 AAS
>>30
開店を花火大会に合わせる

 認知がつくのが圧倒的に早くなりますので営業を行う場合です。
 ただし、オペレーション能力がついていかない恐れがありますので
 本部からの応援可能な人数・時間帯を確認して決めるとよいでしょう
 (大会前後数時間は3〜4人、その後の時間帯は2人などです)
 深夜帯に近づくほど、リスクも増えていきますので
 この辺の時間帯の協力の有無は、重要な判断材料になります
 少なくても担当OFC+1人は欲しいところです

開店を花火大会に合わせない
省7
33:  らっきー 2013/06/08(土)12:07 AAS
他の掲示板で、複数店は儲かると書いてありますがホントですか?年収1200万とか
本当ですか?社員の給与はいくら払えば良いんですかね?(額面で)
34: 2013/06/08(土)12:46 AAS
人を使う管理能力さえあればプラスにはなるでしょうね。
順番とすれば、
1店舗を従業員に任せ、その従業員が他の従業員を管理出来るようになり、
母店の募集である程度人が集まるくらいの地区なら検討してもいいのでは?

どうしても複数店をやりたいのか、中途半端な店舗管理でもやっている店があります。
しかし、
中途半端なオーナーの2号店は所詮中途半端です。いや、母店よりさらに管理が悪い店もあります。
結果的に人員不足になりオーナーは死にそうな顔をしている複数店オーナーが増えているのも事実です。

1200万程度の利益なら1店舗で工夫すれば十分可能です。
逆に1店舗で1000万の利益も出せない人の風数店舗は難しいかもしれません。(店を開けておくことだけなら誰でもできます)
省7
35:  らっきー 2013/06/08(土)20:17 AAS
正さん、有難うございました
私はまだ複数店は考えてませんが、何とか利益1000万目指し頑張ります
36: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
37: らっきー 2013/06/19(水)00:06 AAS
真実さんは
コンビニエンスストアという業態をどうしたいと思いますか?
またコンビニはどうなると思いますか?
38: ×*覆面 2013/12/16(月)19:04 AAS
まず某氏は単店で利益は1000万ありませんよ。廃棄は月に原価で45万は出しているでしょうから、来年あたりには複数店を始めるでしょう^ ^
あ、加盟店じゃなかった・・・某氏は。
1-
あと 18 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s*