手抜きだなこりゃ (23レス)
1-

1: カズ 2004/03/23(火)00:48 AAS
千葉テレビでサイバーフォーミュラが放送されてますけど、あきらかに手抜きの部分がありますね。
1.イギリスGPの時に可変システムの以上でラリーから変形できなくなるトラブルをブーストを使ってサーキットモードになったはずなのに次のシーンでラリーのブースト状態だった。
2.同じくイギリスGPでストレートから90°カーブ(オフロード直前)でサーキットモードであるはずなのにエアロモードだった。
3.第8戦でイシュザークとの接触をエフェクトファンで回避するシーンで右側のファンのみ発動のはずが左右のファンレバーを両方下げている。(アフリカのラリー戦と同じ)
4. 同じく第8戦でレーダーサテライトを使ったときサーキットモードなのにエアロモードだった。
2: 2004/03/23(火)06:27 AAS
アニメってそんな物でしょ。
別にサイバーだけじゃなくね。
3: 2004/03/23(火)09:16 AAS
細かいところ見てますね。
テレビ版は作画が悪い回が多かったね。
特に当時は。
4: 2004/03/23(火)12:32 AAS
TV版ではドイツGPまでチーム設定が不明なマシンが走っていた。
アメリカGPでは下位チームの設定がほとんどなかった。
5: 2004/03/23(火)13:29 AAS
当時は能力も制作費も時間も充分ではなかったと
製作者というか監督自身が振り返って認めてるんだし別にえぇやんけ。
それでも伝わるもんがあったから長く続いた(ている)のだよ。

つまるところ手抜きじゃなくてあれが精一杯だったと、そういうことで。
6: 2004/03/23(火)18:43 AAS
限られた予算しかなかったから、「お金をかけたい回」に集中して、予算や主力スタッフをつぎこんだんだろうね。
ここぞという回は作画もしっかりしているし手間のかかった演出をしてる。
その一方で他の回は犠牲になったんだろうな。
7: 2004/03/24(水)22:25 AAS
製作側の人間も視聴率激低だった番組が13年後にも未だ放映されてて、
手抜きだなこりゃなんて言われることになるとは思ってもみなかったろうに。
8: 2004/03/26(金)03:53 AAS
多分、手を抜いていたらもっと悲惨なことになっていたと思うよ。
9: RYOY 2005/12/23(金)04:20 AAS
古いスレを引っ張り出してすみません。
TVシリーズは手抜き(時間や人員的での已む無く)が多いのは皆さんもご存知の事ですね。
(シーンによってカラーリングが設定と違ったり、>1が書いてる様な事が多数。)
マシンの形が微妙に変な事も良くある事。

しかし、そんな次元では説明の付かない手抜き(?)があります。
第8話「雨のニセコ決戦」レース大詰めで、新条と大友がゴールした直後、3位を争うハヤトが最終コーナーを曲がって来るカット。
アスラーダがまるで和式便器のような姿になっている。

・・・・・・なんじゃ、ありゃ。
10: RYOY 2005/12/23(金)04:27 AAS
ペルーじゃ新条と並走するブーツホルツのマシンがサイレントスクリーマーになってたり。
(前走するグーデリアンが悪路にタイヤを取られる直前のカット)
11: 妄想野郎 2005/12/23(金)07:11 AAS
最初の方で素手で運転してたシーンがあった気が…。
12: RYOY 2005/12/24(土)04:59 AAS
ありましたね。手の色が(手袋の)青ではなく、肌色に塗っちゃったんですね。
まぁ、>10も>11も、>1も、手抜き(確認不足)からくる、「間違い」ですよね。

>9のアスラーダが和式便器になってるのは、「間違い」とかの次元ではないぞ!
「便器モード、チェインジ!」
13: 2006/01/12(木)23:25 AAS
雨のニセコ決戦で、
雨を調べている時の大友の服装が一瞬、
おもいっきりスゴウのレーシングスーツなんですけど・・・
それくらいの原画のチェックくらいやれよ・・・
14: RYOY 2006/01/13(金)14:00 AAS
カラーリング間違いなんてしょっちゅうでしたね。
OVAよりも、むしろTV版の設定の方がデザインが細かく、手間がかかる物でした。
で、「11」でレーシングスーツとかヘルメットなどのデザインがシンプル(?)な物に変更されてしまいましたね。
例えばハヤトの胸や、メットのバイザー部の「SUGO」の字が省かれたり。

思ったけど、スレ題が「手抜きだなこりゃ」だから、僕が書いた便器アスラーダはスレ違いですね。
手抜きの次元が違うから。w
15: 2006/01/15(日)09:20 AAS
TV版は「作画が悪いのが普通」と思って見ていたなあ。
作画が悪くても話がしっかりしてるし、キャラクターが立ってるなあと思って見てた。
だから逆に、作画がいい回があると驚いて、ものすごく興奮したのを覚えてる。

「超高速の罠」の回なんか、
「この素晴らしい作画が本当にあのサイバーフォーミュラなんだろうか」
と思って、激しく感動した。
それから時々素晴らしい回があったけど・・・

作画が悪かった回は・・・
GSXがクラッシュする回が特に悲惨だったような記憶がある・・・
16: 2006/01/16(月)21:56 AAS
GSXクラッシュの回と、ファイアーボール前編の回は、
T畑とかいう人が監督で、中国かどっかに作画を発注しまくり(エンドクレジットに中国人の名前が一杯)。
作画がひどすぎる。
作品に愛着も無いやつに依託しちゃイカンよね。
まあテレビ放送時は時間に制約もあり、手間暇かけられなかったというのはわかるけどさ。
17: 2006/01/16(月)22:00 AAS
逆に吉松作画の回(超高速の罠も含む)は、流石に神レベルの出来でしたね。
アニメのキャラクターに魂・感情がこもってるのが、ビシビシ伝わってきた。
18: 2006/01/16(月)22:30 AAS
エレナの(´ε`)とかな
1-
あと 5 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s*