論文がスラスラ書けるようになりたい!! (881レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

706: 2022/01/22(土)16:36 ID:1pwzjQVn(1/3) AAS
シケタイ+箇条書き+一部図表差し替え→基礎マスターテキスト
シケタイに呉の基礎本を併用すれば内容上はほぼ同じ。憲民刑と刑訴のみだが。

田中のS式は、板書がほぼ無きに等しい。テキスト不要でもよい人のみ聞いた方がよい。
長所はかみ砕いた説明を聞ける点だが、短所は部分的理解にとどまること。
何らかのテキストを併用しないと初学者には理解困難なことが多い。LECの宣伝通りではない。
ある程度勉強した人が聞くと改めて具体的な理解が進むものであり、内容は非常に分かりやすい。
ただ扱うテーマが限定されているため、結局はあれこれ読むことになる。
それでも伊藤塾に比べれば、かかる費用には雲泥の差がある。

スタディングは、テキストを講師がほぼ読んでいき、途中コメントする形式。
講義テキストが欲しい人に向いている。目で見る勉強をしたい人向け。
省5
707: 2022/01/22(土)16:42 ID:1pwzjQVn(2/3) AAS
最新の議論がいずれの講義も少ないという点は共通している。
だが、初学者が最新の議論に手を伸ばすのはやめたほうがよかろう。
憲法、刑法はとくに議論が古いものが中心だが、択一に困ることはない。
論文で問われる問題意識には、どの講座であってもそれだけなら苦労する。
この点は自分で参考書を買って勉強するしかない。
それよりも、択一過去問や論文用問題集の解説を理解できる程度に一刻も早く
全体を一通り勉強し終えることと、趣旨定義要件効果を徹底的に暗記することが大事。
そのためなら、S式(耳学問ができる人向け)、スタディング(カラフルテキストが欲しい人向け)
どちらでもよい。
708: 2022/01/22(土)17:08 ID:1pwzjQVn(3/3) AAS
論文が書けるようになるには、まず、論文過去問の再現答案と予備校の参考答案を
徹底的に、暗記するほど読み込むべきだろう。その際に論文作成テクニックのこの
ノウハウが、この答案のこの部分に現れている、自分も真似してみよう、ほかの論点
にもこのように応用してみよう、ということを毎日やる。
そして、ある程度、規則性が分かってきた段階で、基本書の記述を論文用にアレンジしながら
読むと更に力がつく。こういう問題なら、基本書のこの知識・記述を、こういう形に言いかえて
答案にまとめ上げよう、ということができるようになる。
あとは、個別論点の議論をいくつか深めると、法的論証の進め方がわかる。
これは応用論点に対して全く手も足も出ないという事態を防ぐために行うもの。
ただ基礎を固める前にやると合格まで時間がかかると思われる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.542s*