論文がスラスラ書けるようになりたい!! (885レス)
上下前次1-新
575: 2021/08/28(土)00:02 ID:V8LkYOIV(1) AAS
阿保ですか?
こんなレスするあんたは、お笑いレベルの力だよwww
>>559は院生レベルか?
かなりレベルが高いことを言っている
576: 2021/08/28(土)00:30 ID:vXxqlmFE(1) AAS
法学研究科の院生のレベルなんて低いからな。
577(1): 2021/08/28(土)08:37 ID:h65BuiZf(1) AAS
アオリ自演発生w
司法試験板には受験生などいないw
578: 2021/08/31(火)09:38 ID:xqSjB0GX(1) AAS
論文対策は、結論出てるよ。
トライアンドエラーで前進していくしかない。
もっとも、その人がおかれている状況は考える必要があると思うな。
優秀な人達に囲まれているような環境にいる人と、そういう環境を持てない人がいる。
後者は自分で環境を求めないと脱出が難しいよ。
579: 2021/08/31(火)20:08 ID:7DM48rMn(1) AAS
ここが勉強になりますよ!
外部リンク:youtube.com
580: 2021/09/02(木)04:20 ID:qczpOBr+(1) AAS
>>577
了解。
581: 2021/09/08(水)16:33 ID:xk5WFRzY(1) AAS
書き方を知らないから書けないと言っていた某予備校講師さんは今はそういうことは言わないようです。
582: 2021/09/08(水)20:57 ID:AAdu6il8(1) AAS
書き方を知っているから書けるようになるのか
書けるようになってから書き方を知るのか
どっち?
583: 2021/09/09(木)09:36 ID:i1PY884Z(1/2) AAS
どっちでもないね。
考えたことを書くのでしょう。
考えたことの中身が問題で、それがきちんと評価される法的思考の展開になっているかどうかの問題。
584: 2021/09/09(木)11:59 ID:i1PY884Z(2/2) AAS
それはそのとおりだが、ただ、書き出して見るということは大事なことだと思うよ。
だから、初めから書き方云々言ってるといつまでも書けないんじゃないか。
そういう意味では書いて見る方が先だと思う。それがどういうものなのか?
それを改善することを考えると言うことではないだろうか。
585: 2021/09/14(火)09:25 ID:nFhX+dIq(1) AAS
法的三段論法って形のことは知ってる人多いけど、考えて実践できてる人はほとんどいないな。
これができれば合格すると思うけど。
586: 2021/10/11(月)20:49 ID:lOUiqwlm(1) AAS
スラスラっと浮上!
587: 2021/11/04(木)23:30 ID:bHxI2hQ/(1) AAS
【酒巻刑訴法(2版)参考文献・注釈 v4】
◆酒巻注釈のv4です。
◆R3までの予備試験・司法試験論文で問われた論点を注記しました。
◆川出判例講座刑訴法第2版に対応させ、偽計手段を用いた証拠収集、
海外ウェブサイトへのリモートアクセスを認めた最高裁R3決定を
追記しました。使用は自己責任でお願いします。
外部リンク:thup.work
DLパス: sakamaki2nd4
588: 2021/11/12(金)19:28 ID:v5Yuummm(1) AAS
すらすら!
589(1): 2021/11/18(木)10:03 ID:Q28viJpN(1/3) AAS
皆さん教えてください
伊藤塾の赤本の「予備」と「論文」はどのように違うのでしょうか
単に予備試験と本試験の違いでなく、得られる何かが違うような気がします。
皆さん両方勉強されているのですか?
両方やるメリットはありますか?
「えんしゅう本」も良いと思うのですが、答案構成例はあっても参考答案付きでないので・・・
最近ではアガルートも評判良いようで
当方、一応法学部出身ですが司法試験の論文は書いたことがないので、代表的論点の問題で
最低限の書ける力、書ける形の実力をつけたいと思っています。
自分はロー進学も考えていましたが、希望ローは修了生を極端に絞って合格率を上げるインチキローであるので
省3
590: 589 2021/11/18(木)11:46 ID:Q28viJpN(2/3) AAS
連投スミマセン
伊藤塾、辰巳、アガルート以外でも基本中の基本論点を拾いながら論文の型を
イメージできるようになる本があれば併せて教えてください。
論点落ちなど関係なく最低限の基本中の基本論点でわかりやすい解説でかつコンパクトな本がいいです。
ロープラもいいと思いますが解答付きでないので・・・
591: 2021/11/18(木)12:01 ID:OFz0ddC2(1) AAS
ロープラの参考答案ネットで落ちてるの見ながらやるか
アガルートの重問やるか
金あるなら伊藤塾行くか
それくらいじゃね?選択肢
592: 2021/11/18(木)16:00 ID:fsNPXY3B(1/3) AAS
最新学説の答案つき教材を求める気持ちはよく分かるが、
そんなもの存在しない。
せいぜい論証集が役に立つかもという感じ。
過去問集の答案はいまいちなものが多い。
実力をつけて自分なりに答案を書き換えていけるレベルに
なれば合格する。それが予備試験や司法試験というもの。
593: 2021/11/18(木)16:14 ID:fsNPXY3B(2/3) AAS
とにかく習うより慣れろで答案を書いて
誰かに採点してもらう。何でダメか指摘してもらう。
これがとても大事。
594: 2021/11/18(木)16:23 ID:9k6fqgxj(1) AAS
?予備試験と司法試験が違うように、予備校的に試験の性格を反映させて、
問題集を区別したのだろう(使ってないから予測でしかものを言えないがほぼ間違いない)。
予備受験生なら素直に「予備」を使えばよいのでは?
?論文を書けるようになりたい、網羅的でなくても兎に角典型論点・典型問題に
ついては書けるようになりたい。そのような本があれば教えてほしい。
自信満々の人は除いて誰もが持つ悩みかな。
ところが、「そういう本はない」のではないかと思う。昔は「合格答案の書というような本は出ていたようだが今現在は知らないな。試験問題も変化しているしね。
ぴったりのモノはない。上の人が言うように。
結局、典型問題を知り、その典型問題については、答案構造を分析し、
自分にフィットするように書き換えていく作業をやってみるのがよいと思う。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 291 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s