石田三成の挙兵 ★10 (254レス)
1-

1
(1): 05/08(水)14:14 ID:VqyUzSGG(1/2) AAS
石田三成が上杉討伐で挙兵をしない、もしくは合戦
勃発後に挙兵していたらどうなっていたか。
235: 06/07(金)09:36 ID:pzrObLin(1) AAS
というか岐阜城の存在意義は敵の侵攻ルートを察知してそこを強襲出来ることにあるのであって川を渡られた時点で実質屍体と同じ。後は後詰が来てくれるかどうか
だから東軍先手衆は「天下の一戦は河越えで決まる」と書いていて渡河さえ成功すれば岐阜城は問題にもならないと思ってる。そしてこれは西軍も同じでおそらく犬山衆も「渡河が失敗したら西軍、渡河が成功したら東軍」と思ってたんじゃないか。まぁ付城を造られてるからどのみち動かないで趨勢を見ていたろうけど
236: 06/07(金)13:01 ID:dSjWNicz(1) AAS
岐阜城の存在意義は、それこそそこにあると無視できないことでしょ。

岐阜城を無視して関ヶ原から近江方面に出ようとしたら後ろから攻撃されるから、
落城させるか抑えの兵を置いていかなければならない。

これは大垣城にも同様のことが言えるわけで、持久できてればそれだけで意味がある。
それをどちらの城も、何を焦って近くにいた味方の合流さえ待たず決戦したのかと。
237: 06/07(金)19:35 ID:0yFzQj7n(1) AAS
何故って輝元たちが美濃を重視してないからじゃん。大垣に五万人とか居ていつでも援軍来るなら後詰に期待出来るが一万五千じゃ期待薄
渡河を妨害しにいかないと美濃の国人衆は秀信を見限って裏切るし岐阜の兵すら逃げかねないので行くしかない
238
(1): 06/07(金)20:27 ID:5XQ9UG16(1) AAS
東軍も流れみてから岐阜城は攻略するかどうかは決めてるだろ
引き篭もって表立って東軍に敵対しないのなら放置もあるぐらい
落とせると思ったから落としたまででしょ
敵対にも色々な段階があって秀信はそこまでの積極的敵対でもなかったと思うけどな
239
(1): 警備員[Lv.13] 06/07(金)21:23 ID:f2Zyxgy2(1) AAS
外部リンク:clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp

この2通の書き上げがおもしろいな
1通目は秀信に東軍につけと使者に参ったら、家老が人質出しちゃってるから無理と秀信が答えた内容
2通目は家康が「石田大谷の反乱であって、秀頼の思し召しではないと考えている」と使者に口上させている

口上はなかなか残らないが、これは家康の認識が分かっていい
方々でこういう口上させてたんだろう
まあ大日本史料でも史料批判してるのでご利用は計画的に
240: 06/07(金)23:19 ID:qFAMKiPs(2/2) AAS
>>238
渡河して流れみて攻撃するか考えようとしてたのか東軍は
241
(1): 06/08(土)09:28 ID:JPkv+rx8(1) AAS
東軍の戦略はまず岐阜の兵が少ないことを見て岐阜城攻撃を決定、渡河が成功するか否かが勝負の分かれ目と見て隊を二つに分けて兵力差で押す作戦を決行。織田秀信はどちらかしか防げないので池田輝政隊との戦闘を選択。輝政はこれを撃ち破る。福島正則は素早く竹ヶ鼻を落として大垣からの後詰を妨害する構えを見せる
岐阜も竹ヶ鼻も守る力は秀信にも石田三成にも無いから最初から詰んでいたことは確か
242: 06/08(土)10:10 ID:AXBlp4yH(1) AAS
秀吉がヘマ打ったせいで徳川の世になってしまって「今でいう北朝鮮」とまで言われるひどい時代が200年も続いてしまった
江戸の失われた200年で日本が自由に世界と交流して文化的政治的軍事的に進化していたら、もはや元がどうであったか思い出せないほど違った国になっていただろう
243: 06/08(土)10:13 ID:npfoEYtA(1) AAS
東軍先発隊の功績は本当にでかいな
通説の関ヶ原合戦が怪しくなった今となっては岐阜攻城戦が真の決戦で趨勢を決めたとの評価になるんかな
244
(1): 06/08(土)15:31 ID:Yup00F+v(1) AAS
愛知川について確認してみたんだけど、
最下流は現彦根市の辺り。
愛知川という川もあるし、旧愛知川町もある。

で、東海道は草津から石部、水口、土山と国道1号を進む。
んで、上杉征伐参戦諸将が愛知川で引き返させられたのならば、
諸将は伊勢経由の桑名から海路熱田というルートではなく、
関ヶ原経由の美濃から木曽川渡って熱田へ向かうか
そのまま中山道で信州へというルートを選択していたとなる。
なので、行軍ルートとしての東海道桑名熱田の海路使用は非現実的と言えるのではないかと思う。
300人程度の小勢ならば海路使用もありうるだろうが、
省1
245: 06/08(土)17:51 ID:oXPPwBb3(1) AAS
AA省
246: 06/08(土)17:53 ID:PsBI5j8c(1/3) AAS
幼稚園児がうぜえ

かってに人のPCのぞいて己を投影して鏡見て物言いやがってサル

20年つぶれたぞ きちんと賠償しろよ
247: 06/08(土)17:55 ID:IitqwajX(1) AAS
>>241
その戦略を東軍が取れた理由が福束城の瞬殺。
福束城が落ちたことで、竹ヶ鼻城との連絡線が絶たれ、揖斐川~長良川間の行動の自由を失った。

岐阜救援に半端な兵数しか送れなかったのも、救援失敗から赤坂まで一気に突破されたのも、
結局は大垣城南東方面が東軍の手に落ちているからそちらへの備えの兵が必要で、
大垣城の東~北東方面にあまり屏を裂けなかったということがある。
248: 06/08(土)17:55 ID:PsBI5j8c(2/3) AAS
いい加減ムカついてきたぞ 知的障害発達障害サルが
249: 06/08(土)17:56 ID:PsBI5j8c(3/3) AAS
あーうぜえ よく俺も頭おかしくならないものだw
250: 06/08(土)19:17 ID:jCIiPBmY(1) AAS
兵力が少な過ぎて三成にも秀信にも非は無いんだけど敢えて言えば彼等には「寡兵で大軍と戦う」才覚が無かった。まあ彼らの一生を考えるとそれも仕方なくて秀吉は常に相手より優位な兵力で戦争するよう心掛けていたのだからそういうシチュエーションに慣れてなかったのかもしれない
251
(1): 06/08(土)23:59 ID:zPk0WA/Y(1) AAS
>>239
加藤太郎左衛門成之は7月20日付加藤貞泰宛家康書状に加藤貞泰への取次として出てくるな

就其許雜説、出陣延引之由尤候、弥岐阜中納言殿有談合、仕置等肝要候、猶加藤太郎左衛門尉可申候、恐々謹言、
252
(1): 警備員[Lv.14] 06/09(日)00:40 ID:78bQTTKT(1) AAS
>>251
使者役だったのは確かなんだね
いつも深い見識に多謝
どこぞで絡まれてたでしょw
相手にしても無駄だい
253: 06/09(日)00:46 ID:DPepQIA5(1) AAS
>>252
お恥ずかしいw
つい大人気なく熱くなってしまったよ
お目汚し失礼しました
254: 06/09(日)14:54 ID:RmYSwTI8(1) AAS
ぶっちゃけキリシタンなんて、西洋の奴隷似非宗教家に騙されてる頭悪いやつらだと思います
お前らだけ奴隷になってろと思う
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.817s*