日本語についての疑問・提案・独り言・雑談等【総合スレッド】 (17レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

3
(1): 2015/12/15(火)14:54 ID:i5i(1) AAS
>>2
もしかすると「(かゆいところを)かく」「字を書く」なども
「引っ掛ける」「(電話を)かける」などと同じような意味から来ているのかなあ?
11
(2): 流浪の半小手 2016/04/25(月)23:09 ID:fKB(1) AAS
>>2-3
「かく」という動詞は縄文時代初期の日本列島で日本語が現存するありとあらゆる民族の言語とは無関係に発明されて割と初期に生まれた言葉だからな
元々は何かに作用を加える行為全てに使った

「掛く(カク)」は思い通りになるという意味の「効く(キク)」に由来し
それは目的地に行くという意味の「来(ク)」に由来する

朝鮮語に「?? kki-da」という同根の、というか縄文語から借用くさい動詞があって、同じような用法がある
それから同じく"かける"と訳される動詞に「?? k?l-da」というのもあって、こっちは「おこす」の借用

「起こす(オコス)」は「起く(オク)」の使役形で、
縄文語「来(ク) ku」の一人称主格三人称対格形?-k?-s(私はそれをする)に由来するとみることができる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.061s*