ゆとり教育・脱ゆとり教育・学力低下総合スレ (345レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

327
(1): コメント 2014/09/10(水)01:48 ID:aVBjFwN3k(26/35) AAS
2.物質独自の性質による危険性

[1]一酸化炭素
1]分子式 CO
2]比重
3]常温常圧での状態 気体
4]毒性(一酸化炭素中毒)
発症機序は十分に解明されていないが、次のように考えられている。
一酸化炭素は酸素の約250倍も赤血球中のヘモグロビンと結合しやすい上、酸素分圧とオキシ・ヘモグロビン濃度との関係を変調させる。ヘモグロビンには4つの酸素結合部位が存在し、結合数が多いほど結合安定が安定になる。
すなわち、末梢の酸素分圧が低い組織に運搬されると酸素の結合が乖離し始めるが、結合する酸素が減るほど乖離しやすくなる為、効率的に末梢で酸素を放出する特性がある。
ところが、4つある結合サイトのうち1つが一酸化炭素と結合したヘモグロビン(カルボニルヘモグロビン)は、他のサイトに結合した酸素も安定化し放出しにくくなるため、血液の酸素運搬能力が下がり、末梢で酸素分圧が極端に低下し中毒症状を起す。
省4
328: コメント 2014/09/10(水)01:52 ID:aVBjFwN3k(27/35) AAS
>>327の続き
5]症状
〈1〉急性症状
1時間の暴露では、500ppmで症状が現れはじめ、1000ppmでは顕著な症状、1500ppmで死に至るとされている。一酸化炭素中毒を自覚するのは難しく、危険を察知できずに死に至る場合が多い。
軽症では、頭痛・耳鳴・めまい・嘔気などが出現するが、風邪の症状に似ているため一酸化炭素への対処が遅れる。すると、意識はあるが徐々に体の自由が利かなくなり、一酸化炭素中毒を疑う頃には(また、高い濃度の一酸化炭素を吸った場合には)、自覚症状を覚えることなく急速に昏睡に陥る。この場合、高濃度の一酸化炭素をそのまま吸い続ける悪循環に陥り、やがて呼吸や心機能が抑制されて7割が死に至り、また、生存してもは失外套症候群または無動性無言(Akinetic mutism(英語版))と呼ばれた高度脳器質障害が残る。
ヘモグロビンは一酸化炭素と結合すると鮮紅色を呈するため、中毒患者はピンク色の「良い」顔色をしているように見える。

〈2〉間欠型(遅発性神経症状)

急性一酸化炭素中毒を発症し高圧酸素療法で一旦回復し、数日から1ヶ月程度に認知機能障害(意思疎通困難、行動異常、尿失禁など)を起こすことがあるが、認知症と誤認される事がある。
6]診断
中毒症状は、頭痛・耳鳴・めまい・嘔気などの臨床症状と、血中カルボニルヘモグロビン濃度をもって確定する。
省11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.185s*