ゆとり教育・脱ゆとり教育・学力低下総合スレ (345レス)
上
下
前
次
1-
新
117
:
コメント
2014/08/09(土)04:36
ID:PUOLdMFA7(5/27)
AA×
外部リンク:ja.wikipedia.org
外部リンク[html]:www.ekouhou.net
外部リンク[html]:chemeng.in.coocan.jp
外部リンク:kotobank.jp
外部リンク[pdf]:www.kanehara-shuppan.co.jp
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
117: コメント [] 2014/08/09(土)04:36:10 ID:PUOLdMFA7 では、どうすれば水とエタノールを分けることができるのでしょうか。 (17)水-エタノール混合物であればベンゼンを加えて蒸留することによってほぼ純粋なエタノールを得ることができる。このように第三成分を加えて蒸留分離する方法を共沸蒸留という。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%B2%B8) と簡単に片付けることができればいいのですが、この“共沸蒸留”というのがなかなかの曲者で、理解するのは容易ではありません。 (18) 共沸蒸留方法に於いては、分離が困難な物質からなる混合物に、これらのいずれかと共沸混合物を形成するような物質が添加されることにより、蒸留の分離性が向上される。 (http://www.ekouhou.net/%E5%85%B1%E6%B2%B8%E8%92%B8%E7%95%99%E6%96%B9%E6%B3%95/disp-A,2002-1005.html) ということで、何とか理解できた気になり、具体的にどうしたらいいのか調べたところ、まともに説明を考え出すと、ウソ・デタラメが50〜100くらいカウントされそうなことが分かりました。 いくらなんでもそれは嫌なので、http://chemeng.in.coocan.jp/memb/et.html(図解付きです。是非見て下さい。)を元にして、要点だけまとめると、次のようになります。 (19)純粋なエタノールを得ることは図のような共沸を利用した蒸留プロセスでおこなわれる。 (20)これは第三成分としてベンゼンを加えることでその共沸を利用した蒸留法である。 (21)ベンゼンの沸点は80.1℃であるが、混合系の共沸点は、エタノール/ベンゼン68.2, ベンゼン/水 69.3, エタノール/ベンゼン/水 64.9℃である。 (22)第1塔の蒸留塔でベンゼンを加えた3成分共沸状態にして、塔底から過剰分の高沸点成分である100%エタノールを取り出す。 (23)塔頂からの3成分をデカンタと2塔の蒸留塔で分離する。 (24)これらの蒸留塔も塔頂部は共沸混合物である。 更に、http://kotobank.jp/word/%E5%85%B1%E6%B2%B8%E8%92%B8%E7%95%99からの引用を加えます。 (25)蒸留塔の塔頂からベンゼン(沸点80.099℃)を供給すると,ベンゼンと水とが共沸点69.25℃の共沸混合物をつくり,塔頂へと水を持ち上げてくれるようになり,塔底からは純粋のエチルアルコール,すなわち無水アルコールが得られる。((21)をもう少し具体的に説明したものです。) コピペができませんでしたが、http://www.kanehara-shuppan.co.jp/shinsai/e565_586.pdfにある「共沸蒸留」の説明と図も参考になります(水とエタノールではなくて、有機溶媒を使った「共沸蒸留」の説明と図ですが)。 以上です。(もう限界です。これ以上カウントできません。これで勘弁して下さい。) ということで、実験9の一応のケリはつきました。 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/117
ではどうすれば水とエタノールを分けることができるのでしょうか 17水エタノール混合物であればベンゼンを加えて蒸留することによってほぼ純粋なエタノールを得ることができるこのように第三成分を加えて蒸留分離する方法を共沸蒸留という と簡単に片付けることができればいいのですがこの共沸蒸留というのがなかなかの曲者で理解するのは容易ではありません 18 共沸蒸留方法に於いては分離が困難な物質からなる混合物にこれらのいずれかと共沸混合物を形成するような物質が添加されることにより蒸留の分離性が向上される ということで何とか理解できた気になり具体的にどうしたらいいのか調べたところまともに説明を考え出すとウソデタラメがくらいカウントされそうなことが分かりました いくらなんでもそれは嫌なので図解付きです是非見て下さいを元にして要点だけまとめると次のようになります 19純粋なエタノールを得ることは図のような共沸を利用した蒸留プロセスでおこなわれる 20これは第三成分としてベンゼンを加えることでその共沸を利用した蒸留法である 21ベンゼンの沸点はであるが混合系の共沸点はエタノールベンゼン ベンゼン水 エタノールベンゼン水 である 22第1塔の蒸留塔でベンゼンを加えた3成分共沸状態にして塔底から過剰分の高沸点成分であるエタノールを取り出す 23塔頂からの3成分をデカンタと2塔の蒸留塔で分離する 24これらの蒸留塔も塔頂部は共沸混合物である 更にからの引用を加えます 25蒸留塔の塔頂からベンゼン沸点を供給するとベンゼンと水とが共沸点の共沸混合物をつくり塔頂へと水を持ち上げてくれるようになり塔底からは純粋のエチルアルコールすなわち無水アルコールが得られるをもう少し具体的に説明したものです コピペができませんでしたがにある共沸蒸留の説明と図も参考になります水とエタノールではなくて有機溶媒を使った共沸蒸留の説明と図ですが 以上ですもう限界ですこれ以上カウントできませんこれで勘弁して下さい ということで実験9の一応のケリはつきました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 228 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.065s